「かゆみやアトピーなどの皮膚の炎症を抑える食べ物を知りたい。」
「ヨーグルトやみそなどの発酵食品がいいって本当…?」
皮膚の炎症を抑える食べ物について、栄養士に伺いました。
疲れがたまっている人は禁酒がおすすめです。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
皮膚の炎症を抑える3つの食べ物
その① 発酵食品(ヨーグルト・味噌 等)
発酵食品は、腸内環境を整えてくれます。
腸内環境が整うと体を外敵から身を守る力が高まるため、皮膚の炎症を抑えるのに役立ちます。
おすすめの食べ物
みそ、しょうゆ、麹、キムチ、ヨーグルト、納豆、チーズ、酢、ぬか漬け、甘酒 など。
特にヨーグルトや納豆は、善玉菌の栄養源となる菌だけでなくタンパク質も豊富に含んでいるため、皮膚を作る栄養源としておすすめです。
合わせて読みたい
2020-03-09
腸内環境を良くしてくれると言われているヨーグルト。
朝食や食後にヨーグルトを食べるという方も多いのではないでしょうか。
「実際のところ、ヨーグルトにはどんな効果があるの?」
こんな風に疑問に思っている方も多いでしょう。
栄養士が詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
乳酸菌の種類によって違う!
乳酸菌には色々な種類があります。乳酸菌とは糖を分解して乳酸を作り出す菌の総称です。
カスピ海、R1、ギリシャヨーグルト、ブルガリアヨーグルトなど、同じヨーグルトでも、含まれている乳酸菌によって作用が異なります。
各乳酸菌の健康効果
主な乳酸菌の特徴を解説します。
ご自身の体調や体質、目的に合わせてヨーグルトを選ぶと良いでしょう。
ガセリ菌|尿酸値が高めな方に
尿酸値が高めの人におすすめなのが、ガセリ菌です。プリン体を体内に吸収しにくい形に変えたり、プリン体を増殖に利用したりすることで、血液内の尿酸値を下げると言われています。
ガセリ菌は睡眠にも良い影響を与えます。
脳内の血流量を変化させることでストレスの感受性を下げ、眠りやすくなると考えられています。
ブルガリクス菌・サーモフィラス菌|便秘・下痢の解消に
ヨーグルトに含まれるこの2つの乳酸菌は、互いに協力し合い、腸内環境を整えます。
その結果、便秘や下痢の解消に繋がります。
また、腸内環境が整うと免疫機能もアップし、風邪予防にもアプローチできます。
ビフィズス菌|貧血の改善に
東京工科大学のマウスを使った実験では、食べ物から摂取した鉄を体に吸収しやすい形に変えることにより、鉄の吸収を助けることがわかっています。
より多くの鉄を吸収することができれば、貧血が改善されます。
アシドフィルス菌|アトピーやカンジダのケアに
アトピー性皮膚炎をもつ子どもにアシドフィルス菌を摂取させた結果、症状が和らいだという研究結果があり、ヨーグルトはアトピーにも良いと言えます。
また、免疫力が下がっていると感染しやすい感染症のひとつであるカンジダもケアできる可能性があります。
アシドフィルス菌を摂ることで悪玉菌が増えるのを抑制して腸内環境を整え、免疫力を高めることができるからです。
ヘルベティカス菌|高血圧の方に
ヘルベティカス菌の乳たんぱく質分解により作られる成分が、血圧上昇に関係する酵素の働きを阻害し、血圧を下げると言われています。
美肌やダイエットにいいって本当?
ヨーグルトを食べると、美肌やダイエットにもつながると考えられています。
肌荒れ改善
腸内環境を整えれば、便秘が解消されます。
そうすることで、肌荒れも改善され、美肌につながります。
代謝が上がる
便秘によるポッコリお腹も治ります。
栄養素の吸収も良くなり、代謝も上がると言えます。
ダイエット効果
食前にヨーグルトを食べる事で食後の血糖値上昇によるインスリンの過剰分泌を抑えることができます。
それにより、中性脂肪の蓄積を抑制でき、ダイエットに繋がると考えられます。
注意!ファスティングは、あまりおすすめできない
一部ではヨーグルト断食(ファスティング)が注目されているようですが、あまりおすすめできません。
摂取カロリーが減ることで一時的に体重が減るかもしれませんが、栄養素が偏り、体に悪影響を及ぼす可能性もあるので注意が必要です。
花粉症に効くって本当?
乳酸菌を含むヨーグルトを食べることで、腸内環境が整い、免疫機能を正常に保つことができます。
そうすることで、花粉症予防や改善に繋がる可能性が考えられます。
食べるタイミングは食後がおすすめ
乳酸菌は空腹の状態で摂取すると、胃酸により死んでしまいます。
効率よく生きた乳酸菌の効果を期待するのであれば、食後がおすすめです。
また、ヨーグルトを朝食べると、体温を上げてくれます。
冷え性やダイエット目的の方は、朝食で食べるようにしましょう。
毎日食べた方が良い?適量は?
ヨーグルトには即効性があるわけではありません。
毎日継続して食べる事が大切です。
一日の適量
農林水産省の食事バランスガイドでは、一日のヨーグルトの摂取量の目安は2パック(200g)とされています。
※ただし、ヨーグルト以外にも乳製品を摂る場合には調整が必要です。
食べ過ぎると肥満や体の冷えを招く恐れも
砂糖や脂質の多いヨーグルトをたくさん食べれば太ります。
どんな食べ物でも食べ過ぎは禁物です。
また、冷たいヨーグルトばかり食べていると体も冷えてしまいます。
毎日同じ乳酸菌を摂取しても良い?
同じ菌を食べることで、菌が腸に定着すると言われています。
働きが薄れるということは言われていません。
おすすめの食べ方
人肌程度に温めることで、乳酸菌が活発に働くようになると言われているので、ホットヨーグルトもおすすめです。
50gであれば、600Wで20秒くらい温めましょう。
冷たいようであれば、10秒ずつ追加して温めてください。
高熱で加熱することで菌が死んでしまいます。60度以下くらいを目安にすると良いでしょう。
ヨーグルトと一緒に摂りたい食材
豆乳、きなこ、玉ねぎ、はちみつ、バナナ
乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれています。
りんご、おから、大根おろし
乳酸菌のエサとなる食物繊維が含まれています。
味噌
乳酸菌を含みますので、ヨーグルトと相乗効果が得られると考えられます。
梅干し
悪玉菌を抑制する有機酸を含み、腸内環境を整えます。
《参考文献》
ガセリ菌
株式会社 明治 明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌研究最前線 乳酸菌PA-3株について 乳酸菌PA-3株と作用メカニズム
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/pa-3/02/
カルピス株式会社 乳酸菌の新たな可能性 乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認
http://prtimes.jp/a/?f=d8407-20140904-7383.pdf
乳酸菌 血圧
日本調理科学会誌 Vol. 46,No. 2,129~133(2013)〔講座〕 乳酸菌の生理機能とその要因
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/46/2/46_129/_pdf
乳酸菌 鉄吸収
東京工科大学 「腸内細菌」が「鉄分」の吸収を助けていることを発見
https://www.teu.ac.jp/press/2013.html?id=272
アシドフィルス菌 アトピー
カルピス株式会社 カルピス社研究レポート アトピー編
https://nagoya-allergy.com/wp-content/themes/nagoya/images/pdf/calpis-report-2010-2-15.pdf
ヨーグルト 摂取量 目安
農林水産省 食事バランスガイドについて
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_report/pdf/chapter1.pdf
その② 緑黄色野菜
緑黄色野菜に豊富に含まれている「ビタミンC」は、皮膚の土台となる真皮に存在しているコラーゲンの生成に必要な栄養素です。
老化予防や活性酸素除去にも働きます。
おすすめの食べ物
赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー、キウイ、いちご、イモ類、柑橘類 など。
\ワンポイント・アドバイス/
ビタミンCは長時間の加熱に弱いので、野菜や果物は、さっと水洗いをして生で食べるのがおすすめです。
イモ類はデンプンが含まれているので揚げたり、熱を通したりしてもビタミンCが壊れにくいという特徴があります。
その③ 卵
卵に多く含まれる「ビタミンA」は、皮膚や粘膜を正常に維持してくれる働きがある栄養素なので、炎症を起こしている際にはおすすめです。
こんな食べ物もおすすめ
卵以外にも、うなぎ、レバー、緑黄色野菜などにビタミンAは多く含まれています。
これはNG!皮膚の炎症が悪化する食べ物
- インスタント食品やファストフード
- 甘いもの
- オメガ6系油脂(大豆油やコーン油など)
は皮膚の炎症を悪化させるので、できるだけ控えるようにしましょう。
控える食べ物① インスタント食品やファストフード
インスタント食品やファストフードは、ビタミンやミネラルといった体に必要な栄養素が少ないため、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)を遅らせてしまいます。
塩分も多いため、体内の水分量が減少しやすくなり乾燥しやすい肌になります。
ターンオーバーが遅く乾燥しやすい肌は、炎症の悪化を招きやすいです。
控える食べ物② 甘いもの
砂糖をたくさん使用している甘いお菓子は、体を老化させる原因でもある、糖化反応を招いてしまいます。
糖化反応が起こることによって、炎症がいつまでも引かない場合もあります。
控える食べ物③ オメガ6系油脂(大豆油やコーン油など)
大豆油やコーン油などのオメガ6の油は、摂りすぎるとアレルギー症状(かゆみ等)を誘発します。
ただし、「必須脂肪酸」という体に大切な成分も含まれているため、年齢、性別によっても変わりますが1日約10グラムを目安に適量の摂取を心掛けましょう。
皮膚の炎症を抑えるレシピ
皮膚の炎症を抑えたいときは、「キャロットラペ」がおすすめです。
「キャロットラペ」の作り方
<材料>
ニンジン(βカロテン) ・・・ 2本
レモン汁(ビタミンC) ・・・ お好みで
酢 ・・・ 大さじ4
オリーブオイル ・・・ 大さじ2
砂糖 ・・・ 小さじ1
塩 ・・・ 少量
<手順>
- ニンジンは、スライサーで千切りにします
- 塩、砂糖を入れて混ぜたらオリーブオイル、酢、レモン汁で味を整えます
- 数十分置いておくと味が馴染みます
※プラス食材で、うなぎ(ビタミンA、亜鉛)、ホウレンソウなどの葉野菜(βカロチン)、砕いたナッツ(ビタミンE、亜鉛)などを混ぜ込むとさらに栄養価が高くなります。
※うなぎは、つゆ付きでも白焼きでも使えます。1cm〜2cmほどに切って使いましょう。
他にも、皮膚の炎症を抑えるために心がけること
皮膚の炎症を抑えるために、
- よく噛んで食べる
- 温かいもの、常温のものを食べる
- 入浴時の洗いすぎに注意する
心掛けるとよいでしょう。
その① よく噛んで食べる
よく噛んで食べることにより、食品の栄養素を吸収しやすくなるため、皮膚の炎症改善につながります。
具体的には、一口につき30回以上噛むように心がけましょう。
その② 温かいもの、常温のものを食べる
冷たいものばかり食べていると、胃腸が冷えて消化吸収が悪くなるため、温かいものや常温のものを食べるとよいでしょう。
食欲がないときでもサラダだけではなく、皮膚のためにタンパク質(ささみや卵など)入りのスープなど温かい1品を一緒に食べるようにしましょう。
その③ 入浴時の洗いすぎに注意する
皮膚は、バリア機能があり自分で皮膚を守る機能があります。
洗いすぎるとバリア機能が低下するため、外部刺激による炎症につながります。
炎症を起こしている場合は、皮膚の負担にならないよう、よく泡立てた石鹸で軽く撫で洗いします。
石鹸は洗い残しがないように流して、タオルは軽くあてて水分を拭き取ってください。
また、汗をかいた時は、濡れたタオルで汗を拭きましょう。
汗や皮脂は、塩分や酸化した皮脂を含んでいるので、長時間そのままにしておくと炎症を悪化させます。
合わせて読みたい
2023-04-28
グルテンフリーは日本人がやっても意味ないの?
グルテンが体に悪いって話は嘘?
「健康や美容によさそう!」というイメージから、グルテンフリーに興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本人がグルテンフリーを実践しても意味がないという話は本当なのか、詳しく解説していきます。
グルテンフリーを取り入れたいと思っている方や、既に実践しているけど効果を感じないという方は、必見です。
グルテンフリーは日本人がやっても意味ないの?
グルテンフリーを日本人が実践した場合、必ずしも意味がないということはありません。
グルテンフリーとは、「グルテン」を含む小麦を摂取しない食事法のことです。もともとは、米国に多いセリアック病という免疫疾患の治療のために生まれた方法です。
セリアック病の患者さんがグルテンを摂取すると、腹痛や下痢、倦怠感など様々な不調があらわれます。
セリアック病は、日本では稀な病気とされていることから、「日本人がグルテンフリーを実践しても意味がない」という考え方が生まれたようです。
「グルテンが合わない体質」なら、実践する意味はある
日本人の中にも「体質的にグルテンが合わない」という方はいます。グルテンが合わない体質の方がグルテンフリーを実践した場合、体調の改善などメリットが生じる可能性があります。
グルテンを摂ると、なんとなく調子が悪い
小麦アレルギーがある
などに当てはまる方は、グルテンフリーを試してみる価値があるかもしれませんね。
日本でのセリアック病の増加を懸念する声も
一般的には、日本人の発症は少ないとされているセリアック病ですが、増加する可能性を示唆する意見もあります。
近年では、食生活の欧米化により、パンやパスタなどグルテンを含む食品を口にする機会が増えたからです。
▼参考
セリアック病の原因や症状とは? 日本で増加傾向にある理由
「セリアック病」とは?症状・食事についても解説!
グルテンフリーのメリット
体や肌の調子がよくなる可能性がある(グルテンが合わない体質の場合)
ダイエットのサポートになる
メリット① 体や肌の調子がよくなる可能性がある
グルテンや小麦が合わない体質の方が日常的に小麦を摂取していると、お腹の調子が悪くなったり、肌荒れを引き起こしたりするリスクもあるでしょう。
よほど意識しない限り、毎日の食事で小麦が含まれた食品を避けることは難しいものです。そういった場合にグルテンフリーを取り入れることで、体や肌の不調が改善される可能性があります。
メリット② ダイエットのサポートになる
グルテンを含む小麦を使用した食品には、ピザ・パスタ・ケーキなど、油や砂糖をたくさん使用して作られるものもありますよね。
小麦を摂らないようにすると、これらの食品を食べなくなります。すると、カロリーや脂質の摂取が抑えられ、間接的にダイエットにつながるケースが考えられます。
グルテンフリーのデメリット
栄養バランスが崩れる
食べられるものが少なくストレスになる
目に見えた変化を感じない可能性がある
デメリット① 栄養バランスが崩れる
グルテンフリーを実践することで、小麦に含まれている食物繊維・ビタミンB・ミネラルなどの栄養素が不足してしまう可能性があります。
これらの栄養素が足りないと健康を害するリスクもあるので、他の食品から意識的に摂取する必要があります。
デメリット② 食べられるものが少なく、ストレスになる
小麦は様々な食品に含まれているので、グルテンフリーを実践すると、食べられるものが大幅に少なくなります。特に、外食するときは選択肢がかなり限られるでしょう。
もともと外食する機会が多かった方や、パンや麺類などを好んで食べていた方は、おいしいものが食べられないことにストレスを感じてしまう可能性も高いでしょう。
デメリット③ 目に見えた変化を感じない可能性がある
グルテンフリーは、そもそもグルテンが合わない人向けに考案された食事法です。そのため、グルテンを摂取しても問題ない体質の方は、期待するような変化を実感できない可能性があります。
ダイエット目的の場合も、グルテンフリーさえ実践すれば減量できるというわけではありません。小麦を控えるだけでなく、食事全体のバランスに気を付けて、運動なども並行して行わないと、効果を実感することは難しいでしょう。
グルテンフリーを続けている人・やめた人の体験談
実際にグルテンフリーを実践した人の体験談をご紹介!
「今も続けている人」と「やめた人」、それぞれの意見を聞いてみました。
グルテンフリーを続けている人
ダイエット目的でグルテンフリーを始めました。体が軽くなって肌荒れをしなくなりました。(20代女性)
健康のためにと思って始めたところ、少し痩せました。(40代男性)
もともとは、花粉症対策になると聞いて試したのですが、生理痛が軽くなった気がします。(30代女性)
自分が小麦粉アレルギーだと知ったため、グルテンフリーを続けています。以前よりお腹の調子が良くなって下痢をする回数が減りました。体調を崩すことも少なくなりました。(50代男性)
血糖値制限のためにグルテンフリーを実践したら、昼間に寝づらくなった。(20代男性)
グルテンフリーをやめた人
大して効果を感じませんでした。グルテンフリーを気にするのが面倒になりました。(30代女性)
グルテンフリーなら罪悪感なくたくさん食べられると思ったのですが…そもそもグルテンフリーの商品が少なく、値段も高かったです。(40代女性)
健康のためにと思ってグルテンフリーにしましたが、いちいち調べたりすることがめんどくさくて、ストレスでした。(40代男性)
ダイエットのために実践しましたが、パンが食べたくなって挫折しました。(30代女性)
糖質制限ダイエットの一環でグルテンフリーを取り入れました。余計に食欲が増えてしまったのでやめました。(40代男性)
協力:ミルトーク
「グルテン=体に悪い」は間違い!自分の体と向き合って
現在、セリアック病やアレルギーなどの診断を受けた人を除いて、「グルテンは体に害である」という明確なエビデンスはありません。
体験談からもわかるように、グルテンフリーが合うかどうかは人それぞれです。
グルテンフリーを検討している方は、「グルテンは必ずしも悪いものではない」ということを念頭に置きつつ、自分の体調と向き合って実践するようにしましょう。
グルテンフリーを実践する際の4つのポイント
主食はお米にする
小麦の代わりに米粉やそば粉を利用する
市販品はGFマークをチェックする
野菜・果物・豆類を積極的に食べる
ポイント① 主食はお米にする
グルテンフリーを実践するときは、グルテンが含まれていないお米を主食にしましょう。
ポイント② 小麦の代わりに米粉やそば粉を利用する
お菓子やパンなど小麦を使うものが食べたくなったときは、小麦の代わりに米粉やそば粉などを使うといいでしょう。ネットで検索すると、おいしそうなレシピがたくさん見つかりますよ。
ポイント③ 市販品はGFマークをチェックする
市販のグルテンフリー食品を購入する際は、「グルテンフリー認証マーク(GFマーク)」を目印にしましょう。GFマークは、グルテンが一定以上含まれない食品に表示されています。
ポイント④ 野菜・果物・豆類を積極的に食べる
小麦の摂取を控えると、食物繊維・ビタミンB・ミネラル・カルシウムなどが不足する可能性があります。
野菜・果物・豆類を多く食べて、栄養バランスが崩れないようにしましょう。
合わせて読みたい
2021-10-29
「卵は一日何個まで食べていいの?」
「健康にいいと聞くけどコレステロールも気になる…」
卵は一日何個まで食べていいのか、栄養士さんに聞いてみました。
ダイエット中・筋トレ中の食べ方や、食べ過ぎによるリスクも解説します。
卵は一日何個まで食べていいの?
ほかの食材とのバランスも考えると、多くても「一日2個程度」にするのがよいでしょう。
卵は、ビタミンCと食物繊維を除く多くの栄養素を含み、特に手軽にたんぱく質を補給できる栄養価の高い食品の一つです。
しかし、卵以外の食事からもバランス良く栄養摂取することが望ましいことに加え、卵に含まれる「飽和脂肪酸」や「コレステロール」の過剰摂取は身体に悪影響を及ぼす可能性もあるため、一日に2個程度にされると良いでしょう。
脂質異常症の人は、一日1個以下まで
脂質異常症とは、コレステロールなどの脂質の代謝に異常が起こる病気です。
この病気を患っている人は、重症化予防のためにコレステロールの摂取量を一日あたり200 mg未満に留めることが望ましいとされています。
卵のコレステロール量は1個分(約50g)190 mgですので、一日1個以下が目安になります。
子どもも「一日2個程度」でいいの?
大人と同じく多くても「1日2個程度」にされると良いでしょう。
ただし、卵のアレルギーのある子どもは、卵を食べないようにしてください。
▼卵に含まれる「飽和脂肪酸」の量
卵100g(約2個分)に3.12gの飽和脂肪酸が含まれているとされています。
飽和脂肪酸は食用油などにも含まれるため、他の食材からの摂取も考慮して卵からは2個分程度がよいでしょう。
▼成人の一日の「飽和脂肪酸」の摂取目標量
成人の飽和脂肪酸の摂取目標量は、一日の摂取エネルギーの7%以下とされています。
そのため、一日2000kcal摂取している場合は、15.5g以下が目安となります。
(厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」参考)
▼子どもの一日の「飽和脂肪酸」の摂取目標量
子どもの飽和脂肪酸の摂取目標量は、3〜14歳では、一日の摂取エネルギーの10%以下、15〜17歳では、8%以下とされています。
例えば3歳で一日1,250kcal摂取している場合は、14g程度が目安となります。
コレステロールが高いって聞いたけど…
卵は確かに「コレステロールが高い」といえます。
しかし、過剰に食べ過ぎなければ、健康を害することはないでしょう。
コレステロール摂取の上限目安は?
「日本人の食事摂取基準2015年版」では、コレステロール摂取の上限値が設定されていません。
これは、コレステロールの吸収率には個人差があり、その影響を正確な数字として出せないからです。
食事から摂ったコレステロールの吸収率は、20〜80%程と個人差が大きくあります。
コレステロールが吸収されやすい人もいるため、ご自身の体質に合った食事を心がける必要があります。
ダイエット中の場合は?
ダイエット中(健康な人)の場合も「一日2個程度」が目安になります。
ただし、卵以外に飽和脂肪酸を含む食品(ココナッツオイルやバター、肉の脂身など)を摂る場合には、2個以下にして摂取量を調整しましょう。
ダイエット中におすすめ!「卵の食べ方」
ダイエット中は、おやつ・夜食替わりとして、ゆで卵を食べるのがおすすめです。
ゆで卵1個程度であれば、摂取エネルギー量も抑えられますし、消化に時間のかかるたんぱく質や脂質を含むため、腹持ちもします。
筋トレ中の場合は?
筋トレ中(健康な人)の場合も「一日2個程度」が目安になります。
卵は、筋肉の材料となるタンパク質を手軽に補給できる食品の一つですが、タンパク質は肉や魚、大豆製品、乳製品からもバランスよく摂ることが望ましいです。
筋トレ中の場合も、卵以外に飽和脂肪酸を含む食品(ココナッツオイルやバター、肉の脂身など)を摂る場合には、2個以下にして摂取量を調整しましょう。
筋トレ中におすすめ!「卵の食べ方」
トレーニング開始2~3時間前やトレーニング終了後(2時間以内)に食べるのがおすすめです。
卵を食べ過ぎると、どうなるの?
卵を食べ過ぎると、
太る
栄養が偏って体調不良を起こす
といった悪影響が及ぶ場合があります。
1日のエネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回らないように気を付けましょう。
特に脂質異常症の人は、症状が悪化するリスクがあるため要注意です。
「健康的に卵を食べる」ために注意したいこと
卵黄ばかりを使用しない
メインの卵料理は1日1食にする
などに注意して、卵を食べるようにしましょう。
卵黄には、全卵の約3.4倍の飽和脂肪酸、約3.3倍のコレステロールが含まれています。
調理やトッピングに卵黄ばかりを使用するのはやめましょう。
また、メインに卵料理を選ぶのは1日1食だけにすると、食べ過ぎの予防となります。
卵はどう食べるのがおすすめ?
卵は「加熱して食べる」のがおすすめです。
これは、加熱して食べると消化しやすくなるからです。
卵と組み合わせて効果アップ! おすすめ食材
ダイエットや筋力アップを目指すなら…
ダイエットや筋力アップには、ビタミンB6を含むニンニクで味付けするのがおすすめです!
ビタミンB6 はタンパク質を体内で効率よく利用するために必要な成分で、筋肉作りに効果が期待できます。
美肌を目指すなら…
美肌作りには、抗酸化作用やコラーゲン生成促進作用のあるビタミンCを多く含む、ブロッコリーやピーマンなどと一緒に食べることがおすすめです!
ビタミンCを多く含む、ブロッコリーやピーマンなどと一緒に食べることで肌細胞を健康に保ち、美肌作りにつながります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 日本動脈硬化学会 コレステロール摂取に関するQ&A
厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 脂質
公益財団法人 日本サッカー協会 栄養ガイドライン