チョコレートは貧血に良いって本当?効果は?食べすぎは症状悪化・肥満の原因に

更新日:2023-02-13 | 公開日:2020-03-06
121

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

チョコレートは貧血に良いって本当?効果は?食べすぎは症状悪化・肥満の原因に

「チョコレートは貧血に効果的って本当?」
「無性にチョコレートが食べたくなるのは貧血のせい?」
この記事では、チョコレートと貧血の関係について、栄養士が詳しく解説します。
おすすめのチョコレートの選び方も解説
しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

チョコレートは貧血に良いの?

確かにチョコレートには、鉄をはじめとする貧血の改善に役立つとされる栄養素(鉄・銅・亜鉛・ビタミンE・ビタミンB6・葉酸・たんぱく質など)が含まれています。
そのことから、貧血の改善に繋がる可能性はあります。

即効性に関しては…

しかし残念ながら、貧血の時に食べると良いと言われる他の食べ物に比べて、チョコレートの方が即効性が期待できるとは考えにくいです。

専門家女性
チョコレートは、貧血の改善に役立つ栄養素を含むと同時に、鉄の吸収を阻害するポリフェノールの一種であるタンニンも含むので注意が必要です。

チョコレートが食べたくなるのは貧血のサイン?

貧血の状態でなくても、チョコレートを食べたくなることはあります。
チョコレートを食べたくなったからと言って、貧血であるとは限りません。

貧血対策のチョコレートの選び方

チョコレート

貧血におすすめのチョコレート

専門家女性
ミルクチョコレートとホワイトチョコレートとで比較した場合、ミルクチョコレートの方がホワイトチョコレートの24倍もの鉄を含みます。

このことから、貧血改善の観点で選ぶのであれば、皆さんがよくイメージされるような一般的な茶色いチョコレートが良いでしょう。
また、カカオ豆に鉄が含まれているため、カカオ含有量に比例して鉄分も多くなると考えられます。
よって、チョコレートの中でもカカオ含有量が多いものがおすすめです。

高カカオチョコレートは脂質量・カフェイン量に注意

鉄分含有量の点ではメリットもありますが、高カカオチョコレートの摂取には注意が必要です。
というのも、脂質量が多く、それに伴いエネルギー量も多いからです。
また、タンニンやカフェインの含有量も多く、食べ過ぎると鉄の吸収を邪魔してしまったり不眠や頭痛を引き起こしたりと、健康に影響を及ぼす可能性があります。

ココアもおすすめ

ココアにも同じように貧血の改善に繋がる栄養素が含まれています。
文部科学省が発表している日本食品標準成分表によると、ミルクチョコレートよりもミルクココアの方が100gあたりの鉄の量は多く、その一方で脂質は少なく、比例してエネルギー量も少ないです。

糖質の摂り過ぎに注意

ココアはチョコレートよりも炭水化物を多く含むため、飲みすぎると糖質の摂りすぎになる恐れがあります。
そこでおすすめしたいのが、ピュアココアを使用して手作りする方法です。

専門家女性
ココア5gほどに、牛乳を120mlほど、あとはお好みでお砂糖を入れます。
砂糖の量も調節でき、エネルギー量も抑えられますよ。

チョコレートを食べる際の注意点

チョコレートの食べすぎで貧血になることも!

タンニンは、カカオマスの主なポリフェノール成分であることから、高カカオのチョコレートの食べ過ぎにより、鉄の吸収が阻害されてしまう可能性が考えられます。

チョコレートの摂取は一日200kcalを目安に

当然ですがチョコレートは菓子であり、基本的には貧血などの病気の予防や改善を目的として食べるものではありません。
農林水産省が発表している「食事バランスガイド」では、菓子・嗜好飲料の摂取は一日当たり約200kcal (7かけ(35g)ほど)を目安にするよう示されています。
チョコレートの過剰摂取は、肥満の原因になるだけでなく、健康へ影響を及ぼすこともありますので気を付けましょう。

合わせて読みたい
「貧血対策にココアがいいって本当?」どう飲むのが効果的?【管理栄養士監修】
2022-05-30
「貧血対策にいい飲み物ってないの?」 鉄分・ビタミンが不足しがちな人は、ココアを飲むのがおすすめです。 ココアの飲み方・貧血対策におすすめの食事メニューも解説しますので、貧血を予防したい方は必見です。 「貧血はココアがいい」って本当? 貧血の人はココアを飲むといいと聞いたんですが…本当ですか? はい、本当です。 ココア(ピュアココア)には鉄分・ビタミンB12が含まれていることから、貧血予防に有効と考えられています。 貧血は、血中の「赤血球」や「ヘモグロビン」が不足することで起こります。 鉄分 → 赤血球・ヘモグロビンの材料になる ビタミンB12 → 赤血球・ヘモグロビンを作る といった作用があるため、これらを多く含む「ココア」は貧血予防に効果的です。 ココアには「こんな効果」も!   ココアには、鉄分・ビタミンB12以外にも、カカオポリフェノールなどのさまざまな栄養素が含まれています。 そのため、疲労・高血圧・動脈硬化・血栓症・肥満の改善を促す効果があるともいわれています。 飲み方のコツは? ピュアココア(純ココア)を、1日2~3杯を目安に摂取するとよいでしょう。 ポリフェノールは摂取後4時間程度で消失するケースが多いため、一度にたくさん飲むのではなく、毎食後に飲むと効果的です。 「砂糖を含むココア」は控えましょう。 市販のミルクココアは、糖分や飽和脂肪酸が多く含まれているものがあり、肥満を招きやすいので注意しましょう。 「牛乳」と合わせて飲もう!   牛乳に含まれる「カゼイン」は、消化の過程で「カゼインホスホペプチド(CPP)」という物質を生成します。 この物質は、鉄分の吸収を助ける働きがあるため、貧血予防に役立ちます。 ココア以外にもある!貧血におすすめの「食べ物」・「飲み物」リスト おすすめの食品 摂取目安量 レバー(牛/豚/鶏) 豚レバー50g/日 肉類 100g/日 魚介類 サンマ イワシ あさり カキ イワシ・サンマ100g/日 大豆製品 納豆 豆腐 厚揚げ 豆腐100g/日 緑黄色野菜 小松菜 ほうれん草 ブロッコリー 120g/日(淡色野菜230gと合わせ、合計野菜として350g) 海藻類 ひじき のり ひじき15~20g/日 卵 1個/日 ハーブティー 3~4杯程度/日 貧血対策には、特にレバーがおすすめです。 肝臓には貯蔵鉄分が含まれているため、鉄分をたっぷり摂取できます。 ニラ・ブロッコリー・パプリカと炒めるなど、さまざまな食材と合わせて調理すると、ほかの栄養も効率的に摂取できます。 鉄分の過剰摂取には注意が必要! 18歳以上の場合、 男性 → 50mgまで 女性 → 40mgまで が鉄分の耐容上限量です。 これを超えた量の鉄分を長期間にわたり過剰摂取し続けると、鉄過剰症を発症する恐れがあります。 鉄沈着症とは、体内に溜まった鉄が臓器に沈着し、酸化することで細胞にダメージを与える疾患です。普段の食事で過剰摂取することはあまりありませんが、レバー等を多めに食べるときは気をつけましょう。 レバーの「鉄分含有量」の目安 牛レバー 100g / 4mg 豚レバー 100g / 13mg 鶏レバー 100g / 9mg おいしく食べよう!貧血の方におすすめのメニュー おすすめのメニュー 牛レバーのカレーソテー あさりと切り干し大根の煮物 貧血の方には、上記のメニューをおすすめします。 それぞれの材料・作り方の手順を詳しく解説するので、献立を決めるときの参考にしてみてください。 メニュー① 牛レバーのカレーソテー 材料(1人分) 牛レバー:60g (*)小麦粉:大さじ1/2 (*)カレー粉:小さじ1/4 ピーマン:15g タマネギ:30g 油:大さじ1/2 塩・こしょう:少々(レバーの下味・全体の味付け)  レシピ・手順≫ レバーを薄切りにして流水にさらし血抜きをして、塩、こしょうで下味をつける ピーマン、タマネギは1cm幅に切る (*)を混ぜて①のレバー(水気をふいたもの)にまぶす フライパンに油を入れて熱し、③を入れて両面をよく焼く(弱火で中まで火を通します) レバーに火が通ったところで、フライパンの空いている部分に②を入れて炒め、塩・こしょうで味付けをする メニュー② あさりと切り干し大根の煮物 材料(1人分) あさりのむき身:12g 切り干し大根:12g グリンピース:大さじ1 だし汁:120cc 砂糖:小さじ1 醤油:小さじ1 みりん:小さじ1  レシピ・手順 切り干し大根は水で戻して茹でておく 鍋に油(小さじ2)を入れて熱し、切り干し大根を炒めてだし汁を加える ②が煮立ってから5分ほど煮てあさりを加える 砂糖、醤油、みりんで味をつけてからグリンピースを加えて10分ほど煮る 貧血の予防には、「生活習慣の見直し」も大切 貧血でお悩みの方には、 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる 十分な睡眠時間を確保する 暴飲暴食を避ける といった習慣をおすすめします。 睡眠不足の状態だと、鉄分の吸収が阻害されて貧血を招く場合があります。 また、胃腸機能の低下は鉄分が吸収されにくくなる原因となるため、暴飲暴食を控えることも大切です。 ▼参考 公益財団法人長寿科学振興財団 ポリフェノールの種類と効果と摂取方法 小林製薬株式会社 貧血の対処法 文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)

《参考文献》
ホワイトチョコレート ミルクチョコレート 成分
文部科学省 第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版) 菓子類
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/03/01/1365343_1-0215r5.pdf
ピュアココア ミルクココア 成分
文部科学省 第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版) し好飲料類
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/02/16/1365343_1-0216r9.pdf
高カカオチョコレート
独立行政法人 国民生活センター 高カカオをうたったチョコレート
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080206_2.pdf
菓子 一日の摂取目安
農林水産省 「食事バランスガイド」の適量と料理区分
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kenzensyokuseikatsu/about_b_guide.html#tekiryo

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 121
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事