もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「最近、以前よりすぐ疲れてしまう気がする…」
「これって、何かの病気で疲れやすくなっているの?」
男性が慢性的に疲れやすさを感じる原因をお医者さんに聞いてみました。
原因ごとの対処法も詳しく解説していきます。すぐ疲れる症状を治したい人は必見です。
福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
もくじ
原因 |
よくある病気 |
ストレス過多 |
|
高血圧・肥満 |
|
めまい・立ちくらみ |
|
胸の痛み |
|
手足に力が入らない |
|
男性が疲れやすさに悩んでいる場合、5つの病気が原因として多くみられます。
原因 |
症状の特徴 |
男性更年期障害(自律神経障害) |
▼身体面の症状
▼精神面の症状 不安感が強くなる、記憶力低下、無気力、イライラ感、抑うつ状態、性欲低下 |
慢性疲労症候群 |
▼身体面の症状
▼精神面の症状 不安感が強くなる、記憶力低下、無気力、イライラ感、抑うつ状態、性欲低下 |
うつ病 |
▼身体面の症状
▼精神面の症状 強い不安、無気力、集中力低下、気分が落ち込む、悲しくなる、物忘れ |
糖尿病 |
▼身体面の症状
|
睡眠時無呼吸症候群 |
▼身体面の症状
▼精神面の症状 集中力低下 |
といった人に多くみられます。
男性ホルモン(テストステロン)の分泌低下により、肥満、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、うつ病等を発症するリスクが高まり、命に関わるような状態に陥る恐れがあります。
慢性疲労症候群の原因は明確には分かっていませんが、過剰なストレスによる脳神経系の異常や、ホルモン異常などによって発症すると考えられています。
感染症がきっかけになったり、ストレスを抱えやすい環境下で生活を送っている人が発症しやすいです。
感染症がきっかけになったり、ストレスを抱えやすい環境下で生活を送っている人が発症しやすいです
無理や我慢をせず、早めに内科か心療内科の受診をすることをおすすめします。
検査を受けて、疲労の原因となる疾患が潜んでいないかどうかを確認してもらう必要があります。
確認後、疾患や症状に適した治療を受けることができるため、状態の悪化予防や症状改善が期待できます。
うつ病にかかることで、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」を代表する神経伝達物質の分泌バランスが崩れて疲れやすくなってしまいます。
病院を受診し、うつ病なのか他の病気なのかを判定してもらい、症状に合った治療を開始することで、症状の悪化予防や症状改善につながります。
糖尿病になると、「インスリン(膵臓から分泌されるホルモン)」がうまく機能できなくなることで、血糖値のコントロールがうまくいかず体が疲れやすくなります。
糖尿病では、のどの渇きを伴う疲労感や、しびれや震えを伴う疲労感、意識が朦朧とするような疲労感等があります。
ただし、糖尿病で体が疲れやすくなる原因としては、高血糖時と低血糖時で異なります。
▼高血糖時
身体が正常に血糖(グルコース)を使用できない状態になり、身体が必要とするエネルギーを供給できないことで疲れを感じると考えられています。
▼低血糖時
血糖が低いことでエネルギー不足の状態になり疲れを感じると考えられます。
糖尿病が疑われる場合、放置せず早急に内科または糖尿病内科を受診してください。
糖尿病を放置し続けると、血糖コントロールの不良による意識障害、脳卒中、心疾患、壊疽などの合併症が併発する可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群を放置して長期間続いてしまうと、生活習慣病(高血圧、脳疾患、心疾患等)へつながるリスクがあります。
等の症状が続いている場合は医療機関を受診してください。
まずは内科や心療内科の受診をおすすめします。
受診する際は、
等を伝えると診察がスムーズに進行します。
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR