もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「横向きに寝ると顎関節症になる?」
“横向き寝と顎関節症の関係”を、歯医者さんに聞いてみました。
顎に負担をかけない寝方、注意したい生活習慣なども解説します。
病院に行くべき症状などもチェックしましょう。
歯科医
菊地 由利佳先生
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
睡眠時間(約8時間程度)は、とても長いです。
その間片側だけずっと負担がかかっていると、顎がずれやすくなるため、顎関節症の発症につながります。
他にもある「顎関節症につながる生活習慣」
などは、顎関節症につながる恐れがあります。
また「ストレスを溜め込む」ことは、歯ぎしり・食いしばりを引き起こすため、顎関節症につながることがあります。
顎に負担をかけないために、
といった点を心がけて眠りましょう。
「体がどちらかに傾いている」「寝具の凹凸がある」などは、体が傾いて片側に力がかかり、悪影響を及ぼすことがあるため注意しましょう。
「高過ぎる枕」は、顎に負担をかけてしまうので良くありません。
上記の6つ行動は控えましょう。
顎関節症を治すためには、普段の生活で「顎に負担をかけない」ことが大切です。
マットレスや枕を変えてみよう
「マットレスや枕が合っていない」と、腰などに負担がかかり、自然と横向きやうつ伏せになってしまいます。仰向けになりやすい寝具に変えてみましょう。
座り姿勢・立ち姿勢を正そう!
「姿勢が悪い」と、猫背や歪みが出て体を支えるのがつらくなり、頬杖をつく癖ができてしまうことがあります。よく頬杖をつく人は、姿勢を正すことを意識してみましょう。
口を動かしたときに「カクッ」と音がする人は、口の開けすぎに注意が必要です。
といったことに注意しましょう。
といったことを心がけましょう。
といったことを行うのがよいでしょう。
無意識に行ってしまう方は、歯科で相談しましょう。
食いしばり対策として、マウスピースを作るなどの方法があります。
といったことを心がけましょう。
生活習慣では、
といった点を心がけましょう。
また、顎の強ばりをほぐすマッサージもおすすめです。
上記のマッサージを朝晩5~10分ずつ行いましょう。
マッサージを行うことで、ストレスによる顎の強ばりの緩和が期待できます。
ただし、「悪化している」「よくならない」場合は、セルフケアをやめて歯医者で相談しましょう。
顎関節症を放置すると「食事が苦痛になる」など、生活に支障が出るような症状が多数発症します。
また、生活がスムーズにいかなくなると、ストレスとなってさらに症状を悪化させる悪循環にもつながります。
顎の痛み・違和感が気になるときは、一度歯医者で診てもらいましょう。
「ホワイトニングを始めたいけど…費用が心配」という方に人におすすめなのが、1回あたり2,750円(税込)で歯科医院でホワイトニングができる「スターホワイトニング」。満足できない場合は全額返金を保証。