「生理痛がない人は妊娠しやすい」は嘘?妊娠しやすい・しづらい人の特徴は?不妊の原因になる病気って?

更新日:2022-12-26 | 公開日:2022-09-29
0

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「生理痛がない人は妊娠しやすい」は嘘?妊娠しやすい・しづらい人の特徴は?不妊の原因になる病気って?

生理痛がない人は妊娠しやすいってホント?
生理が重いと妊娠しづらい?

「妊娠しやすさと生理痛の重さの関係」について、お医者さんに聞いてみました。

妊娠を妨げる婦人科系の病気や、健康に妊娠・出産するための生活習慣についても解説します。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

「生理痛がない人は妊娠しやすい」ってホント?

「生理痛がない人は、妊娠しやすい」と聞きました…。
それって本当でしょうか?
女性
医師男性
いいえ、生理痛の痛みの度合いで、妊娠のしやすさが決まるということはありません

個人差がありますが、生理痛は、子宮内膜が厚く作られやすい若い時に重くなる傾向があります。
また、ホルモンの分泌量が減り、子宮内膜が少なくなる40歳以上になると、徐々に生理痛が軽くなる傾向があります。その一方で、妊娠率は下がります。

この様な状況から見ても、生理痛の痛みの度合いで「妊娠しやすい」「妊娠しにくい」といったことが決まるわけではないと言えます。

「妊娠を妨げる恐れのある病気」の中には、「生理痛が重くなる」という症状を持つものがあります。

そのことから、

  • 生理痛が重い=妊娠しにくい
  • 生理痛がない=妊娠しやすい

といった誤解が広まった可能性も考えられます。

妊娠しやすい人の特徴ってある?

  • 子宮に病気等の異常がない
  • 子宮機能に問題がない
  • 排卵している
  • 卵管の働きがスムーズである
  • ストレスが少ない
  • 体調がいい
  • 適性体重である
  • 適度に運動している
  • 「冷え」症状がない
医師男性

上記のような特徴を持つ人は、“妊娠しやすい”傾向があると言えるでしょう。
健康体で、適度に運動している人の方が、「妊娠しやすい」基盤があるということです。

※ただし、これらの特徴があるからといって妊娠できるとは限りません。反対に、当てはまらないからといって妊娠しないということも言えません。

妊娠しづらい人の特徴は?

医師男性

子宮・卵管がスムーズに機能するには、体も正常に働いていることが前提です。

そのため、病気になっていると、妊娠しづらいと言えます。

また、ストレス・冷え・肥満・運動不足などは、体の機能を低下させるため、妊娠しづらくなる可能性があります・

「子宮内膜症」が原因で不妊症になることも

医師男性

子宮内膜症にかかっていると、「不妊症」になりやすいです。

また、子宮内膜症は生理痛が重くなるという症状が出ることがあります。

子宮内膜症は、骨盤内に慢性的な炎症を起こしている状態です。
その影響により、卵巣が正常に発育しなかったり、卵子の質が下がったりして、不妊になりやすくなります。

また、卵巣内にできた子宮内膜症(チョコレートのう腫)の場合は、卵巣機能を低下させるため、こちらも不妊の原因となります。

子宮内膜症の症状

  • 生理痛がだんだん重くなる
  • 生理の出血量の増加
  • 腰痛
  • 性交痛
  • 排便痛
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 便秘
  • お腹の張り感
  • 不妊

など

医師男性
子宮内膜症は、発症すると生理が来るたびに症状が重くなります。

「毎月の生理痛が重くなってきた」「出血量が多くなってきた」という場合は、特に注意してください。

※初期の段階では、痛みや生理の異常が出ない人も多いです。

子宮内膜症かも…どう対処すればいい?

医師男性

子宮内膜症は、早めの治療が必要です。

症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。

治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。
妊娠の確率も上がるでしょう

合わせて読みたい
「子宮内膜症」をわかりやすく解説。原因や初期症状、セルフチェックも。
2022-12-23
子宮内膜症ってどんな病気? よくある初期症状は? 子宮内膜症についてわかりやすく解説します。 病院へ行く目安も紹介するので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。 子宮内膜症ってどんな病気? 子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。 通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。 しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」「炎症」「他の組織への癒着」などが起こります。 子宮内膜症の症状チェック 腹痛 腰痛 重い生理痛のような痛み 生理の出血量が多い 不正出血 性交痛 不妊 次第に出血量が多くなる傾向があり、ナプキンの交換が何度も必要になるケースもあります。 特に起こりやすい初期症状は? 子宮内膜症の初期症状として、生理痛(下腹部痛)がみられます。 初期は、生理痛以外に特に症状はみられません。ただし、徐々に生理痛が強くなることが多いです。 症状が進行すると、痛みは月経時だけではなく、月経前後や月経時以外にも起こる場合があります。 子宮内膜症にかかりやすい人の特徴 20~40歳代の女性(月経がある女性) 初潮が早かった人 母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因) 妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない) 帝王切開を経験したことがある 子宮内膜症になる原因は? 子宮内膜症の原因は、はっきりと分かっていません。 ただし、生理の血がお腹で逆流する現象が影響していると考えられています。 病院には行くべき? 子宮内膜症は、早めの治療が必要です。 症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。 治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。 婦人科を探す 産婦人科を探す 放置するとどうなる? 放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。 また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。 進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。 妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。 どんな検査を受けるの? はじめに「問診」を行い、どのような症状があらわれているのか確認します。 その後、「内診」を行い、子宮や卵巣などの状態を確認します。 必要に応じて、 直腸診 超音波検査 MRI 血液検査 腹腔鏡検査 などを行います。 内診や検査があるため、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。 できれば、パンツよりもスカートの方がよいでしょう。 なお、生理中にはできない検査もあるため、できれば生理期間を避けるとよいでしょう。 子宮内膜症の治療法は? 薬を飲む「薬物療法」と「手術療法」があります。 治療方法は、症状・重症度・年齢・妊娠の希望などに応じて決めます。 治療法① 薬物療法 まずは、痛みを和らげるために鎮痛剤を飲みます。 鎮痛剤で効果があらわれない場合は「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」「低用量ピル」などのホルモン量の少ないピルを使用します。 女性ホルモンの分泌を抑え、症状を緩和させる作用がある「GnRHアゴニスト(偽閉経療法)」や「黄体ホルモン剤」などを投与するケースもあります。 治療法➁ 手術療法 チョコレート嚢胞(※)と呼ばれる卵巣の内膜症性嚢胞がある場合は、手術を検討します。 妊娠を望んでいるケースは、病気の部分のみを切り取り、卵巣や子宮の正常な部分は残します。 一方、妊娠を望まないケースでは、病気の部分の摘出だけでなく、子宮や卵巣、卵管などを摘出する手術を行うこともあります。 ※チョコレート嚢胞とは   卵巣の内部に子宮内膜が増殖し、出血した血液が卵巣にたまってチョコレートのような状態になることを言います。 婦人科を探す 産婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

放置はNG!

医師男性

放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。

また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。

進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。
妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。

妊娠しづらくなる婦人科系の病気

医師男性
子宮内膜症以外にも、下記のような「妊娠しづらくなる病気」があります。

病名

主な症状

子宮筋腫

生理の出血量の増加/腰痛/下腹部痛/頻尿/便秘/不妊など

子宮内膜ポリープ

生理の出血量の増加/不正性器出血/不妊など

多嚢性卵巣症候群

生理が遅れる/生理がこない/ニキビ/肥満/血糖値上昇/多毛/不妊など

症状に心当たりがある方は、一度病院で相談してみましょう。

婦人科を探す

産婦人科を探す

母子ともに健康を目指して!妊娠前の5つの習慣

医師男性
母子ともに健康に妊娠・出産するために、普段から以下のことを意識して生活することをおすすめします。
  • 妊娠に必要な栄養素を積極的に摂取する
  • 体を温める(冷え改善)
  • 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる
  • こまめに休息をとる
  • ストレスをこまめに発散する

おすすめ習慣① 妊娠に必要な栄養を充分に摂る

医師男性
葉酸・亜鉛・鉄分などの妊娠に必要な栄養素を積極的にとりましょう。

栄養素

多く含む食品例

葉酸

ほうれん草/ブロッコリー/とうもろこし/納豆/枝豆/グリーンアスパラ

亜鉛

牡蠣/うなぎの蒲焼き/焼きのり/乾燥わかめ/ひじき/切り干し大根/枝豆/しその葉

鉄分

レバー/あさり/かつお・まぐろなどの赤身の魚/大豆加工品/枝豆/切り干し大根/小松菜/ほうれん草/ひじき

これらの栄養素は、妊娠しやすい体の土台作りに効果的です。

特に「葉酸」は、胎児の発育に大きく関わるので、妊娠を希望する1ヶ月前から摂取するようにしましょう。

全ての栄養素を食事だけで摂取することが難しい場合もあります。
サプリメントなどの「栄養補助食品」も活用するとよいでしょう。

おすすめ習慣② 体を温める(冷え改善)

お風呂

医師男性
体を温めて冷えを改善することは、子宮機能の維持や免疫力アップにつながるため、妊娠しやすい体作りのサポートになります。

普段から、体を温めることを意識しましょう。

身体を温めるポイント

  • 毎日、38~40℃の湯に15分程度つかる
  • 薄着を避ける
  • エアコンの温度設定に注意する
  • 適度な運動を取り入れる

運動の時間を確保できない場合は、「電車に乗るときは目的地の一駅手前で降りて歩く」「買い物の際に自転車を使わない」など、普段の歩数を増やすことを意識してみましょう。

1日の歩数を増やすだけでも、有酸素運動になり、冷えの改善につながります。

おすすめ習慣③ 6~8時間程度の質のいい睡眠をとる

医師男性
睡眠不足にならないように、6~8時間程度の睡眠時間を確保しましょう。

睡眠の質にもこだわりましょう。
深い眠りは、「疲労回復」「体の機能のアップ」につながり、妊娠しやすい体に整えてくれます。

“深い眠り”を得るためのポイント

  • 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
  • 昼寝は15時までに30分以内にする
  • 夜は23時(遅くとも24時)には寝る
  • 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
  • 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
  • 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
  • 就寝の2~3時間前に入浴する
  • 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない

眠る部屋の室温・湿度を快適にすることも必要です。
心地よく寝られる寝具も整えましょう。

おすすめ習慣④ こまめに休息をとる

医師男性
体の機能低下を防ぐために、こまめに休憩を取り、疲労を溜め込まないようにしましょう。

1日の疲れはその日に取るようにしましょう。
疲れた日は、ゆっくり入浴して早めに休むようにしてください。

また、買い物や食事の支度などを完璧にこなそうとしないことも大切です。
無理せず、宅配やネット通販などを活用しましょう。

おすすめ習慣⑤ ストレスをこまめに発散する

医師男性

ストレスは血流を低下させ、子宮機能の低下を招く恐れがあります。

ストレスを感じやすい状況はなるべく避けて、こまめに発散することを心がけましょう。

  • 好きな音楽を聴いてのんびり過ごす
  • ゆっくりをお茶を飲みながら読書する

など、一日の中でリラックスできる時間を設けてください。
また、ストレスを感じているときは呼吸が浅くなっています。深呼吸で気分転換しましょう。

なかなか妊娠しない…病院で相談してみよう!

医師に相談している様子

医師男性

不妊の目安は、ご自身で取り組んで「1年以上自然妊娠がない」場合です。

ただし、現時点で「なかなか妊娠しない」と感じているのであれば、1年を待たずに早い段階での診察・治療をおすすめします。

「婦人科」または「産婦人科」で医師に相談してみましょう。

病院では、

  • タイミング療法
  • 排卵誘発剤を使った治療
  • 漢方での治療
  • 人工授精

などが行われます。

婦人科を探す

産婦人科を探す

合わせて読みたい
【妊娠力を高める】母子共に健康に!妊娠前におすすめの食べ物一覧。控えた方がいい食べ物も
2022-09-28
妊活中には、どんなものを食べるといい? 控えた方がいい食べ物は? “妊娠力を高める”おすすめの食べ物を管理栄養士さんに聞きました。 積極的に摂りたい栄養素や、妊活中におすすめのレシピも紹介します。 ※この記事では、“妊娠力が高まる”という言葉を、元気な赤ちゃんが育つための体づくりをして、「母子ともに健康に妊娠・出産しやすい体になる」という意味で使用しています。 妊娠に関しては個人差も大きいため、必要な栄養素を摂取しからといって、必ずしも妊娠するわけではありません。 “妊娠力”を高めたい人必見!おすすめの食べ物一覧 枝豆 ヨーグルト 牡蠣 アーモンド まぐろ 基本的には、健康に妊娠・出産するためには、バランスよく栄養分を摂取することが大切ですが、上記の食品には、妊娠する上で特に重要な栄養素が特に多く含まれています。 積極的に摂りたい栄養素 栄養素 働き 鉄 貧血を防ぐ 亜鉛 細胞の代謝を活発にする 生殖に関する機能を維持する タンパク質 細胞をつくる材料となる 葉酸 胎児の神経管閉鎖障害を予防する 新陳代謝を活発にする ビタミンE 血流を促す 性ホルモンの代謝に関わり、生殖機能を保つ カルシウム 骨を丈夫に保つ 胎児の成長を促す DHA・EPA 血液をサラサラにする おすすめの食べ物① 枝豆 枝豆には、タンパク質・葉酸・食物繊維・鉄が豊富に含まれており、妊娠しやすい体づくりに役立ちます。 効果的な摂り方 葉酸は茹でると水に溶け出てしまうので、ラップに包んでレンジ加熱しましょう。 1日あたり、小鉢に1杯分程度の枝豆を食べるとよいでしょう。 おすすめの食べ物➁ ヨーグルト ヨーグルトには、母体の骨を丈夫にし、胎児の成長に必要となるカルシウムが多く含まれています。 他にも、タンパク質・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・乳酸菌など、様々な栄養素が含まれています。 効果的な摂り方 カルシウムは夜の空腹時に吸収率が高くなるため、夕食後少し経ってから食べるとよいでしょう。 1日に100~200gを目安に食べましょう。 そのままでも、ナッツ類やフルーツと組み合わせてもおすすめです。 おすすめの食べ物③ 牡蠣 牡蠣には、女性ホルモンの分泌に関与している亜鉛が多く含まれているため、妊活中におすすめです。 他に、鉄・タンパク質などの栄養素も含んでいます。 効果的な摂り方 亜鉛はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高くなります。「レモン」や「すだち」と一緒に食べるといいでしょう。 1日に3〜5個くらいを目安に食べましょう。 ※食中毒のリスクがあるため、妊娠の可能性が出てきた場合は、十分に加熱してから食べるようにしましょう。 おすすめの食べ物④ アーモンド アーモンドには、血行を促し、体を温める働きがある、ビタミンEが豊富に含まれています。 ビタミンEの他に、ビタミンB2・カルシウム・鉄などの栄養素も含まれています。 効果的な摂り方 そのまま食べてもいいですし、サラダなどにトッピングして食べるのもよいでしょう。 1日に23粒程度を目安に食べましょう。 おすすめの食べ物⑤ まぐろ まぐろは、細胞やホルモンの合成に必要なタンパク質、血行を促すDHA・EPA、貧血予防につながる鉄が含まれているため、妊活中の方におすすめです。 効果的な摂り方 DHAやEPAは加熱に弱いため、刺し身やカルパッチョなどで食べることをおすすめします。 DHA・EPAは、朝摂取すると吸収率が高まります。 1日に100~200gを目安に食べましょう。 妊活中の女性がなるべく控えた方がよい食べ物 揚げもの インスタント食品 清涼飲料水 糖質が多い菓子類 上記の食べ物は、脂質・糖質が多く含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。 脂質や糖質が多い食生活をしていると肥満のリスクが高くなり、「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」を発症しやくなります。 揚げもの・インスタント食品は週に1~2回程度、清涼飲料水や菓子類は1日200kcal以内を目安にしましょう。 揚げものやインスタント食品は、食べる量よりも、「毎日食べる」など、食べる頻度が高いとよくありません。 妊活中の「おすすめレシピ」3選 妊娠に役立つ栄養をたっぷり摂れるおすすめレシピをご紹介します! 根菜類のスープ ブロッコリーと枝豆のサラダ まぐろのレモンソテー レシピ① 根菜類の生姜スープ 大根やごぼうなどの根菜類を、生姜風のスープに仕上げた料理です。 根菜類は水分が少ないため、「体を温める働き」があります。 同じく体を温める働きをもつ生姜と組み合わせて、妊娠に大敵とされる「冷え」から体を守ることが期待できます。 材料(2人分) 大根:30g 人参:30g ごぼう:10g だし汁:350ml 生姜:小さじ2 しょうゆ:小さじ1 みりん:小さじ1 作り方 大根・人参は皮を剥いて「いちょう切り」にし、ごぼうは土を落として洗い、薄くスライスする 鍋にだし汁、生姜を入れて、①の材料を加えて火にかける グツグツしてきたら火を弱め、材料に火が通るまで加熱する しょうゆ・みりんを加えて味を整えたら、完成 レシピ② ブロッコリーと枝豆のサラダ ブロッコリーと枝豆をドレッシングで和えたサラダです。 ビタミンC・タンパク質・葉酸など、妊娠に役立つ栄養素を十分に摂取することができます。 材料(2人分) 茹でた枝豆:50g ブロッコリー:1/4個 ツナ缶:1/2缶 ★お酢:大さじ1 ★マヨネーズ:大さじ1 ★レモン汁:小さじ1 ★塩・こしょう:少々 作り方 ブロッコリーを一口大に切って、塩ゆでする ツナ缶の水分をきってボウルに入れ、★の調味料を加えて混ぜ合わせる 2に枝豆・ブロッコリーを加えてなじませて、完成 レシピ③ まぐろのレモンサラダ 刺し身のまぐろとレモンを合わせたサラダです。 刺し身で食べるため、加熱に弱いDHA・EPAを効率よく摂取できます。 また、ビタミンCが豊富なレモンを加えるため、鉄の吸収率を高めることができます。 材料(2人分) 刺し身用まぐろ:150g程度 レモン:1/2個 ★ レモン汁:大さじ1 ★ オリーブオイル:大さじ1 ★ 塩・こしょう:少々 作り方 まぐろは食べやすい大きさに切り、レモンは薄い半月切りに切る ボウルに★の調味料を入れて混ぜ合わせる 皿にまぐろとレモンを盛り付け、2のドレッシングをかけたら、完成 ▼参考 新百合ヶ丘総合病院:不妊治療に必要な栄養素 香川明夫、『八訂 食品成分表2022』(2022)、女子栄養大学出版部 バイエル薬品株式会社:葉酸の他に必要な栄養 カリフォルニア・アーモンド協会:1日に23粒のアーモンドで、さらに美しく輝く人気モデルの福田萌子氏、カリフォルニア・アーモンドの魅力を伝える アンバサダーに就任 保健指導リソースガイド:「揚げ物」は肥満やメタボの人にとって要注意 食べ過ぎると心臓病や脳卒中のリスクが高まる
合わせて読みたい
【冷え性改善】妊活を制すには「温活」がカギ!おすすめグッズやサプリの紹介も|管理栄養士監修
2021-06-18
自分でできる“妊活”の一つとして「温活」があります。 オススメのグッズやサプリメントを管理栄養士に聞きました。 体の冷えを自覚している方は、体を温めましょう。 温活が妊活にイイって本当? 冷えがなくなると月経不順やホルモンバランスの乱れなどが整う傾向があるため、温活(体を温める)は妊娠しやすい体作りにおすすめだといわれています。 ただし、温めたからといって、必ず妊娠するということではありません。 妊娠しやすい体を作るためには、排卵を促す「ホルモンバランスが整っていること」「月経が定期的に来ること」というのも重要です。 教えて!「温活の方法」 妊活している方にオススメの温活方法として 食生活を改善する 入浴方法を見直す 適度な運動 などがあります。 その① 食生活を改善する 味噌汁に生姜を絞って食べる、紅茶にシナモンを入れるなどすると体が温まります。 冷たいものや体を冷やすものを無意識にたくさんとっていると、冷えにつながります。 体を温まるものをセレクトして食べましょう。 体を温める食べ物 発酵食品(味噌、キムチ、納豆、甘酒、ヨーグルトなど) シナモン 生姜(乾燥または加熱したもの) 胡椒 ココア 温かい紅茶など 体を冷やす食べ物 きゅうり なす トマト キャベツ レタス 白砂糖など その② 入浴方法を見直す 入浴は体を温め、新陳代謝アップにおすすめです。 40〜42度(季節に調整)程度のお湯にトータル10分くらい浸かりましょう。 熱いお湯に数分だけ浸かるだけでは、実は体は温まりません。 最低でも10分はお湯に浸かってください。 その③ 適度な運動 体がポカポカする程度のジョギング・ウォーキング・ストレッチを行ってください。 運動不足は冷えを招くので、適度に体を動かす習慣をつけましょう。 「やりすぎは逆効果」体を冷やす習慣 白湯の飲み過ぎは控えましょう。 水分を大量に摂取すると体を冷やしてしまいます。 目安として、一度にコップ2杯以上の白湯を一気に飲むのは控えましょう。 1回にコップ1杯(200ml弱)をゆっくり飲むのがよいでしょう。 白湯を飲むときは数回に分け、生姜やシナモンを入れると体が温まりやすくなります。 温活にオススメのグッズは? カイロ 腹巻 マフラー レッグウォーマー ルームシューズ 座り作業が続くときは、下腹部・腰回りなどにカイロや腹巻をつけ、体を温めましょう。 カイロは、腹部・腰・肩甲骨回りなどにつけると、冷えが改善されます。 ただし、直接皮膚にあたらないよう気をつけてください。 マフラーやレッグウォーマーなどを使って、首回り・手首・足首を温めるのもおすすめです。 温活にオススメのサプリは? サプリを使う場合、生姜・なつめ・陳皮など体を温める成分が配合されているものを選びましょう。治療中の方は、医師に確認してから摂ってください。 サプリメントには合う・合わないの個人差があります。自分に合うものを見つけるといいですね。 使ってもよい市販のサプリ 濃縮金時ショウガ・濃縮黒酢(DHC) 冷えケア(FANCL) ただし、持病がある、薬を飲んでいるという方は必ず主治医に確認の上、サプリを活用しましょう。 体温を上げて妊娠しやすい体を作ろう 体温を上げることは、健康や美容への効果をはじめ、妊娠しやすい体作りにもつながります。体の冷えを自覚している場合は、積極的に温活を取り入れてみましょう。 「なかなか妊娠しない」とお悩みの方は、婦人科で相談を まずは、排卵をしていないと妊娠しません。また、パートナー側の体に原因があると、妊娠が難しくなる可能性もあります。 温活はあくまでもご自身でできるケアなので、医療機関での診察や治療前の補助的体質改善だと考えてください。 数ヶ月、体を温めても妊娠しない場合は、妊娠可能な状態かを婦人科に相談・確認してみましょう。 婦人科を探す ▼参考 FANCL 冷えケア

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 

【スマルナ】オンラインピル処方はこちら

スマルナ

初診OK!
最短翌日にお届け!

「PMSがひどい」
「肌荒れしてしまう」
医師と相談しながら、あなたに合うピルを見つけましょう。

#PR

オンライン・ピル処方サービス
「スマルナ」はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 0
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事