バリウムが出ない!バリウム検査後の便秘の対処。どのくらい出ないとキケン?

更新日:2022-08-17 | 公開日:2019-12-13
378

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

バリウムが出ない!バリウム検査後の便秘の対処。どのくらい出ないとキケン?

「バリウム検査したけど…出ない!」
「バリウムってどのくらい出ればいいの?」
バリウム検査後の便秘解消法・予防策から、病院に行く目安まで医師が解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

バリウムが出ない?どうすれば?

医師男性
バリウムが出なくなってしまった場合には、下剤を追加服用し、水や腸を刺激して排便を促す作用のある牛乳を多く摂りましょう。
また、食事量を減らすことなく通常通りしっかり食事を摂って、腸の動きを活性化させてください。

<この4つを心がけて!>

  • 通常より多く水分を摂る(水・カフェインを含まないお茶・牛乳等)
  • 食物繊維を豊富に含むものを食べるようにする。(野菜類・納豆・ニンニク等がおすすめ)
  • 通常通りの食事を摂る
  • 下剤を服用する

バリウムが排泄されるまでアルコールやカフェインが含まれるコーヒー・紅茶・ウーロン茶・緑茶等は飲まないようにしてください。(アルコールやカフェインには、利尿作用があるため、水分まで排出してしまい、その結果バリウムが腸内で固まる恐れがあるため)

下剤の服用回数には制限や服用できる時間の間隔が決まっています。病院で確認した上で服用してください。

市販の下剤より、病院の処方薬を

医師男性
市販の下剤もありますが、できるだけ病院(消化器内科等)を受診し、バリウム検査後の状態を診察してもらった上で処方してもらうのがよいでしょう。

すぐに病院を受診することが難しい場合は、市販薬を購入する際に薬剤師や登録販売者に「バリウム検査を行なったことによって、便秘になっている」という旨を伝え、購入しましょう。

内科を探す

何時間くらい便が出ていないと危険?

バリウム

医師男性
バリウム検査の後、1~2日過ぎても白っぽい便が出ない場合は病院の受診が必要です。

少しだけ出て、その後出ないケースも注意です。
病院では腹部レントゲンによる検査や、浣腸を行ったり、大腸内視鏡を用いて硬くなったバリウムを粉砕したりする処置が施されます。

長期間バリウムが出なかったら…

飲んだバリウムは、腸内において水分だけが吸収されるため、腸内に残存する時間が長ければ長いほどバリウムの水分が消失していき硬くなります。
その結果、肛門出血・排便痛・排便困難等が起こり、便秘を起こしやすくなります。

入院・手術が必要なケースも

 

検査後数日間バリウムが腸内に残ると、腹膜炎・腸閉塞・消化管穿孔等の合併症を引き起こす恐れがあります。
このような状態になってしまうと、入院による治療や手術が必要になる場合があります。

内科を探す

自分では全部出したと思っていても…便秘になる恐れも

医師男性
自分では全部出しきったと思っていたのに、実はまだ腸内に残っていた場合に便秘になる恐れがあります。

また、日頃から便秘を起こしやすい場合、検査前から腸の中に便が残っていることがあり、さらなる便秘につながる恐れがあるので注意が必要です。

バリウム検査で便秘にならないための予防策

医師男性
バリウム検査による便秘の予防には、下記を実践してください。
  • 検査前に排便を済ませておくようにする。
  • 便秘になりやすい場合は、多めに下剤をもらうようにする。
  • 検査後は、できるだけ早く下剤を服用する。
  • 水分(水、カフェインを含まないお茶、牛乳等)を多く摂る。
  • 十分な量の食事を摂る。(繊維質が多い野菜等を意識して摂る)
  • バリウムが排泄されるまでアルコールやカフェインが含まれるコーヒー・紅茶・ウーロン茶・緑茶等は飲まない。

今後、下剤混合のバリウムが展開される可能性も!

宮城県では、検査に使用するバリウムに、ピコスルファート内用液を混ぜる「液状下剤混合バリウム法 」を行っています。
この検査法実施により、日々の排便状況に合わせて液状下剤混合の量を決められるようになり、下剤を飲んでも排出できなかったケースや、下剤が効きすぎて下痢や腹痛を起こすケースが減ったという報告があります。

医師男性
現在、他都道府県で液状下剤混合バリウム法を行っている所もあるため、今後全国的に展開される可能性も期待できます。
合わせて読みたい
バリウムの下剤の作用時間|効かない・効きすぎのときはどうする?
2019-12-27
「下剤飲んだけど、効きすぎて下痢が続く…!」 「全く下剤が効かない!バリウムが出ないとどうなるの?」 この記事では、バリウムの下剤の作用から、効きすぎた場合、効かない場合の対処法まで医師が解説します。 バリウムの下剤の作用はどのくらい続く? 個人差はありますが、早い方で数時間、通常6~12時間で働き始め、腸内の便がなくなれば終了します。 処方される下剤は医療機関によって種類や数量が異なります。 ゆるい方は最初から下剤を多く飲むのは避けて、決められた最低量だけにしましょう。その後、動きがないようであれば様子を見ながら追加してください。 腹痛や急激な便意を感じない、ラキソベロン薬(一般名:ピコスルファート ナトリウム水和物)であれば、穏やかに作用してくれます。医師の判断で処方されるので、「ラキソベロンのようなものがほしいのですが」と相談するといいでしょう。 通常の便に戻るまでの時間 平均24時間以内にはバリウムが排出され、その後、通常便に戻ります。 それ以上出てこないとなると腸内で固まってしまう可能性があるので、追加で下剤を飲むか、水分を摂るなどしてください。 バリウム便は、真っ白なものだけではなく、通常の便よりもやや白みがかった程度のものも多く出ますので、便の様子を確認してみましょう。 「下剤が効きすぎ」のときの対処法 下痢で出ているのであれば、腸内に残るという心配は無くなったと考えます。 バリウムは、腸管内に留まると固まり、排便に支障をきたします。 バリウムを出すための下剤による下痢であれば、無理に止めずにできるだけバリウムを排出する必要があります。 腹痛がつらい・下痢が止まらないときは病院へ あまりに腹痛がつらい場合や、バリウム便(白い便や白いバリウムがまざった便)が出終わっても下痢が止まらないといった症状でお悩みであれば、内科・胃腸内科を受診して、鎮痛剤や下痢止めを処方してもらいましょう。 胃腸内科を探す 「下剤が効かない」ときの対処法 追加で市販の下剤を使用しても構いません。 水分を多く摂取する・牛乳を飲むなども腸の働きを活性化します。 牛乳に含まれている乳糖は、腸内細菌の働きによって乳酸や酢酸に変換されると、腸のぜん動運動を高めて、便秘を防ぎ、便を柔らかくする働きがあります。 ※ただし、乳糖分解できない人はお腹を下す場合があるので注意が必要です。 一日経っても出ないときは早めに病院へ 下剤を投入して24時間経過してもバリウムを含む便が出ない場合や膨満感や腹痛があったら、早めに医療機関を受診してください。 胃腸内科を探す 下剤を飲まないとどうなるの? バリウムは、24時間以内を目安に排出されないと腸内で留まり固まります。 万が一、24時間以内に排出されなかった場合、自然に治るケースもありますが、病院で処置することもあります。 固まってしまうと、強烈な便秘状態を招いてしまうので、早めに排出できるようにしましょう。 バリウム検査の後にバリウムが出てこないと、病院で浣腸などの処置が必要になります。 病院の場合、さらにたくさんの水分を摂るよう指示がでたり、下剤の処方や浣腸をしたりと様々な治療が行われます。 なるべく早く出し、出ない場合は早急に病院で対応を受けましょう。
合わせて読みたい
健康診断前の食事のとり方|何時までOK?メニューは?食べてしまったら…どうする?
2020-01-07
健康診断の前日や当日の食事は、通常の食事と異なることが多いですよね。 うっかり食べてしまって、当日検査できずに後日再検査になったら時間がもったいない! この記事では、検査前日・当日は何時間前までに食事を済ませば良いのか、前後におすすめの食事メニュー、注意点などについて解説します。 午前中に健康診断|前日の食事のとり方 前日の20時か21時までには食事を済ませるよう、案内があることが多いです。 特に指示がなくても、前日の食事は健康診断の10時間前までに済ませましょう。 健康診断当日の朝は、糖や脂肪を含まない水やお茶なら飲んでも大丈夫です。 朝ご飯抜きの理由 なぜ、朝食抜きにする必要があるのでしょうか? 血液検査を行う場合、血液中に糖や脂肪が残っている状態だと、数値を正確に計ることができません。 特に血糖値や中性脂肪は、食事の影響をうけやすくなるため、空腹で採血する必要があります。 午後に健康診断を受ける場合 基本的に昼食は抜いてください。 朝食については、検査内容によって異なるため、医療機関の指示にしたがってください。 一般的に血液検査や胃の検査があれば、検査前の食事はできません。 朝食を食べても問題ない場合は、検査の6時間前までに軽めの食事を摂りましょう。 おかゆやプレーンの食パンと水などがおすすめです。 不安であれば、事前に確認することをおすすめします。 「バリウム検査」は必ず10時間前までに食事をとる! バリウム検査は、胃の中に食べ物が残っていると胃の状態を正しく診ることができません。 バリウム検査がある場合は、指示がなくても、健康診断の10時間前までに食事を済ませましょう。 当日は、検査の2時間前までに200ml程の水のみ飲んでも良い場合が一般的です。 「尿検査だけ」なら食事をしてもOK! 尿検査の場合、飲食は可能な事が多く、受ける検査の項目によっては朝食を軽く摂っても良い場合もあります。 ただし、ビタミンCなどの「水溶性の成分」は尿に出やすいため、食べ物・飲み物・サプリメントの摂取には注意が必要です。 尿検査前にNGな食べ物 果物 フルーツジュース 糖質の多い食べ物(炭水化物、スイーツなど) たんぱく質の多い食べ物(肉や魚など) 健康診断前のおすすめ食事メニュー パン(雑穀、ナッツ、ドライフルーツなど入っていないもの) 白米 おかゆ 素うどん 具なしのスープや味噌汁 豆腐 茹で卵 白身魚 ささみ 低脂肪ヨーグルト などの消化に良い食べ物がおすすめです。 検査の項目によっては、前日に食べても良いとされている「検査食」というものがインターネットや薬局、病院内のコンビニなどで市販されています。 NGな食事例! 揚げ物 玄米 雑穀米 蕎麦 海藻類 豆類 きのこ類 ごま・ナッツ類 野菜や果物など などの「脂っこいもの」「食物繊維の多いもの」は避け、暴飲暴食をしないようにしましょう。 アルコールは控えて! 血糖や中性脂肪、肝機能の数値に影響するので、アルコールの摂取は避けてください。 うっかり「食べてしまった」場合は… うっかり、健康診断前に食事をとってしまいました…。どうすれば? 検査する前に食べたもの、食べた量、食べた時間を正確に伝えましょう。 食べた物の内容や量、時間などによっては、受けられない検査もあります。 特に胃バリウム検査、胃・大腸内視鏡検査などは、状態を確認しづらくなるため、後日の再検査が検討されやすいです。 また、血液検査や尿検査は実施可能ですが、基準よりも高い数値が出る可能性があります。 正確な数値が出なかった場合は、再検査が必要になります。 うっかり「コーヒーを飲んでしまった」場合は… 血液検査があるのに、コーヒーを飲んでしまいました。何か影響があるでしょうか…? 血液検査の場合、ブラックコーヒーでしたら影響はありません。 ただし、ミルクコーヒーなど、脂肪分・糖分を含むコーヒーを飲んでしまった場合は、医療機関で事前に伝えましょう。 健康診断後は「通常の食事」でOK!ただし… 健康診断を終えたあとは、基本的に通常通りの食事をとっても大丈夫です。 ただし、胃がびっくりしないように、なるべく消化の良いものを食べましょう。 また、血液採取後は水分補給(採血量と同量程度を目安に)を心がけ、当日は飲酒も控えるようにしましょう。 バリウム検査後のお酒・コーヒーはNG! バリウム検査を受けた場合は、アルコールやカフェインの利尿作用により脱水し、バリウムが固まる恐れがあります。 検査当日は、お酒やコーヒーの摂取を避けましょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省健康局長 平成 30 年度以降における特定健康診査及び特定保健指導の実施並びに健診実施機関等に より作成された記録の取扱いについて 公益財団法人 東京都保健医療公社 東京都がん検診センター 胃がん検診

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 378
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事