「血糖値スパイクの自覚症状ってあるの?」
血糖値スパイクで現れる症状には、眠気・だるさなどがあります。
動脈硬化によって突然死につながるリスクもあるため、放置は危険です。
血糖値を急上昇させない食事を解説しますので、病気を防ぎたい方は要チェックです。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
「眠気」と「だるさ」は、血糖値スパイクの自覚症状かも
血糖値スパイクの「自覚症状」
※いずれも食後に起こる症状
血糖値スパイクとは、糖質の過剰摂取によって、血糖値が乱高下する状態を指します。
上記の自覚症状は、インスリンの大量分泌で「低血糖状態」になると起こります。
血糖値スパイクの場合、食後数時間経つと正常な状態に戻るため、健康診断で発見されにくい点も特徴です。
こんな食習慣の人は要注意!
- 食事の回数が少ない
- 食事を摂る時間がいつも違う
- 食後におやつをたくさん食べている
- 糖質の多いものを一気に食べている
自覚症状がある方で、これらの食生活に心当たりがある場合は、血糖値スパイクが疑われます。
痩せ型の人でも、血糖値スパイクは起こるの?
血糖値スパイクは、痩せ型の人にも起こります。
痩せていて筋肉量も少ないと、糖質をエネルギーに変える能力が低くなり、早食い・大食いなどで血糖値が急上昇しやすくなります。
血糖値スパイクの放置は、「突然死」を招く恐れも…
血糖値スパイクを繰り返すと、次第に血管が傷ついて「動脈硬化」を引き起こします。
これにより心筋梗塞・脳梗塞を発症してしまうと、突然死につながる恐れがあります。
また、血糖値の急上昇は、インスリンの分泌機能にも悪影響を及ぼしやすいです。
インスリンの作用が低下して血糖値が下がらなくなり、糖尿病を発症する人もいます。
血糖値スパイクは「繰り返さない」ことが大切!
血糖値スパイクの予防法
- 同じ食事量で食事回数を増やす
- 毎日同じ時間に食事をとる
- 食物繊維をたくさん食べる
- ゆっくり噛んで食べる
健康への悪影響を防ぐためには、血糖値スパイクを繰り返さないことが大切です。
上記の食生活を意識して、血糖値の急上昇を予防しましょう。
その① 食事回数を5回に増やそう
朝昼夜の3食にプラスして、補食として2食を追加した5食を食べるペースだと、血糖値の上昇が安定しやすくなります。
ただし、食事量を増やしてしまうと意味がないので、1日の食事量はそのままに食べる回数を増やしましょう。
食事の間隔を開けすぎず食べることもポイントです。
その② 毎日同じ時間に食事をとる
毎日決まった時間に食事をとる習慣をつけましょう。
食事の回数・タイミングをできるだけ毎日同じリズムで行うと、血糖値が安定しやすくなります。
その③ 食物繊維をたくさん食べよう
など、「食物繊維」を豊富に含んだ食品を意識して食べるようにしましょう。
食物繊維を多く含んだ食品は、血糖値の上昇がゆるやかです。
また、次の食事のあとの血糖値も上がりにくくなる「セカンドミール効果」も期待できます。
「食物繊維を最初に」食べるのがおすすめ
糖質の少ないものから食べるようにするだけでも、血糖値が上がりにくくなります。
最初に食物繊維が多い副菜を食べ、糖質を多く含むご飯などの主食を最後に食べましょう。
その④ ゆっくり噛んで食べよう
噛みごたえのある食べ物を選び、ゆっくり食べるクセをつけましょう。
丼もの・麺類などの「早く食べやすいもの」は避けるようにしてください。
よく噛んでゆっくり食べないと、消化・吸収が速くなり、血糖値が上がりやすくなります。
特にやわらかい食べ物は早食いになりがちなので、注意しましょう。
合わせて読みたい
2022-05-30
「血糖値を下げたい!」
「室内でできる効果的な運動は?」
室内で手軽にできる「血糖値を下げる運動」を、パーソナルトレーナーにききました。
有酸素運動・筋力トレーニングの方法を詳しく紹介しますので、血糖値を改善させたい方は必見です。
室内OK!手軽な「血糖値を下げる運動」
踏み台昇降トレーニング
ラジオ体操
太もも上げ
カーフレイズ
ワイドスクワット
血糖値を下げたい方には、上記のような有酸素運動や筋トレがおすすめです。
無理なくできるものを、毎日継続して行うようにしましょう。
「有酸素運動」で筋肉への血流が増加すると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれて「インスリンの作用」が向上しやすくなります。
さらに「筋トレ」による筋肉量増加も、インスリンの作用の向上につながり、血糖値が低下しやすくなります。
ただし、運動を停止するとその作用は3日間ほどで消失してしまうため、継続して行うことが大切です。
また、最初から「強度の高い運動」するのは控えてください。
体に過度の負荷がかかると、エネルギー補充のために一時的に血糖値が上昇する場合があります。
運動① 踏み台昇降トレーニング
高さがある台を用意する
台の前に立ち、片足ずつ台の上に足を乗せる
片足ずつ台から足を下ろす
②~③を繰り返し行う
1回5~10分程度・1日3回を目安に行いましょう。
食後30~60分以内に行うとより有効性が高まります。
運動する習慣がない人は、最初は台を壁に沿わせて置き、片手を壁について昇降すると安全です。
1回目2回目と向きを変え、壁につく手を入れ替えながら行うと、左右差が出にくくなります。
踏み台昇降トレーニングは、有酸素運動になるだけでなく「下半身の筋力増強」も期待できるため、血糖値の改善におすすめの運動です。
運動② ラジオ体操
ラジオ体操第一を行う
続けてラジオ体操第二を行う
大きく深呼吸して呼吸を整える
心地よいと感じる程度の動かし方で、ラジオ体操をしましょう。
反動をつけて伸ばし過ぎたり、曲げ過ぎたりすると、関節や筋を痛める恐れがあります。
ラジオ体操第一、第二を合わせると約6分間の有酸素運動になります。
エネルギー消費量は多くはないですが、心拍数は90~100回/分程度まで上昇します。
歩行と同じくらいの運動量が期待できるため、血糖値の低下につながるでしょう。
運動③ 太もも上げ
まっすぐ前を見て太ももを上げる
リズミカルに、左右交互に肘と膝をタッチさせる(60秒~90秒)
1セット10~20回ほど行いましょう。
血糖値が上昇している「食後30~60分以内」に行うのがおすすめです。
太もも上げでブドウ糖をすぐに消費すると、血糖値が低下しやすくなります。
運動を習慣化することでインスリンが作用しやすい体質になり、血糖値の長期的な低下につながるでしょう。
運動④ カーフレイズ
立った状態で背筋を伸ばし、足を肩幅程度に広げる
①の状態のまま、かかとを上げてつま先立ちになる(3秒間キープ)
両足のかかとを「ストン」という感覚で下ろす
1セット30回・1日2~3回を目安に行いましょう。
転倒の恐れがある場合は、イス等の背につかまって、バランスを取りながらゆっくり行ってください。
カーフレイズは、ふくらはぎの筋肉を大きく使うことのできるトレーニングです。
ふくらはぎの筋肉量を増やすことで、インスリン分泌による効果が高まり、血糖値は下がりやすくなります。
また、かかとの骨に軽い刺激が加わると、骨から「オステオカルシン」というホルモンが分泌されます。
オステオカルシンには、インスリン分泌を増やし、血糖値を低下させる作用が期待できると考えられています。
運動⑤ ワイドスクワット
立った状態で両足を肩幅の2倍ほどに開く
つま先を外側に斜め45度程度にする
背中を丸めずゆっくりお尻を突き出すように、膝を曲げながら腰を落とす(※)
③の状態で一度静止してから、ゆっくり元の位置に戻す
※膝はつま先と同じ方向にしっかり開きつつ、つま先より前に出さないようしましょう。
5回を1セットとして、1日3セットを目安に行いましょう
より強く筋肉に負荷をかけたい方は、膝が90度くらいになるまで曲げてみてください。
人間の筋肉の約70%は下半身に存在しています。
その中でも特に太い筋肉がある「太もも」を鍛えると、糖・脂肪をエネルギーとして効率良く消費できるようになり、血糖値の低下につながると考えられています。
運動以外にもある「血糖値の急上昇を防ぐ方法」
副菜→主菜→主食の順で食べることで、食後の急激な血糖値上昇を抑制できます。
また、よく噛んでゆっくり食べると、満腹感を感じやすくなって食べ過ぎ防止につながります。
①副菜(食物繊維)
野菜/きのこ/海藻 など
②主菜(タンパク質)
お肉/魚/大豆製品など
③主食(炭水化物)
ご飯/麺/パン など
血糖値が高めな方は、運動だけでなく普段の食事の摂り方も見直してみるとよいでしょう。
▼参考
立命館大学 生命科学部
食後の血糖値は運動で下がる。でもどれくらいの運動が最適なの?
国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター 糖尿病の運動のはなし
公益社団法人 青森県医師会
自宅・職場でできる簡単エクササイズ!-目的別エクササイズ
久留米大学病院 にこにこステップ運動とは
合わせて読みたい
2022-05-30
「血糖値が高めかも…」
「血糖値を上げない食べ方ってあるの?」
血糖値を上げない食べ方・食事の組み合わせについて聞いてみました。
おすすめメニューとレシピも載せているので、血糖値を改善させたい方は必読です!
血糖値を上げない食べ方「4つのルール」
「おかず」をしっかり食べる
「主食は白くないもの」を積極的に選ぶ
食事は「食物繊維からスタート」する
お腹が空いたら「上手に間食」する
血糖値の急上昇を防ぐには、糖質の吸収をコントロールすることが大切です。
「血糖値が高めかも」と気になっている方には、上記の食べ方をおすすめします。
糖質の摂取は、体を動かすエネルギーを得るうえで欠かせません。
食事で血糖値が上昇すると、「インスリン」というホルモンが分泌されて、血糖値が下がります。
しかし、血糖値が急上昇すると、その分インスリンが大量に分泌されてしまいます。
この状態を繰り返している人は、インスリンの分泌機能が次第に低下したり、インスリンの作用で肥満になったりしやすいです。
その結果、血糖値が下がりにくくなり、糖尿病の発症につながると考えられています。
糖尿病は、腎不全・失明・神経障害・心筋梗塞などの合併症を招く怖い病気です。
健康を守るためにも、食べ方に気をつけるようにしましょう。
ルール① 「おかず」をしっかり食べよう
「おにぎりだけ」「菓子パンだけ」などで食事を済ませず、
肉・魚・卵を使用したおかず
野菜サラダ
具沢山の汁物
をしっかり食べましょう。
ご飯やパン、麺類などの主食は糖質を豊富に含むので、たくさんの量を短時間に食べると血糖値が急上昇してしまいます。
おかずも一緒に食べてタンパク質・脂質・食物繊維をバランスよく摂ると、糖質に偏らない食事になるため、血糖値の上昇が穏やかになります。
ルール② 「主食は白くないもの」を積極的に選ぼう
主食には、
ごはん → 玄米・雑穀米
パン → 全粒粉・ライ麦
を選ぶようにしましょう。
精製度の高い白米や小麦は、消化吸収が速いので血糖値も上昇しやすくなります。
一方、玄米や全粒粉のパンなどは食物繊維が豊富で消化吸収が遅く、血糖値の上昇も穏やかです。
ルール③ 食事は「食物繊維からスタート」しよう
ご飯やパンなどの主食を口にする前に、
野菜サラダ
海藻・きのこを使用した汁物
こんにゃくの煮物
など、食物繊維の多いおかずから先に食べましょう。
食物繊維は人の小腸で消化されずゆっくりと移動していくため、糖質の吸収を緩やかにしてくれます。
また、食物繊維の多いおかずは咀嚼回数が増えて、満腹感も与えてくれるので食べ過ぎを防ぎます。
ルール④ お腹が空いたら「上手な間食」をとろう
おすすめの間食
ヨーグルト
無塩タイプのナッツ
高カカオチョコレート
夜ご飯が遅くなってしまう時などは、夕方に200kcal程度を目安に「間食」を摂り、夕食のドカ食いを防ぎましょう。
間食には、「タンパク質」「食物繊維」が豊富な食べ物」がおすすめです。
糖質の多いお菓子は、血糖値を上げてしまうので避けましょう。
コンビニで食べ物を選ぶときの2つのポイント
糖質ばかりにならないようにする
タンパク質・食物繊維を組み合わせる
ことがポイントです。
例えば、「菓子パン+甘いジュース」・「おにぎり+カップ麺」・「パスタ+ポテトサラダ」などの組み合わせは「糖質+糖質」になるのでNGです。
盲点!「糖質が多いサラダ」は避けよう
じゃがいも
かぼちゃ
マカロニ
春雨
が中心のサラダは糖質が多いので、控えた方がよいでしょう。
コンビニの食べ物OK例① ご飯の場合
血糖値の急上昇を抑えるには、
「おにぎり+野菜スープ+ゆで卵」の組み合わせ
おかずの種類が多い「幕ノ内弁当」
を選ぶのがおすすめです。
おにぎりは、玄米や雑穀を使用しているものだと、なおよいです。
幕ノ内弁当を選ぶ際には揚げ物中心のものではなく、焼き魚・グリルチキンがメインで、きんぴら・ごま和えなど、副菜がしっかり入っているものを選びましょう。
副菜が少ないなと感じる場合には、野菜や海藻のサラダをプラスするとよいですね。
コンビニの食べ物OK例② パンの場合
まずは卵・ツナ・チキンなどが入ったパンを選びましょう。
そこに、
サラダ・海藻スープ
牛乳・無糖のカフェラテ・ヨーグルトなどの乳製品
などをプラスするのがおすすめです。
卵・ツナ・チキンは糖質が少なくタンパク質が豊富なので、糖質の多いパンをたくさん食べなくても満足感が得られます。
また、サラダや海藻スープは食物繊維が豊富ですし、乳製品は腹持ちがよくなります。
\ワンポイント・アドバイス/
「菓子パン」は糖質が非常に多いので主食ではなく「嗜好品」と考え、どうしても食べたい時だけ選ぶようにしましょう。
血糖値が気になる方へ「おすすめメニュー」
血糖値が気になる方は、食物繊維をたくさん摂れる「野菜・きのこを使用したメニュー」が主菜におすすめです。
揚げ物は、分厚い衣によって糖質量が増えてしまうため、ゆでる・炒める・煮るといった方法で調理しましょう。
甘味・塩味が強すぎる味付けは、ご飯など主食の食べ過ぎにもつながるので、香辛料や薬味をうまく使って薄味を心がけましょう。
また、砂糖・みりんを多く使用すると、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
「市販のめんつゆ」や「焼き肉のタレ」なども砂糖が入っているので、注意が必要です。
※パスタやカレーのような「単品料理」はどうしても糖質に偏りがちなので、主食・主菜・副菜をそろえましょう。
おすすめメニュー① 玉ねぎたっぷり豚のしょうが焼き
炒め玉ねぎの甘味としょうがの風味をいかし、調味料の糖質を控えた豚のしょうが焼きです。
たっぷりの「千切りキャベツ」を添えると食物繊維量がアップできます。
材料(2人分)
豚肩ロース(薄切り)…200グラム
玉ねぎ…1/2個
小麦粉…小さじ1
塩…少々
サラダ油
<下味>
酒…小さじ2
しょうゆ…小さじ1/2
<合わせ調味料>
しょうゆ…大さじ1.5
みりん…大さじ1.5
しょうが(すりおろし)…小さじ2
調理方法
合わせ調味料の材料を合わせておく
ボウルに豚肉を入れて「下味」を揉みこみ、小麦粉を全体にふって軽く混ぜる
玉ねぎは1㎝幅のくし形に切る
フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、玉ねぎと塩少々を加えてしんなりするまで1分ほど炒め、火を止めて取り出す
同じフライパンにサラダ油大さじ1を足して熱し、豚肉を炒める
豚肉に火が通ったら、④の玉ねぎを戻し入れて炒め合わせる
「合わせ調味料」を加えて、少し火を強くし全体になじむまで炒めたら完成
おすすめメニュー② 鮭とオクラとしめじのレモンバター焼き
レモンの爽やかな香りとバターのコクを活かした、低糖質・高タンパク質・高食物繊維の料理です。
オクラのネバネバは血糖値の上昇を抑制してくれる水溶性食物繊維なので、おすすめ食材の1つです。
材料(2人分)
鮭の切り身…2切れ(200グラム)
オクラ…4本
しめじ…30g
レモン…輪切り2枚
バター…10g×2
塩…少々
こしょう…少々
調理方法
鮭の切り身に塩、こしょうをふる
しめじは石づきを取って、ほぐしておく
オクラは板ずりし、沸騰したお湯で30秒ほど茹でざるにあげて粗熱をとる
④ ③のオクラのヘタを取って厚めの輪切りにする(※1)
アルミホイルの上に、「鮭」→「しめじ」→「オクラ」→「バター」→「レモン」の順番にのせて閉じる
トースター200℃で20分焼いて完成(※2)
(※1)オクラの中のネバネバがしっかり残るようにしましょう。
(※2)オーブンや魚焼きグリルでも可能です。
▼参考
血糖値|e-ヘルスネット(厚生労働省)
インスリン|e-ヘルスネット(厚生労働省)
食物繊維の必要性と健康|e-ヘルスネット(厚生労働省)
食物繊維の分類と特性|大塚製薬株式会社
▼参考
「食品成分表八訂対応 改訂版栄養学の〇と×」古畑公、木村康一、岡村博貴、望月理恵子 和光堂出版