「口の中にブヨブヨした血の塊ができた…!」
「なぜ?どう対処すればいい?」
口の中にできたブヨブヨした血の塊の正体を、歯医者さんに聞いてみました。
血の塊はなぜできるのか、何日で治るのかなども解説します。
血の塊は「がん」や「白血病」の可能性もあるため、放置はNGです。
監修者
経歴
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
これは何?口の中のブヨブヨした血の塊
口の中のブヨブヨした血の塊は、内出血してできた「血豆」であることが多いです。
「血豆」ができるキッカケとしては、
- 頬の内側や舌を誤って噛んだ
- 親知らずが口内に当たった
- 矯正器具、詰め物、義歯などが歯茎に当たった
- 歯ぎしりで歯が口内に当たった
などが考えられます。
特に歯の治療を受けたばかりの人は、麻酔で痛みを感じにくくなり、気づかないうちに頬を噛んでしまった可能性もあります。
血豆は…何日くらいで治る?病院に行くべき?
1週間程度で治っていくことがほとんどです。
出血が止まっていれば自然治癒しますので、そのままにしておきましょう。
ただし、こんな場合は歯医者へ!
何度も同じ場所に血豆ができる場合は、何らかの不具合が歯や詰め物などに起きている可能性が高いです。
一度、歯医者を受診しましょう。
歯医者を探す
血豆と間違いやすい口の中のできもの
口の中のブヨブヨとした血の塊には、
- 血管腫
- ガン
- 白血病
といった原因も考えられます。
それぞれの症状の特徴や発症の原因なども解説していきます。
その① 血管腫
歯茎の粘膜下に血管が増えることで発症します。
特に悪さをするものではないので、放置しても大丈夫な症状です。
血管腫の特徴
- 歯茎の色が変わる(赤や青)
- 押すと弾力性がある
- 押すと色素が薄く変化する
などがあります。
血管腫ができる原因
血管の奇形で、血管が必要量よりも沢山できたり、広がってしまうことで発症します。
血管腫の治療法
生活していく上で特に支障がない場合は、経過観察を行います。
ただし、
などの場合は、切除が検討されます。
血管腫の切除は「口腔外科」で行います。
今までは手術をしていましたが、最近はレーザーを使用して切除します。
歯医者を探す
その② ガン
細胞が一部変化を起こして、悪性のものになって増殖していく病気です。
口の中にもできることがあり、口腔がん、舌がん、歯肉がん、口唇がんなどがあります。
ガンの特徴
初期症状では、しこりはあるが痛みを感じないというのが特徴です。
その後、
- 歯茎のただれ・出血
- 歯がグラグラする
- 口臭がきつくなる
などの変化が起こり、最終的にはしこり部分が痛みを感じるようになります。
ガンになってしまう原因
- 喫煙
- 飲酒
- 刺激物の過剰摂取
- 虫歯
- 被せ物や入れ歯があっていない
などの原因で歯茎を刺激していると、発症リスクが高まると言われています。
ガンの治療法
- 放射線治療
- 化学療法(抗がん剤)
- 痛みを取り除く緩和治療
などがあります。歯科や口腔外科で受診しましょう。
その③ 白血病
血液の「ガン」です。
白血病には、急性に進行する「急性白血病」と、ゆっくりと進んでいく「慢性白血病」があります。
白血病の特徴
- 歯磨きで口内が出血する
- 治りにくい口内炎ができる
- 息が切れやすい
- だるい・倦怠感がある
- 立ちくらみ・フラフラする(貧血)
- 鼻血が出る
などがあります。
白血病ができる原因
原因は不明のことが多いですが、喫煙、ウイルス、遺伝子の異常、放射線などがキッカケになると考えられています。
白血病の治療法
主に薬物治療を行います。
何度かに分けて薬物を投与し、治療を試みます。
血液内科・内科で受診しましょう。
血豆とガン(悪性黒色腫)の見分け方
|
血豆 |
ガン(悪性黒色腫) |
見た目の違い |
赤い |
白っぽい
ただれることもある
|
感触の違い |
ブヨブヨしている |
しこりだが、初期は触っても痛みも違和感もない |
痛みの有無 |
噛んだ直後は痛みがある |
進行しないと出ない |
治るまでの期間 |
1週間程度 |
しこりは治らず、拡がっていく |
病院へ行ったほうがいい目安
血豆や口内炎が2週間以上経過しても改善がみられない場合は、医療機関を受診しましょう。
また、
- 口に中にくぼみ・腫れがある
- しこりなどの違和感がある
といった症状は要注意です。
ガンなどの重い病気が隠れているケースも稀にあるため、早めの受診をおすすめします。
口の中のできものって…何科?
口の中にできものができたら、歯科口腔外科で受診しましょう。
歯科口腔外科を探す
合わせて読みたい
2021-09-01
「口の中に血豆ができた…!」
「原因は何?これって大丈夫?」
口の中の血豆について、歯医者さんに聞きました。
口の中の血豆はストレスや病気のサインかもしれません。
病院に行く目安などもチェックしましょう。
口の中に血豆ができた…!これって大丈夫?
急に血豆ができるとびっくりするかもしれませんが、重い病気が原因となるケースはあまりないため、過度に心配しなくとも大丈夫でしょう。
ただし、重い病気が隠れているケースも稀にあるため、発熱や倦怠感など、体の不調を伴う場合は要注意です。
口の中に血豆ができる「よくある原因」
口の中に傷がついた
アレルギー
ストレス
などがよくある原因として考えられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
よくある原因① 口の中に傷がついた
口の中が傷ついたことで出血して血液が溜まり、血豆が発生する場合があります。
いつの間に…?口の中に傷がつくキッカケ
日中や夜間の歯ぎしり
食事中に口の中を噛んだ
食べた物が当たった
歯磨き中に歯ブラシが当たった
使用している矯正器具がぶつかる
噛み合わせ・歯並びが悪く歯が当たる
歯の詰めもの・被せものが合っていない
などがキッカケとなり口の中に傷が生じるケースが多いと考えられます。
よくある原因② アレルギー
アレルギー物質を口の中に含むと、血豆が発生することがあります。
いつの間に…?アレルギー反応が起こるキッカケ
アレルギーを引き起こす食品の摂取
歯科治療
などがキッカケになるケースが多いと考えられています。
歯科治療が原因の場合、治療で使用されるゴム手袋でアレルギー反応を起こし、血豆が発生していると考えられます。
よくある原因③ ストレス
過剰なストレスを抱えると、意識せずに舌や頬を噛んでしまい、血豆が発生する場合があります。
これは、自分自身の一部を噛むことでストレスを解消しようとする「自傷行動」と考えられます。
ストレスが蓄積されるキッカケは?
質の良い睡眠が取れていない
疲労の蓄積
過度の緊張や不安
人間関係の問題(学校・職場・家族など)
騒音・天候、気温などの環境的要因
などがキッカケになりやすいです。
何日くらいで治る?
外傷やアレルギー、ストレスによって発生した口の中の血豆は、5~7日程度で自然に症状が改善していくケースが多いです。
早く治すためには、つぶす?つぶさない?
早く治すためには、つぶさない・できるだけ刺激を与えないようにしましょう。
自分でつぶした場合、中の内容物をしっかり排除できずに再度発生する可能性があります。
また、口内環境が悪い人が自分でつぶしてしまうと、細菌感染を起こして悪化する場合もあるため注意が必要です。
病院に行く目安
一度治っても同じ場所に血豆が再発する
1か月ほど経過しても血豆が治らない
血豆ができる原因に身に覚えがないのに血豆ができた
血豆が複数個発生している
潰れた血豆からの出血が止まらない
血豆がどんどん大きくなる(急激に大きくなる)
などの場合には、早めに医療機関を受診してください。
出血しやすい病気だったり、貧血が隠れているなど、いろいろなリスクがあるためです。
歯科を探す
がんや白血病の可能性は?
稀なケースではありますが、がんや白血病の症状として血豆ができることもあります。
次のような症状が出ている場合は、早めに医療機関を受診してください。
<がんの症状>
黒色(赤色)のできものが発生して急に大きくなる
丸い形状ではなく拡がる染みのような形状をしている
口の中の粘膜がえぐれている
血豆の色が濃くなったり、変色したりする
できものが痛む、かゆい
<白血病の症状>
歯茎の出血、腫れ
血が止まりにくい、鼻血が出やすい
あざができやすい
発熱・頭痛・吐き気がある
動悸・息切れ・倦怠感がある
リンパ節が腫れる
寝汗をかくようになる
体重減少
左肋骨下に痛みや腫れが生じる
病院は何科に行くべき?
口の中に血豆ができた場合、まずは歯科を受診しましょう。
何らかの病気の可能性がある場合には、歯科口腔外科など、症状に合った診療科を紹介してもらえるケースが多いです。
早期受診をおすすめする理由
万が一、がんや白血病などの重い病気を発症していた場合、発見が遅れると命に関わる恐れもあります。
悪化を防ぐには、初期段階のうちに病気を発見することが重要です。
心配な症状があるとき、血豆が気になってしまうときは、早めに歯科を受診しましょう。
歯科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト ストレスって何?
一般社団法人 千葉市医師会 血液のがん「白血病」
合わせて読みたい
2021-09-10
「舌を噛んでないのに血豆ができた…」
舌に血豆ができる原因には、ストレスや噛み合わせが考えられます。
病気が隠れているケースもあるので、心当たりのある症状がないかチェックしてみましょう。
病院に行く目安、受診すべき診療科も解説します。
舌に血豆ができた…噛んでないのになぜ?
噛んでないのに舌に血豆ができるのは、
噛み合わせに問題がある
ストレスで無意識に噛んでいる
矯正器具で傷をつけてしまう
といった原因が考えられます。
原因① 噛み合わせに問題がある
噛み合わせが悪いと、気づかないうち(睡眠中など)に舌を噛んで傷つけてしまい、血豆ができる場合があります。
原因② ストレスで無意識に噛んでいる
ストレスが多くなると、無意識に舌を噛んでしまい、血豆ができてしまう場合があります。
同様に歯ぎしりをする癖があると、誤って噛んでしまい血豆ができることもあります。
この行為にご自身では気付かないので、あとで見ると何故こんな場所に傷があるのか思い出せないことが多いです。
原因③ 矯正器具で傷をつけてしまう
歯列矯正を行なっていると、器具が引っかかって舌を傷つけ、血豆ができることがあります。
普通の舌の血豆は、何日くらいで治る?
通常の血豆であれば、1週間程度でよくなります。
ただし、症状によっては歯医者に行って診察を受ける必要があります。
血豆がたくさんできる場合は、一度検査を!
血豆がいくつも同時にできる
血豆が頻繁にできる
などの場合は、何らかの原因がありますので、一度医療機関に相談しましょう。
例えば、血豆と思っても悪性のメラノーマの場合であったり、実は「特発性血小板減少性紫班病」や「再生不良性貧血」という深刻な病気のケースもあります。
舌の血豆って…何科で受診すればいい?
舌を噛んでいないのに血豆ができた場合、歯科を受診しましょう。
矯正している人は、矯正を受けている歯医者さんに相談しましょう。
歯科を探す
こんな病気の可能性があります
噛んでいないはずなのに血豆ができる場合、
手足口病
粘液嚢胞(ねんえきのうほう)
エプーリス
といった病気の可能性があります。
それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 手足口病
手足口病になると、手のひら足の裏、口の中にブツブツと発疹ができます。
通常は子供がかかる病気ですが、大人にも感染します。夏に発症する場合が多いです。
手足口病によってできる発疹は、血豆に似ていることもあるため、個数が少ないと「血豆かな?」と勘違いします。
発疹が潰れて口内炎になることも多いです。
主な症状
手の平、足の裏、口の中に発疹ができる
口の中が痛む
口内炎ができる
倦怠感、筋肉痛のような感覚
発熱、悪寒
手足口病の原因
ウイルス感染により発症します。(コクサッキーウイルス・エンテロウイルス)
飛沫感染、接触感染しますので、くしゃみ、咳、感染者との接触で感染します。
どう対処すればいい?
セルフケアとして、
ゆっくりと休む
食事は消化の良いものを選ぶ
のど越しの良いものを選ぶ
刺激物は避ける(柑橘類・辛いもの など)
などの対処を行い、舌への刺激を抑えましょう。
食事は、ゼリーや薄味のスープなどがおすすめです。
ただし、口内炎の痛み・発疹のかゆみがつらいときは、歯医者を受診して薬を処方してもらいましょう。
病気② 粘液嚢胞(ねんえきのうほう)
唾液を作って粘膜を保護する「小唾液腺」という器官が不具合を起こし、唾液が粘膜の中で溜まっている状態です。
膨れて血豆のように見えることがあります。
痛みを伴わないので、見えにくい部分にあると血豆と勘違いすることも多いです。
主な症状
半透明な膜でおおわれているように見える
刺激を与えなければ自然治癒する
痛みは無い
粘液嚢胞の原因
歯ブラシで舌を傷つけたり、舌を噛んだりした傷が原因で発症しやすいです。
どう対処すればいい?
通常は自然治癒するのですが、他の病気の可能性もあるので自己判断は危険です。
一度歯医者で診断をしてもらいましょう。
病気③ エプーリス
エプーリスは、舌や歯茎にできるできもの(腫瘤)で、痛みはありません。
舌の見えない部分にできることもあり、血豆と勘違いしやすいできものです。
主な症状
ポコッと突起している
弾力性がある
痛みは無い
潰れて出血することがある
エプーリスの原因
女性ホルモンの関与や詰め物など、長期的な刺激が原因と考えられています。
妊娠中にできやすくなるものもあります。
ただし、発症の原因には未だわかっていない部分もあります。
どう対処すればいい?
肥大化していないのであれば、基本的には放置しても大丈夫です。
ただし、口腔がんの可能性も考えられるので、念のため医療機関での検査をおすすめします。
歯科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
大分大学医学部エプーリス