「貧血」と「低血圧」の違い|私はどっち?症状チェック!放置するとどうなる?

更新日:2023-04-24 | 公開日:2022-05-30
1

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「貧血」と「低血圧」の違い|私はどっち?症状チェック!放置するとどうなる?

「体がだるい…」
「これは低血圧?それとも貧血?」

低血圧と貧血の違いを、お医者さんに聞いてみました。

貧血の場合、重い病気が隠れているケースもあるため注意が必要です。
心当たりのある症状がないかチェックしてみましょう。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

「低血圧」と「貧血」の違いは?

 

どんな状態?

対処法の例

低血圧

「血液を押し出す力」が低下している状態。

心臓から出された血液が全身に届きにくくなるため、栄養・酸素が不足して不調が起こる。

  • 規則正しい生活を送る
  • バランスのよい食事を摂る
  • 運動で血流をよくする

貧血

血中の「ヘモグロビン」の量が減少している状態。

体全体に酸素が届けられにくくなるため、「酸欠状態」に陥って不調が起こる。

  • 鉄分を摂る
  • タンパク質を摂る
  • タンニンの摂取を控える
医師男性
「低血圧」と「貧血」では、不調が起こる仕組みが異なります。
不調を繰り返さないためには、原因に合わせて対処する必要があります。

全身の倦怠感・動悸など症状が共通するために混同されやすいですが、「低血圧」と「貧血」は別の病気です。

「低血圧」と「貧血」を併発するケースも!

医師男性
  • 元々の体質
  • 乱れた食生活(偏食・欠食)

などの要因によって、低血圧と貧血を同時に発症する人もいます。

「体がだるい」といった症状があるときは、まずはバランスのよい食事を心がけてみるとよいでしょう。

ただし、隠れた病気が原因となっているケースもあるため、症状の改善が見られないときは「内科」での受診をおすすめします。

内科を探す

「低血圧」の症状チェック

こんな症状は「低血圧」かも 

  • めまい・立ちくらみ
  • 朝起きるのがつらい
  • 倦怠感・疲労感(疲れやすい)
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 胸痛(胸部の圧迫感)
  • 動悸
医師男性

上記に当てはまる人は、低血圧が疑われます。

低血圧にはさまざまなタイプがありますが、病気が原因でなければ、基本的に心配いらないことが多いです。

低血圧のタイプ

本態性低血圧(1番多い)

原因となる疾患を伴わず、体質等(遺伝)により慢性的に血圧が低い状態。

起立性低血圧

起立時に急激に血圧が低下する状態。

急に体を動かす、立ち上がる等の動作により、血圧の維持ができず「ふらつき」等が起こる。

症候性低血圧(二次性低血圧)

基礎になる病気があり、そのために血圧が低くなる状態。

食後低血圧(食事性低血圧)

食後に限り血圧が過度に低くなる状態。

低血圧が起こる「原因」

こんな原因に心当たりはありませんか?

  • 運動不足(筋力低下)
  • 水分摂取不足
  • 過剰な減塩
  • 遺伝
  • 食後の一時的な血圧低下
  • 夜更かし・睡眠不足
  • ストレス・疲労過多
医師男性
上記の原因によって、「血液を心臓に押し上げる力」が弱くなったり、「自律神経」が乱れたりすると低血圧になりやすいです。

「自律神経」は血液を維持する機能にも関わっています。
ストレス・睡眠不足といった些細な原因でも自律神経は乱れるため、健康な人にも低血圧は起こりやすいです。

低血圧と診断される「数値」

医師男性
  • 収縮期血圧:100mmHg以下
  • 拡張期血圧:60mmHg以下

の数値が出ると、「低血圧」と診断されます。

低血圧は、一般的に治療の必要はないと考えられています。

しかし血圧低下によって、臓器の機能障害が現れる・日常生活に支障をきたすといった場合には治療が必要な場合があります。

「低血圧」の治し方

医師男性

低血圧が疑われるときは、

  • 十分な睡眠をとる
  • 栄養バランスのよい食事を1日3食とる
  • 体を動かして筋肉を鍛える

といったセルフケアで改善が期待できます。

特に「夜更かし」や「睡眠不足」は低血圧の症状を悪化させると考えられているため、規則正しい睡眠リズムを心がけましょう。

食事は朝・昼・夜の1日3回、規則正しく摂るようにしてください。
良質なタンパク質・ビタミン・ミネラルを豊富に含む食品を積極的に摂るようにしましょう。
食事で塩分をきちんと摂ることも大切です。

タンパク質

肉類/魚介類/卵/乳製品/大豆製品

ビタミン

卵/肉類(レバー)/魚介類/バナナ/ブロッコリー

ミネラル

ブロッコリー/にんじん/乳製品/レバー/にぼし

こんな運動がおすすめ!

おすすめの「有酸素運動」 

  • ウォーキング
  • ヨガ
  • ストレッチ
  • ジョギング
  • サイクリング
  • 水泳(水中ウォーキング)
  • エアロビクス

医師男性

低血圧でお悩みの方は、上記の有酸素運動を行ってみましょう。

筋トレを組み合わせて行うのも効果的です。

体を動かして筋肉を鍛えることで血液の循環がよくなります。
手足等の「末端部分」から、血液が心臓にスムーズに戻りやすくなると、低血圧の症状が軽減されます。

「貧血」の症状チェック

こんな症状は「貧血」かも 

  • 皮膚や粘膜の色が蒼白になる
  • 動悸・息切れ
  • 疲れやすい
  • 立ちくらみ
  • 頭痛
  • 舌炎・口角炎
  • 食べ物が飲み込みにくい

など

医師男性

上記症状に当てはまる人は、貧血が疑われます。

貧血は鉄分不足で起こるケースが多いですが、重い病気が隠れているケースもあるため注意が必要です。

貧血のタイプ

鉄欠乏性貧血(1番多い)

体内の鉄分が減少または欠乏している状態。

悪性貧血

造血ビタミン(葉酸・ビタミンB12)の胃での吸収が阻害されるために起こる貧血。

溶血性貧血

赤血球が体内で壊されることで、骨髄での造血が間に合わなくなって起こる貧血。

再生不良性貧血

骨髄の造血機能が低下し、赤血球を作りにくくなって起こる貧血。

貧血が起こる「原因」

医師男性

貧血には、

  • 鉄分不足
  • 月経(経血)
  • 感染症
  • 白血病(骨髄の機能異常)
  • 胃潰瘍・胃ガン(胃腸からの出血)

などの原因が考えられます。

生理の出血量が多い場合、子宮筋腫などの婦人科系疾患も考えられます。
病気による貧血の場合、内臓で出血したり、赤血球に異常が起こったり、造血ホルモンが作られなくなったりすることで起こります。

乱れた食生活で起こることも多いですが、原因が特定されていない場合は要注意です。

貧血と診断される「数値」

医師男性

ヘモグロビン値が

  • 成人男性:13g/dl以下
  • 成人女性:12g/dl以下

の場合、「貧血」と診断されます。

ヘモグロビン量が7~9g/dlでは中度の貧血、4~6g/dlでは重度の貧血と診断されます。

健康診断等で上記の数値が出た場合は、放置せず病院を受診するようにしてください。
自覚症状がなくても気付かないうちに消化管などで出血が起きていたり、血液疾患を発症していたりする恐れがあります。

貧血が疑われるときは、一度「内科」へ!

医師男性

貧血には、胃ガン・胃潰瘍などの重い病気が隠れているケースもあります。

放置すると命に関わる場合もあるため、症状を繰り返すときは一度「内科」で相談しましょう。

内科を探す

合わせて読みたい
重度の貧血はどんな症状?数値は?入院が必要なケースも|医師監修
2021-03-05
「めまいでくらくらする…」 「少し運動するだけで息切れしてしまう…」 これらの症状は、重度の貧血のせいかもしれません。 重症の目安となる検査の数値や、 原因となる“隠れた病気”を解説します。 重度の鉄欠乏性貧血はどんな症状? 重度の貧血になると、 頭痛 めまい 動悸、息切れ 体がだるく、疲れが取れない などの症状が現れます。 検査ではどのくらいの数値? ヘモグロビン濃度の値が 男性の場合:5~7g/dl以下 女性の場合:4~6g/dl以下 だと、重度の貧血と診断されます。 <貧血の検査方法> 血液を採取し、赤血球の数やヘモグロビン、ヘマトクリットの状態を調べます。 赤血球:酸素を運ぶ役割を持つ、血液細胞の一つ。 ヘモグロビン:赤血球の中にあるタンパク質。 ヘマトクリット:赤血球の体積の割合を示す値。 入院が必要なケースもあるの? すぐに輸血しないと命に関わる場合 重い原因疾患が発見された場合 は、入院が必要になります。 意識が朦朧としているときは、すぐに輸血が必要なケースが多いです。 また、重い病気の例としては、腎臓病、肝臓病、感染症、膠原病、慢性関節リウマチなどがあります。 重度の貧血の原因は? 重度の貧血症状がある場合 鉄分不足 消化器の病気 女性の病気 などの原因が考えられます。 原因① 鉄分不足 鉄分は血を造る上で必要な栄養素です。 鉄分が不足すると貧血を引き起こします。 食の欧米化や朝食欠食、偏食といった食生活の変化に伴い、現代人は鉄分の摂取量が不足している傾向があります。 特に女性は生理によって血液を失ってしまうため、鉄分をしっかりと補いたいものです。 <鉄分不足の症状> 疲れやすい 息切れがする めまいや立ちくらみが頻繁にある 氷を食べたくなる 爪が弱くなり、割れやすくなる 爪の先が反り返る 鉄分不足になりやすい人 ダイエットをしている人 食生活が乱れている人 は、鉄分不足になりやすいです。 原因② 消化器の病気 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 胃がん 食道がん 大腸がん といった消化器の病気による貧血も考えられます。 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸や消化酵素によって、胃や十二指腸の粘膜が深く傷ついてしまう病気です。 粘膜の傷が出血を起こすことで、貧血の引き金となります。 また、がんによる貧血も同様に、腫瘍の部分からの出血によって、貧血が引き起こされます。 <消化器の病気の症状> 吐血 血の混じった便 黒っぽい便 吐き気 倦怠感 食欲の低下 体重減少 消化器の病気になりやすい人 よくお酒を飲む人 タバコを吸う人 ストレスを溜めがちな人 は消化器の病気になりやすいです。 いずれも消化器に悪影響を与える要因になるため、心当たりがある方は注意しましょう。 また、胃潰瘍や十二指腸の原因には、ピロリ菌の感染も挙げられます。 がんの場合は、年齢とともに発症リスクが高くなるため、特に中高年の方には定期的な健康診断をおすすめします。 原因③ 女性の病気 「子宮筋腫」「子宮内膜症」といった女性の病気によって経血量が増え、重度の貧血を起こす場合もあります。 「子宮筋腫」とは、子宮内で過度に増殖した筋肉の“こぶ”です。その筋腫が大きくなることで経血量が増加します。 「子宮内膜症」になると、生理がくるごとに痛みが増していくのが特徴です。子宮の内側を覆う“子宮内膜”に似た組織が、過度に増殖する病気です。子宮の内側が分厚くなることで、経血量が増えます。 <女性の病気の症状> 月経周期以外の出血(不正出血) 経血量の増加 便秘 頻尿 腰痛 女性の病気になりやすい人 子宮筋腫や子宮内膜症は、30歳以上の女性の20〜30%に見られます。 はっきりとした原因はわかっていないため、あらゆる女性が注意すべき病気といえます。 重い貧血は何科を受診すればいい? 女性は、まず婦人科を受診しましょう。 男性は、内科か消化器内科を受診してください。 どんな治療を受けるの? まず、問診や採血等で貧血状況を確認し、原因を調べていきます。 その後、症状に合わせて薬を処方したり、原因となる病気の治療を行います。 なお、症状が重く血液が足りていない場合は、輸血を行うこともあります。 鉄不足の貧血の場合は、鉄分が配合された薬やビタミン剤を処方して、症状の改善を図ります。 病気による出血の場合は、入院や手術が必要になるケースもあります。 婦人科を探す 内科を探す 放置はNG!早めに病院へ 重度の貧血症状には、重い病気が隠れている疑いがあります。 また、貧血による低酸素状態が続くと心臓に負担がかかるため、心不全を引き起こすリスクが高くなります。 病気の悪化を防ぐためには、早めに受診して検査・治療を受けることが重要です。 婦人科を探す 内科を探す ▼参考 公益財団法人日本産婦人科学会 国立がん研究センター タケダ健康サイト
合わせて読みたい
貧血が続くとどうなる?改善方法と病院に行く目安。隠れた病気の可能性も
2021-03-05
「貧血が続くとどうなるの?」 貧血が悪化するとどんなリスクが生じるのか、お医者さんに聞きました。 つらい貧血症状を改善する方法や、隠れた病気の可能性も解説します。 貧血が続くとどうなる? 鉄欠乏性貧血が続くと心臓や脳に負担がかかります。 そのまま症状が続くと、心筋梗塞や記憶力の低下などを引き起こす恐れがあります。 貧血とは、血液中のヘモグロビンの濃度が低くなった状態を言います。 ヘモグロビンには全身に酸素を運ぶ役割があり、貧血が続くと体内が酸素不足になります。 体が低酸素状態になると、心臓が一生懸命に全身に血液を送ろうとしてオーバーワークになり、心臓や脳の不調が引き起こされるのです。 貧血による「酸素不足」のサイン 立ちくらみ 息切れ めまい これらの症状は、全身の隅々まで酸素が行き届かないことが原因で起こります。 私の貧血は大丈夫?病院に行くべき? 鉄欠乏性貧血の症状が軽い(生活に支障がないくらいの貧血。運動したときにだけ起こる・時々おこる等)のであれば、生活習慣の見直しによって改善できるケースもあります。 この場合は、生活習慣・食生活の改善(※後述)から始めるのもよいでしょう。 セルフケアによって様子を見る場合は、念のため定期的に健康診断を受け、貧血の状態を確認してください。 ただし、こんな貧血症状は病院へ! 息切れ・動悸が頻繁に起こる めまいや立ちくらみがひどい 便に血液が混じる など症状がある方は、早めに病院を受診しましょう。 重度の貧血や、他の病気(腎臓病やがんなど)が原因のこともあります。 病院は何科に行けばいい? 女性の方は、まず婦人科を受診しましょう。 男性の方は、まず内科・消化器内科を受診しましょう。 婦人科を探す 内科を探す 鉄欠乏性貧血を改善するための3つのこと 鉄分・タンパク質を多く摂る 食後の緑茶やコーヒーを控える 規則正しい生活を送りましょう この3つを意識しましょう。 その① 鉄分・タンパク質を多く摂る 血液の素となる鉄分とタンパク質を、食事で積極的に取り入れましょう。 また、同時にビタミンCを摂取すると、鉄分の吸収率が高まります。 栄養素 おすすめ食材 鉄分 レバー、ほうれん草、ひじき タンパク質 肉類、魚介類、卵、大豆製品 ビタミンC パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ 血液を造るには、鉄分の多い食品を摂ることが大切です。 ただし、食事で摂取できる鉄の量は多くないので、貧血が重い場合は病院で“鉄剤”を処方してもらいましょう。 その② 食後の緑茶やコーヒーを控える 緑茶やコーヒーにはタンニンという成分が含まれており、鉄分の吸収を阻害してしまいます。 せっかく鉄分の多い食事をとっていても、吸収を阻害してしまっては意味がありません。 「食後に一息…」と飲みたくなるところですが、食後すぐの緑茶・コーヒーは控えましょう。 その③ 規則正しい生活をおくる 規則正しい生活は体全体の健康状態を整え、貧血の改善を促します。 1日3食しっかり食べて、適度な運動、十分な睡眠を心がけてください。 運動には内臓機能を回復させて鉄分の吸収を高め、赤血球の生産を活発にする作用があります。 適度な運動としておすすめなのが、1日30分のウォーキングです。 疲れすぎない程度を目安に、毎日体を動かすようにしましょう。 また、質のよい睡眠をとることで、元気な血液を作ることにつながります。 注意!貧血の裏に「深刻な病気」が潜んでいることも 重い貧血症状に、病気が隠れているケースがあります。 胃がん、子宮がん、白血病など命に関わる病気の可能性も考えられます。 <こんな症状がある場合は要注意!> 体のむくみ 吐き気、おう吐 食欲不振 手足の痺れ、感覚の麻痺 便に血液が混じっている 吐血 月経でない時期に出血がある 月経の出血量が多い 上記の症状に心当たりがある場合は、早めに病院で検査を受けてください。 月経の不調を伴う方は婦人科、それ以外の方は消化器内科を受診しましょう。 重い貧血を引き起こす病気の例 ▼消化器の病気 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 慢性腎不全 大腸がん 食道がん 胃がん ▼女性の病気 過多月経 子宮内膜症 子宮筋腫 子宮体がん ▼血液の病気 白血病 病院ではどんな治療を受けるの? 基本は血液検査を行い、ヘモグロビン濃度やヘマトクリット値などを確認します。 一般的な「鉄欠乏貧血」であれば、鉄剤の投薬を行います。 ※「悪性貧血」であればビタミンB12や葉酸の投薬、難病でもある「再生不良性貧血」は免疫抑制療法、骨髄移植、蛋白同化ステロイド療法などを行います。 お医者さんにどう伝えたらいい? 貧血で受診するときは 「どのような行動のとき」 「どのような症状が起こるか」 「いつから症状がでているのか」 を伝えましょう。 ▼女性は、婦人科へ 婦人科を探す ▼男性は内科・消化器内科へ 内科を探す ▼参考 国立がん研究センター

低血圧・貧血どちらの場合も、「栄養バランス」が大切

医師男性

1日3食、栄養バランスのよい食事を摂って偏食や欠食を予防できると、低血圧・貧血どちらにも有効なセルフケア方法になると考えられます。

特に貧血の場合は、鉄分を多めにとることを意識するとよいでしょう。

貧血を改善させる「おすすめの食生活」

医師男性

貧血の場合、診察を受けることが第一ですが、自宅での食生活の改善も大切です。

食事では、鉄分・タンパク質・ビタミンC・ビタミンB12を積極的に摂るようにしましょう。

 

おすすめの食材例

鉄分

肉類/レバー/小松菜/ほうれん草/ひじき/あさり/カツオ/マグロ/プルーン/レーズン

タンパク質

魚類/肉類/牛乳/チーズ/卵/ナッツ類/大豆/大豆製品

ビタミンC

レモン/オレンジ/柿/キウイフルーツ/いちご/ブロッコリー/黄パプリカ/かぼちゃ/青ピーマン/小松菜/大根

ビタミンB12

しじみ/レバー/煮干し/あさり/白鮭

鉄分を多く含む食品を摂ることで、体内で不足している鉄分の補給が期待できます。
鉄分の吸収に必要なビタミンC、赤血球を作るために必要なビタミンB12等も一緒に摂りましょう。
タンパク質は、ヘモグロビンの材料となる重要な栄養成分なので、毎日の食事に積極的に取り入れてください。

※リン酸塩が含まれる食品(ソーセージ・ハム・練り製品など)は鉄の吸収を阻害するため、食べすぎに注意しましょう。

「お茶」や「コーヒー」の飲み方に注意!

  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • コーヒー
  • 紅茶

など、「タンニンを含む飲料」を食事中や食後すぐに摂らないようにしましょう。
タンニンが鉄と結合してしまい、鉄の吸収率を低下させる場合があると考えられています。

合わせて読みたい
貧血に良い&悪い食べ物一覧!コーヒーはNG?お菓子やドライフルーツも。
2019-11-22
貧血に良い食べ物と栄養素を一覧にしました。 「貧血対策に即効性のある食べ物はあるの?」「貧血に悪い食べ物は?」 こういった疑問も解決します。 鉄分の吸収率を高くする食べ物の組み合わせやサプリについて知って、つらい貧血の症状を解決しましょう。 貧血に良い栄養素・食べ物一覧 貧血におすすめの栄養素や食べ物はこちら! 鉄分 血の赤い色の成分であるヘモグロビンを構成する鉄。鉄には「ヘム鉄」「非ヘム鉄」の2種類があります。 レバー、赤身肉、赤身の魚などの動物性食品に多いのが吸収率の良いヘム鉄です。一方で、非ヘム鉄は、ひじきやわかめ、切り干し大根、のり、ごま、きなこ、ほうれん草などの植物性食品に多いのが特徴です。あさりやしじみなどの貝類は動物性食品ですが、非ヘム鉄を多く含みます。 たんぱく質 たんぱく質もヘモグロビンの材料となります。 肉類、魚類、卵、大豆・大豆製品などに多く含まれ、非ヘム鉄の吸収を助けます。 ビタミンC 非ヘム鉄の吸収を促します。 ピーマン(赤・黄)やブロッコリー、キウイ、レモンなどに多く含まれます。 ビタミンB6 ヘモグロビンの合成に関わる補酵素です。 にんにくやピスタチオ、ごま、肉のレバー、赤身の魚などが多く含みます。 ビタミンB12 赤血球の合成に関ります。 肉や魚などの動物性食品に含まれるため、菜食主義の人は不足しやすく、サプリメントで補う必要があります。 ビタミンE 抗酸化作用により、赤血球が壊れるのを防ぎます。 うなぎ、大豆・大豆製品、アーモンド、くるみ、ごまなどに多いです。 葉酸 ビタミンB12と同様に、赤血球合成に必要な栄養素です。 のり、パセリ、肉の肝臓、煎茶、抹茶などに多く含まれます。 銅 ビタミンB12、葉酸と同じく、赤血球の合成に関わっています。 ホタルイカ、桜海老、牛レバー、大豆・大豆製品、ごま、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ココアなどに含まれます。 亜鉛 亜鉛を摂ることで赤血球が壊れやすくなるのを予防できます。 亜鉛と言えば、牡蠣が代表的ですが、赤身の肉、うなぎ、甲殻類、卵黄などにも多く含まれています。 鉄分を効率よく吸収するメニュー 上記した食材を組み合わせた料理がおすすめです! おすすめメニュー しじみの味噌汁 豚汁 鯖の味噌煮ひじきと大豆の煮もの 肉じゃが 鶏レバーの生姜煮 牡蠣のクリームシチュー 青椒肉絲 あさりの炊き込みご飯など 非ヘム鉄+ビタミンC・動物性たんぱく質で吸収率を上げる また、鉄の吸収を促す食べ合せをすると良いでしょう。 特に吸収率の低い非ヘム鉄は、動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることで吸収率があがり効率よく摂取できます。 ほうれん草のお浸しにレモンのしぼり汁をかける(非ヘム鉄+ビタミンC) あさりのミルクスープ(非ヘム鉄+動物性たんぱく質) ひじきとツナのサラダ(非ヘム鉄+動物性たんぱく質) 切り干し大根と牛肉の炒め物(非ヘム鉄+動物性たんぱく質) レバニラ炒め(ヘム鉄+ビタミンC) など 貧血対策が出来るお菓子・ドライフルーツは? 鉄分を含むお菓子一覧 ごまや大豆を使ったお菓子 ブドウ・あんず・いちじくなどドライフルーツ カシューナッツ・アーモンド・ピスタチオなどナッツ類 焼きめざし・たたみいわし・ビーフジャーキーなど乾きもの これに加えて、ビタミンCを多く含む柑橘系のフルーツやアボカド、キウイ、いちごなどを一緒に摂ると効率よく吸収できるのでおすすめです。 また、乾きもの同士でも非ヘム鉄のナッツ類にビーフジャーキーなどの動物性たんぱく質を合わせることで、非ヘム鉄の吸収を助けることができます。 お酒に合いそうなお菓子も多いけど… お酒のおつまみにぴったりなお菓子が多いですが、お酒と一緒に摂ることで効率よく栄養素を摂取できないこともあります。 お酒は胃液分泌を高め、栄養素の吸収を促進しますが、同時にビタミンやミネラルも消耗してしまいます。 また、炭酸飲料などの発泡性のあるものは鉄分の吸収を妨げるので、ビールやサワーなどは控えましょう。 ドライフルーツやナッツ類はカロリーが高いので、食べ過ぎには注意が必要です。 貧血改善に即効性が期待できる食べ物ってあるの…? 前述したように、食事での貧血改善に関しては効率的に鉄を吸収する食べ合わせはありますが、即効性はないと考えて良いでしょう。 日々の食事を工夫することで、貧血の改善に繋がります。 貧血時に避けた方が良い食べ物     カルシウム・炭酸・食物繊維・シュウ酸・タンニン・フィチン酸は、鉄の吸収を阻害します。 貧血の際にこれらが含まれるものを食べる時は、以下のことに気をつけ、摂りすぎには注意しましょう。 カルシウムを多く含む牛乳や乳製品を摂る時は、鉄分の多い食品とタイミングをずらすと良いでしょう。 シュウ酸は、ほうれん草などの葉菜類の野菜やコーヒー、ココア、紅茶、緑茶などに含まれています。シュウ酸は水に溶けるので茹でこぼしてから食べるのがおすすめです。 フィチン酸は、赤ワインやコーヒー、紅茶、緑茶に含まれるタンニンや豆類やライ麦、玄米に多く含まれます。 これらを日頃から飲む・食べる習慣があると、知らぬ間に鉄の吸収率を下げている可能性があります。摂りすぎには注意しましょう。 貧血時におすすめのサプリメントは? 貧血のときは、鉄、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、葉酸、銅、亜鉛などの栄養素をサプリメントで補うと良いでしょう。 各栄養素は、厚生労働省が定めた食事摂取基準(2015年版)により、一日の摂取推奨量や上限量が決められています。また、女性の場合、妊娠中・授乳中だと値が変わるので注意しましょう。 各栄養素の推奨されている摂取量 鉄 女性18~49歳(月経あり)は、10.5mg以上摂ることが推奨されています。 男性18~29歳は7.0mg以上、30~49歳は7.5mg以上摂ることが推奨されています。 但し、女性18~49歳(月経あり)は40mg、18~29歳は50mg、30~49歳は55mgを超える鉄の摂取を続けた場合、健康障害を引き起こす可能性があるので、超えないように注意してください。 ビタミンC 男女ともに18~49歳は、100mg以上摂ることが推奨されています。ビタミンCは体内に蓄積されず、大量に摂っても尿として排泄されるので毎日こまめに摂る必要があります。 ビタミンB6 女性18~49歳は1.2mg以上、男性18~49歳は1.4mg以上摂ることが推奨されています。 但し、女性18~49歳は45mg、男性18~29歳は55mg、30~49歳は60mgを超えるビタミンB6の摂取を続けた場合、健康障害を引き起こす可能性があるので、超えないように注意してください。 ビタミンB12 男女ともに18~49歳は、2.4mg以上摂ることが推奨されています。大量に摂取しても有毒となる可能性が低いことから、上限は決められていません。 ビタミンE 女性18~49歳は6mg以上、男性18~49歳は6.5mg以上を目安に摂りましょう。 但し、女性18~29歳は650mg、30~49歳は700mg、男性18~29歳は800mg、30~49歳は900mgを超えるビタミンEの摂取を続けた場合、健康障害を引き起こす可能性があるので、超えないように注意してください。 葉酸 男女ともに18~49歳は、240μg以上摂ることが推奨されています。 但し、18~29歳は900μg、30~49歳は1000μgを超える葉酸摂取を続けた場合、健康障害を引き起こす可能性があるので、超えないように注意してください。 銅 女性18~49歳は0.8mg以上摂ることが推奨されています。 男性18~29歳は0.9mg、、30~49歳は1.0mg以上摂ることが推奨されています。 但し、男女ともに18~49歳は、10mg超える銅の摂取を続けた場合、健康障害を引き起こす可能性があるので、超えないように注意してください。 亜鉛 女性18~49歳は8mg以上摂ることが推奨されています。 男性8~49歳は10mg以上摂ることが推奨されています。 但し、女性18~49歳は35mg、男性18~29歳は40mg、30~49歳は45mgを超える亜鉛の摂取を続けた場合、健康障害を引き起こす可能性があるので、超えないように注意してください。 ▼参考 厚生労働省委託事業 公益財団法人日本医療機能評価機構 Minds ガイドラインライブラリ  Oregon State University Linus Pauling Institute 日本微量栄養素情報センター 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要
合わせて読みたい
つらい低血圧の改善方法!食事・サプリ・運動|漢方薬でも治療できる?
2019-11-08
朝起きるのがつらい、常にだるさがある…。 そんな低血圧の症状を改善したいけど、方法がわからない方も多いのでは? この記事では、低血圧の改善方法をお医者さんに詳しく解説してもらいました! 食事や運動、サプリなど、気軽に取り組めるものから、薬や漢方など病院での治療法も伺っています。 ぜひ参考にしてみてください。 低血圧って改善できるの? 低血圧は食事や運動、薬で改善が期待できます。まずは自分の低血圧の原因を知り、どのように改善していけば良いのか見極めることが大切です。 低血圧の種類と原因 本態性低血圧 低血圧の症状は主に立ちくらみやふらつきがあります。 実際ほとんどの低血圧が、はっきりとした原因がない本態性低血圧に分類されます。多くは体質的なものです。 しかし、家族や近しい親族に低血圧の人がいる場合は、遺伝性の可能性もあります。病院では、ほかに病気がない場合は、本態性低血圧と診断されます。 また、その場合は薬を使用する以外にも、生活や運動の指導が行われます。 起立性低血圧 朝ベッドから起き上がった際や、座っていて立ち上がった時に、急にフラッとするのが起立性低血圧です。 一般的には、横になった状態から体勢を変え、起き上がる際、最大血圧20mmHg以上血圧が下がる場合に診断されます。 自律神経のバランスが良くない場合や、低血圧により、脳の血液量が減少して起こります。 通常は、低血圧の症状がない人でも起こります。 二次性低血圧 原因となる病気があり、低血圧を発症するパターンです。薬が原因となる場合もあります。 糖尿病や、循環器性疾患、内分泌性疾患でも見られます。 また、高齢者の場合は、降圧剤の薬による副作用や、食後にめまい、だるさがでる、食後低血圧もあります。 通常高血圧気味でも、一時的な低血圧がみられる場合があります。 低血圧の改善方法|食事・サプリ・運動 食事 低血圧の方は、胃もたれや吐き気などの食欲不振から食事をあまり取らない方も多く、栄養バランスが偏りがちです。炭水化物(主食)、たんぱく質(肉、魚、豆類)、脂質と、一汁三菜揃ったバランスの良い食事を心がけましょう。 サプリメント サプリメントだけでは、うまく体を動かすことはできません。食事と一緒に摂取することで、栄養素を上手に働かせることができます。 冷えによる低血圧には、血行促進のビタミンE、エネルギー不足であればたんぱく質、代謝が低いと感じる場合はアミノ酸やビタミンB1を摂取できるサプリメントを摂取するといいでしょう。 運動 適度な運動を行い、筋力をつけましょう。少し息がきれる程度のウォーキングや水中ウォーキング、エアロビクスなどがおすすめです。 少しずつでも続けて筋力をアップさせましょう。 薬での治療法|昇圧剤・漢方薬 主な薬物療法としては、昇圧剤があります。血圧を上げ、低血圧を治療します。 漢方薬で治療できる? 漢方薬では、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や人参養栄湯(にんじんようえいとう)などがあります。 それぞれ医師の診断を受け、処方されます。 循環器内科を探す まとめ 低血圧が辛い場合は、一度病院を受診して、体の状態を確認してもらいましょう。薬での治療が必要なければ、低血圧の症状緩和のために、生活を整えましょう。 体調を整え、栄養のある食事をとり、運動をして筋力をつけると、動くことが楽しくなります。 <参考> 漢方のツムラ 冷え性 https://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/hieshou01.html

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 1
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事