最近、生理が早く来るようになった…。
ドキドキしてると早まるって聞いたけど、ホント?
精神的なストレスにより生理が早まることはあるのか、お医者さんに聞きました。
頻発月経が妊娠に与える影響や生理周期を整えるために意識したい生活習慣についても解説します。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
ドキドキすると生理周期が早まるの?
ドキドキする瞬間が多い月は、生理周期が早まる気がするのですが、関係あるのでしょうか?
はい。ドキドキすることで精神的な緊張が生じ、それがストレスとなって生理周期に影響するケースがあります。
恋をすることで、精神的な緊張を強いられる場面が多くなり、交感神経が優位になる機会が増えると、生理周期に影響する可能性もあります。
また、緊張する機会が多いことで自律神経が乱れると、ホルモンバランスにも乱れが生じます。
その影響により、生理周期が短くなったり、反対に長くなったりするなど、生理周期に影響することがあります。
40代~50代の人は更年期の影響かも
更年期に入った時期に、生理の間隔が短くなることも多いです。
更年期になると、卵巣から分泌される女性ホルモンの「エストロゲン」が急激に減少します。
減少したエストロゲンの分泌を促そうとして、脳下垂体から「性腺刺激ホルモン」が大量に放出されると、生理の間隔が短くなることがあります。
生理周期が短いときの対処法
- 規則正しい生活をする
- 6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
- ストレスをこまめに発散する
- ストレスを感じたら「腹式呼吸」をする
- 週2回以上、体が汗ばむくらいの運動をする
ストレスの影響で生理が早まっていると疑われる場合は、普段から上記のことを意識しましょう。
対処法① 規則正しい生活をする
- 起床時間・就寝時間を一定にする
- 朝起きたら朝日を浴びる
- 夜は早めに寝る
- 食事は3食、規則正しくとる
上記のような規則正しい生活を心がけることで、体内リズムを整え、自律神経のバランスを整えることができます。
自律神経が整うことで、ホルモンバランスも整い、生理周期が正常に戻りやすくなります。
特に朝食は、必ずとりましょう。
体内時計をリセットする働きがあり、自律神経を整える上で役立ちます。
対処法➁ 6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
自律神経を整えるためには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
6~8時間を目安に質のよい睡眠をとりましょう。
「深い眠り」を得るポイント
- 入浴は、就寝の2~3時間前にする
- 夕食は、就寝の2~3時間前までに済ませる
- コーヒー・緑茶・チョコレートなどのカフェインを含む食品の摂取は、就寝の5~6時間前までにする
- 就寝前のアルコールは控える
- 就寝前のスマホやタブレット、PCでの作業は控える
- 昼寝をするなら、15時までに30分以内にする
- 寝室を快適な温度・湿度に保つ
- 寝室を余計な音や光が入らない、静かで暗い環境にする
- パジャマの素材を心地よいものにする
- 規則正しい生活をする
対処法③ ストレスをこまめに発散する
一日の中で、自分の好きなことをする時間を確保して、リラックスして過ごしましょう。
ストレスを発散する・溜めないことで、自律神経のバランスが整います。
おすすめのストレス発散方法
- 好きな音楽を聴く
- アロマをたく
- お風呂にゆっくり浸かる
- 友人や家族とおしゃべりする
対処法④ ストレスを感じたら「腹式呼吸」をする
腹式呼吸をすることで、リラックス効果が期待できます。
ストレスを感じたら意識して行ってください。
お腹がふくらむほど息を吸い込むようにし、お腹が「ぺたんこ」になるくらい吐き出すと、より深い呼吸ができます。
腹式呼吸のやり方
- リラックスしてお腹に手を当てる
- 背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込む
- 「いーち、にー、さーん」と頭の中で数えながら、ゆっくりと口から息を吐き出す
- 息を吐き出せたら、同じように3秒数えながら、再び鼻から息を吸い込む
- ①〜④を3回ほど繰り返す
対処法⑤ 週2回以上、体が汗ばむくらいの運動をする
1日30分以上、週2回以上を目安に、体がぽかぽかして、汗ばむくらいの運動を習慣にしましょう。
生活リズムも整いやすくなるため、日中に行うのがおすすめです。
運動をすることで、ストレスの発散やリラックス効果も期待できます。
一人で運動を継続するのが難しければ、家族や友人と一緒に行うのがおすすめですよ。
注意!生理が早まるのは病気のサインかも
生理が通常よりも早まっている場合、
- 卵胞期短縮症
- 黄体機能不全
- 甲状腺機能亢進症
といった病気の可能性もあります。
それぞれに特徴的な症状を解説するので、心当たりがないかチェックしてみましょう。
病気① 卵胞期短縮症
卵胞期短縮症とは、卵巣刺激ホルモンが多く分泌されることによって、卵胞の発育が早まってしまい、排卵が早く起こる状態です。
加齢によって卵巣機能が低下している人がなりやすいです。
卵胞期短縮症の症状チェック
- 基礎体温の変化
- 経血の量が減る
- 不正出血(生理以外の出血)が起こる
卵胞期短縮症かもと思ったら
卵胞期短縮症を疑う場合は、「婦人科」を受診しましょう。特に、妊娠を希望している場合は早めの受診をおすすめします。
放置したままだと、不妊や流産のリスクが高くなります。
婦人科を探す
病気② 黄体機能不全
黄体機能不全とは、排卵後の黄体ホルモンの分泌量が不足しているために、排卵が早く起こっている状態です。
ストレスの多い生活をしている人・肥満の人・痩せている人・甲状腺機能異常の人がなりやすいです。
黄体機能不全かもと思ったら
妊娠を希望しているのであれば、「婦人科」を受診しましょう。
放置していると、不妊や流産のリスクが高くなります。
ただし、健康を大きく損なう病気ではないため、妊娠を希望しない場合は治療の必要がないケースもあります。
婦人科を探す
病気③ 甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症とは、代謝などに関わる「甲状腺ホルモン」が過剰に分泌されている状態です。
卵胞の成長が通常より早くなることで、生理周期が短くなります。
20〜30代の女性が発症しやすいです。
甲状腺機能亢進症の症状チェック
- 汗をよくかく
- イライラする
- 集中力の低下
- 食欲はあるが体重が増えない
- 動悸・息切れ・脈の乱れ
- 手足の震え
- 筋力低下
- 眼球が出てくる
甲状腺機能亢進症かもと思ったら
甲状腺機能亢進症は治療が必要な病気なので、早目に医療機関で受診しましょう。
放置していると、心臓に負担がかかりやすくなるため、「不整脈」や「心不全」のリスクが高まる恐れがあります。
病院は「内分泌内科」を受診しましょう。
内分泌科を探す
妊娠希望で頻発月経の人は、早めに婦人科へ
頻発月経(生理周期が24日以内)などで生理周期が短くなると、子宮内膜の形成が悪くなることで受精卵が着床しにくくなるため、妊娠しにくくなることがあります。
仮に妊娠できたとしても、順調に赤ちゃんが育つ可能性が低くなります。また、不妊・流産を引き起こしやすいです。
正常に排卵が行われていれば妊娠に影響はありませんが、病院で検査をしないと排卵が行われているかどうかは分かりません。
そのため、妊娠を希望する方で、生理周期が短くなっている場合は、早めに「婦人科」に相談しましょう。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-08-23
最近、生理周期が短くなった…。
妊娠を望むなら…病院へ行ったほうがいい?
生理周期が短い場合、不妊につながる可能性があります。
生理周期が短いと妊娠する可能性は低くなる?
生理周期が短いと、不妊・流産を引き起こしやすいです。
これは、胎児の発育に必要な「子宮内膜」が十分に成長しないことが原因です。
「子宮内膜」には妊娠時に“赤ちゃんを育てるベッド”のような役割があります。
子宮内膜は妊娠の可能性がある生理前まで大きくなり、妊娠していないと排泄されるのが「生理」です。
生理周期が短いと、子宮内膜の形成が悪くなることで受精卵が着床しにくくなります。
そのため、不妊に繋がることや、妊娠しても順調に赤ちゃんが育つ可能性は低くなることがあります。
「生理周期が短い」と判断する目安
正常周期は25日〜38日で、24日以下の方は短いと判断されます。
この状態を「頻発月経」呼びます。
生理周期が短い原因には、卵巣機能の低下や子宮形態不全が考えられます。
病院に行った方がいいの?
妊娠を望む場合は、早めの受診をおすすめします。
生理周期は個人差があります。
そのため、排卵・子宮内膜の発育が正常な場合は、周期が短くても妊娠出産に影響しない人もいます。
一度検査を受けて、子宮内膜が正常に機能しているかどうか調べてもらいましょう。
異常が見つかった場合も、治療が早いほど妊娠につながりやすくなります。
なお、
ここ2カ月で急に生理周期が短くなった
月に2回生理がきた
生理の経血量が減っている
といった症状がある方は、不妊・流産のリスクが高いため要注意です。
生理周期が短くなっている場合、原因には「無排卵症」などの病気も考えられます。
無排卵症とは
生理の出血があるのに、排卵が行われていない状態です。
発症の原因には、ストレスや過度のダイエット、喫煙習慣、不規則な生活、ホルモンの病気などが挙げられます。
病院は何科?
生理周期や妊娠のお悩みは、まず婦人科で相談しましょう。
お医者さんには、なんて伝える?
月経周期
生理周期が変わった時期
月経量の変化
妊娠を望んでいるか
飲酒・喫煙の有無
妊娠出産歴
これまでにかかった病気(精神疾患も含む)
ワクチンの接種歴
上記の点を医師に伝えてください。
また、基礎体温表をつけていれば見せてください。
上手く伝えられるか自信がない場合は、事前にメモにまとめておくと良いでしょう。
婦人科に行くとき気を付けること
基本的に内診があるので、スカートなどなるべく着脱が楽な服装で受診しましょう。
下着や靴下等も脱ぎやすいものを着用すると、スムーズに診察を受けられます。
婦人科を探す
どんな検査を受けるの?
問診に加えて、
内診
触診
超音波エコー
血液検査
などを行うことが多いです。
なお、生理中でも検査は受けられますが、生理が終わってから受診する方が望ましいです。
生理中に受診すると、性感染症やおりもの検査、子宮がんや卵巣がん検診など、生理中では正しく判断ができない検査があります。
検査費用は基本的に保険適用で、初診料等を合わせて5千円程度と考えておいてください。
検査結果は約1週間でわかる場合が多いです。
どんな治療を受けるの?
内分泌系の疾患が原因だとわかれば、ホルモン剤で治療を進めます。
子宮形態の異常や子宮発育不全など、子宮に問題がある場合は、手術で治療を行います。
ただし、妊娠を望んでいない方には、治療をせず経過観察を行うケースもあります。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人日本女性心身医学会 女性の病気について
合わせて読みたい
2022-10-27
なぜ?30代になって、生理周期が長くなった…。
元に戻すにはどうしたらいい?
アラサーで「生理周期が長くなった」場合に考えられる原因を、お医者さんに聞きました。
妊娠への影響や、生理周期を戻すための生活習慣についても解説します。
「30代になって生理周期が長くなった…」大丈夫?
30代になって生理周期が長くなりました…。これって大丈夫でしょうか?
大丈夫とは言い切れません。
30代になってから「生理周期が長くなった」場合、女性ホルモンのバランスが乱れている可能性があります。
この状態が続くと、様々な心身の不調を引き起こす恐れもあります。
「女性ホルモンのバランス」が乱れやすい人の特徴
ストレス・疲労過多
睡眠不足
過剰なダイエット
冷え
激しい運動 など
この他、「卵巣・脳下垂体の機能低下」「貧血」「ピルの長期間の使用」等により、生理周期が長くなることもあります。
通常の生理周期はどれくらい?
通常の生理周期は25~38日、周期変動は6日以内、生理継続期間は3~7日のケースが多いです。
生理周期が毎回40~50日程度の場合は、問題があるケースが多いと考えられています。
生理周期が長いと妊娠しにくい?
生理周期が長いからといって、一概に妊娠しにくいとは言えません。
きちんと排卵があれば、妊娠は可能です。
ただし、「排卵障害」や「ホルモンバランスの乱れ」により生理周期が長くなっている場合は、子宮環境が整わないことで、妊娠しにくくなることも考えられます。
また、排卵日を把握しづらくなり、妊娠のタイミングがつかみにくくなるといったケースもあるでしょう。
生理周期を整える方法は?
病気が原因でない場合は、生活習慣の見直しにより、生理周期を戻すことが期待できます。
普段から以下のことを心がけてみてください。
ストレスをこまめに発散する
6~8時間程度の質の良い睡眠をとる
1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる
15~30分程度の軽い運動を習慣にする
基礎体温表をつける
対処法① ストレスをこまめに発散する
ストレスを軽減できると、女性ホルモンのバランスが整い、生理周期も元通りになる場合があります。
過剰なストレスは、女性ホルモンのバランスを調整している脳視床下部に悪影響を与え、ホルモン分泌を止めてしまうことがあります。
自分に合ったストレス解消法を見つけて実践しましょう。
おすすめのストレス発散法
ゆっくりと湯船に浸かってリラックスする
一日の中で、自分の好きなことをする時間を設ける
友人や家族とおしゃべりする
疲れを感じたら、しっかり休む
ウォーキング・ストレッチなどの軽い運動をする
対処法② 6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
質のよい睡眠を十分にとることで、ホルモンバランスが整いやすくなり、生理周期を正常に戻すことが期待できます。
十分な睡眠時間には個人差がありますが、1日6~8時間程度を目安にするといいでしょう。
“質のいい睡眠”を得るポイント
就寝前にスマホやパソコンを使用しない
部屋の明かりは暗めにする
就寝の2時間ほど前に入浴する
自身に合う枕を使用する
朝起きたらカーテンを開けて日の光を浴びる
など
起床時に日の光を浴びると体内時計が整い、自律神経の機能が健全になるため、深い睡眠につながると考えられています。
また、体内時計を調整する「メラトニン」の分泌を促進するため、できるだけ同じ時間に就寝し、同じ時間に起きることも意識してください。
対処法③ 1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる
欠食はせず、1日3食、主菜・副菜・主食の揃った栄養バランスのよい食事をとるようにしてください。
「和定食」をイメージするとよいでしょう。
栄養バランスのよい食事をとることで、女性ホルモンのバランスも整いやすくなると考えられます。
積極的に摂取したい食品例
食品
含まれる栄養素
肉・魚・卵・乳製品
動物性タンパク質
野菜・キノコ類
ビタミン
ミネラル
食物繊維
大豆食品
大豆イソフラボン
※エストロゲンと似た働きを持つ
青魚
DHA・EPA
※血液をサラサラにして、コレステロール値の低下をサポートする
海藻類
ミネラル
ナッツ類・ゴマ
ビタミンB群
ビタミンE
対処法④ 15~30分程度の軽い運動を習慣にする
週3~5日(毎日でもOK)、1日15~30分を目安に、
ウォーキング
ストレッチ
ヨガ
スクワット
ラジオ体操
などの運動を習慣にしましょう。
適度な運動は血行や代謝の改善につながり、生理周期の調整に有効と考えられています。
激しすぎる運動は逆効果
極端に激しい運動を継続して行うと、それがストレスの元になったり、エネルギー不足に陥ったりして、生理不順を起こすことがあります。
激し過ぎる運動は控えて、軽めの運動を習慣化しましょう。
対処法⑤ 基礎体温表をつける
毎日同じ時間帯に体温を測定して、基礎体温表をつけましょう。
専用の体温計を使用することをおすすめします。
スマホやパソコンで「基礎体温を管理できるアプリ」があるため、忙しい人はそれらを活用すると継続しやすいでしょう。
基礎体温表をつけることで、自身のホルモンバランスの状態を把握できるようになり、排卵の有無も確認できます。
そのため、ホルモンバランスの乱れ等、体の不調にいち早く気が付けるようになります。
病院で受診する際の診断にも活用できます。
こんなときは病院へ!
セルフケアを実践しても「生理周期が長い」状態が改善されない
妊娠を希望しているのに妊娠しない
不正出血(生理以外の出血)がある
下腹部痛がある
3ヶ月以上生理がない
上記に心当たりがある場合、何らかの病気が疑われるため、病院の受診をおすすめします。
特に注意すべき症状
レバーのような血の塊が頻繁に出る
水っぽい真っ赤な経血がサーっと流れるように出る
ナプキンを交換してもすぐに漏れてしまうほど大量の経血が出る
上記の症状がある場合は、早急に病院で受診しましょう。
受診せず放置することで、症状が悪化する恐れがあります。
回復までに時間がかかったり、手術が必要になったりする可能性も出てきます。
生理周期が長くなった場合に考えられる病気
「30代になって生理周期が長くなった」場合、
多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)
高プロラクチン血症
等の病気を発症しているケースもあります。
いずれも「排卵障害」のため、妊娠しにくくなる可能性があると考えられています。
病気① 多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性卵巣症候群とは、卵胞の発育に時間がかかってしまうために排卵できなくなる病気です。
男性ホルモンが多く作られてしまうことにより、発症すると考えられています。
多嚢胞性卵巣症候群の症状チェック
生理周期が長くなった(生理周期が35日以上)
以前は順調だった生理が不規則になった
ニキビが増えた
毛深くなった
肥満
上記に心当たりがある場合は、多嚢胞性卵巣症候群の可能性があります。
一度、「婦人科」に相談してみましょう。
放置していると、不妊・子宮内膜増殖症・子宮体ガン等を引き起こす恐れがあります。
婦人科を探す
病気➁ 高プロラクチン血症
高プロラクチン血症とは、産後に母乳を出す作用がある「プロラクチン」というホルモンが、多量に分泌されてしまう病気です。
プロラクチンには、生理を抑制する働きもあるので、産後でないのに多く分泌されてしまうと、生理不順になる場合があります。
高プロラクチン血症の症状チェック
妊娠ではないのに母乳が出る
胸の張り(しこり感)
頭痛
目の違和感
高プラクチン血症を発症していると、上記の症状が現れることがあります。
心当たりがある人は、一度「婦人科」に相談してみましょう。
放置していると、不妊や習慣性流産(流産を3回以上繰り返すこと)、骨粗鬆症を引き起こす恐れもあります。
婦人科を探す
病気が隠れていた場合の治療法
▼多嚢胞性卵巣症候群の治療法
排卵誘発剤(クロミフェン等)を用いた治療などを行います。
▼高プロラクチン血症の治療法
妊娠を希望していない場合
→ 低用量ピルを用いてホルモンバランスを調整する治療などを行います。
妊娠を希望する場合
→ 「プロラクチン値」を低下させる薬剤を服用する治療などを行います。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
オムロン 女性ホルモンのバランスを整えるのによい食べ物は何ですか。
大正製薬 「ホルモンバランスを整えるには?日常に取入れやすい方法を伝授」
クラシエ 生理不順を改善するために!いますぐできる対策とおすすめ漢方薬
エリエール 生理が遅れる理由と対策