カンピロバクターの初期症状を、お医者さんに聞きました。
下痢の回数が多い場合は要注意です。
風邪との見分け方や、病院に行く目安も解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
カンピロバクターの初期症状
主な初期症状は、下痢、腹痛、発熱です。
さらに
などを伴うこともあり、症状が風邪と似ています。
「カンピロバクター腸炎」と「風邪」の見分け方
「カンピロバクター腸炎」の場合は、潜伏期間が2〜5日と長いです。
風邪よりも、消化器系の症状が強く出る(下痢など)傾向があります。
消化器の症状の大きな特徴として、下痢が起こる回数が多いという点が挙げられます。
下痢は1日2〜6回、多いときには1日10回以上起こり、この症状が1〜3日続きます。
そのため、脱水を起こしやすく、急激に熱が上がる場合があります。
また、下痢だけではなく、血便や粘液便などを伴うケースも見られます。
感染経路は「生肉」が多い
カンピロバクターは、肉類(鶏肉など)の生食から感染することが多いです。
症状が出るまでの数日間の内に、加熱していない肉を食べた方は、カンピロバクター腸炎の可能性が高いです。
少量の菌でも感染するため、生肉を切ったまな板を洗わないといったことも原因となります。
また、ペット(犬や猫など)を経由して感染する場合もあります。
感染防止には、加熱と衛生管理を
カンピロバクターは熱に弱いため、しっかり加熱して感染を防ぎましょう。
また、生肉を扱う場合は
- 調理器具をよく洗う
- 生肉の調理器具を別にする
- こまめに手を洗う
などの衛生面に注意しましょう。
合わせて読みたい
2019-09-06
カンピロバクターと聞くと、鶏肉料理を連想する人も多いでしょう。
鶏肉の鮮度は影響あるのでしょうか?また、加熱は何度まで必要でしょうか?
さらに、ギランバレー症候群との関係についても、お医者さんと管理栄養士さんに詳しくお話を伺いました。
鶏肉とカンピロバクター腸炎との関連
カンピロバクターはどんな鶏料理から感染する?
鶏肉は、カンピロバクター腸炎の原因となる食品の一つです。
特に、鶏刺し、鶏レバー、鶏わさ、鶏肉たたき等、生の状態、半生の状態、加熱不足の鶏肉の調理に起因するケースが多いです。
カンピロバクターは、主に肉の表面に付着していることが多く、基本的には表面を加熱すれば死滅します。鶏肉が新鮮であっても感染の恐れはあるため、非加熱や半生状態で食べるのは控えましょう。
鶏肉からカンピロバクターの感染を防ぐには
肉類は生で食べず、中心部が75度以上で1分以上になるよう加熱してください。(湯引きは中心部まで高温にならないためNG)
また、肉の色が白くなるまで加熱し、中心部までしっかりと火が通っているかどうか確かめてから食べましょう。(ピンク色の場合はNG)
バーベキュー等では、よく加熱したつもりが実は中まで火が通っていなかったというケースが多く、注意が必要です。
肉団子やつくね等ミンチ状の肉は特に、表面だけでなく中心部まで確実に火が通るようにしてください。
焼き鳥など加熱してあっても、油断は禁物!
焼き鳥は、串に刺した肉と肉の間に焼きむらができることがあります。購入後すぐに食べない時は、一度電子レンジ等で加熱してから食べてください。
東京都健康安全研究センターの実験に基づくデータによれば、焼き鳥(塩)はガスで7分、炭火で12分以上、焼き鳥(タレ)はガスで8分、炭火で10分以上、バーベキューは15分以上が加熱の目安としています。
カンピロバクター菌は冷凍状態でも生存できる
カンピロバクターは熱や乾燥に弱いですが、湿気のある状態であれば10度以下や凍結状態でも生存できると言われています。
鶏肉以外で感染する食材は?
牛や豚の消化管内にもカンピロバクターは生息しており、鶏肉以外では、牛生レバー、消毒不十分な井戸水や水道からの飲料水や未殺菌の原料から作られたチーズなどでも感染することがあります。
鶏肉と同様に生の状態で食べる肉類は避けましょう。
また、汚染された食品から野菜など他の食品への二次感染もあります。
感染したら…市販の薬は飲んでもいいの?
カンピロバクター腸炎の初期症状は、風邪の症状等と類似しているため、自分で判断するのは困難です。
病気の種類によっては、市販の下痢止め薬等の使用で、さらに症状を悪化させてしまう可能性もあります。自己判断で服用せず、医療機関を受診して正確な原因を突き止めてから治療を始めてください。
内科を探す
ギランバレー症候群発症のおそれも
カンピロバクターに感染すると発症するおそれがあるギランバレー症候群。どのような病気なのでしょうか?
ギランバレー症候群ってどんな病気?
ギランバレー症候群とは、急性突発性多発根神経炎で、末梢神経や神経根でみられる炎症性脱髄疾患です。
ヒトは細菌に感染すると、体内で自己抗体が作られる場合があります。
この自己抗体が自らの神経に支障を与えることで、ギランバレー症候群は発症すると考えられています。
症状は?
感染症発症後、1~3週間ほどで症状が現れます。
初期症状は突然起こり、足が動きにくい、しびれ、脱力感等の神経症状が現れます。その後、手(腕)、体幹、顔面へと範囲が拡大していきます。
運動機能に支障が出ることが多く、力が入らない、階段が昇りにくい等の症状が現れ、悪化すると嚥下障害、呼吸困難、眼球周りの筋肉麻痺により物が二重に見える等の症状が起こります。
また、自律神経系にまで影響を及ぼす場合があり、不整脈や排尿障害等が起こる恐れもあります。
発症後、数か月で症状が改善することが多いですが、麻痺が残ったり、呼吸不全を起こしたり、命の危機に晒されることもあります。
カンピロバクターに感染すると、どのくらいの確率で発症する?
カンピロバクターの感染が疑われた患者のうち、0.1%~0.2%の割合で、数週間後にギランバレー症候群を発症しています。
ギランバレー症候群は予防できますか?
カンピロバクターに合併するギランバレー症候群予防のためには具体策として、鶏肉を食べるときはしっかり火を通すことが挙げられます。
少し気を付けて生活するだけで、十分予防が可能なので、ぜひ実践してください。
<参考>
知って防ごう カンピロバクター食中毒|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/report2a.html
食鳥肉や食肉の生食・加熱不足を原因とする食中毒に気をつけましょう
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/syokutyuudoku/sk-namakanetu.html
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html
けんこう教室 加熱不足にご用心 カンピロバクター食中毒 – 全日本民医連
https://www.min-iren.gr.jp/?p=35150
カンピロバクター感染症とは - 国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/385-campylobacter-intro.html
「カンピロバクターかも…」どう対処する?
経口補水液やスポーツドリンクなどで水分・塩分補給を欠かさずに行いましょう。
また、食事を極力控えて、安静に過ごしてください。
カンピロバクター腸炎は下痢の回数が多く、脱水症状になりやすいです。
そのため、こまめに水分と塩分を摂ることを忘れないでください。
食事する場合は、消化の良い物(おかゆ等)を食べましょう。
症状が落ち着くまでは、消化器官に負担をかけないことが大切です。
ただし、子どもや高齢者は重症化しやすいので、早めに医療機関に行ってください。
これはNG!やってはいけない対処法
市販の下痢止めは使用しないでください。
また、下痢がひどいからといって、水分を控えることはやめましょう。
下痢止めを使うと、細菌を体外に排出しにくくなるため、症状が悪化する可能性があります。
また、水分を控えてしまうと、脱水症状が起き、熱もさらに上がってしまいます。
しっかりと水分を摂取して、細菌を体の外に出しましょう。
どのくらいで治るの?
カンピロバクター腸炎の症状は、通常2〜5日程度で改善していきます。
ただし症状よっては、改善に7~10日かかる方もいます。
また、カンピロバクターに感染してしまうと“ギラン・バレー症候群”という合併症を引き起こすことがあります。この場合は、さらに時間がかかるケースもあります。
<ギラン・バレー症候群>
カンピロバクター感染の疑いある患者のうち、ごく少数ですが「ギラン・バレー症候群」を発症することがあります。
「ギラン・バレー症候群」とは、足が動かしにくい、しびれ、脱力感などの症状がいきなりおこり、その症状が全身に広がっていきます。数ヶ月で改善することも多いですが、後遺症が残ったり、命にかかわることもあるので、慎重に対処する必要があります。
病院に行く目安
- 激しい腹痛
- 下痢の回数が多い
- 血便を伴う
- 息苦しい(呼吸困難)
などの症状が重い場合は、医療機関に行きましょう。
カンピロバクターは自然治癒する方が多く、予後も良好の場合が多いですが、症状が重い場合は危険です。特に子ども・高齢者は重症化しやすい傾向があり、注意が必要です。より深刻な「敗血症」を起こすケースもあります。
敗血症とは
細菌が血管から全身に行き渡ってしまう状態。
全身の炎症や多臓器不全を引き起こし、命に関わるケースもある。
早めの受診によって悪化を防ぎましょう。
何科を受診すればいい?
カンピロバクターが疑われるとき、まずは内科・消化器内科を受診しましょう。
問診をして、必要に応じて血液検査・便検査などを行います。つらい症状を緩和する対症療法が中心です。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2019-09-06
つらい下痢や腹痛…。
もしかしてカンピロバクターによる食中毒かもしれません。
「カンピロバクターって人にうつるの?」
「学校や仕事は行っていいの?」
カンピロバクターの症状や、病院に行くべき基準まで医師が解説します。
カンピロバクター食中毒の症状
主な症状としては、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・血便・発熱(38度以上)・悪寒・頭痛・倦怠感等が挙げられます。
激しい腹痛に見舞われるケースが多く、あまりの痛さに虫垂炎等の外科系の疾患と勘違いしてしまう場合もあるといいます。
カンピロバクター食中毒は、カンピロバクター属の細菌により発症する感染症です。(主にカンピロバクタージェジュニという細菌が原因。)
下痢や嘔吐等、消化器系に与える影響が強くなると、脱水状態が進行します。
潜伏期間
カンピロバクター食中毒の潜伏期間は、1~7日(平均2~3日)程度です。
治るまでの期間
通常、2~5日で快方に向かいます。
しかし、合併症等を起こしている場合には長引くこともあります。
カンピロバクターは、他の人にうつる?
カンピロバクターの感染力は、他の食中毒菌と比べると強く、数百個ほどの摂取で感染します。
しかし、空気中では長い期間生存することができないので、感染症のように人から人へとうつるケースはほとんどありません。
学校や仕事は休むべき?
学校や会社の登校・就業規則に従って決めましょう。
カンピロバクター食中毒は、学校保健安全法で定められている規則の中では、「その他の感染症」に分類されているため、出席停止扱いにはなりません。
そのため、各学校の登校の目安に従って休むことになります。(この場合のお休みは欠席扱い)
社会人の場合は、それぞれの会社の就業規則により休む期間等が決められています。
下痢や嘔吐の症状が治まるまでは休みをとる場合が多いです。
医療機関を受診し、就業先に事情説明をして、治療期間を過ごしましょう。
内科を探す
早く回復するための対処法
水分をしっかり補給する
消化のよいものを食べる
横向きに寝る
ゆっくり体を休める
上記4つの対処法があります。
対処法①水分をしっかり補給する
塩分・糖分を適度に含む経口補液剤がおすすめです。
体液と電解質の調整・補充を行うことが重要です。
対処法②消化のよいものを食べる
水様性の便のときは、重湯等の水分を補給し、柔らかい便になってきたら、おかゆやクタクタと煮たうどん等を食べるというように、便の様子を確認しながら食べてください。
対処法③横向きに寝る
吐きやすいように、また吐いた物を喉に詰まらせないように、寝るときは横向きになりましょう。
対処法④ゆっくり体を休める
体力を消耗しやすい状態なので、無理はせず、ゆっくり休みましょう。
病院に行った方がいい症状
下痢が1日に10回以上出る
血便が出る
激しい嘔吐が続く
腹痛が続く
高熱が続く
呼吸が苦しい(呼吸困難)
意識が朦朧としている
便に粘液が混ざっている
便の色が濃緑色
上記以外にも、心配な症状がみられる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
病院ではどんな検査をするの?
便培養検査を行います。
これは、カンピロバクター食中毒を発症している人の便を検体として培養して、細菌の有無、菌の種類や量を調べる検査です。
便培養検査の前には、患者さんへの問診が行われ、食事の内容等を確認します。
▼参考
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) - 厚生労働省
カンピロバクター食中毒 |愛知県衛生研究所
カンピロバクター感染症とは - 国立感染症研究所