なぜ?体のあちこちが痛い…。
それは、男性の特有の病気が原因かもしれません。
「病院は何科?」「どうやって治すの?」
お医者さんに痛みを緩和する方法を聞きました。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
全身が痛いときの「5つの対処法」
痛みがあるときは、次の対処法を試してください。
- 痛みのある部分をカイロなどで温める
- 適度な運動を無理なく行う
- 湯船に浸かり、体を温める
- 無理せず、ゆっくり休みを取る
- 十分な睡眠をとる
市販薬を使用してもいい?
痛みの原因はさまざまです。自己判断での使用は控えましょう。
症状を悪化させてしまう可能性があります。
体があちこち痛くなる原因は?
全身に痛みを感じる原因には、次のものが考えられます。
- 繊維筋痛症
- 関節リウマチ
- 男性更年期障害
原因① 線維筋痛症
体のあちこちで痛みが起こるだけでなく、疲労感や不眠、頭痛などが3ヵ月以上もの長期間続く病気です。
症状の特徴
原因
原因はまだ明らかになっていません。
治療法
特効薬はありませんが、薬や漢方を服用し、症状を緩和させる治療を行います。
また、運動療法や認知行動療法などを行い、痛みを軽くする方法もあります。
原因② 関節リウマチ
関節で炎症が起こって、激しい痛みを感じます。軟骨や骨などが破壊され、関節の機能が低下する病気です。症状が進むと、関節が変形を起こします。
症状の特徴
- 手足のしびれ
- 手足の関節痛
- 関節の変形
- 微熱
- 貧血 など
原因
原因はわかっていませんが、喫煙や遺伝などが関係していると言われています。
自己免疫が異常に働き、正常な細胞を攻撃するため体に不調が生じます。
治療法
薬物での治療・手術・リハビリテーションなどが必要となります。
原因③ 男性の更年期障害(LOH症候群)
40代後半ごろから発症し、男性機能の低下・多汗・のぼせなどの身体的症状のほか、不眠・無気力・イライラといった精神的症状があらわれます。
症状の特徴
- 倦怠感
- 集中力の低下
- 不安感
- イライラする
- 頭痛
- ほてり
- 多汗
- めまい
- 筋力の低下
- 勃起障害
原因
加齢による男性ホルモンの低下が原因です。
治療法
男性ホルモンの補充療法が一般的です。
強く現れる症状にのみ対処療法を行うこともあります。例えば、うつ傾向が強い場合は、抗うつ剤を使用するなどの治療をします。
病院に行く目安

- 微熱や手足の動かしにくさ、こわばりのような痛みが1週間以上続く
- 日常生活に支障が出ている(痛み、イライラ、集中力の欠如、多汗、不安感、落ち着かないなど)
という症状が出ている場合は、病院を受診しましょう。
病院は何科に行けばいい?
自覚している症状に合わせた診療科を受診してください。
倦怠感、体の痛みやこわばり、関節痛が強くあらわれている
→リウマチ科や整形外科
男性の更年期障害が疑われる
→泌尿器科
体の不調は少なく、精神的症状が強い
→心療内科
リウマチ科を探す
泌尿器科を探す
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの?
心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。
当日準備していくことをはじめ、初診でかかる料金、診断書はもらえるのかどうかも解説します。
心療内科の初診の流れ
初めてで緊張する方もいらっしゃるかと思いますが、基本は一般の内科などと変わりません。
問診→診察という通常の病院受診と同じ流れで行われます。
<治療開始までの流れ(一例)>
電話やウェブで予約
来院、問診表を書く
診察を受ける
必要であれば検査
治療の開始
心療内科の予約のしかた
電話予約が一般的かと思われますが、最近ではウェブ予約ができるところも増えてきています。
時間がなくて電話ができない、電話が苦手という方でも予約することができます。初診は日時が決まっているところが多いため、調べてから行くのがよいでしょう。
心療内科を探す
受診前に準備しておいたほうがいいことはある?
次のことが伝えられるように準備しておくと良いでしょう。
今、何に困っているのか
受診に至った経緯
いつから困っているのか
どのようなときに、どのような症状がでるか
思い当たるストレス要因 等
初診で聞かれること
(症状や状態にもよりますが)ストレス要因に関連するような質問をされる可能性があります。
例えば、家族との関係や本人の職業・仕事内容、交友関係や休日の過ごし方、趣味などの話です。あくまで関連のある事柄に対してなので、あまり言いたくないことは言わなくても大丈夫です。
いずれにしても専門家がお話を聞くので、安心して相談してみてください。秘密は守られます。
初診で持っていくもの
心療内科の初診には、次のものを持参すると良いでしょう。
保険証
お薬手帳(あれば)
現状「困っていること」や「医師に相談したいこと」を受診の経緯をスムーズに話せるようにメモを持っていくのもよいでしょう。
初診の費用目安
自己負担3割の方で、初診時は約2,500円~3,000円、2回目以降は1,500円程度です。
薬を処方された場合、診察とは別に薬代が5000円前後かかります。
検査を行った場合には別途1,000~3,000円かかりますが、検査の種類にもよります。
こんなときは、悩まず心療内科に相談してください
「ストレスで胃が痛い」「悩み事があり夜眠れず、不眠気味だ」「ストレスが多く髪が抜ける」「イライラが収まらない」などの症状がある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。
心配事や悩み事、ストレスがあり、気持ちや情緒が不安定で「いつもと違う」と感じられているのであれば、受診することをお勧めします。
辛い、苦しい、不安な状態を長く我慢してしまうと、症状がより重いものになる可能性もあります。
早期受診のメリット
早期に治療を始めることで、治療期間が短く済む、正常な状態に戻るのも早くなる、通院の回数や医療費も安く済むというメリットがあります。
ストレスが要因の病気は特に、放置し続けることで症状が悪化してしまうケースが多く、うつ病もそのうちの一つです。
何よりも、軽い症状のうちに治療を受けた方が心身の負担もあまりかからずに済みます。
心療内科を探す
はじめての心療内科「よくある質問」
「診断書はもらえるの?」「心療内科に行ってはいけないと言われるのはなぜ?」
心療内科に関するよくある質問にお答えします。
質問1.診断書が欲しいのですが…
休職等の申請に診断書が必要な場合、すぐにもらえるものなのでしょうか?
診断書は本来診断がついて初めて発行されるものです。しかし診断書は医師に申し出れば、比較的速やかに発行されるところも多いです。
休職や職場に提出が必要な書類として、すぐに必要な場面が多いためです。病院によっては別に窓口が設けられている場合もあるため、受診の際に確認すると良いでしょう。
質問2.よく「心療内科に行ってはいけない」と言われるけど…
「行ってはいけない」「行ったら最後」と言われているのは、なぜなのでしょうか?
「行ったら最後」ということはありません。
そう言われるのは、精神科や心療内科のお薬を服用すると、患者さん自身の判断で勝手にやめることができず、飲み続けなければならないことが要因となっている可能性があります。
もしくは、薬の副作用が強くて日常生活により支障が出るなどという想像での発言かもしれません。
また、精神科・心療内科に行って診断を受けた時に、自分が精神病患者なのだと認めてしまうのが怖いと思ったり、周りの目を不安に感じる方もいらっしゃいます。
精神科や心療内科は、重い精神疾患を持つ人が行く場所というネガティブなイメージが少なからずあるというのが背景にあるようです。
つらい時は我慢せずに病院に行った方が良いのでしょうか?
ネット上でも多くの情報が錯綜していますが、自分の体の声を聞き、本当に辛い、苦しいと感じていて、日常生活に支障が出ているのであれば、相談だけでもいいので受診してみてください。
実際に、精神的な症状や心身症が現れているにも関わらず、受診を躊躇している方が多くいらっしゃいます。
しかし、自己判断で市販の漢方薬などの薬を飲み続けていたとしても、根本的な治療にはなりません。その点、専門の医師に相談することで、症状の要因をふまえた治療を受けることができます。
一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。
心療内科を探す
参考URL
・心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやすく解説!/ひだまりこころクリニック栄院
https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやす/
・精神科・心療内科の診察料金 | こころみ医学
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychiatry/cost/
・診察にはどれくらいの費用がかかりますか? | 心療内科・精神科
https://namba-minato.com/faq/faq09/
・心療内科に行くべきかどうか迷う。受診すべき兆候とは?/神楽坂こころのクリニック
https://www.kagurazaka-mc.com/colum/psychosomatic-medicine/