軽いめまいが続いているけど、これ大丈夫…?
めまいが続くときに考えられる原因と対処法をお医者さんに聞きました。
「病院に行く目安は?」「何科に行くべき?」
頻発するめまいは病気のサインかもしれないので、心配な方はぜひ参考にしてください。
監修者
経歴
平成14年福井医科大学(現福井大学医学部)卒業
岐阜大学高齢科神経内科入局後松波総合病院にて内科研修、
岐阜大学高次救命救急センター出向。
美濃市立美濃病院内科。
東京さくら病院及び同認知症疾患センター勤務の後
令和元年7月かつしかキュアクリニック開業。
軽いめまいが続く…大丈夫?
起床時や夜間トイレに行ったときに、フラッとする軽いめまいが起きたというような場合は、あまり心配のないケースが多いです。一旦様子を見ましょう。
ただし、めまいの症状を何度も繰り返したり、激しい頭痛や吐き気、手足のしびれ等、他の症状が伴う場合には、病院に行きましょう。
何科に行けばいい?
耳鼻いんこう科、脳神経内科、脳神経外科の受診をおすすめします。
あなたのめまいはどの種類?
めまいには次の3タイプがあります。
種類 |
特徴 |
回転性のめまい |
目や周りの景色がぐるぐる回るように感じる |
浮動性のめまい |
身体がふわふわ浮いている感覚、グラグラする感覚 |
失神性のめまい |
目の前が暗くなる、血の気がサーッと引く感覚 |
ここから先は、めまいのタイプ別に、考えられる病気と対処法を解説していきます。
タイプ1.「回転性めまい」の治し方
回転性めまいの改善には、規則正しい生活とストレスを溜めないことが重要です。十分な睡眠時間の確保、バランスのよい食事を意識して生活しましょう。
その他、
- 体をゆっくり動かすようにする
- 光の刺激を避ける
- 喫煙を控える
- アルコールを過剰摂取しない
といったことを心がけましょう。
考えられる病気 |
症状の特徴 |
良性発作性頭位めまい症 |
1分以内のめまい、吐き気、嘔吐、起床時が多い |
メニエール病 |
1分以上続くめまい、耳鳴り、難聴、耳閉感 |
前庭神経炎 |
1分以上続くめまい(数日間激しいめまいが続く場合がある) |
脳卒中 |
グルグルするような激しいめまいが長く続く、はっきりしゃべれない、吐き気、嘔吐、しびれ、意識障害等 |
*良性発作性頭位めまい症の場合
めまいが起こったときに、姿勢や頭の向きを変える動作を繰り返し行うと、改善されるケースがあります。
*脳卒中の場合
脳卒中が疑われる場合は、発症後3~6時間以内に医療機関を受診するようにしましょう。
病院で受ける治療法
<良性発作性頭位めまい症>
エプリー法という体操(体や頭を動かす)を取り入れた治療が行われるケースが多いです。
めまいや吐き気を抑制する薬や点滴治療を行う場合もあります。
これらの方法で改善がみられない場合には、半規管にある耳石を除去する理学療法が行われます。
<メニエール病>
利尿薬や抗不安薬等を併用した投薬治療が行われるケースが多いです。生活習慣の指導も行われます。
これらの治療を行っても改善がみられない場合には、手術療法が行われる場合があります。
<前庭神経炎>
症状に合わせた薬物療法で治療を行います。
症状が落ち着いてきた時点で、身体を動かすリハビリ等を行う場合があります。
<脳卒中>
脳卒中そのものを治療するため、血管を再開通する注射や内服薬の投与、手術療法が行われる場合が多いです。
合わせて読みたい
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気?
どうしたら治るの?
メニエール病について、分かりやすくまとめました。
症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。
メニエール病とは
メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。
平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。
メニエール病の症状チェック
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい
めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」
何度もめまいを繰り返す
耳鳴りがする
難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる)
耳の閉塞感
吐き気・嘔吐
上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。
一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。
▼参考
MSDマニュアル
メニエール病について
メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい?
原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。
30〜50歳代の女性
自分をおさえ、熱心に仕事をする人
ストレスを溜め込みやすい人
忙しい生活をしている人
に多い傾向があります。
メニエール病を疑う場合の対処法
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院で受ける治療法
メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。
浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。
「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
治るまでの期間は?
早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。
※治療を受けても完全には治らないケースもあります。
早く治すためにはセルフケアも大切!
ストレスを溜めない
6~8時間の睡眠をとる
水分補給をする
上記3つを心がけましょう。
水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。
男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。
一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。
タイプ2.「浮動性のめまい」の治し方
背景にある疾患にもよりますが、適度な運動(ジョギング、ヨガ、ストレッチ等の有酸素運動)を行うことで症状が改善する場合があります。
その他、
- ストレスを溜め込まないようにする
- パソコン、スマホ、テレビ等の画面を長時間見ないようにする
- 水分をしっかり摂取する
といったことを心がけましょう。
考えられる病気 |
症状の特徴 |
うつ病(仮面うつ) |
フラフラするようなめまい、眠れない、頭が重く感じる |
高血圧 |
フラフラするようなめまい |
脳腫瘍(聴神経腫瘍) |
ふらつき、よろめくようなめまい |
脳梗塞 |
フラフラするようなめまい、手足のしびれ、ろれつが回らない |
病院で受ける治療法
<うつ病(仮面うつ)>
抗不安薬、抗うつ薬を用いた治療が行われる場合が多いです。
<高血圧>
降圧薬の長期服用により、血圧が低下し過ぎたことが原因の場合は、服用している薬を一時止めたり、他の薬に変更したりして対処します。
<脳腫瘍(聴神経腫瘍)>
腫瘍の巨大化を抑えるために、放射線を用いて腫瘍を焼く治療(ガンマナイフ治療)や手術療法で改善する場合が多いです。
<脳梗塞>
症状に合わせて、薬物療法(血栓の予防、血管詰まりの改善等)や手術療法が行われる場合が多いです。
タイプ3.「失神性のめまい」の治し方
失神性のめまいが起きたときは、仰向けにまっすぐ寝かせることで血液が脳に送られて、1分程度で意識が戻る場合が多いです。
日常では、十分な睡眠やバランスのよい食事等、生活習慣の改善を行いましょう。
その他、
- ストレスをうまく発散する
- アルコールやカフェインの過剰摂取をしない
といったことを心がけましょう。
*失神性めまいが起こりそうなときの対処*
目の前が暗くなりそうになった場合は、頭の位置を低くしましょう。横になれない場合は、しゃがんで上体を前方に倒し、頭を膝の間に入れるようにするよいです。
考えられる病気 |
症状の特徴 |
起立性調節障害(低血圧) |
立ち上がった際の瞬時のめまい、目の前が暗くなる、気が遠くなる、頭痛、失神、痙攣 |
不整脈 |
立ち上がる際のクラクラするようなめまい、目の前が暗くなる、吐き気、冷や汗 |
自律神経失調症 |
めまい、立ちくらみ、耳鳴り、倦怠感、動悸、しびれ、ほてり等 |
病院で受ける治療法
<起立性調節障害>
血圧を保つ作用を持つ薬剤を投与するケースがあります。
<不整脈>
基礎疾患(血圧異常、貧血、内分泌系疾患等)に対する治療がベースとなります。
薬物療法や外科的治療(ペースメーカーの埋め込み等)が行われることが多いです。
<自律神経失調症>
生活習慣の改善指導や、自律訓練法※等によるセルフコントロールの指導を行います。
症状に応じて、薬物療法(自律神経調整薬、抗不安薬等)、心理療法(カウンセリング)、理学療法(ストレッチ、マッサージ等)が行われることもあります。
※自律訓練法…自己催眠によって心身をリラックスさせ、自律神経のバランスを改善する方法。
軽いめまいでも、放置すると…
聴力に障害が生じたり、手や足の麻痺等の機能障害が起こる恐れがあります。
さらに、命に関わる重篤な疾患を見逃す恐れがあります。
「このくらいのめまいなら大丈夫!」と自己判断して、放置するのはやめましょう。
病院の受診目安
当てはまる症状がある方は、早めに医師に相談しましょう。
- めまいのあと、20~30分安静にしても吐き気や嘔吐が止まらない
- 激しい頭痛が続く
- ろれつが回らない
- 視界が狭くなる
- 手足がしびれる
- 体に力が入らない
- 物が見えにくい、二重に見える
- 意識が朦朧としている
めまい症状の伝え方
診察の際、医師に次の6ポイントを伝えられるようにしておくと、原因の特定や治療に役立ちます。
- めまいが起きるタイミング
- どのくらいめまいが続いたか
- どのような感覚のめまいが生じたのか
- めまい以外の症状も出現したか
- めまいが起きた後の状態について
- めまいが起きた回数
合わせて読みたい
2020-07-07
回転性のめまいの治し方を教えて…!
ぐるぐる目が回るようなめまいの対処法を、お医者さんに聞きました。
「市販薬を使ってもいい?」「体操でよくなるって本当?」
めまいの症状でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
「回転性めまい」とは
回転性めまいは、
・目が回る感じ
・頭がぐるぐるする感じ
・目の前にある物や風景がぐるぐる回っているような感じ
といっためまい症状が出現します。
平衡機能(身体のバランスを維持する機能)に何らかの異常が生じた場合に起こるケースが多いと考えられています。
回転性のめまいが起きたら、どう対処する?
回転性のめまいが起きたときは、まず次の5つの対処しましょう。
慌てずに、気持ちを落ち着かせる
深呼吸をする
光の刺激を受けないように、暗い部屋や日陰で横になり安静にする
自分が楽だと感じる体勢になる
ベルトやネクタイ、衣服等、体を締め付けるものをゆるめる
「市販薬」は使っていい?
市販薬の使用は避けましょう。
回転性のめまいは、何らかの病気が原因となっている可能性があります。自己判断で市販薬を使うのではなく、医療機関を受診し、症状に適した治療や薬を処方してもらうことをおすすめします。
回転性のめまいの治し方
軽度のめまい症状は、生活習慣を改善することで、治まる可能性があります。
①食事、②睡眠、③運動習慣において、次のことを心がけるようにしましょう。
①食生活
栄養バランスのよい食事摂りましょう。
特に、ビタミンB群を含む食品を意識して摂るようにしてください。
<ビタミンB群を多く含む食品の一例>
豚肉(レバー、ヒレ、モモ)
魚介類(ブリ、イワシ、サケ、サバ等)
納豆
キノコ類
海藻類
緑黄色野菜 等
また、塩分や脂肪分の多い食品の摂取を控えて、アルコールやカフェインを摂り過ぎないようにしましょう。
②睡眠
十分な睡眠時間を確保してください。
寝る時間と起きる時間を決めて、毎日続けるようにすると、体のリズムが整います。
③運動
ラジオ体操、ウォーキング、ヨガ等、軽く汗が出る程度の有酸素運動を行うことで、めまいの改善が期待できると考えられています。
他にも、こんなことに気をつけて!
急に頭を動かすような動作は避けましょう。
素早い動作はめまいの症状を誘発するので、ゆっくり動くようにしてください。
また、パソコンやスマホの長時間使用を控えましょう。
入浴の際、お風呂は40度くらいのぬるま湯にしてください。
めまいの症状は、ストレスが要因となっているケースも多いので、ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
「体操」がいいってホント?
回転性めまいは、次の運動療法によって改善が期待できます。
<仰向け寝体操>
足を伸ばして座った状態からゆっくり仰向けに寝る
元の状態に戻る
①、②を繰り返す
<イスで行う体操>
イスに座り床を見るように前傾姿勢になる
次に天井を見上げるように上体を後方に反らす
①、②を繰り返す
<寝返り体操>
横になって左右に寝返りをうつ
繰り返し行う
<注意>
激しいめまいが起きている場合は、これらの体操は行わず安静にしてください。
「回転性めまい」を引き起こす病気も
回転性めまいの症状がある場合、
良性発作性めまい
メニエール病
前庭神経炎
を発症している可能性があります。
1.良性発作性頭位めまい症
<症状の特徴>
朝起きたときにめまいを起こしやすい
頭を縦方向に動かすことでめまいが起きやすくなる
数分安静にすることで症状が改善される
めまいを繰り返すうちに少しずつ症状が軽減するケースが多い
眼振(目の異常な動き)がみられる場合がある
悪化すると生じる「リスク」
自然に良くなることが多い病気ですが、重症化すると、1年以上再発が繰り返される場合があります。また、眼振(目の異常な動き)が止まらなくなる場合もあります。
良性発作性頭位めまいの「治療法」
頭を動かして耳石を動かすエプリー法という治療が行われるケースが多いです。
エプリー法で改善がみられない場合には、耳石を排出させる理学療法が行われるケースがあります。
2.メニエール病
<症状の特徴>
めまいを繰り返す
めまいが長く続く
吐き気、難聴、耳鳴り、耳閉感を起こすケースが多い
特に低い音が聞こえにくくなる(低音障害)
悪化すると生じる「リスク」
メニエール病によるめまいを繰り返すと、そのたびに難聴が悪化するケースが多いです。低音障害が長引いてしまうと、高音障害も伴う場合があり、改善しにくくなるケースがあります。
また、片方の耳のみの症状であったはずが、症状がない方の耳も発症してしまう可能性があります。
メニエール病の「治療法」
投薬治療や、点滴による治療が行われるケースが多いです。抗不安薬を用いることもあります。
内耳へ直に薬を投与する治療や、手術による治療が行われるケースもあります。
3.前庭神経炎
<症状の特徴>
突然激しいめまいが起こる
激しいめまいが何日も続く
吐き気、嘔吐を伴うケースが多い
めまいの後にフラフラするような感覚が1~2週間程度続くケースがある
難聴は伴わない
悪化すると生じる「リスク」
ふらつく感じや、めまいが起きているような感覚が何日も続く場合があります。
前庭神経炎の「治療法」
抗めまい薬、抗不安薬、吐き気止め、ステロイド薬等の薬を用いた治療が行われます。
その他、医師の指導のもと、リハビリや体操による治療を行うケースもあります。
病院に行くべき症状
・回転性めまいが1時間以上続く
・めまいのあと20~30分安静にしても吐き気が止まらない
・週に2~3回以上回転性めまいが起こる
といった場合には、病院に行きましょう。
要注意!早く病院へ
次の症状は、脳梗塞や脳出血を起こしている可能性があります。
早急に病院に行きましょう。
激しい頭痛が続く
ろれつが回らない
目が片側に寄ってしまって動かない
手足がしびれる
体に力が入らない
物が見えにくい、二重に見える
意識が朦朧としている
何科を受診する?
耳鼻いんこう科、脳神経内科、脳神経外科の受診をおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
日本経済新聞電子版 めまいの半数、「耳石」の仕業 運動で症状改善
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO00214220Y6A420C1TZQ001/
日本医師会 めまいが起こったら
http://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/H17/205.htm
全日本民主医療機関連合会 「めまい」を感じたら 原因はさまざま、早めに受診を
https://www.min-iren.gr.jp/?p=6776
日本成人病予防協会 めまい
https://www.japa.org/tips/kkj_0101/
広島共立病院 めまいの症状、原因その対処法
http://www.hiroshimairyo.or.jp/kenkou/vol39.html
公益社団法人 松阪地区医師会 めまいの季節
http://med.matsusaka.or.jp/advice/no94.html
つくば難聴めまいセンター めまい・ふらつき
https://keiyu.or.jp/ent/top/sickness/dizzy/
合わせて読みたい
2020-12-09
めまいがして、冷や汗も出てきた…。
血の気が引いて立っていられない…。
それは「迷走神経反射」かもしれません。
突然気を失いそうになるのはなぜなのか、お医者さんに詳しく聞きました。
まずはこう対処しよう
めまいが起きたときは、まず安静にしてください。
しゃがむ、座る、横になるなどして、一旦様子を見ましょう。
刺激を避けられるよう、暗く静かな場所で休んでください。
なお、
激しい頭痛がする
ろれつが回らない
顔や手足にしびれ
物が二重に見える
といった場合は、早急な受診が必要です。
内科を探す
血の気が引くめまいは「迷走神経反射」かも
自律神経の乱れによるめまい・立ちくらみ・失神を、「迷走神経反射」と言います。
副交感神経が過剰反応することによって、脳に十分な血液が届かなくなっている状態です。
症状が治まるまでの時間は?
迷走神経反射は、30秒~5分で治まるケースが多いです。
迷走神経反射が起こりやすいタイミング
精神的ストレスを受けたとき
強い痛みを感じたとき
せきこんだとき
排便しているとき
長時間立っているとき
腹部の内臓疾患による刺激が加わったとき
迷走神経反射になりやすい人
若い女性(特に生理中)
ストレスを感じやすい人
疲労が溜まっている人
立ち仕事を習慣にとしている人
睡眠が足りていない人
激しい運動を行う人
下痢、嘔吐の症状がある人
こんな症状が出たら失神に注意
めまい、立ちくらみ
冷や汗
血の気が引く
頭痛
吐き気
視野がぼやける
ふわふわする感じになる
手足のしびれ
過呼吸
眠くなる
上記症状が出たときは、すみやかに安全な場所に移動してください。
道路などで失神が起こると、事故に遭う恐れがあります。
症状を繰り返さないために
バランスの良い食生活
十分な睡眠
適度な運動
で、迷走神経反射を防ぎましょう。
実際に「どのように対策をすればいいのか」を解説します。
①バランスの良い食生活
自律神経を整えるには、栄養バランスの良い食事が大切です。
特に、血流改善の作用がある青魚やビタミンEを、積極的に摂ってください。
\おすすめ食材/
青魚
マグロ、サンマ、サバ
ビタミンE
かぼちゃ、アーモンド、アボカド
また、1日3食、毎日決まった時間での食事を心がけてください。
特に朝食は、自律神経を切り替えるスイッチとして役立ちます。
また、お酒を控えて、水分補給をしっかり行ってください。
②十分な睡眠をとろう
しっかりと睡眠をとり、心身に溜まった疲れを回復させましょう。
夜に入浴すると、質の良い睡眠を摂りやすくなります。
③適度な運動をしよう
脳の血流不足を防げるよう、運動で血行を促進させてください。
ストレッチやスクワット、ウォーキングなど無理なく継続できる運動がおすすめです。
また、立ち上がるときにめまいが起こる方は、起立調節訓練も行いましょう。
起立調節訓練のやり方(1日2回が目安)
立った状態で壁に背中をつける
かかとだけを、壁から15cm程前に出す
そのままの状態で30分間キープ
※気分が悪くなったら、すぐに中断してください。
注意!病気の可能性も
迷走神経反射には、
心臓の病気(不整脈、狭心症)
消化器の病気(胃潰瘍、腹部大動脈瘤破裂)
脳の病気(脳腫瘍、脳梗塞、てんかん)
肺の病気(肺動脈血栓症)
などが隠れていることも考えられます。
めまいだけでなく、次のような症状もある場合は、早急な受診が必要です。
<特に注意する症状>
胸の痛み
激しい頭痛
吐き気、嘔吐
麻痺や痺れ
物が二重に見える
息切れ、息苦しさ
受診するのは何科?
内科、脳神経内科を受診しましょう。
内科を探す
不安な症状は早めに病院へ
めまいには、重い病気が隠れているケースもあります。
病気の進行を防ぐには、早期受診が重要です。
症状が心配な方は、一度病気で検査を受けてみましょう。
▼参考
日本救急医学会 迷走神経反射
一般財団法人 北海道心臓協会 失神とは?
土浦市医師会 めまいを起こす病気について