もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「子どもの頃から太ってるけど、痩せられるの?」
「子どもの頃から太っている人」のダイエット方法を、栄養士さんに聞きました。
おすすめの食事方法・運動方法に加え、なかなか痩せられない理由も詳しく解説します。
株式会社Luce
管理栄養士
望月 理恵子先生
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
肥満には遺伝的要因もありますが、体重増加を招くのは「乱れた食生活」と「運動不足」です。
また、子どもの頃からの肥満には「脂肪細胞」の数が関わっているケースも多いです。
特に、胎児のとき(※)・生後1~2歳・思春期(8~18歳)の間に太ってしまうと、「脂肪細胞」の数が増えるために痩せにくくなります。
※胎児のときの肥満は、母体が太ってしまうことで起こります。
ただし、脂肪細胞が増えてしまっている人は、一般的な人よりも痩せにくい傾向はあります。
いずれの場合も食生活と運動習慣の見直しで痩せられるので、体質に関わらず継続してダイエットに取り組むことが大切です。
上記の点を実践すると、体重の減量効果が期待できます。
必要以上にカロリーを摂ると、使われなかった分が体に脂肪として蓄積され、肥満の原因となります。
\一日の必要カロリー量の目安/
|
男性 |
女性 |
運動量が少ない |
2300kcal |
1700~1750kcal |
運動量が標準 |
2650~2700kcal |
2000~2050kcal |
運動量が多い |
3050kcal |
2300~2350kcal |
※18~49歳の場合
▼運動量が「少ない」
1日の歩行時間が25分程度。座り仕事が多い人。
▼運動量が「標準的」
座り仕事が多いが、職場内での移動がある。または適度に運動をしている
1日の歩行時間が50分程度。
▼運動量が「多い」
立ち仕事をする人、もしくは積極的に運動する人。
1日の歩行時間が60分程度。
カロリー摂取を抑えるには、意識して食事量を調節する必要があります。
自分が続けやすいもので構いませんので、食事の内容を記録していきましょう。
などの方法で、食欲を紛らわせましょう。
今までに食べていた量から一気に減ってしまう場合は、ストレスが溜まることも多いです。
自分なりのリラックス方法を考えておき、ストレスをこまめに発散させましょう。
夜間は「脂肪を溜め込むタンパク質」の分泌が多くなるため、寝る前の食事は太る原因になります。
遅くとも20時前に夕食を済ませるのが良いでしょう。
などの有酸素運動を習慣づけ、体脂肪を燃焼させましょう。
有酸素運動は20分〜30分ほど続けていくと体が温まり、軽い汗が出てくる時に脂肪が燃焼され始めます。
また、「家の階段の上り下り」や「拭き掃除」などでも続けてやれば運動になります。
仕事をしている人は「休み時間や行き帰りに少しウォーキングをしてみる」など、ご自身に合った方法で体を動かしましょう。
有酸素運動にプラスして、腹筋・スクワットなどを日中の隙間時間に取り入れていきましょう。
筋トレを行うと基礎代謝量のアップにつながり、痩せやすい体づくりができます。
睡眠不足になると、「食欲を抑える働きのあるホルモン」が分泌されにくくなり、「食欲が出るホルモン」が分泌されるため、食べ過ぎにつながります。
また、睡眠不足で血流が低下すると、代謝が下がって痩せにくくなります。
夜は早めにしっかり寝て、朝早く起きるという朝型生活にすることでも痩せやすい体になります。
ますは、生活面での「食事の見直し」と「運動習慣」を身につけていきましょう。
など、ご自身に合わせて調節するのも良いでしょう。
また、ダイエットを始めたら一生好きなものを食べられないわけではありません。
「1週間頑張ったらご褒美で好きなものを食べる」など、楽しみも作ってくださいね。
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR