ダイエットで生理がこない…どうすればいい?病院行くべき?ダイエットのポイントも

更新日:2022-10-27 | 公開日:2022-10-27
4

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

ダイエットで生理がこない…どうすればいい?病院行くべき?ダイエットのポイントも

ダイエットで生理がこない…。
どうすればいい?

「ダイエットで生理が来ない」ときにどうすればよいか、栄養士さんに聞きました。
過度な体重の減少で生理が止まる仕組みや、おすすめのセルフケア、病院に行く目安も解説します。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

なぜ?ダイエットで生理がこない…

ダイエットをしていたら、生理が来なくなってしまいました…。
なぜでしょうか?
女性
専門家女性
過度に体重が減少してしまったことにより、「危険な状態」と体が判断したため、生理が止まってしまった可能性が考えられます。

体には、「生命の維持を優先」と判断して止めても問題ない体の活動・機能はストップさせる仕組みが備わっています。

また、極端な体重減少は、ホルモンバランスに大きく影響し、女性ホルモンである「黄体化ホルモン」「卵胞刺激ホルモン」の分泌量を低下させます。
すると、無排卵・無月経が起こるとされています。

どのくらいの体重だと「生理不順」のリスクがある?

体重計

専門家女性
個人差がありますが、一般に体脂肪率が22%以下、BMI17未満になってくると、月経不順のリスクが生じます。

160㎝の方なら43㎏以下、155㎝の方なら40㎏以下、150cmの方なら38㎏以下だと要注意です。

BMIの計算方法

BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

心当たりは?こんなダイエットは要注意

専門家女性
「極端な食事制限」「過度な運動」(食事とのバランスがとれていない)を続けている場合は、大幅な体重減少につながりやすく、生理が来ない状態を招く恐れがあります。

この他、

  • スポーツの競技性に合わせて減量を行っている
  • 起床・就寝のリズムが乱れている
  • 睡眠不足
  • 体の冷え(基礎体温が上がらないことによる代謝の低下)
  • 精神的なストレスが溜まっている

等の場合も生理不順が起こりやすいので、注意が必要です。

ダイエットで生理がこなくなったときの対処

専門家女性
「ダイエットの影響で生理がこなくなった」と疑われる場合は、生活習慣を見直すことが大切です。
普段から、以下のことを意識して生活しましょう。
  1. ダイエットをやめて適正な体重にする
  2. 大豆製品を積極的に摂取する
  3. 「太陽の光」と「規則正しい食事」で体内時計を整える
  4.  食事は副菜 → 主菜 → 主食の順番に食べる
  5. 「リラックス」を心がけて、ストレスを溜め込まない

対処法① ダイエットをやめて適正な体重にする

専門家女性
過度な体重の減少が原因で月経になっている場合は、ダイエットをやめて適正な体重に戻すことで、月経状態の改善が期待できます。

食事をしっかりとりつつBMI「18.5以上」に相当する体重を目指します。
体重を焦って戻すのではなく、自分のペースで、ゆっくりと時間をかけながら戻していきましょう。

対処法② 大豆製品を積極的に摂取する

大豆製品

専門家女性
大豆製品(豆乳・豆腐・納豆など)を、日々の食生活にとり入れてみましょう。
大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は女性ホルモンと似た働きをするため、ホルモンバランスの改善に貢献します。

大豆からとれる良質なタンパク質を、少しずつとり入れることを目指しましょう。
豆腐は絹よりも木綿の方がおすすめです。

ただし、大豆製品だけを食べれば改善が見込めるわけではありません。
主食・主菜・副菜のバランスを整えることを念頭に入れましょう。

栄養の補給でエネルギー摂取量が充足してくると、生理が再開する可能性も高くなります。

対処法③ 「太陽の光」と「規則正しい食事」で体内時計を整える

体内時計をリセット

専門家女性
朝、目が覚めたら日光を浴びて、体内時計をリセットしましょう。
体内時計を整えるには、欠食せず、規則正しい時間に食事をとることも大切です。

生活リズムが一定になり、体内時計が整うと、体のリズムも整いやすくなります。

朝食では、ご飯・パン・麺などに多い「糖質」と、肉・卵・ヨーグルトなどに多い「タンパク質」をとることを意識してください。

食欲がない場合は、汁物ヨーグルトなど、食べやすいものから摂取するのがおすすめです。

食事の時間の目安

 

  • 朝食:起床後1時間以内
  • 昼食:12~13時頃
  • 夕食:20時前(遅くとも寝る3時間前)


※あくまでも目安です。毎日、規則正しく繰り返すことが重要です。

対処法④ 食事は副菜 → 主菜 → 主食の順番で食べる

専門家女性

血糖値の急激な上昇を抑えるために、

  1.  野菜・海藻・きのこ類などの副菜(食物繊維)
  2.  肉・魚などの主菜(タンパク質)
  3.  ご飯・パン・麺などの主食(糖質)

の順番で食べるようにしましょう。

食べる順番を守ることで、血糖の乱高下を防ぐことができ、低血糖時の気分の落ち込みなどの症状のリスクを減らします。

ゆっくりよく噛んで食べることも大切です。
血糖値の急な上昇を抑えてくれますし、食後の腹持ちのよさも確保できます。

対処法⑤ 「リラックス」を心がけて、ストレスを溜め込まない

専門家女性
  • お風呂に浸かってリラックスする
  • 質のいい睡眠を心がける

などにより、ストレスを適度に解消しましょう。

ストレスによってイライラや焦り、強迫感が出ているときは、リラックスしたり休養したりする時間が重要です。

38~40度程度のぬるめのお風呂に浸かるとリラックスできるので、習慣にすることをおすすめします。

また、睡眠も大切です。
6~8時間を目安に十分な睡眠時間を確保してください。
また、スムーズな入眠を妨げるため、寝る前にスマホ・PCの画面を見ないようにしましょう。

これらは、生理が来ない状態の改善に直接の関連はありませんが、「生理が来なくて焦る」といった心理面の対策につながります。

こんなときは「婦人科」へ!

婦人科

専門家女性
3ヶ月生理が来ていない場合は、「婦人科」を受診しましょう。

放置していると、

  • 生理が再開しない
  • 骨粗しょう症になる
  • 閉経が早くなる
  • 将来的に妊娠しづらくなる
  • 早産・低出生体重児が生まれやすくなる

といったリスクが考えられます。

またイライラや肌荒れ、うつなどの症状が出ることもあります。

婦人科で受診する際は、「いつから生理が来ていないか」「来なくなる前後で生活習慣に変化したことがあるか」などを医師に伝えましょう。

婦人科を探す

こんな症状は危険!

専門家女性
  • 体重や体型への異常なこだわり
  • 食事に対する思考の偏り(極端に食べることに抵抗を覚える・反動で食にこだわる)
  • 食べた後に嘔吐する・嘔吐を誘発させる行動をとる

といった場合は、非常に危険です。

摂食障害の一つである神経性食思不振症の可能性があります。

これらの症状がある場合は「心療内科」を受診しましょう。

心療内科を探す

無月経を繰り返さないために!ダイエットでは「ゆとり」を持とう

専門家女性
生理が戻り、再びダイエットを行うのであれば、短期間ですぐに痩せようと思わないようにして、「ゆとり」を持つことが大切です。
ダイエットは3ヶ月などの長期スパンで考えて、緩やかな体重減少を目指してください。

短期集中のダイエットは、食事が戻ればまたリバウンドするリスクが生じ、反動により「痩せ」に対する強迫感が強くなる恐れがあります。

体重の減少幅は、月に体重の1.5~3%程度に留めておきましょう。
また、BMIの標準(18.5~25)を下回らないよう注意が必要です。

まずは、間食・ジュース・アルコールなどの嗜好品の見直しから始めて、食事の量は少しずつ減らすようにしてください。

運動は「ややきつい」強度を意識しよう

専門家女性
運動は、強度の高い運動をたくさんこなすと負担になります。
「ややきつい」強度を意識しながら、継続していくことが重要です。

婦人科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
「拒食症はどこから?」判断基準をお医者さんが解説。自力で治せる?何科に行けばいい?
2022-06-30
最近、食事が食べられない… もしかして拒食症…? 「拒食症の判断基準」をお医者さんに聞きました。 拒食症を放置すると、栄養失調によって命に関わることもあります。 診断の目安となる症状・病院に行く目安をチェックしてみましょう。 【セルフチェック】どこからが拒食症(神経性やせ症)? 以下のA項目全てに当てはまったうえで、B項目に2つ以上当てはまっている方は、拒食症と診断される可能性が高いです。 診断テスト A項目(全て) BMIが18未満 肥満に対する恐怖・痩せ願望がある 体重増加を妨げる行動を続けている(嘔吐・食事制限等) B項目(2つ以上) 15歳から25歳の間の年齢 女性 もっと痩せたいと思っている 無月経がある、または性的関心がない 家族の中に拒食症の人がいる 自己評価が低い 完璧主義 学業や仕事において「優秀でなければならない」と思っている 不安を感じやすく心配性 こだわりが強い 家庭環境に問題がある(親が過干渉・無干渉等) BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 拒食症の人は、一般的には痩せていても「自分は太っている」と確信していることが多いです。 体重の増減が自己評価に大きく関わるため、100g単位の体重の増減で一喜一憂することも珍しくありません。 ダイエットを優先するあまり、自身の健康・対人関係に支障をきたすこともあります。 なお、拒食症のグレーゾーンに入る方も多いです。 上記の診断基準を満たさない場合でも、支援が必要なケースはあります。 こんな行動があったら「拒食症予備軍」かも! 人から「痩せている」と言われても、自分では「太っている」と思う まったく食べていないのに「お腹がすいていない」と言う 体重・体型・カロリーのことで頭がいっぱいになる 一日に何度も体重計に乗る 食事量を極端に減らしている 炭水化物・脂質・糖分が多い食品を全く食べない 低カロリー食品を好んで摂る 大量に食べた後に吐き出す 食べ物をゴミ箱・トイレ等に捨てる 痩せようとして過剰に運動する 上記に心当たりがある方は、拒食症になっている(なりかかっている)可能性があります。 拒食症は女性に多く、男女比は1対10〜20となっています。 年代としては、思春期から20代までの発症が多いです。 日常生活の中で、何らかのストレスを受けたことをきっかけに発症するケースがよくあります。 拒食症(神経性やせ症)の重症度 BMI 重症度 17以上 軽症 16以上 中等症 15以上 重症 15未満 超重症 BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) BMIの数値で、拒食症の重症度の目安を知ることができます。 ただし、上記の目安は「体重の増加への恐怖がある」場合に限ります。 BMIが18を下回るほど痩せていても、楽しく過ごしている人であれば、拒食症と診断されることはありません。 拒食症かも…自分で改善する方法は? 拒食症を改善するには、まず本人が「治す必要がある」と自覚することが大前提です。 その上で食事方法を見直したり、心の状態の改善を図ったりすると、「食べることへの恐怖」が薄れていくことがあります。 セルフケアの方法としては、 「太らない程度の食事」から食べ始める 乳製品・大豆製品・ナッツ類を積極的に摂る 自信をつける行動を増やす などが挙げられます。 対処法① 「太らない程度の食事」から食べ始めてみよう 下の表を参考にカロリーを計算し、「必要最低限の栄養が摂取できる食事」から摂ってみましょう。 慣れない場合は、1日3〜5食、少量ずつ食事をするのもおすすめです。 \1日当たりの必要カロリー目安/   男性(18~49歳) 女性(18~49歳) 活動量が少ない 2300kcal 1700~1750kcal 活動量が標準的 2650~2700kcal 2000~2050kcal 活動量が多い 3050kcal 2300~2350kcal ▼活動量が「少ない」 1日の歩行時間が25分程度。座り仕事が多い人。   ▼活動量が「標準的」 座り仕事が多いが、職場内での移動がある。または適度に運動をしている 1日の歩行時間が50分程度。   ▼活動量が「多い」 立ち仕事をする人、もしくは積極的に運動する人。 1日の歩行時間が60分程度。 「これだけのカロリーならば食べても安全だ」という学習を定着させることで、「食べること」と「太ること」を切り離して考えられるようになっていきます。 対処法② 「乳製品」・「大豆製品」・「ナッツ類」を積極的に食べよう 拒食症の場合、乳製品・大豆製品・ナッツ類を積極的に摂るのもおすすめです。 これらに含まれる「トリプトファン」という必須アミノ酸には、拒食症の改善効果が期待されています。 トリプトファンの摂取は、うつ病や不安障害に対しても一定の効果が認められています。 対処法③ 自信をつける行動を増やそう 社交的な場に出る 趣味を始める など、自分に自信をつけるための行動を増やしていきましょう。 自分に自信がついてくると、痩せることへのこだわりが軽減されていくことが期待できます。 ただし、無理のない範囲で行うことが大切です。 悩んでいるなら一度病院へ 「拒食症かも…」と不安に感じるなど、少しでも悩んでいるのであれば、躊躇せず病院を受診してください。 拒食症は心の病気であり、正常な状態から段階的に進行していくものがほとんどです。 症状が進行する前に治療が開始できれば、病気の長期化を防ぎやすくなります。 ※体重回復後も肥満恐怖などの心理的な症状が続くことが多いので、再発には注意が必要です。  放置していると命に関わることも 拒食症が疑われる状態を放置し、栄養状態が極端に悪化すると、最悪の場合は死亡することもあります。 拒食症の死亡率はおよそ10%で、他の精神疾患と比較しても、死亡に至る確率が高い病気です。 栄養失調の状態は、電解質異常・肝機能障害・心不全・脳の萎縮など、体にとってさまざまな悪影響を及ぼします。 拒食症に心当たりがあるときは、早急に受診するようにしましょう。 病院は何科? 拒食症が疑われるときは、心療内科で相談しましょう。 心療内科を探す ▼参考 摂食障害情報ポータルサイト 摂食障害のサイン e-ヘルスネット 摂食障害:神経性食欲不振症と神経性過食症 京都府 京都府精神保健福祉総合センター 〈摂食障害〉 摂食障害とはどんな病気? 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト 摂食障害
合わせて読みたい
1週間生理がこない「妊娠以外にも原因が!?」何日遅れたら病院に行く?
2022-04-01
1週間待っても、生理がこない…。 これはストレス? もしかして妊娠かも! 生理がこない原因を、お医者さんが解説します。 「何日生理がこなかったら病院を受診するべき?」 「何日遅れたら妊娠の可能性があるの?」 なども聞いてみました。 生理が何日こないと生理不順? 生理予定日から1週間以上生理が来ない場合には、生理不順と考えられ、妊娠や病気など何かしらの原因がある可能性があります。 正常な月経の範囲は、月経周期日数が25~38日、変動が6日以内と言われています。 生理不順が続くとどんなリスクがあるの? 生理不順が続くと、 妊娠しにくくなる 更年期のような症状が早期に生じる 閉経が早まり骨粗しょう症や生活習慣病のリスクを高める などのリスクにつながります。 「妊娠以外」生理がこない6つの原因 妊娠以外で生理が遅れる原因として、 過度なストレス ダイエットによる栄養不足 太りすぎ 早期閉経 薬の影響 甲状腺機能の低下 が考えられます。 自分に当てはまる項目はありますか? もう少し詳しく解説します。 原因① 過度なストレス 過度なストレスが女性の体にかかると、ホルモンバランスが乱れて、「生理が遅れる・生理不順になる」といった症状が現れます。 こんな症状はストレスサインかも ニキビができる 眠れない 精神状態が不安定になる(急に悲しくなるなど) 体が冷える イライラする 食欲低下 など 原因② ダイエットによる栄養不足 ダイエットを行い、栄養を摂れない状態が続くと、卵巣への栄養が後回しになり、生理が止まってしまう場合があります。 こんな“体からのサイン”でていませんか 痩せたと同時に体力が落ちた 疲労感 息苦しい など 原因③ 太りすぎ 太りすぎると、生殖機能に異常が起こり、生理不順を起こす場合があります。 生理不順の他にも、不正出血を起こすこともあります。 肥満の指標のひとつとして、BMIが25以上であることがあげられます。 ◇BMIの計算のしかた◇ 体重÷(身長の2乗) こんな“体からのサイン”でていませんか 不正出血 高血圧症 糖尿病 脂質異常症 など 原因④ 早期閉経 過度なダイエット・ストレスをによって、排卵がなくなり、女性ホルモンの分泌が止まり、30代または20代で早期閉経を迎えてしまう人もいます。 こんな“体からのサイン”でていませんか 慢性疲労 のぼせ ほてり など 原因⑤ 薬の影響 一部の治療薬は、プロラクチンというホルモンを産生させることにより、無月経につながることがあります。 まずは薬を処方した医師に相談しましょう。 無月経になることがある薬の例 消化性潰瘍治療薬(スルピリド、メトクロプラミド等) 降圧剤(メチルドパ等) 向精神薬(フェノチアジン系薬剤等) こんな“体からのサイン”でていませんか  乳汁分泌 など 原因⑥ 甲状腺の病気 「甲状腺の病気」になっている場合、甲状腺ホルモンが少なく卵胞が成長しにくいため、月経異常が起こりやすくなります。 甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンが不足している)やバセドウ病(甲状腺ホルモンが過剰に分泌される)などの甲状腺の病気の可能性もあります。 甲状腺の病気の症状 体温が高い(熱っぽく感じる) 脈が速い やる気がでない むくみ 疲労感 息苦しい 体重増加 動作がゆっくりになる 記憶力が下がる 便秘 など 「甲状腺の病気」にあてはまる症状がある場合は、内分泌内科を受診しましょう。 内分泌内科を探す 生理がどれくらい遅れたら「病院に行くべき?」 生理予定日から、1~2週間たっても生理がこない場合は婦人科を受診しましょう。 生理予定日から10日~2週間以内を目安に受診しましょう。 特に、もともと生理不順ではない人は、何らかの影響を受けて遅れている可能性が高まります。婦人科または産婦人科で早めに確認しましょう。病気が影響している場合は、早期発見につながります。 特に、腹痛・下腹部痛がある場合は、すぐ受診しましょう。 放置はNG!腹痛・下腹部痛は、病気の可能性も 腹痛・下腹部痛がある場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気の可能性が考えられます。 子宮内膜症を放置すると、不妊のリスクが高まり、卵巣に生じた子宮内膜症の場合、稀にがん化する恐れもあります。 子宮筋腫を放置すると、貧血や不妊、流産、早産などのリスクがあります。 「生理がこない、またか」と軽視しないで! 生理不順を放置するとどんなリスクがありますか? 将来、子どもが欲しいときに妊娠できないこともあります。 また、生理が来ない状態が続き「早期閉経」となると、女性ホルモン減少の影響で、更年期障害のような症状が現れます。早めに対処することをおすすめします。 婦人科では、どんな検査をするの? 問診の後、採血による血液検査や超音波検査などを行います。 血液検査:さまざまなホルモンの値を確認する 超音波検査:卵巣と子宮内膜の状態を確認して、病気の有無を確かめる 早期に受診することで、生理がこない原因を突き止め、早い段階から適切な治療を受けることができ、ガン化、貧血や不妊、流産、早産などのリスクを避けられる可能性があります。 原因によっては、低用量ピルなどの薬で治療できるケースもありますので、一度医療機関で相談してみましょう。 婦人科を探す 生理が何日遅れたら「妊娠可能性アリ?」 「何日以上生理がなければ妊娠の可能性あり」といった基準はありませんが、生理予定日から1週間を目安に市販の妊娠検査薬で妊娠チェックができるようになります。 説明書通りに妊娠検査薬を使って陽性反応が出ている場合は、ほぼ確実に妊娠していると考えられます。 ※ただし、1週間を待たずにフライング検査をすると、妊娠していても「陰性」がでることがあります。 「妊娠を望む」場合の対処   生理予定日から1週間が経ったら、妊娠検査薬で検査しましょう。陽性反応がでたら妊娠していると考えます。それから生理予定日から10日~14日を目安に、産婦人科を受診して、妊娠検査を受けましょう。 また、禁酒・禁煙を始めてください。生もの(お刺身・ナチュラルチーズなど)の摂取もNGです。 「妊娠継続を望まない」場合の対処   中絶手術(人工妊娠中絶)は、母体保護法によって妊娠22週未満までに行うと決まっています。妊娠継続を望まない場合、早めに病院(婦人科・産婦人科)を受診しましょう。 手術のタイミングによっては、手術の方法・入院の有無・費用なども変わってきます。 妊娠している場合、こんな「初期症状」があるかも 妊娠している場合、女性ホルモンの分泌量が増えるため、以下のような体調の変化がある場合があります。(ただし個人差があり、全員に当てはまることではありません。) おりものの量が増えたように感じる 体温が上がる 生理痛のような痛みを感じる 腰痛・頭痛 下痢・便秘 おならが増える 吐き気を感じる 眠気が強くなる 食欲が減退/旺盛になる ただし、このような症状は妊娠初期・生理前どちらにも起こりうる症状です。 そのため、妊娠しているかを確かめるためには、妊娠検査薬などでチェックする必要があります。 「妊娠初期症状」と「生理症状」の違い 妊娠初期症状は、生理前後の症状との共通点が多いです。 ただし妊娠している場合は、通常は体温が高温期(36.7度以上)をキープします。 生理が来る場合は、高温期→通常の体温に戻ります。 そのため、「最近2~4週間以内に性交があった」「体温が36.7度以上」「生理予定日になっても生理が来ない」という場合は、妊娠している可能性があるといえます。 ▼妊娠しているときの体温グラフ ▼妊娠していないときの体温グラフ 「妊娠初期症状は性行為後いつから?」どんな症状が出るの?【医師監修】 2020-12-16 私、妊娠してるかも…?妊娠初期症状がでるタイミングはいつくらい?お医者さんに、妊娠初期症状や「妊娠している場合に、やってはいけない... 続きを読む 妊娠検査薬を使うタイミング 妊娠検査薬は、正しい結果を出すために、生理開始の予定日から7日以上経過した日に使います。 陰性の場合は、無月経・月経不順の要因が考えられます。 陽性の場合は、妊娠していると考えられます。 ただし異常妊娠(子宮外妊娠)の場合も検査薬での判定は陽性となります。正常な妊娠か判定するためにも、妊娠継続を希望する/しないに関わらず、必ず産婦人科を受診してください。 病院へ行くタイミング 生理開始の予定日から10日~2週間以内を目安に産婦人科を受診しましょう。 産婦人科では内診があるため、着脱しやすい服装(下着や靴も)で受診しましょう。上下つながっている服は避けてください。脱ぎやすいスカートなどがおすすめです。 また、妊娠している場合は保険がききません。お金は多めに(1万円程度)持っていくようにしましょう。 さらに、最後に生理があった日・生理周期・既住歴・家族歴(自分と家族の病歴)をまとめておくと、診察がスムーズです。 何を持っていけばいい? 健康保険証 お金 ナプキン また、「基礎体温表」をつけている方は持っていきましょう。病院によっては「印鑑」があると手続きがスムーズです。 婦人科を探す 妊娠判明はいつ?早くわかる方法。気づくキッカケ&病院受診のタイミング 2020-04-24 妊娠したかもしれない…。妊娠って最短でいつごろわかるの?妊娠がわかる時期や、病院に行くタイミングを紹介します。先輩ママたちの「妊娠... 続きを読む

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 4
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事