野菜を食べ過ぎるとどうなる?太る・下痢・便秘のデメリットも。病気になるって本当?            

更新日:2023-02-06 | 公開日:2021-09-15
81

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

野菜を食べ過ぎるとどうなる?太る・下痢・便秘のデメリットも。病気になるって本当?            

「野菜を食べ過ぎるとどうなる?」
「デメリットはある?」
「一日の適量は?」

野菜を食べすぎた際のデメリットについて、栄養士に聞きました。
どのように野菜を食べるとよいのかも解説します。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

野菜を食べ過ぎると、デメリットってあるの?

専門家女性

野菜を食べ過ぎることで

  • 下痢や便秘になる
  • 太る
  • タンパク質が不足する
  • 代謝が下がる

といったデメリットが生じる場合があります。

これらのデメリットには、野菜に含まれる食物繊維糖質栄養の偏りなどが関係しています。
次の項目でそれぞれを詳しく解説します。

デメリット① 下痢や便秘になる

専門家女性
野菜を食べ過ぎたりすると排便に支障をきたし、下痢や便秘を引き起こすことがあります。

野菜は食物繊維を豊富に含むものが多く、食物繊維を摂りすぎると体内で消化吸収されず排出されます。
また、痙攣性便秘(※)の方は、不溶性食物繊維によってさらに腸に刺激が加わり、便秘を悪化させることもあります。

食物繊維の豊富な

  • ごぼう
  • キャベツ
  • イモ類
  • きのこ
  • にんじん

などの食べ過ぎには気をつけましょう。
痙攣性便秘の方は、ごぼう・キノコ類といった不溶性食物繊維を多く含む野菜に注意してください。

痙攣性便秘(けいれんせいべんぴ)とは…

 

自律神経の乱れにより、大腸の動きが不安定になって起こる便秘です。

主な原因には、精神的ストレスが挙げられます。

こんな人は要注意!

  • お腹が弱い人
  • 便秘がちな人

は、野菜の食べ過ぎによる、下痢・便秘に注意が必要です。

デメリット② 太る

専門家女性
糖質を多く含む野菜をたくさん食べ過ぎると、脂肪として蓄積されて太ることがあります。

特に、

  • トウモロコシ
  • さつまいも
  • かぼちゃ

などの野菜には糖質を多く含まれています。

こんな人は要注意!

野菜以外にも、脂質やカロリーの高いものを多く摂る人は、太ってしまうことが多いです。
また、野菜にマヨネーズやドレッシングをたっぷりかけて食べると、摂取カロリーが高くなって太ることもあります。

デメリット③ たんぱく質が不足する

専門家女性
野菜だけでお腹がいっぱいになってしまうと、肉や魚、卵などを食べる機会が減りたんぱく質が不足し、代謝が下がる、筋力が下がる、体温が下がる原因になります。

こんな人は要注意!

ベジタリアンのような野菜に偏った食事をする人に多くみられます。
特にサラダ食べることが多い人は、たんぱく質が少ない葉野菜(レタスなど)に偏ってしまうため、たんぱく質不足になりやすいです。

デメリット④ 代謝が下がる

専門家女性
野菜中心の食生活で摂取カロリーが極端に減ると、体が「飢餓状態」と判断し、少ないエネルギーでも生きられるように機能の調節を始めます。
これにより、体が省エネルギーモードになってしまうと、全身の代謝が下がって、体力低下、体温低下につながってしまいます。

野菜はカロリーが低いものが多いため、食事が野菜だけに偏らないようにしましょう。

また、生野菜ばかり食べると、体を冷えて代謝が下がってしまう場合があります。

  • ナス
  • トマト
  • きゅうり

など、水分の多い野菜の食べ過ぎに注意しましょう。

こんな人は要注意!

  • 極端なカロリー制限をしている人
  • 偏った食事をしてしまう人

は注意が必要です。

食べ過ぎで病気になることもあるの?

専門家女性
野菜を食べ過ぎると、低タンパク症や栄養吸収障害といった病気リスクが高まります。
腹水やむくみが起こったり、栄養不足などの悪影響がでることもあります。

特に、「甘い味のするものが好きな方」は、糖質が多い野菜を食べ過ぎてしまいがちなので、適量に抑えるようにしましょう。

一日の適量は?

専門家女性
1日に必要な野菜の摂取量は350gといわれています。

1食分は、生野菜両手1杯分(茹での場合片手1杯分)、1日では生野菜両手3杯分(茹での場合片手3杯分)になります。
ほうれん草のお浸しなど、小鉢には約70gの野菜が含まれているので、1食に小鉢を1皿以上、1日に5皿程度を食べることで必要量を食べることができます。

どんな風に食べるといいの?

専門家女性
野菜を食べるときは、生で食べる方法加熱して食べる方法の両方を取り入れることがおすすめです。

生で食べると、茹でるときに失われる水溶性ビタミンを残して食べることができます。
一方、加熱して食べる方法は、加熱することで野菜のカサを減らし、一度にたくさんの量を食べることができます。

どちらの食べ方もそれぞれにメリットがあるので、様々な食べ方で食べるようにしましょう。

合わせて読みたい
キムチを食べ続けるとどうなる?食べ過ぎのデメリットは?体臭が出るって本当?
2021-09-17
「キムチを食べ過ぎると、どうなる?」 「おすすめの食べ方は?」 キムチを食べることのメリット・デメリットを栄養士に聞きました。 塩分の摂りすぎに注意しながら、キムチを上手に取り入れましょう。 キムチをたくさん食べている人の体験談もご紹介します。 食べ過ぎには注意!こんなデメリットも キムチを食べ過ぎると 粘膜が傷つく むくみが出る などのデメリットがあります。 食べ過ぎには注意しましょう。 デメリット① 粘膜が傷つく キムチに含まれる辛味成分の「カプサイシン」は、食べすぎると粘膜が傷つき、のどや胃が荒れてしまうことがあります。 食事の際に気管支に過度な刺激が加わると、気管支収縮を起こし息切れや咳が出ることがあります。 また、排便時に肛門側の直腸が刺激を受けると、焼けるような痛みを強く感じることがあります。 デメリット② むくみが出る キムチには塩分が多く含まれています。 そのため、食べすぎると体の中に余分な水分を溜め込むこととなり、むくみやすくなります。 キムチを食べ過ぎると、体臭が出るって本当? キムチには、ニンニクやネギが含まれるため、食べ過ぎると口臭や体臭が生じることもあります。 特に、ニンニクは食べてから数時間、皮膚から臭いが出ているという報告もあります。 食べ過ぎってどれくらい?適量は? 1日あたり30gを目安に食べましょう。 他の食事の内容にもよりますが、塩分の摂りすぎには注意しましょう。 キムチは野菜ですが漬物でもあるため、塩分が多いです。 何グラム以上は食べ過ぎ? キムチ以外の料理や食材にも食塩は含まれているので、1日でキムチ100g以上を食べている場合は食べ過ぎと考えて良いでしょう。 キムチ100gあたり2.9gの塩分を含みます。 厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、生活習慣病予防の観点から、1日あたりの食塩の目標量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。 キムチを食べ続けるのには「メリットもたくさん」 キムチを食べ続けると お通じがスムーズになる 肌がきれいになる 代謝が良くなる などのメリットがあります。 メリット① お通じがスムーズになる 乳酸菌発酵をしているキムチを食べると、腸内環境が良くなり、お通じが出やすくなります。 乳酸菌が白菜の食物繊維をエサにして増殖し、腸内環境を整えます。 メリット② 肌がきれいになる 腸内環境が整うことで、栄養素の吸収がよくなり、肌の健康維持に必要な栄養素を取り込めるようになります。 その結果、肌がきれいになる可能性があります。 メリット③ 代謝が良くなる 腸内環境が整うと、栄養素の吸収率が上がります。 その結果、代謝がよくなり、ダイエットのサポートに繋がります。 【体験談】キムチをたくさん食べたら、どうなった? 週4~5回、一度に150gほどキムチを食べます。お通じがよくなりますが、むくみやすいです。(30代女性) 2日に1回くらい食べています。量は小鉢1杯です。食べ過ぎると胃が痛くなります。(50代男性) キムチを食べているおかげか、肌がきれいになった気がします!でも口臭が気になるようになりました。(30代女性) 「たくさんキムチ食べていたらお通じがよくなった」という声が多数! ただし食べ過ぎると「お腹が緩くなる」「むくみが生じる」といったデメリットもあるようです。 また、「キムチを食べた後の口臭が気になる」という人も多かったです。キムチを食べるタイミングにも気をつけた方がよさそうですね。 協力:ミルトーク キムチを選ぶときは「乳酸菌発酵」を選ぼう 乳酸菌発酵をしているキムチを選んでください。 乳酸菌発酵をしているキムチには「キムチくんマーク※」というものがついています。 確認してから購入しましょう。 乳酸発酵していないキムチも販売されています。 キムチ味の調味料に野菜を浅漬けにしたものなので、乳酸菌の効果は期待できません。 ※キムチくんマーク… 韓国産キムチに表示されているマークで、韓国政府認定の商品に付けられています。 (参照:韓国農水産食品流通公社 韓国農水産食品 キムチ) 栄養士おすすめの「キムチの食べ方」 キムチを納豆に乗せる食べ方がおすすめです。 食物繊維をさらに摂れる上に、醤油が必要なくなり減塩できます。 納豆の食物繊維をエサとして、さらに善玉菌が増殖し、腸内環境を整えるのを助けます。 お通じの改善・美肌づくり・代謝アップにつながるので、ぜひ実践してみてください。 ▼参考 韓国農水産食品流通公社 韓国農水産食品 キムチ 農林水産省 カプサイシンに関する情報 農林水産省 カプサイシンに関する詳細情報 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果
合わせて読みたい
こんにゃくの食べ過ぎは危険?太るって本当?下痢や便秘になる理由も
2021-10-29
「こんにゃくの食べ過ぎは危険?太る?」 「一日の適量は?」 こんにゃくの食べ過ぎで生じるデメリットを、栄養士さんに聞いてみました。 こんにゃくは、食べ方に気をつければメリットもたくさんある食材です。 参考にしたいおすすめレシピもご紹介します! こんにゃくの食べ過ぎで生じるデメリット こんにゃくの食べ過ぎは、便秘を悪化させるリスクがあります。 これは、こんにゃくに含まれる「不溶性食物繊維」によるものです。 不溶性食物繊維は水に溶けにくい性質があり、過剰摂取すると便の体積が増えすぎてしまうため、便秘の悪化を招きます。 便秘の悪化は、 肛門の病気(痔・脱肛など) 大腸の病気(糞便塞栓症、大腸の潰瘍など) などを起こすリスクにもつながるため注意が必要です。 こんにゃくの食べ過ぎで太る!? こんにゃくを食べ過ぎたとしても、太ることは考えにくいでしょう。 一般的な板こんにゃく100gあたりのエネルギー量は、5kcalと非常に低いです。 ただし、こんにゃくの食べ過ぎで、 便秘になる 便秘が原因でむくむ などして、実際には太っていないのに太ったと感じる場合もあります。 食べ過ぎってどのくらい?一日の適量は? 一日あたり板こんにゃく一枚程度(約300g)にしましょう。 それ以上は食べ過ぎになる可能性があります。 食物繊維を多く含むこんにゃくの食べ過ぎは「便秘の悪化」につながります。 また、他の食品からの栄養摂取量が減って「エネルギー不足」や「栄養バランスが偏る」などのリスクもあります。 ▼食物繊維の一日の摂取目安量 成人男性(18〜64歳):21g以上 成人女性(18〜64歳):18g以上 ※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」参考   ▼こんにゃくに含まれる食物繊維の量 一般的な板こんにゃく(100g):2.2g   単純計算すると、約820〜950g以上食べて良いことになりますが、他の食材からの食物繊維の摂取や栄養バランスを考えると、食べ過ぎは避けた方が良いです。 こんにゃくにはメリットもいっぱい! こんにゃくには、 お通じの改善 代謝アップ ダイエットになる などのメリットも多くあります。 メリット① お通じの改善 適量を食べると、食物繊維により腸内環境が整うため、お通じの改善につながります。 メリット② 代謝アップ こんにゃくの食物繊維で腸内環境が整うと、栄養素の吸収がスムーズになります。 これにより必要な栄養素を体に取り込むことができ、代謝アップにつながります。 メリット③ ダイエットになる こんにゃくは低エネルギーの食品で、腹持ちも良いです。 そのため、調理法によっては食事全体のエネルギー量を少なくすることができ、ダイエットのサポートになります。 ダイエットをしたい場合は、1日のエネルギー摂取量が消費量を下回るようにしましょう。 おすすめのこんにゃくレシピ こんにゃくとわかめの炒め物 腸内環境の正常化、ダイエットにおすすめのレシピです。 わかめには「水溶性食物繊維」が豊富に含まれているため、腸内環境の正常化がよりスムーズに行われる可能性が期待できます。 さらにエネルギー量も低く、ダイエット中でも安心です。 ▼材料(4人分) 板こんにゃく    一枚 塩蔵わかめ     50g 輪切り唐辛子    お好みで適量 ごま油       小さじ1 砂糖       小さじ1 醤油       小さじ5 酒        小さじ1 下準備 わかめは流水で洗って水につけてもどす。 水分を絞ったら、食べやすい大きさに切る。 こんにゃくは8mm程度の厚み、5cm四方に切る。 作り方 フライパンにごま油を熱し、こんにゃく、輪切り唐辛子、わかめの順に入れ、炒める。 調味料(砂糖・醤油・酒)を加えて、全体に絡め、炒めて完成。 バランスよくこんにゃくを取り入れよう こんにゃくに限らず。一つの食品ばかりを食べるのはリスクが伴います。 バランスよくこんにゃくを取り入れて、主食・主菜・副菜の揃った食事をとるように意識しましょう。 低エネルギーであり、食物繊維を含むこんにゃくは、お通じ改善やダイエットのサポートに役立ちます。 しかし、食べ過ぎは便秘の悪化や、病気を発症するリスクなども考えられます。 バランスの良い食生活のために、様々な食材からの栄養摂取を心がけましょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ49 便秘 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版) 炭水化物 厚生労働省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)2 いも及びでん粉類

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 81
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事