「お通じが良くなる食べ物ってなに?」
「便秘に効く、おすすめの食べ方はある?」
便秘を改善する食べ物や方法を管理栄養士に聞きました。
つらい便秘を早く治したい方は実践してみましょう。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
教えて!お通じがよくなる食べ物
- 食物繊維が豊富な食品(野菜・海藻 等)
- 発酵食品(ヨーグルト・納豆 等)
- オリゴ糖を含む食品(果物・豆類 等)
を食べると腸内環境が改善するため、お通じが良くなりやすいです。
その① 食物繊維が豊富なもの(野菜・海藻 等)
食物繊維には腸の動きを促進し、便の量を増加させる効果があります。
また、排便リズムを改善させる働きがあり、腸内環境を整えます。
食物繊維には水溶性と不溶性があります。
この2種類の食物繊維をバランスよく摂取してください。
水溶性:不溶性=1:2の比率がよいでしょう。
◆水溶性食物繊維…
便を柔らかくして排泄しやすくする。
善玉菌を増加させる作用がある。
▽おすすめの食べ物
- 海藻類(わかめ・昆布・ひじき・のり・寒天等)
- 果実類(りんご・オレンジ等)
◆不溶性食物繊維…
便量を増加させる。
大腸の動きを促進する作用がある。
▽おすすめの食べ物
- 野菜類(ブロッコリー・ごぼう・オクラ・ニンジン・グリンピース等)
- キノコ類(しめじ・舞茸・エリンギ・椎茸等)
- 大豆製品(納豆・大豆水煮等)
- 麦(もち麦)
- 切り干し大根・干し柿
その② 発酵食品(ヨーグルト・納豆 等)
発酵食品には、腸内環境を正常な状態に整える働きがあります。
発酵食品を積極的に摂取すると、腸内が酸性に傾き、善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌等)が増加します。
善玉菌が増えると腸内環境が整い、便通がスムーズになります。
こんな食べ物がおすすめ
- 味噌・醤油
- 酒粕
- 納豆
- かつお節
- 漬物(ぬか漬け・ピクルス・キムチ)
- ヨーグルト・チーズ
酒粕に含まれるビタミン群は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促す働きがあります。
また、漬物に含まれる「植物性乳酸菌」は、生きた状態のまま腸に届けられやすいです。
その結果、整腸作用が期待できます。
その③ オリゴ糖を含む食品(果物・豆類 等)
オリゴ糖は善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌等)のエサとなり、善玉菌を増加させる働きがあります。
また、ミネラル成分の吸収も促進してくれるため、スムーズな排便につながります。
こんな食べ物がおすすめ
- 大豆
- アスパラガス・タマネギ・ネギ・ごぼう・ニンニク
- バナナ
- はちみつ
比較的「即効性のある食べ物」は?
ひどい便秘を一刻も早く解消したい場合は、
- りんごとヨーグルト
- 刺激が強い食べ物(酢や香辛料)
- 油(エゴマ油やアマニ油)
を摂取してみましょう。
※ただし、便秘の種類や程度には個人差があり、人によっては即効性がない場合もあります。
りんごとヨーグルト
りんごは「水溶性食物繊維」を多く含む食品です。
ヨーグルトは善玉菌の栄養源となる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」を豊富に含みます。
便をやわらかくするりんごとヨーグルトを組み合わせることで、便秘の解消を期待できます。
刺激が強い食べ物(酢や香辛料)
酢や香辛料は腸を刺激して、排便を促進します。
ただし、辛いのが苦手なのに無理に摂取する、美味しく感じられない程使うことは避け、過剰に摂取しないでください。摂取しすぎると、胃を刺激して胃痛をおこすことがあります。
油(エゴマ油やアマニ油)
油は腸の動きを刺激する働きがあるうえ、便が腸を移動するための潤滑油にもなります。
質の良い油(エゴマ油やアマニ油)を食べましょう。
質の良い油をとると、血流を改善、生活習慣病を予防、脳や神経に対する効果などが期待されています。
ダイエットや食事制限で油物を控えている方は、油不足によって便秘になっている可能性もあります。
お通じがよくなる「おすすめレシピ」
「鶏肉の煮物」がおすすめです。
鶏肉には便のもとを作り、にんじんやごぼうには食物繊維が多く整腸作用があり、厚揚げには適度な油によって便をスムーズに排便させる働きがあります。
鶏肉の煮物の作り方
<材料> 2人分
- 鶏肉(皮つきもも肉)…140g 8等分に切る
- にんじん…1/4本 5mm厚の半月切り
- ごぼう…1/2本 3mm程度の薄切りにして水にさらす
- 厚揚げ…70g程度 5mm程度の薄切り
- 和風だし(顆粒)…5g程度
- 水…200ml
- 醤油…大さじ1
- 料理酒…大さじ1
- 砂糖…大さじ1
▼(☆)
- 湯(40℃程度)…200ml
- 干し椎茸(スライスタイプ)…4g程度
◆作り方
- ボールに☆印の材料を入れる
- 鍋に水・和風だし・①で戻した干し椎茸と戻し汁を入れる
- ②ににんじん、ごぼうも入れて火にかける
- 沸騰したら弱火で5分ほど煮て、そのあとに砂糖を入れてさらに5分煮る
- 鶏肉と酒を加えて弱火で3分ほど煮込み、醤油と厚揚げを加えてさらに5分ほど煮込む
- 火を止めて鍋のまま10分ほど煮汁に浸ける
食べ物と併せて心掛けよう!「お通じが良くなる習慣」
- 規則正しく食事を摂る
- 水分を摂る
- 運動する
- 睡眠時間を確保する
といった点を心掛けることで、よりお通じが良くなります。
その① 規則正しく食事を摂る
1日3食、規則的に食事を摂りましょう。
胃腸での消化吸収が促進され、腸内環境が整います。
特に朝食は胃腸の働きを活性化するので必須です。
その② 水分を摂る
150ml〜200ml(コップ1杯程度)の水をこまめに飲みましょう。
水分摂取により便が柔らかくなり、排便しやすくなります。
アルコール・ジュース・コーヒーでの水分補給はNG!
アルコールは脱水作用があるので、水分補給には向いていません。
ジュースは糖分を多く含んでいるので、体重増加や虫歯の原因になります。
コーヒーなどカフェインを含む飲み物も利尿作用により便の水分を奪ってしまうため、控えましょう。
その③ 運動する
1日30分程度、ウォーキング・ラジオ体操・ストレッチ・腹筋等の運動をしましょう。
運動すると血流が改善され、酸素が体中に届けられるようになります。
すると腸内活動が活発になり、便秘の予防・解消につながると考えられています。
また、腹筋を鍛えると、腸が刺激され便が出やすくなります。
その④ 睡眠時間を確保する
1日6~7時間の睡眠時間を確保しましょう。
良質な睡眠は副交感神経が優位になり、腸が活性化されます。
すると、就寝中に便が運ばれて、朝のスムーズな排便につながります。
なかなか便通が改善しないときは…
食生活を改善しても便秘が解消されない場合、内科など医療機関の受診をおすすめします。
仕事等で忙しい場合など、どうしても受診できないときは、市販薬(便秘薬・整腸剤)を使用しましょう。市販薬を使用する際は、事前に薬剤師に相談すると良いでしょう。
合わせて読みたい
2021-09-15
「野菜を食べ過ぎるとどうなる?」
「デメリットはある?」
「一日の適量は?」
野菜を食べすぎた際のデメリットについて、栄養士に聞きました。
どのように野菜を食べるとよいのかも解説します。
野菜を食べ過ぎると、デメリットってあるの?
野菜を食べ過ぎることで
下痢や便秘になる
太る
タンパク質が不足する
代謝が下がる
といったデメリットが生じる場合があります。
これらのデメリットには、野菜に含まれる食物繊維や糖質、栄養の偏りなどが関係しています。
次の項目でそれぞれを詳しく解説します。
デメリット① 下痢や便秘になる
野菜を食べ過ぎたりすると排便に支障をきたし、下痢や便秘を引き起こすことがあります。
野菜は食物繊維を豊富に含むものが多く、食物繊維を摂りすぎると体内で消化吸収されず排出されます。
また、痙攣性便秘(※)の方は、不溶性食物繊維によってさらに腸に刺激が加わり、便秘を悪化させることもあります。
食物繊維の豊富な
ごぼう
キャベツ
イモ類
きのこ
にんじん
などの食べ過ぎには気をつけましょう。
痙攣性便秘の方は、ごぼう・キノコ類といった不溶性食物繊維を多く含む野菜に注意してください。
痙攣性便秘(けいれんせいべんぴ)とは…
自律神経の乱れにより、大腸の動きが不安定になって起こる便秘です。
主な原因には、精神的ストレスが挙げられます。
こんな人は要注意!
お腹が弱い人
便秘がちな人
は、野菜の食べ過ぎによる、下痢・便秘に注意が必要です。
デメリット② 太る
糖質を多く含む野菜をたくさん食べ過ぎると、脂肪として蓄積されて太ることがあります。
特に、
トウモロコシ
さつまいも
かぼちゃ
などの野菜には糖質を多く含まれています。
こんな人は要注意!
野菜以外にも、脂質やカロリーの高いものを多く摂る人は、太ってしまうことが多いです。
また、野菜にマヨネーズやドレッシングをたっぷりかけて食べると、摂取カロリーが高くなって太ることもあります。
デメリット③ たんぱく質が不足する
野菜だけでお腹がいっぱいになってしまうと、肉や魚、卵などを食べる機会が減り、たんぱく質が不足し、代謝が下がる、筋力が下がる、体温が下がる原因になります。
こんな人は要注意!
ベジタリアンのような野菜に偏った食事をする人に多くみられます。
特にサラダ食べることが多い人は、たんぱく質が少ない葉野菜(レタスなど)に偏ってしまうため、たんぱく質不足になりやすいです。
デメリット④ 代謝が下がる
野菜中心の食生活で摂取カロリーが極端に減ると、体が「飢餓状態」と判断し、少ないエネルギーでも生きられるように機能の調節を始めます。
これにより、体が省エネルギーモードになってしまうと、全身の代謝が下がって、体力低下、体温低下につながってしまいます。
野菜はカロリーが低いものが多いため、食事が野菜だけに偏らないようにしましょう。
また、生野菜ばかり食べると、体を冷えて代謝が下がってしまう場合があります。
ナス
トマト
きゅうり
など、水分の多い野菜の食べ過ぎに注意しましょう。
こんな人は要注意!
極端なカロリー制限をしている人
偏った食事をしてしまう人
は注意が必要です。
食べ過ぎで病気になることもあるの?
野菜を食べ過ぎると、低タンパク症や栄養吸収障害といった病気リスクが高まります。
腹水やむくみが起こったり、栄養不足などの悪影響がでることもあります。
特に、「甘い味のするものが好きな方」は、糖質が多い野菜を食べ過ぎてしまいがちなので、適量に抑えるようにしましょう。
一日の適量は?
1日に必要な野菜の摂取量は350gといわれています。
1食分は、生野菜両手1杯分(茹での場合片手1杯分)、1日では生野菜両手3杯分(茹での場合片手3杯分)になります。
ほうれん草のお浸しなど、小鉢には約70gの野菜が含まれているので、1食に小鉢を1皿以上、1日に5皿程度を食べることで必要量を食べることができます。
どんな風に食べるといいの?
野菜を食べるときは、生で食べる方法と加熱して食べる方法の両方を取り入れることがおすすめです。
生で食べると、茹でるときに失われる水溶性ビタミンを残して食べることができます。
一方、加熱して食べる方法は、加熱することで野菜のカサを減らし、一度にたくさんの量を食べることができます。
どちらの食べ方もそれぞれにメリットがあるので、様々な食べ方で食べるようにしましょう。
▼参考
e-ヘルスネット
合わせて読みたい
2022-05-20
便秘解消で何キロ痩せる?
便秘だとダイエットしても痩せない?
「便秘とダイエットの関係」について、栄養士さんに聞きました。
便秘解消のために摂りたい食品・おすすめの運動についても解説するので、ちゃんと痩せたい人は必読です。
たまった便が出たら何キロ痩せる?
宿便が出たからといって、体重が一気に何キロも減るわけではありません。
1回の便の量の平均は100~200グラム程度と言われています。
仮に200グラムの便が3回分溜まっていたとしても、たった600グラムです。
便そのものは大して重くないため、溜まっていた便が出ても体重にほとんど影響を及ぼしません。
「便秘解消と同時に痩せた」という場合は、便が出て痩せたというよりも、生活習慣が整ったことにより便秘解消や適切なダイエットができた、と考えた方がよいでしょう。
便秘が解消したおかげで、どれくらい痩せた?
腸活をするようにして便秘が解消されて、1㎏くらい痩せた時がありました。肌荒れも解消されてよかったです。(20代 女性)
毎朝、白湯と味噌汁を飲むようになって便秘が解消されたのですが、1か月で2kgくらい痩せました。体重自体の減りは少ないですが、ぽっこりお腹が解消された気がします。(30代 女性)
3日くらい便が出ていなくて、いよいよお腹が張って不快になってきたので便秘に効くというストレッチを行ったところすぐに便秘が解消されました。結果3kgは痩せたと思います。(20代 女性)
「便秘だとダイエットしても痩せない」のは本当
ダイエットをしていますが、「便秘だとなかなか痩せない」と耳にしました。本当でしょうか。
はい、本当です。
便秘で腸内環境を悪くなると代謝機能が低下するため、痩せにくくなることもあります。
便やガスが溜まってお腹がぽっこりと出ることも、「痩せない」と感じる原因の一つでしょう。
また、そもそも便秘の人は、過度のストレス・疲労で自律神経のバランスが乱れているケースが多いです。
そのため、血行不良による体のむくみによって、ダイエットに効果を感じにくくなっている可能性もあります。
お腹すっきり!便秘解消法
便秘を解消するためには、腸の働きを整える必要があります。
そのためにも、
こまめに水分をとる
食物繊維の多い食品を摂る
善玉菌を摂取する
腸を動かす運動をする
朝食をしっかりとる
といった点を日頃から意識して生活しましょう。
解消法① こまめに水分をとる
1日に1.2リットルを目安に、水分を摂るようにしましょう。
喉が渇く前に、コップ1杯程度をこまめにとることを意識してください。
水分が不足すると便が固くなり、便秘の原因となります。
水分は一気にたくさんとっても吸収しきれないため、こまめにとることがポイントです。
解消法② 食物繊維の多い食品を摂る
食物繊維が多く含まれる食品
野菜
豆類
海藻類
こんにゃく
きのこ
玄米・雑穀米
食物繊維が豊富な食品を摂ると、便の体積が増えたり、腸内の善玉菌が増えたりして便秘解消につながると言われています。
ただし、食べすぎには注意しましょう。
お腹が張るような感じがあれば、食物繊維の中でも「不溶性食物繊維」(豆類・きのこなど)を摂り過ぎている可能性があります。
解消法③ 善玉菌を摂取する
善玉菌が含まれる食べ物・飲み物
ヨーグルト
乳酸菌飲料
味噌
上記の食品はまとめて大量に摂取するのではなく、毎日少しずつ食べる・飲むようにしましょう。
「ビフィズス菌」「乳酸菌」といった善玉菌は腸内に住みつかないため、一度だけ摂っても効果が出にくいです。
便秘は、悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れることでも起こりやすいです。
善玉菌の数を増やして腸内環境を整えると、便秘の解消が期待できます。
解消法④ 腸を動かす運動をする
膝を上げる
腰を回す
お腹をひねる
といった簡単な運動で、腸を刺激して動かしましょう。
大腸の動きが活発になると便秘が解消されやすいです。
また、腹筋を鍛えることで便を押し出しやすくなるとも言われています。
ご自身の体調と相談して、無理のない範囲で行ってみましょう。
解消法⑤ 朝食をしっかりとる
朝ご飯をしっかりと食べると、大腸が刺激され活性化します。
朝食を食べる時間を確保できていない人は、起きる時間を少しだけ早くしてみてはいかがでしょうか。
腸が動くと排便が促されます。
朝食を欠かさず食べる生活を継続している人は、「朝食後に排便する」という習慣がつきやすいです。
▼参考
「便でわかる体の調子」愛知県薬剤師会
「健康情報局|おなか情報局|うんち(便)ってなに?」大幸薬品
「腸内細菌と健康」e-ヘルスネット
「食物繊維の必要性と健康」