なぜ?おしりの筋肉が痛い…2つの原因と対処法。病院は何科?

更新日:2023-01-19 | 公開日:2021-06-18
294

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?おしりの筋肉が痛い…2つの原因と対処法。病院は何科?

「おしりの筋肉が痛い…」
「原因は何?」

おしりの筋肉が痛む症状について、お医者さんに聞きました。
考えられる病気や病院に行く目安も解説します。

監修者
河合 隆志 先生

フェリシティークリニック名古屋
医学博士

河合 隆志先生

経歴

’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設

おしりの筋肉が痛い…これはなぜ?

医師男性
長時間おしりの筋肉に負担がかかるような姿勢をとったせいで、筋肉痛のような状態になっている可能性があります。

また、おしりの筋肉がこりかたまってしまうことで、神経を刺激して痛みが生じるケースもあります。

この痛みは大丈夫?病院行くべき?

医師男性
痛みが一時的なもの繰り返すこともないようでしたら、特に心配しなくても大丈夫でしょう。

ただし、痛みが長期間続いたり、腫れ、しびれといった症状も併発していたりする場合は注意が必要です。医療機関を受診してください。

何科で受診すればいい?

病院

医師男性
おしりの筋肉が痛む場合は、整形外科を受診しましょう。

整形外科を探す

考えられる2つの原因

医師男性

おしりの筋肉の痛みは

  • 梨状筋(りじょうきん)症候群
  • 肉離れ

が原因となっているケースが多いです。

それぞれ詳しく解説していきます。

原因① 梨状筋(りじょうきん)症候群

医師男性
梨状筋(りじょうきん)症候群を発症し、お尻にある梨状筋によって坐骨神経が圧迫されることで、痛みが生じている可能性があります。

こんな症状、でていませんか?

  • お尻の痛み
  • 坐骨神経痛
  • 下肢のしびれ、痛み

梨状筋症候群は、長時間座る姿勢を繰り返すことによって梨状筋(※)が坐骨神経(※)を圧迫し、発症します。
梨状筋は柔らかく、通常は神経に負荷を与えにくいですが、長時間の圧迫などが原因となり固まってしまうと坐骨神経を圧迫してしまい負担をかけます。

(※)梨状筋(りじょうきん):骨盤中央の骨から股関節にかけて付いている筋肉
(※)坐骨(ざこつ)神経:腰から足にかけて伸びている神経

なりやすいのはこんな人

医師男性

梨状筋症候群は、

  • お尻に負荷がかかりやすい人
  • 座り仕事の人
  • 長時間の運転をする人

などに多くみられます。

自分でできる対処法

医師男性
軽い症状であれば、安静にしていれば回復に向かいます。

痛みを感じるような姿勢を無理にしないようにしましょう。
安静にする期間は、症状によっても大きく異なります。まずは1ヶ月ほど安静にして、様子を見るとよいでしょう。

痛みが続く場合は整形外科へ!

医師男性
数日経っても痛みが引かない、痛みが強いという場合は医療機関を受診しましょう。

「梨状筋症候群」は軽い段階で受診すれば、鎮痛剤やストレッチなどで改善が見込めます。

痛みを我慢して放置すると、手術が必要になることもあります。少しでも心配な症状がある場合には一度、医療機関を受診しましょう。

原因② 肉離れ

医師男性
あまり使わない筋肉を急に使った際に肉離れになりやすいです。
肉離れは、筋肉に過剰な負荷がかかったことで生じます。

こんな症状、でていませんか?

  • 腫れ
  • 動かすと痛む
  • 押すと痛む

なりやすいのはこんな人

医師男性

肉離れは、

  • 慣れない運動を急にした人
  • 普段から運動をしていない人

などに多くみられます。

自分でできる対処法

医師男性
軽度の肉離れであれば、通常はしばらく安静にすることで良くなっていきます。

肉離れの状態にもよりますが、1ヶ月ほど安静にするとよいでしょう

痛みが続く場合は整形外科へ!

医師男性
生活に支障が出るほどの痛みや、回復がみられない場合は、医療機関を受診しましょう。

整形外科を探す

合わせて読みたい
【肉離れの治療】早く治すコツは?病院行くべき?治るまでに何日かかる?
2018-11-30
肉離れを早く治すコツを、お医者さんに聞きました。 肉離れの見分け方や病院に行く目安についても解説します。 肉離れの「見分け方」 肉離れを起こすと、“力が抜けるような痛み”や“突然の衝撃”を感じる場合が多いです。 肉離れを起こした部分は、伸ばすと痛みが強くなります。 肉離れが起きた部位は、痛み・腫れが生じます。重症の場合は、強い内出血も起きます。 肉離れしやすい箇所   短距離走のダッシュ  → ハムストリングス バドミントンやテニス → ハムストリングス・ふくらはぎ サッカー → 太もも前面 “病院に行くべき”肉離れ 「肉離れかも」という怪我を起こした場合は、必ず医療機関を受診しましょう。 肉離れは筋線維の断裂を起こしている状態なので、放置すると歩行困難を招くリスクもあります。 整形外科を探す 肉離れを早く治すコツ 痛みが強いときは、タオルで巻いた保冷剤などで患部を5分程度冷やしてください。 ただし、凍傷や症状の悪化を招く恐れがあるため、冷やしすぎには気をつけましょう。 痛みで歩けないときは、患部を包帯で圧迫すると歩きやすくなります。 応急処置をした後は、患部を無理に動かさないようにして、医療機関を受診しましょう。 おすすめの食べ物 タンパク質やビタミンB6を積極的に摂るようにしましょう。 ◆タンパク質 筋肉を修復させる作用が期待できます。 鶏肉、豚肉、牛肉、魚、大豆といった食材を食べると良いでしょう。   ◆ビタミンB6 体の代謝を促す作用が期待できます。 牛レバー、鶏肉、マグロ、バナナといった食材に多く含まれています。 プロテインやサプリは効果ある? プロテインやサプリメントには、栄養摂取の効率を良くする効果があります。 そのため、通常の食事に加えて補足に使用すれば、肉離れのより早い改善が期待できます。 様々な栄養素を複合的に配合しているタイプのサプリメントは、偏った食事になっても栄養をフォローしてくれるのでおすすめです。 ただし、プロテイン・サプリメントはあくまでも「食事を補助するもの」です。 食事を摂らないでそれだけを摂取していれば良い、というものではありません。 食事から基本の栄養をとり、サブ食品として活用してください。 治るまで何日かかる? ふくらはぎの軽い肉離れ程度であれば、1週間ほどで元に戻るでしょう。 スポーツ再開はいつからOK? 症状が回復し、コンディションが良くなってから徐々にスポーツを再開すると、再発しにくくなります。 患部を押したとき・伸ばしたときの痛みが改善するまでは、痛みを感じる動作やスポーツ競技は避けましょう。 また、アスレチックリハビリテーション(日常生活が送れるようになった後にスポーツ活動へ復帰するためのリハビリ治療)を受けると再発防止につながります。 【注意】肉離れのときはやらないほうがいいこと お風呂に入る お酒を飲む 無理に動かす 温湿布を貼る といった行為は、肉離れを悪化させる恐れがあります。 その① お風呂に入る お風呂に浸かると、全身の血行が促進されるため、炎症が悪化する恐れがあります。 肉離れの痛みがあるうちは、シャワーで済ませるようにしましょう。 その② お酒を飲む 飲酒は血流が良くなり、内出血量が増えてしまいます。 出血量が増えると筋肉線維の中に大きな血のしこりができ、重症化する恐れもあります。 ケガをした当日はもちろん、その後も医師の指示に従い、お酒は控えましょう。 その③ 無理に動かす 少し動かせるようになっても、無理に動かすのはやめましょう。 肉離れは繰り返し発症しやすいので、完治を待つようにしてください。 その④ 温湿布を貼る 温湿布は血流を良くし、内出血量を増やします。 出血量が増えると筋肉線維の中に大きな血のしこりができ、重症化する恐れがあります。 病院を受診する目安 肉離れは、「症状の重さの確認」が必要な症状です。 肉離れを起こしたら放置せずに、必ず病院を受診しましょう。 症状が重い場合、放置すると歩行困難を起こすリスクがあります。 病院は何科? 肉離れの症状は、整形外科で相談しましょう。 医療機関では冷却を行った後、 薬の処方(鎮痛剤など) 弾性包帯での圧迫固定 リハビリテーション トレーニング などを行います。 整形外科を探す 参考 日本整形外科学会 肉離れ
合わせて読みたい
筋肉が落ちるとどうなる?落ちた筋肉を戻すにはどうすれば?
2022-03-31
「筋肉が落ちるとどうなる?」 「落ちた筋肉を取り戻すには…どうすれば?」 筋肉量の低下による影響を栄養士さんに聞いてみました。 筋肉を取り戻す方法や筋肉が落ちやすい生活習慣なども解説します。 筋肉が落ちたらどうなる? 筋肉が落ちると、 つまずきやすい(体を支える筋肉が弱くなるため) 疲れやすい(代謝や血液の流れなどが悪くなり、疲労物質が滞るため) 太りやすい(基礎代謝が落ちるため) 血糖値が上がりやすい(筋肉はブドウ糖を取り込んで、血糖をコントロールする役割があるため) などの影響が出てくると考えられます。 さらに筋肉が落ちづづけると… 筋肉量が少ない状態が続くと、日常生活に支障をきたし、病気の発症リスクを高める恐れもあります。 例えば、 老化に拍車がかかる(寝たきりになる等) バランス感覚がなくなり転倒しやすくなる 骨折しやすくなる 生活習慣病を発症しやすくなる といったリスクが増えます。 あなたの“筋肉の衰え度”をチェック ▼「筋肉が衰え始めた人」の特徴 つまずきやすくなる 疲れやすくなる   ▼「筋肉がかなり落ちている人」の特徴 つまずき、すぐ骨折する 血糖値が高い 風邪や肺炎など病気にかかりやすくなる 手足が冷たい 顔色が悪い 太りやすい 汗をかきにくい 上記に当てはまる人は、筋肉が衰えていると考えられます。 筋肉が少ないと、運動機能だけでなく健康にも悪影響となるため、筋トレ等の対策をおすすめします。 「筋肉がどんどん落ちる」生活習慣の例 次のような栄養・運動・休息不足でバランスの悪い生活習慣は、筋肉がどんどん落ちやすい傾向にあります。 筋肉が落ちるNG生活習慣   欠食が多い(朝ごはんを食べない等) 食生活に偏りがある 運動習慣がない ほとんど座って生活している 寝る時間を十分に確保できていない 不規則な生活を送っている 落ちた筋肉をとり戻すにはどうすれば? 落ちた筋肉を戻すには、“基本的な生活の改善”を行いましょう。 「タンパク質」と「糖質」を十分に摂る 筋トレを習慣づける 十分な睡眠時間を確保する この3つをバランスよく続けることが大切です。 対策① 「タンパク質」と適度に「糖質」を摂る 栄養素 豊富に含まれる食材の例 タンパク質 鶏ささみ肉 牛もも肉 赤身マグロ 卵 納豆 プロセスチーズ など 糖質 ごはん 麺 パン類 芋類 など 食事から「タンパク質」と「糖質」をきちんと摂取しましょう。 タンパク質が不足すると筋肉を作ることができません。 また、糖質が不足すると、タンパク質が体を動かすエネルギー源として使われてしまうため、筋肉の減少につながります。 なお、食事はあくまでも3食とって、栄養のバランスを意識することが前提です。 「朝ごはんを抜く」「タンパク質だけとる」のは控えましょう。脂肪の蓄積につながり、体によくない影響を及ぼします。 対策② 筋トレを習慣づける 落ちた筋肉を戻すには、筋トレが欠かせません。 まずは「スクワット」や「プランク」を続けてみるとよいでしょう。 「スクワット」のやり方 足を肩幅ぐらいに広げる 背中を伸ばしてゆっくりと腰を落とす(かかとに体重をかける) 太ももが床と並行になるまで下げて、戻す   ※膝はつま先より前に出さないようにしてください。 ※腰に力を入れないようにしましょう。 1セットあたり20〜30回程度続けましょう。 スクワットは、太もも・お尻・ふくらはぎなど複数の筋肉を鍛えられます。 「プランク」のやり方 うつ伏せの状態になる つま先と肘を肩幅程度に開き、床につけて体を支える ②の状態で30秒〜1分程度保つ   ※体は一直線な状態を意識して、腰やお腹を下げすぎないようにしましょう。 プランクは1セット3回程度行いましょう。 インナーマッスルが鍛えられると、他の運動の効果アップや姿勢矯正にも役立ちます。 対策③ 十分な睡眠時間を確保する 1日7~8時間程度は睡眠時間を確保しましょう。 睡眠時に分泌される「体を作るホルモン」は、筋肉を作るうえで重要です。 ▼参考 再春館製薬

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 294
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事