足に湿疹ができたけど、これってストレスのせい?
「足に湿疹が出る」ときに、ストレスが要因になることはあるのか、お医者さんに聞いてみました。
湿疹を予防するセルフケアも紹介するので、皮膚のかゆみや湿疹を治したい人は必読です。
監修者
経歴
2010年 東京医科歯科大学卒業
その後、皮膚科医として大学病院、一般病院、クリニックで勤務。2022年7月よりCROの安全性情報センターのMDとして勤務。
足の湿疹の原因は「ストレス」?
足に湿疹ができてしまいました…。
ストレスで湿疹が出ることがあると聞きましたが本当でしょうか?

はい、ストレスによって、足に湿疹が出ることがあります。
ストレスがたまると肌のバリア機能や免疫機能が低下し、外部からの刺激に弱くなるため、身体に湿疹が出やすくなります。
特に、皮脂の分泌が少ない足のすねや太ももなどは、乾燥によって肌のバリア機能が低下し、湿疹が出やすいと考えられます。
ストッキングなどの繊維が刺激となり、足に湿疹があらわれるケースもあります。
また、大量に汗をかくと、汗かぶれが生じて足に湿疹が出る可能性もあります。
ストレスの影響で湿疹ができやすい人
- アレルギーを持っている
- 汗をよくかく
- よく眠れていない
- 疲れやすい
- 最近生活の環境が変化した
- 感情の変化が激しい
- 不安を抱えることが多い
- 緊張しやすい
- 仕事がうまくいっていない
- 人間関係の悩みが多い
上記に当てはまる人は、ストレスの影響による湿疹が出やすいと考えられます。
ストレス性の湿疹は自然に治る?
一時的なストレスが原因であれば、湿疹は自然治癒します。
ただし、常にストレスがかかっている場合は、症状が悪化して湿疹が他の部位にまで広がるおそれがあります。
また、ストレスは湿疹以外にも、不眠・疲労感・うつ・集中力の低下などを招くため、日常生活に支障をきたすでしょう。
大切なのはセルフケアを継続的に行い、ストレスをためない生活を送ることです。
湿疹を早く治すためには、まずしっかりと保湿しよう

肌が乾燥しないように、こまめに保湿クリームを塗りましょう。
特に、入浴後に体を拭いたら、できるだけ早めに保湿してください。
保湿ケアは肌のバリア機能をサポートし、湿疹の悪化を防ぐことができます。
湿疹を予防!ストレスを解消する4つのポイント
- 悩みや不安を誰かに相談する
- 1日20分程度の有酸素運動をする
- 1日7時間程度の睡眠をとる
- 趣味の時間を作る
保湿ケアだけでは根本的な解決にはならないので、ストレスを解消するセルフケアも同時に行いましょう。
① 悩みや不安を誰かに相談する
ストレスがたまっていると感じたら、悩みや不安を信頼できる人に相談しましょう。
話すだけでも、ストレスが緩和される場合があります。
相談相手は家族や友人がいいですが、身近に相手がいなければ、カウンセラーに相談するのもおすすめです。
② 1日20分程度の有酸素運動をする

ウォーキング・ランニング・サイクリングなどの有酸素運動を、1日20分程度行いましょう。
軽く汗をかく程度で構いません。
運動をして体を動かすと、ストレス解消につながります。
日光を浴びると精神を安定させる「セロトニン」というホルモンが分泌されるので、日中に運動するとよいでしょう。
③ 1日7時間程度の睡眠をとる

1日7時間は睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送りましょう。
休みの日もなるべく同じ時間に起床・就寝してください。
睡眠不足は生活リズムの乱れを招きます。
「寝る前のカフェイン摂取」や「スマホいじり」は、睡眠の質を下げる原因になるので注意しましょう。
④ 趣味の時間を作る

趣味に没頭することは、ストレス解消に効果的です。
映画鑑賞・音楽鑑賞・スポーツなど、趣味に打ち込む時間を作りましょう。
趣味が見つからない人は、興味のあるものにチャレンジしてみるといいかもしれません。
セルフケアでよくならないときは病院へ

セルフケアで改善できない場合は、皮膚科で治療を受けましょう。
ストレス性湿疹の治療は、皮膚の炎症やかゆみを防ぐ薬を処方する薬物療法が一般的です。
また、紫外線を照射する光線療法が行われるケースもあります。
アトピー性皮膚炎の可能性も
足の湿疹は、アトピー性皮膚炎が原因となっている可能性もあります。
アトピー性皮膚炎の場合、身体の免疫機能も低下するので、気管支喘息やアレルギー性鼻炎などの病気につながるおそれがあります。
また、放置すると、さらに症状が悪化し続けます。
アトピー性皮膚炎が疑われる場合には、早急に皮膚科で治療を受けましょう。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-11-19
「足に赤い斑点ができた…」
「かゆくないけど、これって大丈夫なの?」
自然に治る?病院に行くべき?
足にできたかゆくない赤い斑点について、お医者さんに聞きました。
対処法と病院に行く目安も解説します。
かゆくない足の赤い斑点…考えられる原因5つ
かゆくない赤い斑点が足に出ているときには、主に
単純性紫斑病
湿疹
薬疹
IgA血管炎(ヘノッホ-シェーンライン紫斑病)
帯状疱疹
など、5つの原因の可能性が考えられます。
足の赤い斑点の原因① 単純性紫斑病
単純性紫斑病は、皮膚の毛細血管が破れて血液が漏れ出し、皮膚に紫色や赤色の斑点が現れる状態です。20代以降の女性におこりやすいです。
単純性紫斑病は何かの病気によるものではなく、毛細血管がもろくなることで血液が漏れ出して起こるものである場合が多いです。
そのため、高齢になると自然に起こる変化のひとつと捉えられることもあります。
何かにぶつける、などの刺激がないのに「あざ」ができているような状態になるのが特徴です。
通常であれば、数日で消えることが多いです。
斑点の特徴
紫色~赤色
盛り上がりがなく平坦
あざのように見える
指で押しても斑点の色が薄くならない
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
特になし
発熱、倦怠感、痛みなどの全身的な症状は通常ありません。
なりやすい人
高齢者
長時間立ち仕事をする人
皮膚が薄い人
足や手に繰り返し圧力がかかることで毛細血管が破れやすくなるため、長時間立ち仕事をする場合に起こりやすいです。
また、皮膚が薄い人は外的刺激に敏感になりやすいため、血管が破れやすくなります。
足の赤い斑点の原因② 湿疹
皮膚のバリア機能が低下し、外的刺激やアレルギー反応などよって皮膚に炎症が起こっている状態です。
湿疹はかゆみを伴うことがありますが、初期段階や軽度の場合にはかゆみがなく斑点だけが見られることがあります。
湿疹は、主に
アレルギー性反応
洗剤や香料など刺激性の物質(外部刺激)
皮膚の乾燥
ストレスやホルモンバランスの乱れなど(体内要因)
によっておこることが多いです。
斑点の特徴
盛り上がりがなく平坦
進行すると赤い斑点が融合して大きく不規則な形状になる
表面が乾燥していることが多く、触るとザラザラしている
発疹の範囲が徐々に広がる場合がある
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
皮膚の乾燥感
ヒリヒリ感や軽い痛み(かゆみはない)
皮膚の薄皮が剥がれる(皮むけ)
なりやすい人
乾燥肌の人
足が蒸れやすい人
アレルギー体質の人
免疫力が低下している人(疲れが溜まっている人)
湿疹は肌のバリア機能が低下しているときにおきやすいため、乾燥肌の人や風邪気味の人などにも出やすいと考えられます。
また、ストレスが多いと免疫力が低下するため、ストレスを感じやすい人や疲労が溜まっている人も注意が必要です。
足の赤い斑点の原因③ 薬疹
薬疹とは、薬剤に対するアレルギー反応で皮膚に発疹が出ている状態です。
薬を使用して数分以内に症状があらわれるケースもあれば、数時間・数日・数週間後にあらわれるケースもあります。
主に
薬に対するアレルギー反応
薬の副作用
長期間の摂取による薬剤の蓄積
少量の薬剤でも過剰状態(不耐性)
本来の薬理作用と異なる効果(特異体質)
などによって発疹が出ている状態です。
斑点の特徴
赤い発疹が盛り上がっている(膨疹)
皮膚が紫色・青色・灰色に変色することもある
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
倦怠感
痛みがある
口の中がただれる
熱が出る
リンパ節が腫れる
肝臓、腎臓、骨髄などの他臓器障害がある
血圧が低下する
なりやすい人
アレルギー体質の人
新しい薬を服用した人
薬疹は薬に対するアレルギー反応や副作用が出ている状態です。そのため、新しい薬を服用した後に発疹が出た場合は注意が必要。
早めにアレルギー反応を起こしている薬を特定する必要があるため、すみやかに薬を処方してもらった病院を受診しましょう。
足の赤い斑点の原因④ IgA血管炎(ヘノッホ-シェーンライン紫斑病)
IgA血管炎とは血管に炎症が引き起こる「血管炎」の一種で、体の中の小さな血管が炎症を起こして、皮膚や体の他の部分に症状が出る病気。
主に風邪を引いた後などに起こることが多いのが特徴です。
風邪などの感染症がきっかけとなることが多く、免疫系が病原体と間違えて自分の血管を攻撃してしまうことが原因だと考えられています。
主に感染症の発症から1~2週間以内に現れることが多いです。
斑点の特徴
盛り上がりがない~やや硬い触感の斑点
赤紫色
指で押しても斑点の色が薄くならない
足に集中して出現した後、上半身や腕にも広がる場合がある
斑点を触ると、軽いしこりのようなものがある場合があります。
内出血が原因で現れる斑点のため、指で押しても斑点の色が薄くならないのが特徴。色も内出血のような赤紫色をしていることが多いです。
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
関節痛
腹痛や吐き気
全身の倦怠感
微熱
風邪のような症状をともなう場合が多いです。
なりやすい人
子ども(特に4歳~10歳)
免疫力が低下している人
遺伝的素因がある人
IgA血管炎は小児に多く見られるのも大きな特徴のひとつ。風邪やウイルス感染後に発症するケースが多いです。
これは免疫系が未熟で過剰反応を起こしやすいため。
同様に、成人の場合でもストレスや慢性疾患などによって免疫バランスが崩れていると発症しやすくなります。
足の赤い斑点の原因⑤ 帯状疱疹(初期段階)
帯状疱疹は、水ぼうそうを引き起こす「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因の病気です。
症状が進行するとかゆみが出ることもありますが、初期段階ではチクチクとした痛みを伴うことがあります。
帯状疱疹の原因となるウイルスは、水ぼうそうのウイルスと同じです。
このウイルスは水ぼうそうの治癒後も神経節に潜伏しているため、普段は特に何もなくても、免疫力の低下などのきっかけで再活性化し、皮膚に症状を引き起こします。
これが帯状疱疹です。
帯状疱疹は水ぶくれや赤みの症状が出るのが一般的ですが、初期段階ではかゆみなどもなく、斑点だけが出ている状態になることもあります。
斑点の特徴
赤い点状の発疹
神経に沿って帯状に現れる
体の片側だけに現れる
赤い斑点が現れた後、進行すると水ぶくれができます。
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
神経痛
発熱
倦怠感
リンパ節の腫れ
なりやすい人
50歳以上の人
過労やストレスが溜まっている人
糖尿病や慢性疾患を持つ人
帯状疱疹は免疫力の低下が原因となってウイルスが活性化することで起こります。
そのため、免疫力が低下しだす50歳以上の人や、過労やストレスが溜まっている人は発症しやすくなります。
市販薬のおすすめ
赤い斑点の原因が何によるものかにもよりますが、
ステロイド外用薬
抗ヒスタミン剤入りの軟膏
などは役立つ場合があります。
もちろん、市販薬はあくまで応急処置です。
病院でしっかりと原因を究明してその症状にあった薬を使用することが重要ですので、早めに病院を受診するようにしましょう。
ステロイド外用薬の例
オイラックスA
メンソレータムADクリーム
フルコートf
など
おすすめの症状
湿疹や皮膚炎 など
ステロイドは炎症を鎮める効果があります。
赤い斑点が湿疹や軽い皮膚炎の場合、炎症が抑えられることで症状の一時的な抑制に役立つでしょう。
抗ヒスタミン剤入りの軟膏の例
フタアミンhiクリーム
ウナコーワクール
ムヒ
など
おすすめの症状
薬疹や軽いアレルギー など
抗ヒスタミン剤入りの軟膏とは、アレルギー反応によるかゆみを抑えるもののこと。
かゆみがない場合でも炎症の元となる物質を抑えるため、症状が悪化しにくくなります。
病院は何科?
まずは、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科は皮膚に関する病気や症状の診断と治療を専門とする科であり、赤い斑点や湿疹、アレルギー反応、感染症など、皮膚に現れるさまざまな症状に対応できます。
赤い斑点がかゆくない場合でも、皮膚に現れる症状には多くの原因があるため、専門的な知識を持つ皮膚科医による診断が必要です。
皮膚科では、場合によっては必要な検査を行い、しっかりと原因の診断をしてもらえます。
病院に行く目安
症状が改善せずに進行する場合や、悪化してきた場合は、すみやかに受診することをおすすめします。
斑点が1週間以上消えない
斑点が痛くなってきた
斑点が広がったり、変色してきた
発熱、腫れなどが現れた
場合は、早めに病院を受診しましょう。
合わせて読みたい
2021-03-16
足の甲に痒いブツブツができた…。病院に行くべき?
足の甲にできる湿疹の原因を、お医者さんに聞きました。
症状を悪化させないよう、ご自身の症状を確認しましょう。
足の甲に痒いブツブツがでた…これは一体何?
「虫刺され」「アレルギー」「何らかの病気」の症状として、痒いブツブツが生じていると考えられます。
このブツブツ、大丈夫なの…?
足の甲の湿疹には、数日経てば自然になくなるものもあります。
ブツブツを発症して間もない場合には、一旦様子を見てもいいでしょう。
ただし、「1週間程度経ってもかゆみが治まらない」「他の部位にもあらわれた」ときは皮膚科へ行きましょう。
痒い!どうやったら治まる?
保冷剤にタオルを巻き、かゆい部分を冷やしましょう。
かゆみが強い場合、足を温めるのは避けてください。
よくある3つの原因
足の甲にできる湿疹の「よくある原因」として
虫刺され
接触性皮膚炎
水虫(体部白癬)
が挙げられます。
原因① 虫刺され
赤く盛り上がったり、強いかゆみが出たりします。
ダニや蚊などの虫に刺されることが原因です。
森や林に行った人、ペットを飼っている人などに多く見られます。
自分でできる対処法は?
かゆみが辛いときは、市販のかゆみ止めを使用しても大丈夫です。数日で炎症もブツブツもおさまってきます。
使用してもよい市販薬の例
ムヒアルファEX(池田模範堂)
アレルギールクリーム(第一三共ヘルスケア)
キュルミナンEX11(奥田製薬)
ただし、市販薬を1週間程度使用しても「症状が改善しない」「かゆみが強くなる」「患部が広がっている」場合は、虫さされによるアレルギー反応の場合もあるので皮膚科を受診してください。
原因② 接触性皮膚炎
赤くかぶれたり、水ぶくれができたりします。
アレルギー物質や刺激物との接触が原因であると考えられます。
原因物質は人によって様々です。
摩擦・サイズが合わない衣類・化粧品かぶれ・薬の副作用・汗などが原因になります。
疲労やストレスなどが強いと、いつもは大丈夫なものでも急に接触性皮膚炎を発症する場合もあります。
自分でできる対処法は?
思い当たる原因物質(化粧品や薬など)の使用を中止し、すぐに洗い流してください。
かゆみが辛いときは、市販のかゆみ止めを使用しても大丈夫です
使用してもよい市販薬の例
フルコートf(田辺三菱製薬)
ベトネベートクリームS(第一三共ヘルスケア)など
それでも治らない場合は、原因を解明するためにも、皮膚科を受診しましょう。
原因③ 水虫(体部白癬)
円状に赤く盛り上がり、ほかの部位に広がることもあります。
水虫(体部白癬)の原因
水虫の人が使った後のマットやタオルを使用することで、水虫を発症することが多いです。
その他に、犬や猫などペットを通して白癬菌に感染することもあります。
発症しやすい人
家族に水虫の感染者がいる人
犬や猫などペットを飼っている人
銭湯やプールを利用する人
自分でできる対処法は?
市販薬も販売されていますが、皮膚科での治療をおすすめします。
早く治るだけではなく、根本的な治療につながります。
病院に行く目安
しばらく経っても症状が治らない
症状が悪化してきている
強いかゆみがある
かゆみがなんどもぶり返す
といった場合には早めに皮膚科へ行きましょう。
早めに原因を突き止めることで、症状の悪化を防ぎやすくなります。
今回ご紹介した病気以外に、靴ずれなどでも足の甲で湿疹ができることがあります。
水虫など人にうつしてしまう可能性もあるので、足の甲のブツブツにお困りの場合は、お近くの病院に相談しましょう。
皮膚科を探す
▼参考
日本皮膚科学会ガイドライン 接触性皮膚炎診療ガイドライン2020
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。