もくじ [非表示]
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
中学生なのに
「急におねしょするようになった…」
「毎日おねしょをする…」
それは、おねしょではなく“夜尿症”かもしれません。
お医者さんに、中学生の夜尿症の原因と対策を聞きました。
高座渋谷つばさクリニック
院長
武井 智昭先生
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ [非表示]
といった原因が考えられます。
この場合は、あまり気にせずにいれば自然となくなるでしょう。
発達障害の子どもの場合、中枢神経系の発達が未熟な部分が影響して、夜間の水分を制限するということや規則正しい排泄の習慣がつかないのです。他にも感覚鈍麻(衣類が濡れたという感覚に気がつきにくい等)も、ADHDの子どもの夜尿症が治りにくい要因です。
今までなかったおねしょが急に起きた場合は、体調に不調はないか、排尿時に痛みや違和感がないかなどを確認しましょう。病気でない場合は、あまり気にせず見守ってください。
何らかの排尿時の異常や痛みなどがある場合は、我慢してはいけません。内分泌疾患や尿路系統の病気の影響も考えられます。病院を受診しましょう。
生活環境やストレスなどが原因の場合は、それを改善することで治ることが多いです。
ただし、何らかの病気(糖尿病や腎臓病など基礎疾患など)がある場合や、薬による副作用が原因の場合は、根本から改善・治癒・薬の中止をしないと治りません。
という場合は、病院を受診するように進めましょう。
この3つを心がけるとよいでしょう。
この3つは、頻尿・夜尿症のツボとされています。
中学生くらいの子どもは、ご自身でツボ押しができるでしょう。「強く押しすぎないように」「ツボ押しだけに頼らないように」と伝えて、保護者の方が教えてあげましょう。
※子どもがツボ押しを嫌がるようなら、無理強いしないでください。ストレスがかかってしまいます。
漢方薬は、やさしいイメージがありますが、れっきとした薬です。
漢方薬は手軽に手に入るものも多いですが、体の状態を把握していないと、かえって体調が悪化する場合もあります。
子どもの体調や夜尿症の状況から医師が判断して処方します。漢方薬の専門医に相談するようにしてください。
「本人が努力してもおねしょが治らない」場合は、体の機能を補助する薬で、症状がよくなる場合も多くあります。病院に相談をしましょう。
病院では、医師による問診がおこなわれます。
病院では、
といったことをお話することが多いです。
夜尿症の症状の確認の上、必要に応じて尿検査・血液検査・超音波診断などを行います。
完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!
日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう
\3000円相当のポイントプレゼント実施中/