サウナで「内臓脂肪」が落ちるってウソ・ホント?ダイエット目的だと意味ないの?

更新日:2023-02-15 | 公開日:2022-08-31
4

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

サウナで「内臓脂肪」が落ちるってウソ・ホント?ダイエット目的だと意味ないの?

「サウナは痩せる」って聞いたけど、ホント?

サウナで内臓脂肪や皮下脂肪を燃焼できるのかどうか、専門家に聞いてみました。

おすすめのダイエット方法も紹介するので、効率的に痩せたい人は必読です。

監修者
徳満友美 先生

株式会社Luce/健康検定協会
日本エステティシャン協会認定フェイシャルエステティシャン

徳満友美先生

経歴

大手エステティックサービスの提供、技術営業指導員を経て、化粧品、健康食品会社にてスタッフ育成、その後美容皮膚科にて運営、企画を行う。
株式会社Luceでは健康、医療情報メディカルアカデミーを担う。

サウナで「内臓脂肪」が落ちるってウソ・ホント?

健康や美容によいと思ってサウナをはじめました。サウナで「内臓脂肪が落ちる」という噂を耳にしましたが、本当でしょうか?
女性
専門家女性

ウソです。
残念ながら、少しの時間サウナで体を温めるだけでは、内臓脂肪は燃焼されません。

内臓脂肪を落としたいのであれば、有酸素運動で体を動かして、エネルギーを消費する必要があります。

皮下脂肪は燃える?

専門家女性
皮下脂肪もサウナだけでは落とせません。

「皮下脂肪」はゆっくりと蓄積する脂肪で、内臓脂肪よりも落としにくい傾向にあります。
皮下脂肪を落とすには、筋トレがおすすめです。

筋肉を動かすことで基礎代謝が上がると、皮下脂肪は燃えやすくなります。

じゃあ…ダイエット目的のサウナは意味ないの?

専門家女性

全く意味がないわけではありません。
“サウナに入る→外気浴をする”という行為は、体の代謝に関わる「甲状腺ホルモン」の働きを促します。
そのため、習慣的にサウナに入っている人は、その分脂肪が燃焼されやすくなるといえます。

サウナに入るだけでは痩せませんが、運動と合わせて習慣化すると、効率的にダイエットできるでしょう。

また、サウナは余計な塩分を排出できるので、むくみ改善にも役立ちます。

ダイエットをサポートするサウナ後のケア

サウナに入った後に「マッサージ」をしよう

専門家女性

サウナに入った後は、

  • 脂肪を落としたい部分
  • 普段動かさない部分

を「マッサージソルト」などをつけながら、やさしく揉んでみましょう。

サウナに入った後は、新陳代謝がアップしていて、老廃物を排出しやすい状態です。
マッサージをすることで、むくみ解消につながります。

サウナ直後の「食事」や「飲酒」は控えよう

専門家女性
サウナ後の1時間程度は食事を控えましょう。
サウナに入ると、体がリラックスして栄養分を吸収しやすい状態になるため、食事で太りやすくなります。

また、サウナの後の飲酒もおすすめできません。
酔うと「塩辛いもの」や「カロリーの高いもの」に、つい手が伸びてしまうものです。

せっかく新陳代謝が上がっているのに食べすぎてしまっては意味がありません。
サウナの直後は、常温の水での水分補給にとどめておきましょう。

内臓脂肪を落とす!おすすめのダイエット法

  • バランスのよい食事を摂る
  • 有酸素運動を行う
  • 筋トレを取り入れる

内臓脂肪を落としたい人には、サウナだけでなく、上記のようなダイエット方法を取り入れてみましょう。

ダイエット法① バランスのよい食事を摂る

専門家女性
  • 1日3食、毎日同じ時間に食事を摂る
  • 糖質や脂質を摂りすぎない
  • 野菜を多めに摂る

といった点を、普段から意識しましょう。

食事の時間がまちまちだったり、食事を抜いたりすると、血糖値が上がりやすくなり太る原因となります。

また、糖質や脂質に偏った食生活も太りやすくなります。
野菜もきちんと食べて、栄養バランスが偏らないようにしましょう。

よく噛んでゆっくり食べよう

 

よく噛むと満腹中枢が刺激されるため、食べすぎ防止につながります。
満腹を感じやすくなるよう、食物繊維の多い「野菜」を最初に食べるのもおすすめです。

ダイエット法② 1日20分以上の有酸素運動を行う

専門家女性
内臓脂肪を落とすには、毎日20分以上の有酸素運動を続けることが大切です。
  • ヨガ
  • ウォーキング
  • ジョギング

など、少し汗をかく程度の運動を続けましょう。
20分以上続けると、内臓脂肪が効率よく燃えてくれます。

ダイエット法③ 筋トレを取り入れる

専門家女性
筋トレは基礎代謝を上げるので、痩せやすく太りにくい体を作ることができます。
すぐに行える「プランク」「スクワット」がおすすめです。

プランク

  • うつぶせの状態から両肘で体を支える
  • 腰を浮かせて、頭から背中・腰・足先まで一直線になることを意識する
  • この姿勢を20秒間キープする
  • 10秒間のインターバル(休憩)を入れる
  • ①〜④を3回繰り返す

スクワット

  • 肩幅より少し広めに足を開き、つま先は外側に向けてまっすぐ立つ
  • 腕を胸の前でクロスして、まっすぐ前を向く
  • ヒップを「斜め後方に引くような感覚」でゆっくりしゃがむ
  • 「床面と太ももが平行になる」ところまでヒップを落とし、1秒間キープする
  • 膝が完全に伸びきらないあたりまで立ち上がる
  • 1セット10~15回、1日3セットを目安に行う
合わせて読みたい
「湯船につかると痩せる」って本当?ダイエットにベストな入浴時間は?全身浴と半身浴どっちがいい?
2022-08-30
湯船につかるのがダイエットにいいって本当? どれくらい湯船につかれば痩せる? 湯船につかることとダイエットの関係について、専門家に聞いてみました。 正しい湯船のつかり方も紹介するので、痩せやすい体を手に入れたい人は必読です。 湯船につかると痩せるってホント? 湯船につかっても筋肉を動かしているわけではないので、運動のような脂肪燃焼効果は期待できません。 ただし、血流が促進されて代謝がよくなるため、痩せやすい体作りに役立つ可能性はあります。 また、ゆったりと湯船につかると、ストレス解消や疲労回復の効果が期待できます。 これにより「自律神経の安定」が促されると、食欲を抑えやすくなります。 湯船につかる習慣は「美肌効果」もある!   湯船につかって体を温めると、肌のターンオーバーが促されます。 古い角質や余分な皮脂が取り除かれるため、美しい肌を保ちやすくなります。 ダイエットをサポートするお風呂の入り方|温度・入浴時間など 入浴の際には、以下の点を守るようにすると効果が出やすいです。 ▼おすすめの温度 40度がおすすめです。 冬場は、温度が低くなっていないか確認しましょう。 熱いお湯(42度以上)の入浴は避けましょう。   ▼おすすめの入り方 全身浴で、しっかりと湯船につかりましょう。 半身浴では体が温まりにくいです。   ▼おすすめの入浴時間 湯船には、10分〜15分程度つかるようにしましょう。 「体が気持ちよく温まるまで」が目安となります。 入浴中の「マッサージ」もおすすめ 湯船の中で「足の裏」や「ふくらはぎ」を押してみましょう。 マッサージを行うと、代謝の向上や血流改善効果が高くなりやすいです。 マッサージは「体の外側」から「体の中心部」に向かって行います。リンパに老廃物が流れるように行いましょう。 足や腹部など冷えやすい部分を中心に揉むことがおすすめです。 「長湯」は避けよう 長湯は避け、体が温まったら入浴を終了しましょう。 長くお湯につかっていると、体への負担になったり、脱水や肌の乾燥を招いたりすることがあります。 特に 心臓や循環器に不調がある人 体調が悪い人 疲労が溜まっている人 妊娠している人 は、長くお湯に入りすぎないようにしてください。 また、脱水を避けるために、入浴前と後でしっかりと水分補給を行いましょう。 効果を実感するまでの期間は? 毎日湯船につかっているのに、あまりダイエット効果を感じません…。どれくらいの期間続けるとよいでしょうか。 「基礎代謝がアップする」といった体質改善には、数週間〜1ヶ月ほどかかると考えられます。 まずは1ヶ月程度継続して、変化を確認してみましょう。 さらに効果をだすために!+α 入浴前に筋トレを行う 入浴後にストレッチを行う 毎日20分以上の有酸素運動を行う 糖質や脂質を控える 睡眠をたっぷりとる 湯船につかる習慣に加えて上記の点を心がけると、ダイエット効果がさらに高まります。 その① 入浴前に筋トレを行う 筋トレをすることで、筋肉量を増やして基礎代謝を上げる効果が期待できます。 眠る前に筋トレをすると、体が興奮して眠れなくなるので、入浴前に行いましょう。 筋肉がほぐれて質の高い眠りにつながります。 その② 入浴後にストレッチを行う 入浴後は血流がよくなり、体も柔らかくなっているため、ストレッチが効果的です。 首のストレッチ 両足・片足前屈 などを行ってみましょう。 ストレッチを行うと「代謝の促進」「血行促進による冷え性の改善」「筋トレ効果の向上」などが期待できます。 首のストレッチ 首をゆっくり前に倒して、右に3回まわす 反対も同様に3回まわす ※首が背後にまわるときは息を吸って、前に倒れるときに息を吐きましょう。 両足・片足前屈 両足前屈 床に座り、両足を揃えて前に伸ばす 両手を前に伸ばしながら、上体を前に倒す (倒すときに息を吐いて、戻るときに息を吸う) 「2」を10回繰り返す   片足前屈 片足だけ前に伸ばし、上体を倒す(2と同じ呼吸法で) 「2」を10回繰り返す 上記を続けていくと体の動かせる範囲が広がって、運動しやすい体になります。 その③ 1日20分以上の有酸素運動を行う 脂肪燃焼には20分以上の有酸素運動が効率的です。 ウィーキング・ヨガ・ジョギングなど、簡単な運動でよいので、毎日行いましょう。 さらに、入浴で運動の疲れを癒すと、夜もぐっすり眠れるでしょう。 その④ 糖質や脂質を控える 糖質や脂質の多い食事ばかりだと、脂肪代謝が低下し、太りやすくなります。 特に夕食は、食べた後に眠るだけなので、糖質の摂取を控えましょう。 また、油分は「オリーブオイル」「亜麻仁オイル」「コメ油」など、良質な油を少量ずつ補給してください。 その⑤ 睡眠をたっぷりとる ダイエット効果を高めるために、夜更かしや寝不足は避けましょう。 個人差はありますが、6~7時間程度の睡眠時間を確保するといいでしょう。 睡眠不足は 基礎代謝の低下 自律神経の乱れによる食欲増進 など、ダイエット効果を下げる原因になります。ダイエット中は、特に十分な睡眠を意識するようにしてください。 また、入浴は就寝時間の2~3時間前に済ませると、質の高い睡眠につながりますよ。 ▼参考 e-ヘルスネット 快眠と生活習慣

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 4
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事