お酒を飲むと、すぐに酔ってしまって楽しめなかったり、具合が悪くなってしまったり…。
「もっとお酒が強かったら…」と思うことはありませんか?
この記事では、お酒に強くなるにはどうしたら良いのか、また、強くなると言われている方法の真偽について解説します。
おすすめの薬やサプリメントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
お酒に弱い人が強くなれる可能性は?
アルコール代謝能力は、性別、年齢、体質、体調などにより個人差がありますが、基本的に強くなるとは考えにくいです。
長い期間飲み続けると強くなったと感じる場合も
体に吸収されたアルコールは、通常肝臓でアルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素により、代謝されます。
しかし、長期間連続でアルコールを摂取した場合、他の酵素による代謝が促進されるため、強くなったと感じることがあります。
お酒に強くなる方法のウソ・ホント
吐くと強くなる!?
ウソです。
繰り返し吐いていると、食道と胃の境目部分が出血することもあります。
お酒に強くなることを目的に、吐く行為はやめてください。
また、吐いてスッキリしたからといって、その後も飲酒を続けるという行為は危険です。
吐くことで胃や食道が強酸にさらされ、荒れる原因となります。
毎日お酒を飲むと強くなるって本当?
アルコール代謝能力があがることは基本的にはありません。
先述したように、毎日お酒を飲んだからといって強くなるということは考えにくいでしょう。
しかし、長い期間お酒を飲み続けた場合、別の酵素による代謝が促されるために、強くなったと感じる可能性があります。
筋トレをするとお酒に強くなる?
筋トレをしてもアルコール代謝能力が上がるわけではありません。
しかし、体の大きい人は体内の水分量も多く、アルコール濃度が上がりにくいため、お酒に強い傾向はあります。
体脂肪が多いとアルコール濃度が高くなりやすい
ただし、体が大きくても脂肪の多い人は、アルコール濃度が高くなりやすいと考えられます。
というのも、アルコールは脂肪に溶けにくい性質を持ち、体脂肪の多い人は少ない人に比べて相対的に水分量が少なくなるからです。
出産後はお酒が強くなるって本当?
ウソです。
出産することでアルコール代謝能力があがることはありません。
お酒に強くなる手術や注射ってあるの?
残念ながら、現在そのような手術や注射はありません。
肝機能改善注射やニンニク・ビタミン注射などは、肝臓の働きをサポートしたり、二日酔いの予防・改善には作用します。
しかし、決してお酒に強くなるためのものではありません。
お酒に強くなる・酔いにくくする方法
これまでお伝えしたように、根本的にアルコール代謝能力を上げ、お酒に強くなることは難しいです。
ただ、飲み方や食事により酔いにくくするなどの対策はできます。
薬やサプリメント
根本的にお酒に強くなるわけではないという前提ですが、ヘパリーゼはアミノ酸を多く含むため、アルコールの代謝を助ける可能性はあります。
肝臓エキスやオルニチンを含有するサプリメントも、アルコール代謝を助けて酔いにくくするので、健常者の服用はおすすめです。
ウコンなどの栄養ドリンクは?
ウコンは肝臓保護作用があると言われていますが、今のところヒトでの研究結果がありません。
前述したように、肝臓エキスやオルニチンを含む栄養ドリンクは、アルコール代謝を助けて酔いにくくしてくれるでしょう。
お酒に酔いにくくなる飲み方
お酒に強くなることはできなくても、酔いにくくすることは可能です。
次のようなことに気を付けましょう。
大量に飲まない
たくさん飲めば、当然ですが酔います。また、飲みすぎは二日酔いを招きます。
厚生労働省が示している「節度ある適度な飲酒」とは、一日当たり平均して純アルコール20g程の飲酒です。
では、純アルコール20g程とはどのくらいの量なのでしょうか?
お酒の種類ごとにご紹介しますので、一日当たりに飲む量の目安として参考にしてみてください。
<一日当たりの目安量>
- ビール中瓶
1本(500ml)純アルコール20g
- 清酒
1合(180ml) 22g
- ウィスキー、ブランデー
ダブル(60ml)純アルコール 20g
- 焼酎
1/2合(35度90ml)純アルコール25g
- ワイン
2杯 純アルコール24g
あくまでも目安なので、個人差があります。
普段お酒をあまり飲まない人、アルコールの代謝能力が低い体質、女性、高齢者はより少ない量が良いでしょう。
ゆっくり飲む
時間をかけて飲むことで、お酒を大量に飲むことを防ぐことができます。
水やお茶を飲む
血中のアルコール濃度を下げるためにも、お酒ばかり飲まずに、水やお茶も飲みましょう。
脱水症状の予防にもなります。
アルコール度数を下げられるのでおすすめです。
飲酒の前に食べる
空腹でお酒を飲むと、アルコールの吸収が速く、酔いやすくなります。
胃の粘膜も傷つけることになるので、何かお腹に入れてから飲むようにしましょう。
お酒に酔いにくくなる食べ物
お酒を飲む時は、一緒におつまみを食べる事で、アルコールの吸収を抑えたり、肝臓の機能を助けたりできます。
- 刺身、カルパッチョ、から揚げ、焼き鳥、卵焼き、チーズ、枝豆、冷ややっこなど
アミノ酸を含むたんぱく質が多く、アルコール代謝を助けます。
- チーズ、ナッツ、レバーパテ、揚げ物、アヒージョなど
脂質を多く含み、胃の粘膜保護、アルコール吸収抑制に繋がります。
- 豚の角煮、鰻の蒲焼、焼きたらこなど
アルコール代謝に必要なビタミンB1を含みます。
- 貝の酒蒸し、いくら、レバー焼きなど
肝機能を助けるビタミンB12を含みます。
合わせて読みたい
2021-09-03
「お酒をやめると痩せる?」
「効果はいつからあらわれる?」
禁酒で体重が減るメカニズムを管理栄養士に聞きました。
禁酒ダイエットの効果を高める方法もあわせて解説します。
お酒をやめて痩せた方の体験談もご紹介します。
お酒をやめると痩せるって本当?
日常的にお酒を多く飲んでいる人は、禁酒することで減量につながる可能性があります。
お酒をやめると痩せる理由として、
食べ過ぎがなくなる
肝機能がよくなる
腸内環境がよくなる
といったことが挙げられます。
禁酒で痩せる理由① 食べ過ぎを避けられる
お酒を飲んだ状態だと、満腹感を感じる「満腹中枢」が麻痺するため、ついつい食べ過ぎる傾向があります。
また、おつまみに唐揚げ・もつ煮・ポテトチップなど、味が濃いものやハイカロリーなものを食べがちです。
さらにアルコールも1gあたり7Kcal とカロリーがあり、お酒を飲んでいる分、摂取カロリーが増えます。
禁酒をすると満腹中枢が正常に働くだけでなく、「このくらいで食べるのは止めよう」と理性も働くため、食べ過ぎの防止につながります。
禁酒で痩せる理由② 肝機能がよくなる
禁酒すると、肝臓での体脂肪の代謝が円滑になるため、痩せやすくなります。
お酒を飲んでいる時はアルコールの代謝を優先されます。
アルコールは肝臓で代謝されますが、代謝しきれないアルコールは体脂肪としてため込まれるため、飲み過ぎは肥満の原因になります。
禁酒で痩せる理由③ 腸内環境がよくなる
禁酒すると腸内の悪玉菌が減り、腸内環境がよくなります。
腸内環境がよくなると、善玉菌から作り出される「短鎖脂肪酸※」が増えて、痩せやすい状態になります。
※短鎖脂肪酸…
善玉菌から作り出される物質。脂肪の吸収を抑える働きがあります。
禁酒してから痩せるまでの期間は?
個人差がありますが、1ヵ月程度継続すると、変化を感じ始めるでしょう。
もともと飲んでいたお酒の量が多い人ほど、早く痩せはじめます。
ただし、短期間では痩せないので、途中で諦めずに継続していくことが大切です。
禁酒ダイエットの効果を高めるためには?
禁酒に加え、
しっかり水分を摂る
栄養バランスのよい食事を摂る
運動する
といった点を心がけると、よりダイエット効果を高めることができます。
その① しっかり水分を摂る
喉が渇くと、ついついお酒に手が伸びてしまうものです。
喉が渇く前にこまめに水分を補給すると、お酒への欲求も減らすことができます。
1日2リットル程度、こまめに水分補給しましょう。
水分補給の習慣がない人は、ペットボトルや水筒を持ち歩くと、水分摂取量を把握しやすいのでおすすめです。
その② 栄養バランスのよい食事を摂る
栄養バランスのよい食事をすることで、代謝が上がって痩せやすくなります。
主食(ご飯・パン・麺など)
主菜(肉・魚・豆腐など)
副菜(野菜)
上記3つが揃ったメニューを心がけてください。
ほどよい満腹感を感じる、腹八分目を意識しましょう。
毎日同じ食品にならないよう、いろいろなものを食べるとよりよいです。
その③ 運動する
お酒が飲めないストレスによって、食欲を増進させる「グレリン」というホルモンの分泌が増加する場合があります。
ストレスによる暴飲暴食を防ぐためにも、適度な運動で気分転換しましょう。
毎日20〜30分程度、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を行ってください。
外出した際に遠回りするなど、日常的に体を動かすのもおすすめです。
禁酒するとダイエット以外のメリットも!
睡眠の質が上がる
むくみがなくなる
肌の調子が整う
などのメリットがあります。
その① 睡眠の質が上がる
禁酒すると、体と一緒に肝臓も休めることができ、睡眠の質が上がります。
特に寝る前の飲酒は、質の悪い睡眠の原因になります。
これは寝ている間も肝臓でアルコールの代謝が行われ、体が休まっていない状態になるためです。
その② むくみがなくなる
お酒を飲む人は、水の飲みすぎや塩分の多いおつまみによって、むくみが出やすくなります。
禁酒をすると、これらが原因となるむくみを防げます。
お酒を飲んだ後に水を飲みたくなるのは、摂取したアルコールの分解に水分が必要になるからです。
また、塩分は水分を体にため込みやすくするので、むくみの原因になります。
その③ 肌の調子が整う
お酒を控えると、腸内環境が整って栄養素の吸収が良くなり、代謝も上がります。
これにより便通が改善するとともに、肌のターンオーバーも正常になりやすいため、肌の調子もアップします。
体験談「お酒をやめたら痩せました!」
1か月くらい禁酒したら、2~3キロ減りました。顔のむくみも少し改善された気がします。(20代女性)
お酒をやめてから、半年ほどで8キロ痩せました。お酒以外の飲食も大幅に見直すことになり、より健康的になったと思います。(50代女性)
半年で5キロ痩せました。食事が美味しく感じるようになりました。(40代男性)
2か月で3キロ減って、肌がきれいになった。(30代男性)
実際にお酒をやめて痩せた人の体験談によると、減量するまでに、だいたい1~2か月ほどかかった人が多いようです。
ダイエット以外にも、「肌つやがよくなった」「よく眠れるようになった」「節約できた」などのメリットを感じたという声が多く寄せられました。
協力:ミルトーク
▼参考
e-ヘルスネット
合わせて読みたい
2020-01-23
「お酒は好きだけど太りたくない!」
「ダイエット中にも飲める太らないお酒って何?」
そんな方に!この記事では、太りやすいお酒・太りにくいお酒の種類をはじめ、おつまみや飲み方のコツなどを徹底解説しています。
コンビニで買えるお酒や、居酒屋のお酒を選ぶ際に注意することもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
お酒で太る原因は「糖質」と「中性脂肪の増加」
お酒には糖質が含まれているものが多いため、飲みすぎれば太ります。
また、糖質が少ないお酒であっても、アルコールを分解する過程で中性脂肪の合成が促されるため、飲んだ量に比例して中性脂肪も増えていきます 。
中性脂肪が増えることで、皮下脂肪や内臓脂肪の増加に繋がり、その結果太る原因となります。
(※ただし、痩せていても中性脂肪が高い方もいます。)
「太らないお酒」ってあるの?
残念ながら、太らないお酒はないと考えて良いでしょう。
アルコールは1gあたり7kcalありますが、エンプティーカロリーと言われ、体にとっての栄養素がなく、体に蓄積されないと言われています。
しかし、だからと言って、お酒を飲んでも太らないというわけではないのです。
「太りにくいお酒」の種類
太りやすいお酒
ワイン・ビール・日本酒などの醸造酒
梅酒・リキュールなどの混成酒
は糖質を多く含み、カロリーも高いですが、アルコール度数は比較的低いです。
太りにくいお酒
一方で、
ブランデー・ウイスキー・焼酎・ジン・ウォッカ・ラムなどの蒸留酒
は、糖質が低いものが多くカロリーは低めです。
しかし、アルコール度数が高いため、中性脂肪の合成を促しやすいと考えられます。
結局のところ、飲むお酒の種類と量によって、太るかどうかは変わってきます。
コンビニや居酒屋のお酒って太りやすいの ?
市販の缶のお酒には糖質を添加したものもあります。
その結果、カロリーも高くなります。
糖質の摂取を抑えたいのであれば、糖質フリーや糖質オフの商品を選ぶことも方法の一つです。
ただし、アルコールをたくさん摂れば中性脂肪の合成も促進されることを忘れないでください。
また、添加物に関しては、添加されているお酒を飲むことで太るということは考えにくいです。しかし、お酒に限らず添加物の多いものばかり摂っていると健康に良くないでしょう。
居酒屋のお酒で悪酔いしてしまう理由
必ずしもそうとは言えませんが、お酒の質によって、酔いやすいことがあります。
果実を原料とし蒸留工程を経て製造される酒精飲料には、エタノールだけでなく、メタノールのような不純物が含まれていることもあり、多量摂取をした場合、悪酔しやすくなる可能性が考えられます。
※メタノールばく露の慢性的な影響に関する知見はほとんど報告されていないものの、多量摂取により急性メタノール中毒を起こすと、視覚障害・吐き気・腹痛・筋肉痛・めまい・衰弱・
昏睡や発作を含む意識障害を生じるリスクがあるので、飲み過ぎには注意が必要です。
太りにくいお酒の「飲み方」5つのルール
① 糖質の低いお酒を選ぶ
種類にもよりますが、赤ワインは比較的糖質が低いです。
一方、梅酒やリキュールは糖質が高めです。
最近は糖質0といったビールもあるので、そのようなものを選ぶのも良いでしょう。
② お茶・水・炭酸水などで割る
お茶・水・炭酸などで割ることでアルコール度数を下げられます。
ただし、糖質の多いジュースで割るのは控えた方が良いでしょう。
③ お酒を飲むときは水を飲む
水を飲むことで、摂取するアルコールの量をセーブできます。
④ 空腹でお酒を飲まない
空腹でお酒を飲むと胃の粘膜を傷つけるうえに、アルコールの吸収がよくなり酔いやすくなります。
そこに糖質の多いお酒を飲めば、血糖値が上がり、インスリンが過剰に分泌されて太る原因に繋がります。
そのため、ある程度お腹を満たしてから飲む方が、酔いにくく、またお腹が満たされていてお酒がたくさん入らないので、太りにくいと言えます。
⑤ 太りにくいおつまみを選ぶ
お酒のつまみは、糖質や脂質の多いものが多いため、太る原因になります。
おつまみの選び方も大切です。
太りにくいおつまみを選ぶコツは、次の章で詳しく解説します。
太りにくい「おつまみ」の選び方
ビタミンやミネラル、食物繊維を含む野菜類・きのこ類・海藻類、たんぱく質を含む肉・魚・卵・豆類・乳製品がおすすめです。
葉菜類中心のサラダ
バーニャカウダ
枝豆
冷奴
カルパッチョ
お刺身
貝の酒蒸し
ローストビーフ
焼き鳥
卵焼き
などがよいでしょう。
酔いを防止するという点では脂質も摂ると良いですが、揚げ物やチーズ、ナッツなどはカロリーが高く、食べ過ぎると太る原因になりますので、摂取量には注意が必要です。
お酒とおつまみ、注意した方がよい組み合わせはある?
おつまみとお酒との食べあわせによって、太りやすさが変わることはありません。
摂取量を抑えられれば、絶対ダメということはないのです。
ただ、味の濃いものを食べるとどんどん食が増すので、要注意です。
しかし、飲むお酒の種類によって、食べたくなるものが変わり、その結果太りやすくなることは考えられます。
例えば、ワインを飲んでいたらチーズやナッツを合わせたくなりますよね。それらの食べ過ぎはカロリーを摂りすぎることになります。
お酒を飲む前後にできること
お酒を飲む前
「太らないお酒の飲み方」の章でもお伝えしましたが、空腹で飲むことは避けましょう。
太りにくいおつまみを最初に食べることで、アルコールの吸収も緩やかになり、お酒に含まれる糖質により血糖値が急上昇することも防ぐことができます。
カロリミットなどのダイエットサポートサプリなどの服用は、血糖値を上昇させない、糖や脂肪の吸収を抑えるといった働きが期待できます。
お酒を飲んだ後
水分をしっかり摂り、よく寝ることです。
二日酔いの予防にもなります。
飲みすぎた・食べ過ぎたからと言って、お酒を飲んだ後に運動する、熱いお風呂に浸かる、サウナに入るなどの行為は血行が良くなり、酔いが回るだけでなく、脳や心臓の発作の原因となりかねません。控えましょう。
▼参考
アルコールのカロリー
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] アルコールのエネルギー(カロリー)
合わせて読みたい
2023-12-07
「痩せたいけどお酒がやめられない!」
「夜ご飯を食べずにお酒だけ飲めば、ダイエットになる?」
夜ご飯の代わりにお酒を飲むと痩せるのか、詳しく解説。
お酒を飲みながらダイエットに成功した人の体験談もご紹介します。ダイエット中でも晩酌を楽しみたい人は必見です!
「夜は酒だけ」のダイエット効果は?
これまで夕食をきちんと食べていた人であれば、夜はお酒だけにすることで夕食分の摂取カロリーが減少するため、ダイエットに繋がる可能性があります。
ただし、何も食べずにお酒だけを飲むことは体に悪影響を及ぼすため、おすすめしません。
夜ご飯の代わりにお酒を飲むリスク
空腹時に飲酒すると血中アルコール濃度が急激に上昇し、酔いが回りやすいです。そのため、悪酔いや二日酔いの原因に…。
さらに、アルコールによる刺激で胃が荒れて、腹痛などの不調にも繋がります。
また、夕食を抜くことで体に必要な栄養素が摂取できないと、やつれた印象になり、肌荒れや抜け毛などのトラブルを招く可能性があります。
仮にダイエットに成功したとしても、不健康な見た目となり、ご自身の理想とは違った痩せ方になるでしょう。
夜をお酒だけにすると、むしろ太る!?
夜ご飯なしでお酒だけを飲むと、場合によっては太ってしまう可能性もあります。
これには、
糖質の摂取が多くなる
肝臓に負担がかかる
体が「省エネモード」になる
といった原因が考えられます。
お酒の種類に注意!「醸造酒」は糖質が多い
お酒には、「醸造酒」と「蒸留酒」の2種類があり、醸造酒は糖質量が多いです。
ビール・日本酒・ワイン・カクテルなどのお酒は醸造酒にあたるため、これらのお酒を飲み過ぎれば糖質過多となり、太ります。
また、糖質の多いお酒を飲むと血糖値が上昇しやすいので、インスリンが過剰に分泌されて太りやすくなるとも考えられています。
醸造酒と蒸留酒の違い
「醸造酒」とは、穀類や果実などを発酵させてできたお酒です。「蒸留酒」とは、醸造酒を蒸留してできたお酒です。醸造酒を加熱した後、蒸気を冷却して液体にすることで、アルコール度数は高く、糖質が抑えられたお酒となります。
肝臓に負担をかけて糖質・脂質の代謝を阻害する
お酒を飲むと、肝臓の働きによってアルコールが分解されます。アルコールの分解で肝臓に負担ががかることで、糖質や脂質の代謝が後回しにされます。
すると、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されるため、太りやすくなるのです。
長時間の空腹で体が「省エネモード」に…
夕食抜きで空腹状態が長く続くと、その反動で朝食や昼食を食べ過ぎてしまう人もいるでしょう。
さらに、長期間夕食を摂らないでいると、体が飢餓状態となり、脂肪が蓄積されやすくなります。こうして「省エネモード」となった体は、太りやすく痩せにくい状態になります。
「お酒のカロリーだけなら太らない」は嘘?本当?
「お酒はエンプティーカロリーだから飲んでも太らない」という話はよく聞きますよね。これには諸説あり、現状では嘘とも本当とも言い切れません。
「お酒のカロリーは太らない」という意見は、アルコールのカロリーは体内で優先して消費されるため、脂肪として蓄積されないという考えによるものです。一方で、糖質や脂質由来のカロリーと比較すれば太りにくいものの、アルコールのカロリーだけでも脂肪が蓄積されて太る、という意見もあります。
どちらの説が正しいかは断言できませんが、先述したように、飲酒による肝臓の負担で太りやすくなるという考えもあります。アルコールの過剰摂取で太ってしまう可能性は十分あるので、お酒の量はほどほどにするのがよさそうですね。
お酒を飲んでも痩せるためのポイント4つ
蒸留酒を選ぶ
お酒と一緒にヘルシーなおつまみを食べる
水をたくさん飲む
運動習慣を取り入れる
これら4つのポイントを抑えて、お酒を我慢せずにダイエットを目指しましょう!
1.蒸留酒を選ぶ
ウイスキー
焼酎
ジン
ウォッカ
ブランデー
これらのお酒は蒸留酒に分類されており、糖質がほとんど含まれていないため太りにくいです。
割り物はジュースではなく、水やお湯、無糖炭酸水にするのがおすすめです。
2.お酒と一緒にヘルシーなおつまみを食べる
お酒と一緒にヘルシーなおつまみを食べることで、血糖値の急激な上昇を防ぎ、空腹状態が長く続くのを避けられます。
その結果、ダイエットをサポートしてくれると考えられます。二日酔いや胃痛の予防にもなりますよ。
ダイエット中におすすめのヘルシーおつまみ
枝豆
卵焼き
漬物・野菜のお浸し
冷奴
刺身
ローストビーフ
焼き鳥 等
これらのおつまみは糖質や脂質が控えめで、ダイエット中のおつまみに適しています。
特におすすめなのは、枝豆と卵!
アルコールの分解を促す「ビタミンB1」や「タンパク質」が豊富に含まれているので、お酒のお供にぴったりですよ。
3.水をたくさん飲む
お酒と一緒に水を飲むことで、血中アルコール濃度が薄くなります。すると、糖質や脂質の代謝が正常に行われるようになり、太りにくくなるでしょう。
また、水を多く飲めばお酒の飲み過ぎの予防となり、アルコール摂取量を抑えることも期待できます。
4.運動習慣を取り入れる
ダイエットを成功させるためには、運動を取り入れてをエネルギーを消費することも重要です。
運動は、筋トレと有酸素運動を組み合わせておこなうようにしましょう。
筋トレは、基礎代謝量を向上させて、太りにくい体をサポートします。
おすすめの筋トレはスクワットです。スクワットをすると下半身の大きな筋肉が鍛えられるため、効率よく筋力がつけられます。
また、ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、脂肪の燃焼の促進します。
1日30分以上、週2日程度おこなうといいでしょう。
運動は続けることが重要です。無理にハードなメニューを取り入れるのではなく、ご自身に合ったペースで実践するようにしてください。
【体験談】毎日お酒を飲んでダイエットに成功!
ビールやワインなど好んで飲んでいた。食事はタンパク質中心にし、糖質は避けた。週3日パーソナルトレーニングに通い、毎朝ランニングとストレッチもした。体重の減少は3週間で2キロ弱、身体が筋肉質に変わり、見た目がすっきりした。(50代 男性)
炭水化物は極力食べないようにして、腹八分目以下で晩酌を終えることを心がけた。毎日15分程度の筋トレも続けた。半年くらいで2.5キロ減った。(40代 女性)
お酒を飲む時は、炭水化物は一切摂取しません。魚や鶏胸肉やきのこや豆腐を多用した和食中心で揚げ物も控えます。ビールを飲みたいから飲む前に10キロほど走ってカロリー消費します。10年スパンで10キロほど減量しました。代謝を上げるようにしたら筋肉がついて、体重は落ちないけど体が絞られ維持しています。(50代 女性)
ハイボール・ビール・ウイスキー水割りをよく飲みます。大豆製品や野菜や果物を中心に食べて、軽い運動を週1~2くらいでしました。1ヶ月で2キロのダイエットに成功しました。(40代 女性)
お酒を飲んでいてもダイエットに成功した人は、「炭水化物を控えめにする」「タンパク質を多めに摂る」など、やはり食生活に気をつけていた人が多かったです。
また、ビールやワインなど太りやすいお酒を飲んでいても、運動習慣を取り入れることで減量できたというケースもありました。
醸造酒を好んで飲む人も、適切なトレーニングを習慣化できれば、ダイエット成功に繋がりそうですね!
協力:ミルトーク
お酒を楽しみながら理想の体型を目指そう
冒頭にも記載したように、夜ご飯を食べずにお酒だけを飲むダイエット法はおすすめしません。
夜ご飯を食べても、適切なお酒の飲み方と食事内容を実践すれば、減量に繋がると考えられます。
飲み過ぎはもちろんNGですが、適量のお酒を楽しみながら、ダイエットにチャレンジしてみてくださいね。
《参考文献》
アルコール代謝
慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト KOMPAS
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/medical_info/about_medicine/care/alcohol.html
医歯薬出版株式会社 NEW エッセンシャル 法医学
https://www.ishiyaku.co.jp/corrigenda/731890/731890_01.pdf
サッポロホールディングス株式会社 上手な飲み方、付き合い方 酔いの仕組みとアルコール代謝
https://www.sapporoholdings.jp/csr/alcohol/drunkenness.html
アルコール 食道
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] アルコールの消化管への影響
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-010.html
飲酒量の目安
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] 飲酒量の単位
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-001.html