ストレスで口唇ヘルペスになることはある?
口唇ヘルペスを予防するにはどうすればいい?
ストレスと口唇ヘルペスの関係について、医師にききました。
監修者
経歴
2016年東北大学卒業
現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務
専門は頭痛、データサイエンス、AI.
【原因】ストレスで口唇ヘルペスができることってあるの?
口唇ヘルペスは免疫力の低下が原因で発症する
口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスが侵入することで起こる感染症です。このウイルスは一度感染すると神経節に潜伏し、免疫力が低下している時にウイルスが活性化・増殖することで口唇ヘルペスの症状がでます。
口唇ヘルペスはウイルスが原因で起こるため、潜伏しているウイルスが増殖・活性化することで皮膚の上に症状が出ます。免疫力が高い時はウイルスの活性化を抑制できているため、感染していても発症しません。 免疫力が落ちているとウイルスが活性化してしまい、口唇ヘルペスを発症してしまうのです。
免疫力の低下でウイルスが活性化する
免疫力は体内のウイルスや細菌を抑制する働きがあるため、この免疫力が低下すると感染してしまった口唇ヘルペスウイルスが活性化してしまいます。
ウイルスの活性化を抑えることは口唇ヘルペスを防ぐのに一番大切なこと。 そのためには免疫力を高めておくことが重要です。
ストレスは免疫力を下げる大きな原因のひとつ
強いストレスは免疫力を下げる大きな原因のひとつです。ストレスによって免疫力が下がっている時に口唇ヘルペスウイルスが活性化してしまい、症状が出ることがあるため、ストレスが口唇ヘルペスの原因のひとつになる場合もあるのです。
ストレスがかかると体内でコルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンは免疫細胞の働きを抑制するため、ストレスによって免疫力が下がってしまうのです。
ストレスの他にも、風邪や疲れが溜まっている時、生理前、睡眠不足が続いている時などにも免疫力が低下します。 免疫力が低下しているとウイルスが活性化してしまうため、日ごろからストレスを溜めないように気を付けることが重要です。
合わせて読みたい
2022-11-28
なんだか体がこわばる…これってストレスが原因?
ストレスが原因で体がこわばることはあるのか、お医者さんに聞きました。
自律神経失調症や関節リウマチの可能性もあるので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。
「体がこわばる」のはストレスが原因?
なんだか体がこわばっています。ストレスくらいしか原因が思い当たらないのですが…。ストレスで体がこわばることもあるのでしょうか?
はい。過剰なストレスがかかることで、「体のこわばり」が生じる場合があります。
ただし、別の原因により症状が出ている可能性もあります。
ストレスがかかると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になります。
すると、血行不良を起こし、筋肉への血流も低下するため、体がこわばってしまうという仕組みです。
また、体のこわばり以外にも、「体のしびれ」「震え」等の症状を感じる場合があります。
こんなときは、一旦様子を見ましょう
一時的な体のこわばり
原因がはっきりしている(ストレスや緊張など)
症状がすぐに改善しており、繰り返さない
上記の場合、しばらく様子をみてもよいでしょう。
深呼吸をしてリラックスしたり、きちんと睡眠時間をとったりして、なるべくストレスをため込まないことが大切です。
こわばりの症状を緩和する市販薬は?
市販の「血行をよくする薬」や「痛み止め」は、一時的に症状を抑える働きが期待できます。ただし、体がこわばる原因が分かっていない段階で、市販薬の使用はおすすめできません。
こんな状態なら病院で相談しよう
体のこわばりが強い
全身の関節や筋肉が痛い
全身の倦怠感がある
微熱が続く
よく眠れない・眠っている途中で起きてしまう
うつ状態
上記に心当たりがある場合や、日常生活に支障が出ている場合は、病院に相談しましょう。
何らかの病気が隠れている恐れもあります。
まずは「内科」で診てもらうことをおすすめします。
内科を探す
体のこわばりをほぐしたい!3つの対処法
息を止める呼吸法・腹式呼吸
呼吸を意識したストレッチ
湯船につかって体を温める
ストレスにより「体のこわばり」が出ていると疑われる場合は、上記のセルフケアが効果的です。
対処法① 息を止める呼吸法・腹式呼吸
息を止める呼吸法や腹式呼吸には、「身体的な緊張をほぐす」「ネガティブな思考を排除する」などの効果が期待できます。そのため、ストレスによる体のこわばりの緩和におすすめです。
息を止める呼吸法
楽な姿勢で座る
軽く背筋を伸ばす
上半身の力を抜きながら、息を吸い込む
60%程度まで息を吸い込んだところで息を止める
心地よい息苦しさを感じたところで、息をゆっくり吐きだす
深呼吸を5回程度行う
無理のない範囲で、できるだけ長く息を止めましょう。
ただし、苦しい状態を我慢する必要はありません。
腹式呼吸
楽な姿勢で座る
軽く背筋を伸ばす
左右の手を腹部に当てながら、ゆっくり呼吸を繰り返す
※息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませる
仕事や勉強の合間など、時間があるときに行いましょう。
対処法② 呼吸を意識したストレッチ
軽く背筋を伸ばし、胸の前で手を握り合わせる
息を吸いながらゆっくり両腕を上に持ち上げる
息を吐きながら手の平を上にひっくり返す
息を吸いながら上半身を伸ばす
息を吐きながら上半身を右側に傾ける
息を吸いながら体を中央に戻す
同様に左側も行う
上記のストレッチと呼吸を繰り返すことで、体がリラックス状態になり、体のこわばり解消につながります。
対処法③ 湯船につかって体を温める
シャワーのみではなく湯船につかって体を温めてください。
また、入浴は就寝の2時間前までに済ませましょう。
湯船で体を温めると、血流が改善され、体のこわばりを解消する効果が期待できます。
なお、長時間の入浴は疲労につながるので、10~15分程度にしましょう。
よくならない場合は、病気の可能性もあり
自律神経失調症
関節リウマチ
線維筋痛症
脳の病気(脳卒中・脳梗塞など)
「体のこわばり」がある場合は、ストレス以外にも上記の病気が疑われます。
セルフケアを続けてもよくならない場合は、病気の可能性が高くなるので、注意しましょう。
病気① 自律神経失調症
自律神経失調症とは、全身の器官をコントロールしている「自律神経」のバランスが崩れている状態です。
過度なストレスにより、引き起こされることがあります。
体のこわばりが2週間以上続く場合は、「自律神経失調症」が疑われます。
体のこわばり以外にも、下記の症状があらわれることがあります。
▼体にあらわれる症状
めまい・耳鳴り
頭痛
のぼせ・ほてり
動悸・息苦しさ
肩こり
冷え
しびれ
下痢・便秘・頻尿
倦怠感
食欲低下
など
▼精神面にあらわれる症状
不安感
憂うつ
イライラ
など
自律神経失調症の可能性がある方で、身体面の症状が強く出ている場合は、「内科」で受診しましょう。
不安感・イライラなどの精神的な症状を伴う場合は、「心療内科」で相談することをおすすめします。
内科を探す
心療内科を探す
病気➁ 関節リウマチ
関節リウマチは、免疫機能が関節を攻撃する病気です。
関節の炎症を引き起こし、痛み・腫れ・こわばりといった症状があらわれます。
20~40歳代の女性に多くみられる病気で、
症状が左右対称にあらわれることが多い
寒い季節や起床時に症状が強く出る
といった特徴があります。
関節リウマチが疑われる場合は、「整形外科」または「リウマチ科」で受診してください。
整形外科を探す
リウマチ科を探す
③ 線維筋痛症
線維筋痛症は、痛みを感じる神経が興奮状態になり、「全身の痛み」や「こわばり」が3ヶ月以上続く病気です。
体のこわばり以外にも、不眠・倦怠感・うつ状態などの症状を伴うケースがあります。
原因は、まだはっきりと分かっていません。
線維筋痛症が疑われる場合は、まず「内科」で相談してみることをおすすめします。
内科を探す
④ 脳の病気(脳卒中・脳梗塞など)
脳卒中・脳梗塞などの脳の病気により、筋肉の硬さを調節する機能が衰退すると、筋肉が過剰に緊張して体がこわばるケースがあります。
脳の病気が原因の場合、
手足が突っ張るような感覚
手足が硬くなるような感覚
手足のしびれ・麻痺
ろれつが回らない
などの症状を伴うことがあります。
これらの症状が見られた場合は、早急に「脳神経外科」で受診してください。
脳神経外科を探す
原因の見当がつかない場合は「かかりつけ医」か「内科」へ
体がこわばる原因の見当がつかない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
かかりつけ医がいない場合は「内科」で受診し、症状に応じて適切な診療科を紹介してもらいます。
原因が判明すれば、早い段階で治療を開始でき、症状の悪化を防ぐことにつながります。
医師に伝えるとよいこと
体のこわばりの症状が出現した時期
体のこわばり以外の症状
体のこわばりが起こるタイミング
体のこわばりが続く時間
症状の経過
既往歴
服用中の薬の有無
など
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
厚生労働省 こころの耳 緊張してからだがこわばっている
久光製薬 ポジティブな人は手足が温かい!? 知られざる冷え性とストレスの関係
一般社団法人 日本臨床内科医会 自律神経失調症
公益財団法人 日本リウマチ財団 線維筋痛症
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 手足の痛み・こわばり -気になるからだの危険信号 痛み-
口唇ヘルペスの感染から再発の流れ
口唇ヘルペスは感染=症状が出るわけではない
口唇ヘルペスは非常に伝染力が強いウイルスですが、感染したすべての人が発症するわけではありません。感染後、ウイルスは神経節に潜伏していて、免疫力が低下したりした時に発症し、腫れや水疱などの症状が出ます。
ウイルスに感染しても免疫力が高い状態の時はウイルスの活性化が抑えられていて症状が出ないことが多いです。 そのため、自分が気が付かない時に感染していて、その後ずっと経ってから発症するということもあるので注意が必要です。
感染後は「潜伏」した状態
ヘルペスウイルスは侵入後、神経節に到達してその後潜伏します。免疫力が高い時はその段階でウイルスが抑えられているため、神経節に潜伏したままの状態です。 しかし免疫力が低下すると抑えられていたウイルスが活性化してしまい、神経を伝わって皮膚に到達し、症状がでます。
- 初感染
- 潜伏
- 再発
の3つの流れを経て、口唇ヘルペスの症状がでるのです。
免疫力を高めることが初感染、再発を予防する
口唇ヘルペスを発症させないためには、
・そもそもウイルスを侵入させない
・侵入したウイルスを活性化・増殖させない
の2つが大事。それにはどちらも免疫力を高めておくことが大切です。
免疫力が高ければ、ウイルスと接触した時に侵入させないことにも繋がるし、もしウイルスが侵入したとしても活性化させずに潜伏させたまま症状が出ずに済むこともあります。
日ごろからストレスを溜めないように意識したり、免疫力が落ちている時は特に注意して生活するように心がけましょう。
合わせて読みたい
2022-05-31
すぐにストレスを感じてしまう…
どうしたら変われる?
まずは、「ストレスを感じない人の特徴」を知ることから始めましょう。
ストレス耐性を上げるための具体的な対策をお医者さんが詳しく解説します。
“自分を変えたい”と思っている方は必読です。
ストレスを感じない人の特徴
自分の感情を理解している
リラックスして生活している
周囲の人との関係が良好(楽しく付き合っていける)
必要以上の競争心や対抗心を持たない
自分の意思がしっかりしていて周囲に流されない
オンとオフの切り替えが上手
集中力がある
上記は、ストレスを感じる場面が少ない人の特徴です。
共通する部分としては、「心に余計な負荷をかけない」という姿勢が挙げられます。
いわゆる“ストレスを感じない人”は、自分と他者を比べることをせず、「出世しなければ」という焦燥感もそこまで強くありません。
自分の生きるペースに従い、「自分の力では変えられないこと」を素直に受け入れる傾向もあります。
【見比べてみよう】ストレスを「感じやすい人」「感じない人」
ストレスを感じにくい人
ストレスを感じやすい人
マイペース
過剰な競争心を持たない
他者に対して温厚
感情表現が上手
自分なりのリラックス法を知っている
心に余裕がある
些細なことを気にしない
周囲に振り回されない
自然に頼み事ができる
プラス思考
せっかち
競争心が強い
他者に厳しい
感情を抑えがち
いつも忙しくしていないと不安
漠然とした焦燥感・不安感がある
完璧主義
周囲の評価を気にする
人に何か頼むことが苦手
マイナス思考
ストレスを感じやすい人は、「誰かに評価されたい」「嫌われたくない」という気持ちに支配されやすいです。
自分に厳しくしすぎる傾向があるため、自然と他者への評価も厳しくなり、イライラが募っていきます。
一方ストレスを感じない人は、自分のスタンスを保ちつつ周囲の人々と関わりを持ちます。
自分の心と穏やかに向き合っているため、他人に優しく接する人が多いです。
今からでも「ストレスに強い人」になれる?
すぐにストレスを抱えてしまうのが悩みです。
ちょっとくらいのことには動じない、ストレスに強い・安定した人になる方法はあるのでしょうか?
性格自体を変えるのは難しいですが、「ストレスとの向き合い方」を上達させる方法はあります。
心の動きに左右されにくくなることで、少しずつストレスに強い人になっていくことでしょう。
不安・イライラを感じるのは、自分の考え方や行動が関係している場合もあります。
まずは自分自身と向き合い、「どんなことでストレスを感じるのか」を振り返ってみましょう。
ストレスの原因と上手く向き合っていくことが、ストレスに強い人になるための第一歩だといえます。
実践してみよう!「ストレスを溜めないコツ」
ストレスを溜めないようにするには、自分の考えをポジティヴな方向に持っていくことが大切です。
まずは、
一人で抱え込まず周囲の人に相談する
自分が「できたこと」に目を向ける
自分に「変えられないこと」は受け流す
といった行動・考え方を心がけてみましょう。
① 一人で抱え込まず周囲の人に相談しよう
イライラしたり不安を感じたりしたら、周囲の人に「悩み」や「自身の考え」を話してみましょう。
人と会話すると、考えがまとまって気持ちが落ち着きやすいです。
他者の意見を参考にできるので、「ストレスの原因との向き合い方」も少しずつ明確になっていくでしょう。
② 自分が「できたこと」に目を向けよう
失敗した経験を振り返ってみると、その中には「達成できたこと」「努力したこと」もあるはずです。
まずはそれらを行えた自分を褒めてあげましょう。
できたことに注目すると、さまざまな経験を前向きに捉えられるようになります。
「この部分では確かに成功した」という体験が自信に変わることで、次第にストレスに強い人になっていくでしょう。
一方ストレスが溜まりやすい人は、完璧主義の傾向があります。
「できなかったこと」に注目してばかりいると、多くのケースが失敗体験になってしまい、気持ちが落ち込みやすくなります。
③ 「自分に変えられないこと」は受け流そう
現状抱えているストレスの原因の中には、「自分で変えられないこと」「避けられないこと」もあります。
変えられないものを前にしたときは、割り切って受け流すことも大切です。
例えば、仕事で提案した“渾身の企画”が通らなかったとします。
「素晴らしい企画なのに、何がダメだったんだろう」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。
そんなときは「結果は結果だし、仕方ないか」と一旦受け流してみましょう。
企画が通るか否かは会社・上司の判断によるものなので、そもそも自分だけでどうにかできるものではありません。
また、企画を提案したときの努力は、ご自身のスキル向上の糧になっているはずです。
気持ちがすっきりすると「企画した内容を他で試してみるのも面白いかも」と前向きな考えが浮かんでくることもありますよ。
ストレス耐性を上げる「生き方」
自律神経を整えると、気持ちが不安定になりにくくなります。
自分が「ストレスに弱い」と感じている人は、
規則正しい生活を送る
十分な睡眠をとる
軽めの運動を毎日15分程度行う
といった点を日頃から意識してみましょう。
それぞれ解説していきます。
① 規則正しい生活を送ろう
毎日同じ時間に起床する
朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
昼と夜を逆転させない
といった規則正しい生活を心がけましょう。
忙しい方は眠りにつく時間が遅くなりやすいですが、起床時間はできるだけ一定にしましょう。
リズムが安定した生活を送っていると、ストレスに強い「健康な心身」の維持につながると考えられます。
② 十分な睡眠をとろう
「良質な睡眠」のためのポイント
就寝直前までスマホやパソコンを使用しない
寝酒を控える
部屋の照明を暗くする
良質な睡眠を十分にとっていると、心身がリセットされて、ストレスの悪影響を受けにくくなると考えられます。
逆に睡眠不足だと思考力・集中力が低下したり、体調を崩しやすくなったりしてストレスが溜まりやすいです。
③ 毎日15分程度、軽めの運動をしよう
ウォーキング
ヨガ
ストレッチ
等の軽めの運動を毎日15分程度行いましょう。
軽めの運動は気分転換になり、心身のリフレッシュにつながります。
また、血行が促されることで、ストレスからくる頭痛・腰痛・肩こり等の改善も期待できます。
それでも「どうしてもストレスが溜まる」ときは…
「どうしてもストレスが溜まってつらい…」というときは、まず信頼できる周囲の方(上司・家族など)に相談してみましょう。
相談できる相手がいない場合は、精神科のクリニック、もしくは公共機関で相談するとよいでしょう。精神科では、心の病気とまでいかない方でも悩みを相談しても大丈夫です。ただし診療内容によっては自由診療になるケースもあります。
自分だけで悩みを解決しようとすると、精神的苦痛が大きくなって心身に悪影響を与えやすいものです。他者の意見や見解を知ることで、状況改善の糸口が見つかるケースも多々あります。
ストレスが溜まってどうしようもないときは、一歩踏み出す勇気を持って相談してみましょう。
精神科を探す
▼参考
厚生労働省 こころの耳 ストレス軽減ノウハウ
東洋経済新報社 「ストレスに弱い人」に教えたい3つの対処法
ヤクルト なぜかストレスを感じやすい…その原因は性格だった!?
【予防】免疫力を上げて口唇ヘルペスを予防する方法
とにかくウイルスを侵入させないことが大事!免疫力を高めよう
口唇ヘルペスの予防には、免疫力を高めることが一番大切!免疫力が高い状態であれば、体内に侵入しようとするウイルスを効果的に撃退することができます。
ストレス管理や生活習慣によって免疫力は高められるので、意識して口唇ヘルペスを予防していきましょう。
免疫力を上げる方法
免疫力を高めるには、
- バランスのとれた食生活
- 十分な睡眠
- ストレスを溜めない
- 日焼け予防
- 適度な運動
などを心がけるようにしましょう。
また、アルコールの過剰摂取や過労なども免疫力が下がる原因に。自分の身体をいたわりながら、日々の生活でストレスを溜めないことが大切です。
ビタミンC・ビタミンE・亜鉛を摂ることを意識しよう
ビタミンCやビタミンE、亜鉛には抗酸化作用があり、免疫機能をサポートしてくれるため積極的に摂るように心がけましょう。腸内環境を整えることも免疫力強化に役立ちますよ。
ビタミンCは柑橘類やパプリカ、ブロッコリーに多く含まれ、ビタミンEはアーモンドやひまわりの種、アボカドに豊富です。一方、亜鉛は牡蠣や牛肉、豆類から摂取できます。
口唇ヘルペスに感染しない・感染した場合に発症させないために、しっかり内側からも免疫力を高めていくことが大切ですよ。
合わせて読みたい
2022-09-13
食事で免疫力を上げたい!
おすすめの食べ物・飲み物は?
「免疫力を高める食べ物・飲み物」をお医者さんに聞きました。
おすすめのレシピやコンビニで商品を選ぶ際のポイントも紹介します。
免疫力を高める食べ物とは?4つの栄養素に注目!
身体の免疫機能を維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
中でも、
タンパク質
ビタミン
ミネラル
食物繊維
を豊富に含む食べ物を積極的に食べるようにしましょう。
これらの栄養素には、免疫力にかかわる物質の材料になったり、免疫機能の増強をサポートしたりする働きがあります。
以下、それぞれの栄養素の働きと「おすすめの食べ物」を紹介するので、普段の食事にとり入れてみてくださいね。
おすすめ① タンパク質が豊富な食べ物
肉(豚レバー・鶏肉)
魚(うなぎ・いか)
卵(鶏卵)
大豆製品(豆腐・納豆)
乳製品(ヨーグルト・チーズ)
「タンパク質」は、病原体や異物が身体の内部に侵入した際に駆除する機能を持つ「免疫抗体」の材料となります。
そのため、免疫力を高めるために必要不可欠な栄養素と考えられています。
おすすめ➁ ビタミンが豊富な食べ物
野菜(ブロッコリー・カボチャ・パプリカ・ニンジン・玉ねぎ)
果物(バナナ・レモン・オレンジ)
これらのビタミン群には抗酸化作用(※)があり、基礎的な抵抗力強化につながります。
特に、ビタミンC・ビタミンEを多く含むブロッコリーはおすすめの食材です。
(※)抗酸化作用…身体の老化、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病をすすめてしまう「酸化」の働きを抑える作用のこと。
名称
各ビタミンの働き
ビタミンA
マクロファージ(細菌やウイルスを殺す細胞)の機能を増強させて、健康的な身体を作り、免疫力を高める
ビタミンB
ビタミンB1は体内の糖質の分解を促進し、ビタミンB2は身体の代謝全体を促進して細胞を活性化する
ビタミンC
白血球の機能を強化する
ビタミンE
血行を促進する
おすすめ③ ミネラルが豊富な食べ物
野菜(ブロッコリー・ほうれん草・ニンジン・オクラ・アボカド)
果物(イチゴ・キウイフルーツ)
ナッツ類(カシューナッツ)
卵(鶏卵)
乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
ミネラルが豊富な食べ物も積極的に摂取しましょう。
「ミネラル(カルシウム・亜鉛・カリウムなど)」には、身体の調子を整える働きがあります。
特に、ミネラルの一つである「亜鉛」が不足すると、免疫力が下がりやすくなります。
おすすめ④ 食物繊維が豊富な食べ物
穀類(玄米・麦めし・とうもろこし)
野菜(キャベツ・白菜)
豆類(大豆・うずら豆・あずき)
食物繊維の豊富な食べ物も摂取するようにしてください。
食物繊維は、病原体を身体の内部から排除して腸内環境を整えてくれる働きがあります。
飲み物で選ぶならこれ!
緑茶
コーヒー
赤ワイン
カカオ
紅茶
ポリフェノールが含まれている飲み物がおすすめです。
ポリフェノールは、抗酸化作用があるため、免疫力を高めてくれます。
また、白血球の機能を高める作用があり、悪性腫瘍や感染症の予防にもつながります。
免疫力アップに!おすすめレシピ
鶏肉とパプリカのマリネ
カボチャのサンドイッチ
上記のメニューには、免疫力アップが期待できる食材が使われています。
どちらも手軽で食べやすいメニューなので、普段の食事にとり入れてみましょう。
おすすめメニュー① 鶏肉とパプリカのマリネ
鶏肉とパプリカ、カボチャを使ったマリネです。
鶏肉からは「タンパク質」、パプリカから「ビタミンC」、カボチャからは「ビタミンA・E」を摂取できます。
材料(2人分)
鶏むね肉1枚(約250g)
パプリカ(赤):1個
パプリカ(黄):1個
カボチャ:1/2個
新玉ねぎ:1個
―マリネ液
黒酢大さじ:4杯
はちみつ大さじ:2杯
しょうゆ大さじ:1杯
塩小さじ:1/2~1杯
オリーブオイル:大さじ4杯
作り方
すべての食材を一口大に切る。
鶏むね肉は薄切りにして、ゆでる。
あらかじめ混ぜ合わせておいたマリネ液に①と②の食材を和える。
マリネ料理に豊富に含まれているビタミンA・C・Eは、そのアルファベットの頭文字をとって「ACE」と呼ばれており、ビタミンの中でも特に重要な栄養素として、文字通りエース的な存在です。
さらに、良質なタンパク質とこれら3つのビタミン群を同時に摂取することで、抗酸化作用が強くなり、免疫力アップにつながると考えられています。
おすすめメニュー➁ カボチャのサンドイッチ
材料(2人分)
食パン(8枚切り):2枚
バター:適量
―(A)
サラダチキン:60g
カボチャ:200g
玉ねぎ:1/8個
キュウリ:1/2本
塩・こしょう:少々
酢:小さじ1
マヨネーズ:大さじ1
作り方
カボチャは2cm角くらいに切り、電子レンジで加熱(600wで約5分)する。
※加熱後も硬いようなら追加で加熱してください。
サラダチキンは細かく裂き、玉ねぎはみじん切りに、キュウリは薄切りにする。
(A)の具材をすべて混ぜ合わせる。
食パンは、オーブントースターで軽く色がつく程度まで焼く。焼いた後に表面に軽くバターを塗る。
(A)の具材をパンで挟む。
サラダチキンを利用することで、手軽にタンパク質を摂取できます。
一年中どこでも手に入る食材だけで作れるので、毎日の食事にとり入れやすいですよ。
コンビニではどんな食べ物・飲み物を選ぶべき?
手軽なコンビニ食で選ぶなら、
低脂質のヨーグルト
緑茶
紅茶
などがおすすめです。
ヨーグルトをはじめとする乳製品は、タンパク質の含有量が多く、カルシウムなどのミネラルも含まれています。脂肪分をとり過ぎないよう低脂質のものがいいでしょう。
注意!免疫力を低下させる食べ物&飲み物
砂糖を多く含む食品や飲料は、多くとり過ぎると免疫力を下げやすくなると考えられます。
砂糖を過剰に摂取すると、腸の中に悪玉菌が増えてしまい、免疫力を低下させる恐れがあります。
砂糖が多く使われている「甘いお菓子」や「炭酸飲料」は、食べ過ぎ・飲み過ぎに注意しましょう。
どうしても食べたい・飲みたいときは?
1日に食べる・飲む量を決めておきましょう。
厚生労働省と農林水産省が共同で策定した「食事バランスガイド」(※)によると、お菓子やジュースなどの嗜好飲料の1日の摂取量の目安は200kcalです。
商品の表示を確認して、摂取カロリーが多くなり過ぎないようにしましょう。
なお、冷え過ぎた飲み物を飲むと、胃腸に負担がかかってしまい、全身の血流が悪くなる恐れがあります。
冷やし過ぎず、なるべく常温に近い温度で飲むことをおすすめします。
「有酸素運動」もプラスして免疫力を高めよう
免疫機能の働きをアップさせるためには、
ウォーキング
ジョギング
サイクリング
ストレッチ
ヨガ
などの有酸素運動もおすすめです。
適度な有酸素運動は、筋肉や骨に刺激を与えるため、免疫系機能の改善が期待できます。
ただし、無理な運動をすると、かえってストレスになり、免疫細胞に悪影響を与える恐れがあります。
週に3~5回、1回30分程度を目安にとり組むとよいでしょう。
短期間に限定して行うのではなく、日々の習慣として継続していくことが重要なポイントです。
適度な運動は「ストレス解消」にもつながる!
適度な運動を習慣にすることは、ストレスの解消にもつながります。
ストレスの解消は、免疫低下を防ぐ上で重要です。
過剰なストレスは免疫細胞の機能を低下させ、風邪や肌荒れの原因になります。
▼参考
AquaClala HP:炭酸水にはどのような効果がある?おすすめの飲み方や注意点とともに解説
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。
【対処法】もし口唇ヘルペスウイルスに感染してしまったら
すぐに治療が必須!ウイルスが活性化するのを早めに抑えることが大事
口唇ヘルペスはウイルスが侵入し、それが活性化・増殖しておこります。そのため感染したと思ったら、何よりもウイルスを増殖させないよう、まだウイルスが少ない段階でとにかく抑えることが重要!対応が遅れれば遅れるほどウイルスが増殖し、腫れや赤みも増してしまいます。
「抗ウイルス薬」を使うのもひとつの手
うつったかもと感じたり、唇にかゆみやピリピリ感を感じた場合、その段階で「抗ウイルス」薬を塗るのがおすすめです。
病院で対処してもらうのが望ましいですが、すぐに行けなければ市販のヘルペスウイルスの増殖を抑えられる抗ウイルス薬を使いましょう。ウイルスの増殖を抑え、症状を軽減する効果が期待できる成分が入っている塗り薬などがおすすめです。
市販で買えるのは「アラセナS」「アクチビア軟膏」
抗ウイルス作用がある成分「アクシロビル」や「ビダラビン」は、発症初期に使用することで水膨れやかゆみを早く治めることが期待できます。 この2つの有効成分のどちらかが入っている市販薬を選びましょう。
アラセナS
抗ウイルス成分「ビタラビン」が配合されているクリームです。 クリームタイプで伸びがよく、べたつきが少ないのが特徴。塗った後も目立ちにくいので、メイクの前や人と会う時にも使いやすいです。
アクチビア軟膏
抗ウイルス成分「アシクロビル」がヘルペスウイルスの増殖を抑えてくれます。 軟膏タイプなのでより患部に留まって保護してくれるので、痛みが強い方や寝る前などに使用する時におすすめです。
現在、医療機関では「アメナリーフ」や「バラシクロビル」などの飲み薬を処方してもらえる場合があります。きちんと治さないとヘルペス脳炎などになる危険もあるため、あまり症状が長引く場合は病院を受診するようにしましょう。
その他、病院では「ビダラビン軟膏」などの塗り薬を処方されることもあります。適切な薬を使うことが治癒への近道ですので、なるべく早く医師へ相談するのがおすすめです。
唇のかゆみ、ピリピリ、むずむずを見逃さないで!
口唇ヘルペスの症状を悪化させないためには、何よりも早くウイルスの増殖を抑えることが大切。症状が出始めたと感じたら、とにかく早く対処をするようにしましょう。
そのためには、赤みや水疱ができる前のかゆみや、ピリピリ、むずむずした感じといった違和感を見逃さないこと!その時点で治療をすればひどくならずに抑えられることもあります。
すでに赤みや腫れが出てきてしまっている場合でも、なるべく早くしっかりとウイルスをなくすことが口唇ヘルペスを早めに治すには必要不可欠。
市販の軟膏で炎症の拡大を抑えつつ、早めに病院を受診してウイルスを内側からしっかりやっつける薬をもらうようにしましょう。
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。