「お腹がいっぱいにならない」胃下垂と関係ある?それとも他の原因?

更新日:2023-08-24 | 公開日:2022-01-14
2

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「お腹がいっぱいにならない」胃下垂と関係ある?それとも他の原因?

「お腹がいっぱいにならないことがある…」
「これって胃下垂のせい?」

胃下垂になりやすい人の特徴を、お医者さんに聞いてみました。
胃下垂を治す方法や、放置した際のリスクについても解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

「お腹がいっぱいにならない」これって胃下垂のせい?

医師男性
「お腹がいっぱいにならない」のは、胃下垂も原因の一つとして考えられます。

胃下垂によって

  1. 胃の容量が増える
  2. 消化が遅くなる
  3. 満腹中枢に信号が送られにくくなる

といった状態になると、満腹を感じにくくなることがあります。

原因① 胃の容量が増えている

胃下垂は、胃が通常の位置より垂れ下がっている状態です。
胃が引っ張られて広がると、胃に入る用量が増えて満腹感を感じにくくなります。

原因② 消化が遅い

胃下垂の人は、胃の機能低下により消化不良を起こしやすくなります。
食べた物が腸に届くのが遅いと、栄養吸収も遅れて血糖値が上昇せず、満腹感を得にくくなる場合があります。

原因③ 満腹中枢に信号が送られにくくなっている

胃下垂で胃が機能低下していると、脳の「満腹中枢」に信号が届きにくい状態になり、満腹と感じるのに時間がかかってしまいます。

合わせて読みたい
なぜ?「少し食べただけでお腹が出る」原因。胃下垂や姿勢のせいかも?
2022-04-26
「少し食べただけでお腹が出る…」 「これはなぜ…?」 少し食べただけでお腹が出る原因を、管理栄養士さんに聞いてみました。 症状を改善させたい方に向けて、運動方法などの対処法も詳しく解説します。 「少し食べただけでお腹が出る」原因 「少し食べただけでお腹が出る」原因として、 胃下垂 姿勢が悪い 便秘 骨盤の歪み 食生活の乱れ 等が挙げられます。 それぞれ詳しく解説していきます。 原因① 胃下垂 胃下垂とは、本来あるべき位置より胃が垂れ下がっている状態をいいます。 胃下垂だけでは自覚症状がない方もいます。 胃下垂の人は、胃の動きが悪くなる胃アトニーを併発することもあり、「少し食べただけでお腹が出る」という症状がでやすくなります。 その他、 少量食べただけで膨満感が続く 便秘や下痢を起こしやすい 食後に胃もたれや吐き気がする といった症状も出現しやすいです。 胃下垂は先天的な要因で発症することが多く、痩せ型の人によく見られる傾向があります。 原因② 姿勢が悪い 姿勢が悪いと、腹部に力が入りにくくなり、どんどん筋肉が弱くなります。 また、筋力の低下で内側から抑える力は弱くなると、お腹がぽこっと膨れやすくなります。 こんな人は要注意!   背中が丸まって前傾姿勢になっている いつも足を組んで座っている 日頃から背筋が曲がった悪い姿勢で生活している 原因③ 便秘 便秘が続いて腸内に便・ガスが溜まっていると、腸がだんだん伸びて下がり、お腹がぽっこり出てくることがあります。 その状態で食事を摂ることでさらにお腹が膨らんで見えます。 原因④ 骨盤の歪み 骨盤が後方に傾いていると、重心のバランスを調整しようとして、お腹がぽこっと出やすくなると考えられています。 また、骨盤は前方に傾いていると、過度に腰が反ってしまいお尻が張り出し、お腹が前方に突出してしまうと考えられています。 原因⑤ 食生活の乱れ 噛む回数が少ない 暴飲暴食 食事時間が不規則 糖質・脂質を多く含む食品を好む 刺激が強い食品を好む といった人は少し食べただけでお腹が出る傾向があります。 食生活が乱れていると、便秘になったり、筋肉が弱くなったりしてしまうため、お腹がぽっこりしやすい傾向にあるようです。 少し食べただけでお腹が出るのを解消するには? ぽっこりお腹の解消方法   規則正しい食生活を送る 背筋が伸びた姿勢を維持する 日頃から腹部をへこませることを意識する 腹筋のトレーニングをする 規則正しい食生活は、胃下垂の症状を抑えたり、便秘を予防したりする効果があります。 また、お腹が出ないようにするためには、腹部周りの筋肉が衰えないように鍛えることも大切です。 自宅でできる、おすすめの運動方法 「少し食べただけでお腹が出る」状態を解消するのにおすすめのエクササイズとして 腹筋を刺激するエクササイズ インナーマッスルを活性化するエクササイズ 腹部エクササイズ お腹ぽっこり改善エクササイズ 骨盤エクササイズ があげられます。 これらのエクササイズで腹筋を鍛えたり、骨盤の位置を調整したりすると、食後のぽこっとお腹が改善されやすくなります。 運動例① 腹筋を刺激するエクササイズ 姿勢を正しておへそを引っ込めた状態のまま、ゆっくりとした大きな呼吸を続けます 左右の肋骨部分に手を当てます 肋骨を締めることを意識しながら、息を吸って吐いてください 息を吐くタイミングに合わせて、首、背中を丸めるようにしておへそを見ます 5~10回呼吸しながら、2、3、4の順番で行ってください 運動例② インナーマッスルを活性化するエクササイズ 仰向けに横になり、両ひざを立ててください リラックスして大きい呼吸を15秒程度続けてください 大きく息を吸い腹部を膨らませてから、ゆっくり息を吐き腹部をぺたんこにします おへそが背骨につくことをイメージしながら、腹部内の空気を出し切ったところで息を吸ってください 3~4を5回程度繰り返します 次に腹部をへこませたまま胸で呼吸をしてください 6の呼吸を30~60秒程度続けます 運動例③ 腹部エクササイズ 仰向けで横になり、両膝を立てて腹部をへこませた状態にしてください 両膝を揃えたまま足を浮かせて、膝を90度に曲げてください 息を吐きながら、両足を左方向に30~45度程度倒してください 息を吸いながら、両足を元の位置に戻します 反対の方向に、同じように両足を倒して戻します 左右10回程度繰り返してください ※無理のない範囲で行ってください。 運動例④ お腹ぽっこり改善エクササイズ 床に座り、指を体の方に向けて両手を後ろにつきます 両膝を曲げます その状態からお尻を床から離して浮かせます ①~③を15回程度繰り返してください 運動例⑤ 骨盤エクササイズ 両足を閉じてまっすぐ立ち、膝を少しだけ曲げてください 腕は頭の上で組んでください 上半身の位置を維持しながら、お尻で文字を描くように左右にゆっくり振ってください 体の軸がブレないよう、腰の動きを意識しながら30秒間程度続けてください ▼参考 資生堂 食後のぽっこりお腹の原因は骨盤にあり!簡単トレーニングですっきり解消 日経xwomanオンライン ぽっこりお腹解消 1日1分「骨盤エクササイズ」

「私は胃下垂?」セルフチェック

胃腸

医師男性
次の症状に1つでも当てはまる場合は、胃下垂になっている疑いがあります。
  • 腹部張り感
  • 食後、下腹部が膨らむ(膨満感)
  • 腹痛
  • ゲップが出やすい
  • 食後の胃もたれや吐き気
  • 胃腸の調子が良くない
  • 下痢、便秘の日が多い

なぜ、胃下垂になってしまうの?

医師男性
  • 疲労やストレスが溜まっている
  • 睡眠不足が続いている
  • 暴飲暴食
  • 早食い

等の生活習慣により、胃下垂を引き起こす場合があります。

胃下垂になりやすい人の特徴

  • 筋肉が少ない
  • 体脂肪が少ない
  • 背が高い
  • 姿勢が悪い(猫背)
  • 暴飲暴食
  • ストレス過多

また、女性高齢者は、胃下垂になりやすい傾向があります。

「食べ過ぎ防止」のためにできること

医師男性
  1. 食事は1口20回以上、よく噛んで食べる
  2. 朝食をしっかり食べる
  3. 野菜や海藻類を積極的に摂る
  4. 腹八分を心掛ける
  5. 毎日適度な運動をする

といった方法を試して、食べ過ぎないように気をつけてください。

過食対処法① 食事は1口20回以上、よく噛んで食べる

医師男性
食べ物を口に運ぶ毎に一度箸を置き、20回以上噛むようにしてください。

ゆっくりよく噛んで食べると、食欲を抑制するレプチンというホルモンが有効に作用し、過食予防につながると考えられています。

またよく噛んで食べると、脳が満腹を感じやすくなります。

過食対処法② 朝食をしっかり食べる

医師男性
食欲のコントロールには、朝食をしっかり食べることが大切です。

朝食を摂らないと、食欲を抑制している脳の反応に変調が生じやすくなり、結果、食事量が増えてしまいます。

過食対処法③ 野菜や海藻類を積極的に摂る

医師男性
朝昼晩の食事に野菜(きのこ類含む)海藻類を取り入れるようにしてください。

野菜や海藻類は、カロリーが低く栄養価が高い食材のためおすすめです。
食物繊維を豊富に含んでいるので満腹感を得やすいです。

過食対処法④ 腹八分を心掛ける

医師男性
お腹いっぱいまで食べ続けず、腹八分で食事を終えるようにしてください。

腹八分の食事を続けていると、満腹まで食べなくても満足できるようになり、過食予防につながります。

過食対処法⑤ 毎日適度な運動をする

医師男性
毎日の運動(ウォーキング等)により、食欲を増強させるホルモン(グレリン)が低下し、食欲を抑制するホルモン(ペプチドYY)が増加することで、過食予防につながります。

胃下垂を治したい!

医師男性

胃下垂を改善したい場合は、

  1. 姿勢を正す
  2. 腹筋、背筋を鍛える
  3. 睡眠時間を十分確保する
  4. 暴飲暴食、早食いをしない
  5. 食生活を見直す

といった方法を試すとよいでしょう。

胃下垂を治すためにできること① 姿勢を正す

医師男性
背筋を伸ばし、正しい姿勢を維持するようにしてください。

姿勢を良くすることで、腹筋や背筋の強化につながります。

胃下垂を治すためにできること② 腹筋、背筋を鍛える

医師男性
ストレッチ、体操、水泳等を行い、腹筋や背筋を鍛えるようにしてください。

腹痛等の症状が出現している場合は、無理せず体調に合わせてできる範囲で行ってください。

胃下垂を治すためにできること③ 睡眠時間を十分確保する

医師男性
睡眠時間を十分確保し、ゆっくり心身を休めることで、ストレスや疲労が軽減され、胃下垂の改善にもつながります。

寝る直前のスマホ・パソコンの使用は控えましょう。
部屋の照明を暗くすると、入眠がスムーズになって良質な睡眠につながります。

胃下垂を治すためにできること④ 暴飲暴食、早食いをしない

医師男性
食事はよく噛んでゆっくり食べるようにしてください。
暴飲暴食や早食いは胃の機能低下を誘発し、内臓筋まで衰退させることで胃下垂を起こしやくなります。

一口20回以上噛んでから飲み込むようにするとよいでしょう。

胃下垂を治すためにできること⑤ 食生活を見直す

  • 一回の食事量を減らして食事回数を増やす(5~6回程度に分けて食べる)
  • 食べ物を消化しやすい状態まで調理する

といった方法で、胃の負担を減らしましょう。

食事制限ではなく、「快適に食生活を送る」という目的で対処すると、継続しやすくなります。

たかが胃下垂、されど胃下垂…

医師男性
胃下垂は病気ではなく「体質によるもの」と考えられているため、原則、治療の必要はないケースが多いです。
しかし、胃下垂が原因で膨満感、胃もたれ、胸やけ等の症状が出ているときは、病院での相談をおすすめします。

病院を受診すると、薬の処方などで不快な症状の改善を図ってもらえます。
また、胃下垂の症状に「他の消化器の病気」が隠れているケースもあります。

症状でお困りの場合は、一度消化器内科で診てもらいましょう。

消化器内科を探す

合わせて読みたい
【栄養士監修】胃もたれの時の食事。ヨーグルトやお粥がおすすめ
2020-02-14
脂っこい食事の後やお酒を飲み過ぎた翌日、胸焼けや吐き気など胃の不調を感じたことがある方も多いのではないでしょうか? この記事では、胃もたれを解消するのにおすすめの食事や飲み物を、栄養士さんに解説していただきました。 「昔より食べられなくなった…」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。 胃にやさしい「食べ物」 食物繊維や脂肪が少ないものを選びましょう。 胃もたれしている時の食事におすすめの消化の良い食べ物は次の通りです。 野菜 大根、かぶ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、ほうれん草 魚・肉・豆類等 白身魚、ささみ、豆腐、納豆、ヨーグルト 主食 食パン、お粥、うどん など 調理のしかた 材料は小さく繊維を断つように切り、味付けは薄味にしてください。 揚げるよりも、茹でる・煮る・蒸す方が消化しやすくなります。 野菜もサラダなど生のまま食べるのではなく、煮物やスープの具材などにして加熱して食べると良いですよ。 こんな食べ物はNG! 胃酸の分泌を促すもの(海藻類、こんにゃく、きのこ、鶏皮、脂身の多い肉、揚げ物) 酸味、塩味の強いもの(酢の物、柑橘類、漬物) 香辛料や香味野菜(とうがらし、わさび、にんにく、しそ) 特に脂質の多いものは、胃の中に留まっている時間が長く、食べ過ぎると胃もたれを引き起こしやすいです。 胃にやさしい飲み物 常温や温かいと感じるくらいの温度の飲み物、スポーツドリンクや白湯などが良いでしょう。 こんな飲み物はNG! アルコール 炭酸 カフェインの含まれる飲み物(コーヒー、ココア、紅茶など) 70℃以上の熱い飲み物 10℃以下の冷たい飲み物 特に、お酒の飲みすぎは、胃の蠕動運動を抑制し、胃もたれの原因になります。 お酒に関しては、厚生労働省が「節度ある適度な飲酒」として示している量は、一日当たり平均純アルコール約20gです。 お酒の種類と量は、以下を参考にしてください。 <一日あたりの適切なアルコール摂取量> ビール中瓶 1本(500ml)20g 清酒 1合(180ml)22g ウィスキー、ブランデー ダブル(60ml)20g 焼酎1/2合(35度90ml)25g ワイン 2 杯 24g ※ただし、女性や高齢者、お酒を飲む習慣のない人、アルコールの代謝能力が低い体質の人は、上記した量よりも減らす必要があります。(目安として、女性の場合半量) お薬について 胃もたれの症状により、どの薬が良いのかは異なります。 胃がもたれた時に飲む胃腸薬には、「胃の機能を活性化する」健胃剤と、消化酵素により「消化吸収を促す」消化酵素剤の2種類があります。 服用の際は、医師や薬剤師に相談すると良いでしょう。特に妊娠中の薬の服用には注意が必要です。 漢方薬もおすすめ 次の漢方薬を服用するのも良いでしょう。 六君子湯(リックンシトウ)…胃の働きを助ける 四君子湯(シクンシトウ)…胃の血行促進を促す 安中散(アンチュウサン)…自律神経や胃酸分泌を調整する 寝る前の食事は胃もたれしやすい 寝ている間は、消化器の働きが下がります。 そのため、次の日の朝まで消化されなかった食べ物が残ったままとなり、胃もたれの原因になりやすいと言われています。 また、寝る前の食事は、睡眠の質にも影響します。 どうしても就寝前に食事をしなくてはいけない場合は、消化の良いものを食べるか、就寝の2~3時間前には食べ終えると良いでしょう。 「病気」が隠れているケースも。こんな場合は病院へ 胃もたれは、基本的には時間が経てば解消されることが多いです。 しかし、胃もたれがなかなか治らず長引く場合には 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 胃炎 胃がん 機能性ディスペプシア などの病気の可能性も考えられます。 内科や消化器内科、胃腸内科などの医療機関を早めに受診しましょう。 内科を探す ▼参考文献 胃もたれ 薬 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局 胃もたれの対策 胃もたれ 食事 東京都病院経営本部 胃腸の調子が悪い時の食事 日本赤十字社 岐阜赤十字病院 胃の粘膜を刺激する食品・胃酸分泌を高める食品(一例) アルコール摂取量 厚生労働省 アルコール 脂質摂取量 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要 から揚げ 脂質量 文部科学省 食品成分データベース 肉類/にわとり/[若鶏肉]/もも、皮つき、から揚げ

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 2
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事