【保存版】ふくらはぎがつった!こむら返り対処法10

更新日:2025-04-01 | 公開日:2025-04-01
0

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【保存版】ふくらはぎがつった!こむら返り対処法10

ふくらはぎがつった!いろんな対処法をやってみたけど、痛みがおさまらない!

そんな時に試していただきたい「こむら返りの対処法」を10種類、紹介します。

基本の対処法から、痛すぎる時の対処法、高齢者や妊婦さん向けの対処法まで、つくる整形外科院長・中谷創先生監修のもと、写真と一緒に解説。

痛みの度合いに合わせて、力を調節しながら、やっていきましょう。

監修者
経歴

防衛医科大学校卒 元陸上自衛隊医官
医学博士、整形外科専門医
日本スポーツ協会スポーツドクター

ラグビー日本代表の海外遠征などの帯同や東京オリンピック、ラグビーワールドカップの大会ドクターなどを務める。

こむら返り対処法1:脚を伸ばして、つった側の手で足指を掴む

こむら返り対処法1

つった脚側の手で、足の指を掴みます。この時、ひざをピーンと伸ばしましょう。

定番のこむら返り対処法です。

ふくらはぎの痛みがひどい場合は、ピーンと伸ばすことも痛くてできないと思うので、対処法2からやってみましょう。

こむら返り対処法2:痛みがひどいときは、ふくらはぎをさする

こむら返り対処法2

痛すぎて伸ばせない場合は、まずはふくらはぎを、優しく「さする」「なでる」ことをしましょう。

足元に壁など押せるものがあるなら、足裏をつけながらさすると、早く痛みが和らぎます。

こむら返り対処法3:つった脚とは反対側の手で足の指を掴む

こむら返り対処法3

同じ側の手だと痛くてできない!という方は、つった脚と反対の手で足を掴みましょう。

この時、膝を伸ばせる方は伸ばしましょう。

こむら返り対処法4:膝を曲げて、足指を掴む

こむら返り対処法4

ふくらはぎが痛くて伸ばせない方は、膝を少し立てる形で、脚を曲げた状態で足指を掴んでみましょう。

ふくらはぎが痛い場合は、やさしくさすりながらでもいいでしょう。

こむら返り対処法5:脚に手が届かない時は、タオルで引っ張る

こむら返り対処法5

高齢者や妊婦さんなど、足の指を掴むことが難しい方におすすめなのが、タオルで引っ張る対処法です。

緩やかに脚を伸ばすことができるので、痛みが悪化しにくいところも利点です。

こむら返り対処法6:壁に足裏をつけて、伸ばす

こむら返り対処法6

寝ている足元に壁や、ベッドのへりがある方は、壁に足裏をつける対処法もおすすめです。

つった時にすぐできるので、痛みが増したり悪化したりすることを防げます。

こむら返り対処法7:脚をあげて、足裏を壁につける

こむら返り対処法7

対処法6の「壁に足裏をつける」に似ていますが、痛みによっては、脚をあげたほうが楽な場合もあります。

少しでも痛みが軽減される体勢を選んで、やっていきましょう。

こむら返り対処法8:足指や足裏を優しくマッサージ

こむら返り対処法10

痛みがおさまってきたら、そっと足関節や足のゆびをゆっくりまわしたり、足の裏をマサージしたりしましょう。

細部まで優しくマッサージすることで、少しずつ楽になっていくかと思います。

こむら返り対処法9:壁に向かって、ふくらはぎのストレッチ

こむら返り対処法9

立てるぐらい痛みがおさまってきたら、ふくらはぎを伸ばすストレッチをしましょう。

つった脚の痛みを残したまま寝ると、また「つるのでは…」と恐怖ですよね。

壁に手をつけてふくらはぎを伸ばすことで、筋肉の緊張をほぐせます。壁を押したり、脚をゆるめたりして、ふくらはぎの伸びを感じましょう。

こむら返り対処法10:椅子の上に足を乗せてストレッチ

こむら返り対処法8

寝室にはないかもしれませんが、椅子の上に足を乗せる前に体重をかけるストレッチもおすすめです。

自重により体に優しいストレッチができます。

こむら返りがおさまった…ふたたび寝る時におすすめの体勢

こむら返りが起きた後の寝方・寝姿勢

脚がピーンとした状態をなるべく避けたほうがいいので、横向きに寝るのがおすすめです。脚はリラックスして軽く曲げるようにして、ふくらはぎを圧迫しないようにしてください。

妊婦さんは右が下だと大静脈などを圧迫するため、左を下に寝ましょう。抱き枕を挟んで寝るのもおすすめです。

横向き寝が苦手な方は、仰向けで、膝の下に小さな枕や丸めたタオルを入れて、膝を軽く曲げた状態で寝ましょう。

なお、ふくらはぎの痛みが酷い場合は、ふくらはぎに湿布を貼ってもいいでしょう。 

何度もこむら返りが続く場合は…

こむら返りの原因は、水分不足、むくみ、冷え、運動不足などさまざまです。考えられる原因を解消していきましょう。

もしそれでも続く場合は、整形外科や内科を受診しましょう。こむら返りを抑える漢方薬を処方してもらえます。

もしくは、市販薬でこむら返り対策できるものもあるので、ドラッグストアなどで薬剤師に相談してみましょう。

合わせて読みたい
「ふくらはぎがつる」原因4つと対処法|病気の前兆チェック
2018-12-17
「最近、しょっちゅう足をつる…」 「もしかして何かの病気?」 ふくらはぎの筋肉が、異常に収縮して起こる「こむら返り」。 一般的には、「足がつる」という言い方をします。 足がつる原因や病気の可能性について、お医者さんが解説します。 よく足がつる「主な4つの原因」 足がつる原因には、  体が疲れている  体が冷えている  大量に汗をかいた  ふだん使わない筋肉に負荷がかかった などが考えられます。 原因① 体が疲れている 疲労が溜まっていると、体の血流やリンパの流れが滞り、足がつりやすくなります。 原因② 体が冷えている 冷えていると、血管が収縮して血行が悪くなったり、筋肉が緊張状態になったりすることで、足がつりやすくなります。 原因③ 大量に汗をかいた 運動などで大量の汗をかいて体が脱水状態になると、筋肉を安定させている電解質(カルシウム・マグネシウムなど、ミネラル)が不足します。 その結果、筋肉が十分な代謝を行えなくなり、足がつりやすくなります。 原因④ 普段使わない筋肉に負荷がかかった 普段からあまり負荷がかかっていない筋肉は、十分に鍛えられていません。 その筋肉に急な負荷をかけると、滑らかな動きが取れずに、つってしまうことがあります。 足がつったら、ストレッチとマッサージで対処しよう 足がつるのは一時的なもののことが多いです。 その場合は、ストレッチやマッサージを行うと快方に向かうことがあります。 ストレッチのやりかた 膝を伸ばして座る 足の指先を手前にゆっくり引き寄せる 立ちながら足を前後にずらしてアキレス腱を伸ばす つっている状態が長時間続くことはほぼありません。安静にしていると改善するケースがほとんどです。 マッサージのやりかた つった部分の筋肉を、柔らかくほぐすようにマッサージしましょう。 足が動くようになったら、蒸しタオルや入浴で温めるのも有効です。 なぜ?足がつった後、痛みが残る… 足がつると、重症の場合は肉離れの状態になり、痛みが数日残ることがあります。 歩行が困難なほど強い痛みがある 触ると激しい痛みがある 長期間痛みが続く という場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 この状態を放置してさらに悪化すると、回復が遅くなる可能性があります。 整形外科を探す よく足がつる人は、食生活にも気をつけよう 食生活の面では、ビタミン・ミネラルが不足すると、電解質のバランスが崩れ、こむら返りが起こりやすくなると考えられています。 よく足がつるという人は、「ビタミン・ミネラルの摂取ができているか」を振り返って、日々の食生活を見直すことをおすすめします。  ビタミン・ミネラルを多く含む食材 牛乳 小魚 玄米 バナナ 里芋 ほしひじき みそ 豆類 など 「糖分」や「アルコール」は控えめに 糖分やアルコールの過剰摂取は、代謝のためにビタミンが消費されるため、足がつってしまうことがあります。 食事から栄養素を摂るときは、ただたくさん食べるのではなく、糖分のバランスにも気をつけてください。  控えめにしよう!糖分を多く含む食材 穀類(パン、麺類) イモ類(ジャガイモ、サツマイモなど) 根菜(ゴボウ、レンコンなど) 果物(バナナ、みかんなど) 砂糖入り飲料 砂糖入り菓子 など 要注意!頻繁に足がつるのは「病気の前兆」かも 夜間のこむら返りを繰り返す 覚えている期間に何度も足がつっている という場合、“病気のサイン”の可能性があります。 足がつりやすくなる病気【糖尿病・脳梗塞など】 足がつりやすくなっている場合、 糖尿病 腎臓病 椎間板ヘルニア 脳梗塞 などの病気が原因かもしれません。 病気① 糖尿病 糖代謝の異常によって、常に血糖値が高い状態が長期的に続く病気です。 高血糖状態によって血管が傷つき、足の血流に悪影響を与えると、足がつりやすくなります。 糖尿病に「なりやすい人」 生活リズムが整っていない 食事の時間が不規則 食事のバランスが悪い 長年暴飲暴食をしている といった人が発症しやすいです。 糖尿病の「症状の特徴」 基本的には無症状ですが、悪化していくと、 疲労感 手足の感覚がおかしい 感染症にかかりやすくなる 頻尿 喉が渇く 目がかすむ ED などの症状があらわれます。 病気② 腎臓病 腎臓の働きが低下して血液をろ過できなくなり、水分や塩分を排出することが困難となる病気です。 足のミネラルバランスが悪化することで、足がつりやすくなります。 腎臓病に「なりやすい人」 糖尿病 高血圧症 脂質異常症などを持っている 喫煙をよくする 肥満気味 といった人が発症しやすいです。 腎臓病の「症状の特徴」 むくみ 血尿 蛋白尿 高血圧 などの症状があらわれます。 病気③ 椎間板ヘルニア 骨と骨の間にある「椎間板」という柔らかいクッション材が飛び出しまい、骨が神経を触るなどして腰痛、下半身の痺れなどを発症する病気です。 筋肉を動かしにくくなるので、足がつりやすくなります。 椎間板ヘルニアに「なりやすい人」 腰に負担をかけている 長時間同じ姿勢で座っている 運転の仕事をしている 重い物を持つ作業が多い 人などに多いです。 椎間板ヘルニアの「症状の特徴」 腰痛 下半身のしびれ 力が入りにくい といった症状があらわれます。 病気④ 脳梗塞 脳の血管が詰まってしまう病気です。 脳梗塞は少しずつ起きることもあり、諸症状の一つとして足がつる場合もあります。 脳梗塞の場合、すぐに治療しないと脳細胞が壊死してその後の生活に支障をきたします。 脳梗塞に「なりやすい人」 糖尿病・高血圧症・脂質異常症などを患っている 喫煙習慣がある 肥満気味 といった人が発症しやすいです。 脳梗塞の「症状の特徴」 急な強いめまい 頭痛 手足の力が入らなくなる 足を引きずるようになる つまずく 片目の見え方がおかしい 急に言葉が理解できなくなる 物が二重に見える などの症状があらわれます。 病院は何科に行けばいい? 出ている症状によって適切な診療科が異なりますので、下記の表を参考にしましょう。 あらわれている症状 適した診療科 「足がつりやすい」以外に症状はない 内科 腰痛、下半身のしびれ 整形外科 だるい、血圧が高い、血尿が出る 内科 頭痛がある、手足の力が入らない、体の片側がおかしい 脳神経外科 脳神経内科 お医者さんに伝えること 足がつるようになった時期 どれくらいの頻度で起きているか 他に体の不調はないか 上記のことをお医者さんに伝えると、スムーズに診察を受けられます。 整形外科を探す 内科を探す 参考 メルクマニュアル 筋痙攣 — プロフェショナル版
合わせて読みたい
なぜ?「脇腹がつる」原因と治し方。頻繁につるのは病気サイン?【肋間神経痛・筋疲労】
2021-08-23
「脇腹をつった…これはなぜ?」 脇腹がつる原因には、“肋間神経痛”や“筋疲労”も考えられます。 治すための対処法、病院に行く目安も併せて解説します。 脇腹がつった!治し方は? 痛みが出て間もないうちは、脇腹を動かさないようにしましょう。 痛みが治まってきたら、つった部位をゆっくり伸ばしてください。 しばらくし 立って歩ける つった部位を触っても問題がない といった場合は、安静に過ごしていれば自然と快方に向かいます。 脇腹がつる原因は? 激しい運動 無理な姿勢 など、脇腹の筋肉に過度の負荷をかけることが原因となります。 「つる」という症状は、筋肉であればどの部分でも起こるものです。 ふくらはぎに起こるケースがよく知られていますが、脇腹に生じることもあります。 考えられる2つの病気 脇腹がつる場合、 肋間神経痛 筋疲労 などが考えられます。 病気① 肋間神経痛 肋骨に沿って走っている“肋間神経”が圧迫され、痛みが起こる病気です。 筋肉が神経痛の影響を受け、脇腹がつることがあります。 肋間神経痛の「症状の特徴」 ビリビリ、ヒリヒリ感じる痛み 一瞬電撃が走ったように感じる痛み 体をひねると痛みを感じる 肋間神経痛の「原因」 骨折 腫瘍 椎間板ヘルニア 変形性脊椎症(※) 帯状疱疹 などによって神経が傷ついたり、圧迫されたりすると発症します。 肋骨を骨折した人の場合、神経損傷によって発症するケースもあります。 ※変形性脊椎症 脊椎(背骨)が変形してトゲのような形になり、脊椎を走る神経を刺激する病気   どう対処すればいい? 体の歪みがあると痛みを発症しやすいので、正しい姿勢での生活を送りましょう。 猫背、背中をそらす姿勢は避けてください。 ただし、痛みが強く日常生活に支障が出る場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 ◆正しい立ち姿勢 顎を引いて、肩の力は抜きましょう。 腹部は力を入れて、引き締めてください。 頭は上から引っ張られているようなイメージで、まっすぐにします。 ◆正しい座り姿勢 顎を引き、お腹を引っ込めて深く座ります。 背筋を伸ばして、背骨の弯曲がS字になるようにしましょう。 病院は何科? 肋間神経痛が疑われる場合は、整形外科を受診しましょう。 肋間神経痛の場合、飲み薬・運動療法・リハビリテーションなどで治療します。 脊椎に問題があり痛みが持続する場合は、まれに固定や手術などが行われます。 整形外科を探す 病気② 筋疲労 急激な運動や重労働により疲労がたまると、筋肉が疲れて脇腹がつることがあります。 特に上半身を鍛えていると、脇腹(腹斜筋)・腹筋がつりやすいです。 筋疲労の「症状の特徴」 倦怠感 筋肉痛 熱感 筋疲労の「原因」 筋肉の使いすぎや、疲労などが原因です。 運動をしている人 急に運動を始めた人 引越しや物を運ぶ作業をした人 に起こりやすい傾向があります。 運動する人は汗をたくさんかくため、筋疲労だけでなく水分・ミネラルが不足によってつるケースもあります。 どう対処すればいい? しっかりと休息をとりましょう。 また、入浴で体を温めたり、湿布を貼ったりすると、痛みが和らぎやすいです。 なお、つった状態が続いたり、痛みが強くなったりしているときは、一度医療機関を受診しましょう。 筋肉に損傷がある場合、悪化すると運動機能に支障が出やすいです。 病院は何科? 筋疲労が疑われるときは、整形外科を受診しましょう。 まずは、筋肉に異常を起こしていないか調べます。 特に異常がなければ、消炎鎮痛剤(湿布や内服)の処方や、安静により経過観察を行います。 整形外科を探す 他の病気が原因でつりやすいケースも… 頻繁に脇腹がつる以外にも体調不良があらわれているといった場合は、医療機関の受診をおすすめします。栄養不足(電解質異常)、甲状腺機能低下症などの病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。 栄養不足であれば、栄養失調になったり、その栄養素の働きが十分に機能できなくなります。 甲状腺機能低下症であれば、動脈硬化などのリスクがあります。 脇がよくつってつらい!「病院は何科?」 脇腹がつる症状は、整形外科で治療を受けられます。 整形外科を受診すると、お薬の処方やリハビリ治療などで改善を図ってもらえます。 症状で困っているときは一人で抱え込まず、医師に相談してみましょう。 ※栄養不足・甲状腺機能低下症などを疑う場合は、内科を受診しましょう。 整形外科を探す 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 疼痛.jp 帯状疱疹後神経痛

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 0
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事