「オートファジーダイエットをしてみたが、痩せない…」
「これはなぜ…?」
オートファジーダイエットの効果はどれくらいで出るのかを、栄養士さんに聞いてみました。
ダイエットの失敗例や、より効率よく痩せる方法についても詳しく解説します。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
オートファジーダイエットで痩せない!「よくある失敗例」
オートファジーダイエットのよくある失敗としては
- 何も食べない時間が短い
- 食べて良い時間帯に食べすぎている
といったことがあります。
失敗例1. 何も食べない時間が短い
何も食べない時間が16時間よりも少ないと、効果が実感できない場合があります。
オートファジーダイエットでは、16時間の断食を推奨しています。
というのも、オートファジーが活性化するのは、最後に食べ物を食べてから16時間ほど経ったころだと言われているためです。
失敗例2. 食べて良い時間帯に食べすぎている
食べて良い時間帯に食べすぎることで、摂取エネルギー量(kcal)が過剰になっている可能性があります。
消費エネルギー量(kcal)よりも、摂取エネルギー量(kcal)が上回っていれば、痩せるのは難しいです。
また、何を食べても良いとはいえ、食べすぎている場合、消費エネルギー量(kcal)よりも、摂取エネルギー量(kcal)が上回っている可能性が高く、痩せにくいと感じることがあります。
オートファジーダイエットで「効果が出るまでどれくらい?」
オートファジーダイエットの提唱者の青木厚先生は、オートファジーダイエットを始めて半年ほどで約10㎏減量したと言っています。
ただ、研究データが少なく、効果を実感までどれくらいの期間、実施回数というのは、はっきりとわかっていません。
オートファジーダイエットには「リスク」もある
オートファジーダイエットを簡単にいうと、「24時間の中で16時間断食をする」というものです。体が飢餓状態になったときに、オートファジーが活発化し、古くなった細胞が生まれ変わり、全身の細胞や組織・器官の働きが活性化することで、痩せると考えられています。
ただ、この方法だと1日3食食べられないこともあり、栄養不足となるリスクもあります。そのことから、特定のダイエット法を行うよりも、食事バランスや食べる順番を工夫することがおすすめです。
オートファジーダイエットに失敗した人におすすめの食事法
特定のダイエット法を行うよりも、食事バランスや食べる順番を工夫することで、痩せやすくなります。
具体的には
- 1日3食食べる
- 主食・主菜・副菜の揃った食事を選ぶ
- 副菜→主菜→主食の順食べる
- よく噛んでゆっくり食べる
- 減塩を心がける
といったことを実践するとよいでしょう。
「食事を減らす」ような無理なダイエットを行なうよりも、「食事内容を整える」イメージを持つとよいでしょう。
1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事をとろう
主食、主菜、副菜の揃ったバランスの良い食事を心がけましょう。和定食をイメージされると良いです。
食事を抜くと、空腹感が強くなり、次の食事のボリュームアップにつながり、食べすぎてしまいやすくなります。
その際、糖質の多いものをたくさん食べたり、糖質の多いものを最初に食べたりすると、血糖値の急上昇が起こり、脂肪の蓄積につながってしまいます。
バランスの良い食事をとることで、代謝が良くなり、痩せやすい体になりやすいです。
たんぱく質は、不足すると筋肉量が減り、基礎代謝が減る原因となります。また、消化に時間がかかるため、毎食しっかりとることで腹持ちし、間食や次の食事のボリュームアップを防げます。
一食分の目安量
- 副菜:生の状態で両手たっぷり
- 主菜のたんぱく源:片手分
- 主食:こぶしひとつ分以内
※全体量は腹八分目に収めましょう。
副菜→主菜→主食の順に、ゆっくり食べよう
副菜→主菜→主食の順で、よく噛んでゆっくり食べましょう。
食べる順番を工夫することで、エネルギーの過剰摂取や血糖値の急上昇を抑え、食べ過ぎを予防できます。
減塩を心がけよう
食事から塩分をとりすぎると、むくみやすくなります。
塩分の摂取量を減らすことで、体の中に余計な水分を溜め込みにくくなるため、むくみにくくなります。
甘みのある味付けや炭水化物などの代わりにしょっぱいものを多くとっていると、塩分の過剰摂取になっている可能性があります。
調味料は減塩タイプのものを選んだり、自宅で味噌汁や煮物を作る際は、出汁パックを濃いめにとるなど、減塩するようにしましょう。
野菜やスパイス、酸味をプラスすると、塩分を少なくしても物足りなさを感じにくくなり、お食事を美味しくいただけます。
紫蘇やセロリなどの香味野菜やクミンなどのスパイス、バジルやローズマリーなどのハーブやレモンやカボスなどの酸味を活用することで、減塩の物足りなさを感じにくくなります。
他にも、以下のポイントに気を付けるとよいでしょう。
- 加工品ではなく、生鮮食品をできるだけ選んでください。
- たれや醤油を使用する場合、あらかじめ小皿に少量用意し、つけて食べるようにしてください。
- 麺類の汁や煮物の煮汁などは塩分が多いので、残しましょう。
- 食事の最初に食物繊維(とくに、海藻)の多い料理を食べ、塩分の吸収を抑えましょう。
控えた方がよい食材
- 水産加工品(しらす、干物、サーモン、いくらなど)
- 畜産加工品(ハム、ベーコンなど)
- 漬物
など
また、コンビニやスーパーのお惣菜やインスタント食品、外食の頻度や量を減らし、できるだけ自炊をするようにしましょう。
「食欲が止まらない」ときは、睡眠不足の疑いも!
睡眠不足は食欲増進ホルモンの分泌を促します。
しっかりと質の良い睡眠をとりましょう。
7〜8時間を目安に、睡眠時間をしっかり確保するとよいでしょう。
質のよい睡眠をとるためのポイント
- 寝室の温度・湿度・音・光が快適になるように調整する
- パジャマの素材は、綿や絹などの心地よい素材にする
- カフェインを含む食品をとる場合は、就寝の5~6時間前まで
- 夕食は、就寝の2~3時間前に済ませる
- 入浴は、就寝の2~3時間前に済ませる
また、就寝前のアルコールは睡眠を妨げるため、やめましょう。
同様に、スマホ作業は、寝る前は避けましょう。
お昼寝をするときは、午後の早い時間に30分以内に区切りましょう。
それ以降の昼寝は、夜に眠れなくなる原因となるため、やめましょう。
自律神経の乱れると、食欲増進やむくみの原因となります。
規則正しい生活をすることで、体内リズムを整え、自律神経のバランスを整えることができます。
合わせて読みたい
2022-03-31
「週一断食は危険って聞いたんだけど本当…?」
「どんな症状がでているときは危険なの…?」
週一断食は危険なのかどうかを、栄養士さんに聞いてみました。
週一断食の“メリット”や“デメリット”なども詳しく解説していきます。
※本記事には断食を推奨する意図はありません。
特に、ダイエット目的で欠食を行なうと、逆効果になることがあります。
週一断食は危険ってホント?
ダイエットに週一断食を始めようと思っているのですが…これって危険なんですか?
「20歳以下の人」や「標準体重を下回っている人」の場合、週一の断食は栄養失調のリスクがあるので危険です。
特に普段から食事制限をしている人は、栄養が不足しやすいので断食はNGです。
特に20歳以下の場合、成長期に断食を行うことで、体の成長に必要な栄養素やエネルギーが不足してしまう恐れもあります。
「標準以上の体重」であれば危険性は低いが…
適正体重~肥満体型
暴飲暴食が続いている
といった人は、週一の断食を行っても栄養不足になるリスクが低いといえます。
ただし、「ダイエット目的」での週一の断食はおすすめできません。
継続的な断食をすると、食物繊維やタンパク質などが不足してしまいます。
すると「腸内環境の悪化」や「筋肉量・代謝機能の低下」を招きやすいです。
その結果、便秘になったり痩せにくくなったりして、ダイエットに逆効果となってしまうこともあります。
週一断食の“メリット”と“デメリット”を知ろう
週一断食の「メリット」
週一断食の「デメリット」
少量でも満腹感が得られるようになる
胃腸を休めることができる
筋肉量が減って痩せにくくなる
食欲のコントロールが難しい
便秘になりやすい
栄養不足になりやすい
リバウンドしやすい
断食は「胃腸を休める目的」に適しているため、ダイエットにはおすすめできません。
特に「運動不足の人」は筋肉量が少ない傾向があるため、週一断食によってさらに代謝が落ち、太りやすくなることもあります。
ダイエットを励む場合には、「1日3食のバランスのよい食事」をベースに、運動でカロリーを消費していくことをおすすめします。
どんな症状がでているときは“危険”?
便秘
体が冷えやすい
筋肉が減った気がする
頭痛がする
イライラすることが多い
めまい・ふらつきがある
といった症状は栄養が足りていないサインです。
上記症状があるときは危険ですので、週一断食をすぐにやめましょう。
週一断食をやってみたい人は「ドカ食いに気をつけて」
「胃を休めたい」などの理由で週一断食を行う際は
断食直後の「ドカ食い」を避ける
断食直後の「アルコールの摂取」を避ける
断食中は「こまめに水分補給」する
といったことに気を付けましょう。
注意① 断食直後の「ドカ食い」は避けよう
断食直後にドカ食いすると血糖値の急激な変動が起こり、血管がダメージを受けます(血糖値スパイクが起こります)。
血糖値スパイクを繰り返すと、心筋梗塞・脳梗塞の発症リスクが上昇するため要注意です。
注意② 断食直後の「アルコールの摂取」は避けよう
断食後にアルコールを飲むと普段よりも早いスピードで吸収されてしまい急性アルコール中毒を起こしてしまう危険性があります。
注意③ 断食中は「こまめに水分補給」しよう
断食中は食事からの水分摂取がなくなるため、脱水症状に注意する必要があります。
食事をとらない分、こまめに水分をとるようにしましょう。
▼参考
三島市医師会 糖尿病
合わせて読みたい
2021-09-01
「急に体重が増えた…これは何?」
「ストレスが原因?」
子宮や甲状腺の病気の可能性もあるので、放置は危険です。
何科で受診すればいいのか医師に伺いました。
生理が重い方は注意しましょう。
なんだか急に太ってきた…これは一体なぜ?
2~3ヶ月のうちに急に太った場合、
ストレス
むくみ
加齢による代謝能力の低下
といった原因が考えられます。
“急に太る”原因① ストレス
ストレスがたまると、食欲が増し、急な体重増加につながることがあります。
食べることでストレスを発散しがちな人は注意が必要です。
“急に太る”原因② むくみ
塩分摂取が多かったり、体が冷えて血行が悪かったりすると、むくみが生じます。
むくみやすい人の特徴
味の濃い料理が好きな人
インスタント食品や外食の機会が多い人
冷え性の人
また、心臓・甲状腺の異常によってむくみが出ることもあります
“急に太る”原因③ 加齢による代謝能力の低下
基礎代謝量は年々下がっていきます。
歳をとれば摂るほど消費エネルギー量が低下し、太りやすくなります。
目安として、40歳以降は太りやすくなる傾向があります。
更年期にはいると…さらに太りやすくなる!
更年期になると、脂肪の燃焼を促す働きがあるエストロゲンの分泌が急激に減ります。これによってさらに“太りやすい体”になります。
体重を戻したい「自分でできる対処法」
ストレスが原因で急に太った場合
溜まったストレスを食べること以外で解消することが大切です。
自分に合った解消法を見つけ、ストレスをため込まないようにしましょう。
おすすめの「ストレス解消法」
好きな音楽を聞く
ゆっくりお風呂につかる
信頼できる友人と話す
20~30分程度のウォーキングなど、軽い運動をする
むくみが原因で急に太った場合
「体を温める」「塩分摂取を控える」といったことを心掛けましょう。
体を温める方法
首・手首・足首を服などで温める
お風呂につかる
あたたかい飲み物を飲む
体を温めることで、冷えによる血行不良が改善され、むくみの解消につながります。
塩分摂取を控える方法
自炊中心の食生活にする
出汁や減塩調味料を使い、減塩する
香味野菜・スパイス・酸味で、減塩の物足りなさを補う
水産・畜産加工品(※)や漬物は控える
たれや醤油はかけるのではなく、少量つける
麺類の汁を残す
塩分の摂取量を減らすことで、体の中に水分を溜め込みにくくなり、むくみの解消につながります。
※水産・畜産加工品…
サーモン、しらす、干物、いくら、ベーコン、ハム など
加齢による代謝能力低下が原因で急に太った場合
運動をして、筋力をつけましょう。
基礎代謝を高めると良いでしょう。
注意!どんどん太るのは“病気サイン”のケースも
どんどん太るのは、
子宮筋腫
卵巣腫瘍
甲状腺機能低下症
といった病気も原因として考えられます。
病気① 子宮筋腫
子宮筋層に良性の腫瘍ができる病気です。
腫瘍が大きくなったり、腹水がたまったりすることで体重が増加します。
今のところはっきりとした原因はわかっていません。
腫瘍の発育には女性ホルモンが関係していると考えられています。
主な症状
下腹が出る
お腹を触った時に固いこぶに触れる
生理の出血量が多い
生理痛が重い
生理の時期以外に出血がある
生理の期間が長い(8日以上)
貧血を起こしている
便秘である
腰が痛い
トイレが近い
どんな人に多い?
30歳以上の女性に多い病気です。
30歳以上の女性のうち、20~30%にみられる病気です。
病院は何科?
子宮筋腫の症状があらわれているときは、婦人科を受診しましょう。
良性の腫瘍なので、命にかかわることはありません。
月経痛が重くなったり、経血が多くなることもあります。
大きくなることがあり、その場合他の臓器を圧迫し、便秘や頻尿、腰痛を引き起こすこともあります。
婦人科を探す
病気② 卵巣腫瘍
卵巣の腫瘍が大きくなると、同時に重くなるので体重も増加します。
また、腹水がたまることで、お腹出て太ったように見えます。
症状の経過は、良性か悪性かで変わります。
良性でも腫瘍が破裂したり、茎捻転が起こることもあります。
悪性の場合はステージがあがり、命の危険があります。
主な症状
お腹が張って苦しい
下腹部が痛い
トイレが近い
食欲がない
お腹を触った時に固いこぶに触れる
どんな人に多い?
50歳代前半~60歳代前半の女性に多い病気です。
特に
妊娠・出産経験がない人
初経が早い人
閉経が遅い人
は排卵回数が多いため、発症しやすいです。
悪性腫瘍は排卵回数が多いと発症リスクが上昇すると考えられています。
病院は何科?
卵巣腫瘍の症状があらわれているときは、婦人科を受診しましょう。
婦人科を探す
病気③ 甲状腺機能低下症
甲状腺機能が低下して代謝が落ちると、むくみが出て体重が増えます。
主な症状
むくみ
声が低くなる
皮膚が乾燥する
汗・髪の毛が減る
寒さに弱くなる
便秘になる、お腹が張る
忘れっぽくなる
肩が凝る
すぐに眠くなる
喋り方がゆっくりになる
月経期間が長くなる
月経の出血が多くなる
どんな人に多い?
甲状腺機能低下症は、高齢の女性に多いです。
病院は何科?
甲状腺機能低下症の症状があらわれているときは、内分泌内科を受診しましょう。
この病気を放置すると、動脈硬化などを引き起こすことがあります。
内分泌内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
伊藤病院 甲状腺の病気について
MSDマニュアル家庭版 甲状腺機能低下症