なぜ?「朝起きた時が一番疲れている」理由。ストレス・病気が原因かも

更新日:2023-10-20 | 公開日:2022-05-20
7

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?「朝起きた時が一番疲れている」理由。ストレス・病気が原因かも

「朝起きた時が一番疲れている…」
「しんどさやだるさも感じる…」

朝起きた時から疲れを感じる理由をお医者さんに聞いてみました。
睡眠の質を改善する方法も詳しく解説しますので、朝の疲労感を治したい方は必見です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

「朝起きた時が一番疲れる…」その原因は?

朝起きた時が一日の中で一番疲れを感じます…なぜでしょうか?
女性
医師男性
朝起きた時から疲れを感じるのは、睡眠の質が悪い状態が考えられます。
眠りが浅い人は脳機能が十分にリセットされないため、寝ても疲労が残りやすくなります。
睡眠の質の低下は、
  • 夜更かしを続ける
  • 就寝直前までスマホ・パソコンを使用する
  • 過剰なストレスを抱えている
  • 合わない寝具の使用している
  • 睡眠環境が悪い(温度・湿度・部屋の照明等)
  • 日中に体を動かさない
  • 就寝前に飲酒する習慣がある
  • 喫煙習慣がある
といった人に起こりやすい症状です。

上記に心当たりのある人は、まず生活習慣・睡眠環境を見直すことから始めてみましょう。

【すっきり目覚める!】睡眠の質を高める方法

睡眠の質を高める「就寝前の5つの習慣」

  1. 部屋の照明を暗くする
  2. スマートフォンやパソコンの使用を控える
  3. カフェインを摂らない
  4. 寝酒はしない
  5. タバコを吸わない
医師男性
朝にすっきりと目覚めるためには、寝る前の習慣が大切になります。
深い眠りにつけるよう、上記の5つのポイントを心がけましょう。

カフェイン・アルコール・ニコチンは、眠りを浅くしてしまうため、就寝前は避けてください。

特にアルコール摂取時に発生する「アセトアルデヒド」は、眠りを浅くする作用・利尿作用などがあります。
「寝酒をすると眠りにつきやすい」という人もいますが、睡眠の質を高めるうえでは逆効果になってしまいます。

寝る前に喉が渇いたら、「カフェインレス」の飲み物を

医師男性
「カフェインを含む飲み物」は脳を興奮させる作用があるため、寝つきが悪くなる原因となります。
就寝前に飲むのであれば、「水」や「白湯」をおすすめします。

“大きないびき”をかく人は「睡眠時無呼吸症候群」のサインかも

医師男性
「睡眠時無呼吸症候群」とは、気道の塞がりによって、寝ているときに無呼吸の状態に陥ってしまう病気です。
夜中に何度も目が覚めたり、血液中の酸素濃度が減ったりするため、朝起きたときの疲労感が目立つようになります。
首やのど周辺に脂肪がついていると気道が狭くなるため、肥満傾向の人に多く発症します。
また、「鼻詰まりがひどい」「扁桃腺が大きい」といった原因で発症するケースもあります。

「睡眠時無呼吸症候群」が疑われる症状

  •  毎晩大きいいびきがでる
  • 睡眠中に呼吸が止まる
  • 息苦しさを感じる
  • 夜間何度も目が覚める
  • 寝汗をかく
  • 朝起きた時から頭痛や頭重感がある
  • 全身の倦怠感
  • 日中の強い眠気・集中力低下

「私、睡眠時無呼吸症候群かも」どう対処すればいい?

医師男性
睡眠時無呼吸症候群の改善には、気道が塞がるのを防ぐ必要があります。
セルフケアをする場合は、
・減量する
・抱き枕を使って「横向き」で寝る
・マウスピースを使用する
といった対策をとると、改善がみられることもあります。

仰向けで寝ると、舌が下がって気道を塞いでしまうことが多いため、横向きで寝ることをおすすめします。

また、マウスピースを装着すると「舌の付け根」に空間が確保されやすくなり、無呼吸の抑制につながります。
軽症~中等症の場合、毎日継続して使用すると症状の改善を実感することができます。

改善が見られないときは「内科」で相談しよう

医師男性
睡眠時無呼吸症候群は、「心筋梗塞・脳卒中のリスクを上昇させる」と指摘されています。
セルフケアで改善がみられないときは、放置せずに内科で相談することをおすすめします。
医療機関では、「CPAP」と呼ばれる空気を送り込む器具を使うこともあります。

内科を探す

40代以降の女性は「更年期障害」の可能性も

医師男性
更年期を迎えた女性は、女性ホルモンの分泌が急激に低下します。
ホルモンバランスが乱れて血行が悪くなると、睡眠の質が低下し、「朝起きたときが一番疲れてる」という状態に陥りやすいです。
更年期障害は40代以降から徐々に見られるようになっていきます。
特に「過度のストレスを抱える人」は、更年期の症状が出やすいと言われています。

更年期障害で起こりやすい症状

  • 強い疲労感・倦怠感
  • ほてり・発汗
  • 手足のしびれ・冷え
  • 動悸・息切れ
  • 頭痛
  • 肩こり・腰痛
  • イライラ感
  • 集中力の欠如・抑うつ

更年期障害になると自律神経が乱れるため、体と心にさまざまな症状が現われます。

更年期障害かも…どう対処すればいい?

医師男性

更年期による不調は、血行を良くしたり、自律神経を整えたりすると改善がみられます。
まずは、

  1. ゆっくり入浴する(38~40度程度)
  2. 23~0時には就寝する
  3. 毎日軽めの運動をする

といった対処をおすすめします。

対処法① ぬるめのお湯で入浴しよう

医師男性
じわっと汗がでる温度(38~40度程度)のお湯にゆっくり浸かり体を温めてください。
就寝の1時間半くらい前に入浴すると、血行が改善されて入眠しやすくなります。

対処法② 23~0時にはベッドに入ろう

医師男性
夜更かしせず、できるだけ23~0時には眠りにつくようにしてください。
朝6時くらいの起床が理想です。

寝つきが悪い場合は毎日の起床時間を一定にして、起きたらカーテンを開けて光を浴びるようにしましょう。

早寝早起きによって睡眠リズムを調節できるようになると、自律神経を整えられて症状改善につながります。

対処法③ 毎日軽めの運動をする

医師男性
  • ウォーキング
  • ストレッチ
  • ヨガ

等の軽めの運動を毎日行うようにしましょう。

張り切り過ぎたり、やり過ぎたりすると逆にストレスになってしまうため、無理なくできる範囲の運動を行うようにしてください。

無理のない範囲で体を動かすと、血行改善、筋肉や骨の強化等が期待でき、症状改善につながると考えられます。

改善が見られないときは「婦人科」で相談を


更年期の症状がなかなか改善しないときは、婦人科での相談をおすすめします。
医療機関では、症状に合わせた漢方薬を使ったり、女性ホルモンを補充したりして改善を図ります。

婦人科を探す

1ヶ月以上も疲れが取れないときは病院へ!

医師男性
  • いくら寝ても疲れが取れない
  • 慢性的な疲労感が1ヶ月以上続いている
  • 頭痛・息切れ・動悸など、他の不調も感じている

といった場合は、病院で受診するようにしてください。

疲れがなかなかとれない場合、「慢性疲労症候群(※)」という病気も考えられ、悪化すると治療が長引くケースもあります。
また、「睡眠時無呼吸症候群」は、心筋梗塞・脳卒中といった命に関わる病気を引き起こすリスクがあるため、放置は危険です。

気になる症状があるときは、早めに病院で診てもらうようにしましょう。

(※)慢性疲労症候群…原因不明の疲労感が長期間続く病気。日常生活を送れなくなってしまうことが多い。

何科で相談すればいい?

医師男性
「朝起きたときが一番疲れてる」という症状でお困りの場合は、まずは「内科」の受診するとよいでしょう。
ただし、更年期の女性は「婦人科」での相談をおすすめします。

医師に伝えるポイント

  • 症状が出現した時期
  • 出現している症状について
  • 症状が出現するタイミング
  • 普段の生活習慣
  • 患ったことのある病気

等を伝えると診察がスムーズに進行します。

内科を探す

婦人科を探す

合わせて読みたい
大人が「午前中はだるいけど、午後は元気」になる理由。ストレス?自律神経の不調?
2022-03-31
「午前中はだるいが、午後は元気になる…」 「これはなぜ?」 午前中に起こる倦怠感の正体を、お医者さんに聞いてみました。 原因に合わせた対処法も解説しますので、「午前中にだるい」状態を改善したい人は必読です。 大人が「午前中はだるい、午後は元気」になるよくある原因は…? 大人の「午前中はだるいが、午後は元気になる」という症状には、 午前中に血糖値が十分に上がっていない 血糖値が乱降下している 等の原因が考えられます。 血糖コントロールの不良による倦怠感は、 朝食を抜く 甘いものをよく食べる 炭水化物などの糖質の多い食品を多く食べる といった食生活などの生活習慣が乱れている人や運動習慣がない人に起こりやすいです。 症状を改善するためには、食事・睡眠習慣を見直す必要があります。 まずは「朝食を食べる習慣」を身に付けよう 「午前中にだるい」という方には、まず朝食をきちんと食べることをおすすめします。 朝食を食べる習慣がない方は、スープ・ヨーグルト・豆乳などを摂ることから始めましょう。 朝食を食べて内臓が動き出すと、体内時計がリセットされたり血糖値の上昇が促されたりして、体の調子が整いやすくなります。 他にも…こんな原因が隠れているかも! 大人の「午前中はだるいけど、午後に元気になる」という症状には、 低血圧 貧血 起立性調節障害 といった原因も考えられます。 原因 体の状態 発症のキッカケ 低血圧 体内を巡る血液量が少なくなったり、血液を送る機能が低下している状態。 生まれつきの体質 睡眠不足 筋肉量不足 貧血 血液中の「ヘモグロビン」の量が少なくなり、体に酸素が運ばれにくくなっている状態。 水分の摂取不足 栄養不足 月経過多 起立性調節障害 自律神経の乱れ、交感神経が過敏になっている状態。 過度のストレス ホルモン分泌の異常 原因① 低血圧 低血圧の人は、体内を巡る血液量が少なくなったり血液を送る機能が低下したりすることで、全身の細胞に酸素や栄養素が行き渡りにくくなるため、だるさを感じるようになります。 特に、 運動不足 食事量が不足している(ダイエット等) 痩せ型 若い女性 などに当てはまる人は、低血圧を発症しやすいです。 ※日頃からよく運動する人は、心肺機能強化によって低血圧になることもあります。 低血圧セルフチェック ふらつき 立ちくらみ 頭痛 動悸 倦怠感 不安感 食欲不振 不眠 低血圧にはどう対処すればいい? 低血圧の人は、 十分な睡眠をとる 1日3食食事をとる 塩分が不足しないようにする 水分をこまめにとる といった対処を行うと、症状が和らぎやすくなります。 塩分の摂取量の目安    成人男性:1日7.5g未満 成人女性:1日6.5g未満 低血圧の症状がつらいときは病院へ 「低血圧の症状がつらい」など生活に支障をきたしている場合は、早めに内科で相談してみましょう。 低血圧の症状には、重い病気が隠れているケースも稀にあります。 原因を探るためにも一度診察を受けてみることをおすすめします。 内科を探す 原因② 貧血 貧血は、血液中の「ヘモグロビン」が少なくなっている状態です。 血圧が低下したり、酸素を全身の細胞に運べなくなったりすることで、だるさを感じるようになります。 貧血は、 食事を抜いている 栄養バランスが偏っている 月経の量が多い女性 不規則な生活習慣を送っている などの人に起こりやすいです。 貧血セルフチェック 疲労感 息切れ 立ちくらみ 動悸 無性に氷を食べたくなる 貧血にはどう対処すればいい? 「鉄分」を多く含む食材 「タンパク質」を多く含む食材 豚レバー ビーフジャーキー 煮干し(かたくちいわし) しじみ 肉類 魚介類 鶏卵 豆腐 牛乳 「鉄分」と「タンパク質」が不足しないように、食生活を見直しましょう。 鉄分はヘモグロビンを作る材料になります。 タンパク質を一緒に摂取することで、鉄分が吸収されやすくなります。 貧血の人は一度受診しましょう 貧血には、胃潰瘍・胃がん・大腸がん・腎臓病などの重い病気が隠れているケースもあります。 貧血の症状に心当たりがある人は、一度内科で診てもらうようにしましょう。 内科を探す 原因③ 起立性調節障害 起立性調節障害とは、自律神経のバランスが乱れることで血流が悪くなり、全身の細胞に酸素や栄養素が行き渡りにくくなるため、「ふらつき」「倦怠感」などが発生します。 特に、 元々立ちくらみが多い 低血圧の傾向がある 不規則な生活習慣 気候・天候などにより体調不良を起こしやすい 真面目で責任感が強い性格 などの人に発症しやすいです。 起立性調節障害セルフチェック 午前中調子が悪い(遅刻・欠勤・能率が悪いなど) 立ちくらみ めまい 失神 息切れ だるさ 起立性調節障害にはどう対処すればいい? 起立性調節障害が疑われるときは 毎日決まった時間に寝る 1日3食食事をとる 軽めの運動を習慣づける(ウォーキング等) といった対処をおすすめします。 生活リズムを整えて自律神経が安定してくると、症状が改善されやすくなります。 2週間以上も続く場合は病院へ 生活習慣の見直しを2~3週間続けてもよくならない場合は、一度内科で診てもらいましょう。 まずは体に異常がないか調べてもらう必要があります。 体に異常がなく、ストレスなど心理的要因が疑われる場合は、心療内科での治療をすすめられることもあります。 内科を探す 「自分では原因がよくわからない」というときは 「午前中はだるいけど、午後は元気になる」という症状に悩んでいる人は、まずは内科で相談するとよいでしょう。 倦怠感には重い病気が隠れているケースもあるため、油断は禁物です。 病院に行くと必要に応じて検査を受けることができるので、病気の早期発見にもつながります。 医師に伝えるポイント   いつから症状が出ているのか どんな症状が出て困るのか 持病はあるのか   といった点を医師に伝えましょう。お薬手帳も持参するとよいでしょう。 内科を探す  
合わせて読みたい
なぜ?「糖分とりすぎてだるい」原因。どうすれば治る?
2022-03-31
「糖分(糖質)をとりすぎると、なぜだるくなるの?」 「どれぐらい摂取すると糖分のとりすぎになるの?」 糖分のとりすぎでだるくなる理由を、栄養士さんに聞いてみました。 糖分を過剰摂取した後にできる対処法や、糖分疲労を防ぐ方法も詳しく解説していきます。 「糖分をとりすぎると、だるくなる」理由 糖分(糖質)をとりすぎると、急上昇した血糖値を下げようとして「インスリン」が大量に分泌されます。 このインスリンの作用によって血糖値が急降下すると、低血糖状態になって疲れ・だるさ・眠気などの症状があらわれます。 「糖分のとりすぎ」の将来的なリスク 糖分のとりすぎで起こる不調は、だるさなどの一時的な症状だけではありません。 糖分をとりすぎる生活を続けた場合、 太りやすくなる 老化が早まる 糖尿病を発症する 動脈硬化を発症する といった将来的なリスクもあります。 糖分を過剰摂取すると、使いきれない糖質が脂肪に変わったり、AGEs(老化を促す物質)が蓄積されたりします。 また、急上昇した血糖値を下げるために「インスリン」の大量分泌を繰り返していると、インスリンの分泌機能や作用に異常をきたしやすいです。 これにより血糖値を上手く下げられなくなると、高血糖状態が続く「糖尿病」を発症します。 慢性的な高血糖状態は血管にダメージを与えるため「動脈硬化」を招き、心筋梗塞・脳梗塞などの発症リスクも上昇してしまいます。 「糖分のとりすぎ」ってどれくらい? ▼30代女性の例   1日に必要なエネルギー量 摂りすぎの目安 【30代女性】 体重50kg あまり運動しないタイプ 約1643kcal 糖質268g以上 (1072kcal以上) 「1日に必要なエネルギー量」の65%を超える量だと、糖質の摂りすぎといえるでしょう(※) (※)厚生労働省の発表では、「1日に必要な総エネルギー摂取量」の50~65%を糖質から摂取することを理想としています。 (※)性別・年齢・体重・活動強度などにより、「1日に必要なエネルギー量」と「糖質の摂取量目安」は異なります。 こんな人は“糖分のとりすぎ”かも ごはんやパン等の炭水化物を何回もおかわりする 3回の食事に加えて、1日に何回も甘いものを食べる 清涼飲料水から水分補給をしている といった習慣がある人は、糖質をとりすぎている可能性が高いです。 「疲れたら糖分をとる」は嘘なの?   体がエネルギー不足の状態であれば、糖分を摂ることで疲れが緩和することもあります。 しかし、糖分が足りている状態でさらに摂取すると、イライラや不安感が高まり、さらなる疲労感や集中力の低下につながります。 「糖分をとりすぎちゃった!」どうすればいい? 糖分をとりすぎてしまったときは、「糖質をエネルギーとして消費する」ことで、体の調子を整えやすくなります。 そのためにも、 「ビタミンB1」を積極的に摂取する 食後1~2時間頃に有酸素運動をする といった対処をおすすめします。 対処法① ビタミンB1を積極的に摂取する おすすめ食材 ビタミンB1含有量の目安(※) 豚ヒレ(焼き) 2.09mg 豚ロース(焼き) 0.9mg 豚バラ(焼き) 0.57mg 玄米めし 0.16mg 木綿豆腐 0.09mg そらまめ(ゆで) 0.22mg (※)可食部100g当たりの値を表記しております。 18~74歳女性は、1日1.1mgを目安にビタミンB1を摂取しましょう。 ビタミンB1は、豚肉や未精製の穀類、豆類などに多く含まれています。 ビタミンB1は、糖質を体の中でエネルギーに変換する際に必要な成分です。 糖代謝を促すことで、糖分の摂りすぎによる体調不良を防ぎやすくなります。 「サプリメント」で摂取してもいいの?   食事から摂るのが基本ですが、食事で栄養を上手く取り入れられないときは、サプリメントで摂取してもよいです。 「足りない分を補う」という考えで使用しましょう。   ただし、購入の際は内容成分・販売元等をしっかり確認するようにしてください。 購入前に栄養士や薬剤師に相談するとよいでしょう。 対処法② 食後1~2時間頃に有酸素運動をする 食後の血糖値があがりやすい人は、食後1~2時間頃に30〜60分程度、有酸素運動を行うとよいでしょう。 ジョギングなど息が弾む程度の運動を行いましょう。 ※「息切れするほどの運動」や「食事直後の運動」は、胃に負担を掛ける可能性があるため避けてください。 糖質の過剰摂取後に有酸素運動をすることで、脂肪が燃焼されて太りにくくなります。 “糖分疲労”を予防するためにできる3つのこと 糖分によるだるさ・疲労感を予防するためには、「血糖値の急上昇を防ぐ」ことが大切です。 そのため、 糖質と一緒に「海藻類」を食べる 糖質と一緒に「特保の飲み物」を飲む お米は「玄米」「雑穀米」を食べる 「副菜→主菜→主食」の順番で食べる といった点を意識して行うとよいでしょう。 その① 糖質と一緒に「海藻類」を食べよう わかめ ひじき もずく などの海藻類は「水溶性食物繊維」が豊富で、糖の吸収を抑える働きがあります。 お米などの糖質を食べるときは、海藻類のメニューも加えるようにしましょう。 その② 糖質と一緒に「特保の飲み物」を飲もう 「難消化性デキストリン」が含まれた特保の飲み物を、糖質を食べるときに一緒に飲みましょう。 難消化性デキストリンには、糖の吸収を緩やかにする作用があります。 その③ お米は「玄米」「雑穀米」を食べよう お米は、玄米や雑穀米などの血糖値をあげにくいお米を選びましょう。 ただし、たくさん食べると血糖値があがりますので、食べ過ぎに注意してください。 その④ 「副菜→主菜→主食」の順番で食べよう メニュー 食べ物の例 副菜 野菜/きのこ/海藻 など 主菜 魚類/肉類 など 主食 米/パン/麺類 など 先に副菜・主菜を摂ることで、適度にお腹が満たされて糖質の過剰摂取を防ぐことができます。 また、食物繊維を先に食べると糖の吸収が緩やかになります。 ▼参考 独立行政法人農畜産業振興機構 砂糖と肥満・糖尿病 ロッテ 糖質、糖類、糖分の違いは?太る理由や健康的な食べ方などを解説! 大塚製薬株式会社 知っておきたい、糖質の吸収をおだやかにする食事のポイント 公益財団法人長寿科学振興財団 糖尿病治療の食事レシピ 全国健康保険協会 運動はいつするのが効果的!?~食後の運動編~ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 炭水化物 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 エネルギー 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 水溶性ビタミン 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ビタミンB1解説 厚生労働省 成人を対象にした運動プログラム 糖尿病情報センター 糖尿病の運動のはなし
合わせて読みたい
【栄養ドリンク飲み過ぎの症状】毎日飲むとどうなる?肝臓や腎臓に影響は?
2023-10-20
栄養ドリンクを飲み過ぎた時の症状は? 栄養ドリンクは肝臓に悪いって本当? 毎日飲むのは問題ない? そんな疑問をお持ちの方に。栄養ドリンクを飲み過ぎることで生じるリスクを解説します。 「毎日の栄養ドリンクが欠かせない」という方は必見です。 要注意!栄養ドリンク飲み過ぎの症状 吐き気・嘔吐 食欲不振 腹痛 下痢 めまい 頭痛 心拍数の増加 不眠 など 上記のような症状が出ていたら、栄養ドリンクを飲み過ぎている可能性があります。 これらの症状は、栄養ドリンクに含まれるカフェインやアルコールの作用によるものです。 カフェインやアルコールには胃酸の分泌を促す作用があります。過剰に分泌された胃酸が食道に逆流することで、吐き気・嘔吐などの症状が生じます。 また、胃酸によって胃の粘膜が荒れると、腹痛が起こりやすくなります。 さらに、カフェインには中枢神経を刺激する作用があるため、めまいや頭痛、心拍数の増加、不眠といった症状があらわれるケースもあります。 体験談「栄養ドリンクを飲み過ぎてひどい目に…」 偏頭痛があり体調が悪かった時、昼と夜に飲んだら、吐き気・動悸がして、なかなか眠れませんでした。(50代 男性) 疲れが溜まっていたので、違うブランドの栄養ドリンクを2本続けて飲んだら気持ち悪くなった。(40代 女性) 釣りの帰り、寝不足で長時間炎天下で過ごした後、空腹で一気に摂取したら戻してしまった。(50代 男性) 急激にお腹がゴロゴロ不調になり、気分が悪くなった。(30代 女性) 徹夜明けに3本飲んだら具合が悪くなりました。(60代 男性) 協力:ミルトーク 栄養ドリンクを飲み過ぎの症状が出たら 栄養ドリンクを飲み過ぎて体調が悪くなったときは、水をたくさん飲みましょう。 水を飲むと、カフェインやアルコールの血中濃度が低下して、症状の緩和に繋がります。また、症状が落ち着くまでは、無理せず横になって安静にしましょう。 しばらく経っても症状が落ち着かない場合は、お医者さんに相談してください。 栄養ドリンクは基本「1日1本まで」 栄養ドリンクには用法・用量があり、ほとんどの製品は「1日1本」とされています。 栄養ドリンクは、疲労回復や栄養補給などの効果・効能を持つお薬に分類されます。お薬は、過剰に使用すると効果が強く出すぎたり、副作用があらわれたりする危険があるため、用法・用法が定められています。 健康を害さないために、栄養ドリンクは1日1本までにしておくといいでしょう。 栄養ドリンクの飲み過ぎは肝臓や腎臓に悪い? 栄養ドリンクの飲み過ぎは、肝臓や腎臓に負担をかける可能性があります。 栄養ドリンクは、体に吸収されやすい糖分を使用しています。そのため、飲み過ぎると栄養過多となり、肝臓へのダメージに繋がります。 また、栄養ドリンクに含まれるカフェインには利尿作用があります。利尿作用により体の水分が不足すると、腎臓にも負担がかかります。 病気がある場合は、飲む前にお医者さんに相談を 持病がある方(特に腎機能が低下している方)は、栄養ドリンクを飲む前に、必ずかかりつけのお医者さんに相談しましょう。 栄養ドリンクに含まれる成分が、処方されているお薬の成分と重複していたり、体調を悪化させたりする可能性があるからです。 栄養ドリンクは毎日飲んでも大丈夫? 栄養ドリンクは、各製品の用法・用量を守れば、毎日飲んでも問題ありません*。 ただし、飲む人の習慣によっては肥満やカフェイン依存症のリスクが高くなるので、注意が必要です。 *健康な方に限ります。 リスク1.太る 栄養ドリンクには、1本あたり平均15~18gの砂糖が含まれています。成人の1日あたりの砂糖摂取量は25gが目安とされているので、1本飲むだけでも摂取目安量の半分を超えてしまいます。 特に、ご飯や麺類、甘いお菓子、ジュースなどを日常的に多く摂取する方は要注意。栄養ドリンク以外の食生活でも糖分を多く摂っているため、肥満のリスクがより高くなります。 また、先述したように、栄養ドリンクには体に吸収されやすい糖分が使用されています。空腹時などに一気に飲むと、血糖値が急上昇し、体に脂肪をため込みやすい状態になってしまいます。 リスク2.カフェイン依存症になる 栄養ドリンクに含まれるカフェインには中毒性があります。栄養ドリンクだけでなく、コーヒーや紅茶などのカフェイン含有飲料を1日に何杯も飲む方は、カフェイン依存症に陥るリスクが高くなります。 依存症になると、カフェインを摂取していないときに様々な不調が生じるようになります。 あなたは大丈夫?カフェイン依存症チェック 体がだるくなる 頭がぼーっとする 頭痛が生じる 不安な気持ちになる イライラする 吐き気・嘔吐が起こる 眠くなる 手足がしびれる 動悸がする カフェインを摂取していない間に、上記のような「離脱症状」が一つでもあらわれる場合は、カフェイン依存症になっている可能性があります。 カフェイン依存症による不快な症状は、カフェインを摂ることで緩和されます。そのため、依存症になった人は常時カフェインを求めるようになり、カフェインを絶つことが難しくなっていきます。 栄養ドリンクは「必要な時だけ」飲むのがおすすめ 毎日欠かさず栄養ドリンクを飲んでいる方は、一度その習慣を見直してみましょう。 栄養ドリンクは、有効成分が配合された医薬品・医薬部外品なので、必要ない時に飲むことはおすすめしません。 疲れが溜まっている 睡眠不足で元気が出ない 二日酔いがつらい 栄養が偏っていて肌の調子が悪い といった場合に、その状態に適した効果・効能が表示された栄養ドリンクを飲むようにすると良さそうですね。 また、栄養ドリンクは、糖類ゼロ・ノンカフェインの製品も多く販売されています。 「栄養ドリンクを飲みたいけど、糖質やカフェインが気になる…」という場合は、こういった製品を利用すると良いでしょう。 子どもや妊婦が飲む場合は、特に注意して 子どもは、大人よりもカフェインの感受性が高いです。また、栄養ドリンクに含まれる成分を分解・排泄する機能が、十分に発達していない可能性があります。15歳未満の子どもの服用をNGとしている製品が多いのは、このためです。 もし、子どもの体調不良などで栄養ドリンクを飲ませたいときは、子ども用と明記された製品を選ぶようにしましょう。 妊婦・授乳中の女性がカフェインを摂ると赤ちゃんに悪影響となる可能性があります。 そのため、カフェインの摂取は1日200~300mg程度(コーヒー2杯分くらい)に抑えた方が良いとされています。 また、糖分を過剰に摂ると、妊娠高血圧症候群のリスクも高くなります。 もし、妊娠中・授乳中に栄養ドリンクが飲みたい場合は、他の食事とのバランスを考えながら、カフェイン・糖質の摂取量に注意して飲むようにしましょう。 エナジードリンクも「適量」を心がけよう 栄養ドリンクと混同されやすいエナジードリンクには、有効成分が配合されていません。そのため、「清涼飲料水」に分類され、用法・用量の規定はないです。 ただし、エナジードリンクにも、栄養ドリンクと同じように、糖分やカフェインが含まれています。当然、飲み過ぎれば肥満やカフェイン中毒のリスクが高くなります。 栄養ドリンクもエナジードリンクも、「適量」が大切。毎日元気よく過ごすためには、食事をはじめとした生活習慣を整えることを基本にして、栄養ドリンクやエナジードリンクは、あくまで補助的に取り入れるようにしましょう。 参考 「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも|Medicalook 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省 おすすめの量・頻度・選び方は?栄養ドリンクにまつわる疑問を一挙解決|ユンケル 「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」はどう選べばいい?|大正製薬

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 7
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事