「陰部にできものができたのはなぜ?」
「自分で治すことはできる?」
ちょっと恥ずかしい、デリケートゾーンの悩みに、お医者さんがお答えします。
陰部のできもの原因や病気の治療法などについて、医師が解説します。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
陰部に「痛くないできもの」ができた…これ大丈夫?
陰部にできた「痛くないできもの」は、皮膚の中に老廃物や粘液が溜まっている可能性があります。
痛みも痒みもないけど…病院行くべき?
多くの場合は良性のできものですが、自己判断は危険です。
陰部のできものに気付いたら、まずは医療機関で相談しましょう。
放っておくと大きくなる可能性も…
現時点では特に症状がなくても、悪化すると痛みが出たり、できものがどんどん大きくなったりします。不快な症状が出る前に治療を開始することをおすすめします。
病院は何科?

陰部に痛くないできものができたときは、皮膚科・形成外科・婦人科を受診しましょう。
陰部のできものを放っておくと、さらに大きくなり日常生活に支障をきたすことがあります。
できものが大きくなると手術による傷痕も大きくなり、費用も高くなるので早めに医療機関を受診しましょう。
形成外科を探す
婦人科を探す
考えられる3つの病気
陰部に痛みのないできものができるのは、
- 粉瘤
- バルトリン腺嚢胞
- 脂漏性角化症
といった原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 粉瘤(ふんりゅう)
皮膚の下にできた袋状のもの(嚢腫)に、皮膚の角質や皮脂がたまり、痛みのないできものができます。粉瘤ができる原因は、今のところはっきりとわかっていません。
粉瘤の症状の特徴
- 見た目は、数mm~数cmの半球状
- 1個~数個できるのが一般的だが、たくさんできることもある
- しこりの中央に黒い点のようなものがある
- 強く押すと、臭いのするドロドロとした物質が出てくる
- 通常、かゆみはないことが多い
どんな人に多い?
女性よりも男性の方が発症しやすいです。
生まれつきの体質が関係していると言われています。
自分でできる対処法は?
残念ながら、粉瘤はセルフケアで対処できるものではありません。
医療機関での手術が必要です。
特に痛みが強い・粉瘤が破裂した・膿が出ている・赤く腫れている場合は、早めに医療機関へ行きましょう。
粉瘤の大きさによっても費用が変わります。できものが小さいうちに受けた方が、安くすみます。
病院は何科?
粉瘤の可能性がある場合、皮膚科や形成外科で相談しましょう。
病院では手術治療を行います。メスを使って表面の皮膚ごと粉瘤を切り取り、縫いあわせます。2週間程度で完治するケースが多いです。
早めに治療を開始すれば、手術により切除する範囲が小さくてすみます。
粉瘤が大きくなってから切除すると、それに合わせて傷跡も大きくなってしまいます。
傷口を小さく、目立たなくするためにも、小さいうちに切除することをおすすめします。
形成外科を探す
病気② バルトリン腺嚢胞
膣口の両サイドにあるバルトリン腺が詰まって粘液がたまり、痛みのないできもの(嚢胞)ができる病気です。無症状な人も多いです。バルトリン腺が詰まる原因は、はっきりとわかっていません。
バルトリン腺嚢胞の症状の特徴
- 嚢胞がゴルフボールより大きくなるケースもある
- 通常、かゆみはないことが多い
- 膿瘍ができると強く痛み、皮膚が赤くなる
- 熱が出る
どんな人に多い?
20代の女性が発症しやすいです。
自分でできる対処法は?
軽症の場合はセルフケアで対処できることもあります。
10~15分を目安に温水(38度〜40度くらい)に患部を浸しましょう。
痛みが強い・膿が出ている場合は、医療機関での治療が必要です。
病院は何科?
バルトリン腺嚢胞が疑われるときは、婦人科を受診しましょう。
医療機関では抗生物質や鎮痛剤を使って治療を行います。
針で刺して嚢胞内の粘液や膿を取り除く治療法や、レーザーで穴をあけ嚢胞内の内容物のつまりを解消する治療方法もあります。
3週間程度で完治するケースが多いです。
婦人科を探す
病気③ 脂漏性角化症
加齢によってできる、いわゆるイボです。
遺伝や老化が原因であると考えられています。
脂漏性角化症の症状の特徴
-
- 約5mm未満~10cmほどのものまで、さまざまな大きさをしている
- 淡い褐色・茶色・黒色まで、さまざまな色をしている
どんな人に多い?
生まれつきの体質が関係していると言われています。
自分でできる対処法は?
残念ながら、セルフケアでは治りません。医療機関を受診し、かゆみがひどい時は保湿クリームを塗りましょう。
病院は何科?
脂漏性角化症が疑われる時は皮膚科や形成外科で相談しましょう。
医療機関では炭酸ガスレーザーや液体窒素などで除去を行います。
治療自体は当日で終わるものがほとんどですが、量や大きさによってことなります。
形成外科を探す
合わせて読みたい
2020-06-12
周りの人には聞きづらい女性の陰部の悩み。
「陰部のできものが…痛い!」
自然に治るのか、病院を受診すべきかどうかお医者さんに聞きました。
婦人科や産婦人科に行く前に準備した方がいいこともご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
病院に行きたくない…。自然に治る?
恥ずかしくて病院に行きたくありません。自然に治らないでしょうか?
外陰毛嚢炎やバルトリン腺嚢胞の場合は、自然に治るケースもあります。
外陰毛嚢炎
外陰部の毛穴や毛根がブドウ球菌などの細菌に感染することで起こります。
デリケートゾーンの毛の処理の後や生理中になりやすいです。
毛根部分に、小さな赤いできものがたくさんできます。炎症を起こしている部分が赤く腫れたり、痛みを生じたりします。
できものの数が少なければ、自然治癒することもあります。
治し方
軽症の場合は、患部を清潔に保つことで改善されます。ナプキンやおりものシートはこまめに取り替えて、陰部がむれないようにしましょう。
病院では、抗生物質を含む薬の服用や軟膏を塗布します。
バルトリン腺のう胞
膣口の両サイドにあり、粘液を分泌するバルトリン腺が詰まると起こります。詰まりの原因ははっきりとしていません。
ほとんどの場合は無症状ですが、粘液がたまり嚢胞ができ、嚢胞が大きくなると不快感があります。場合によっては、ゴルフボールよりも大きくなることがあります。感染症を起こすと膿み、強い痛みを生じます。
痛みが軽い場合や、膿んでいない場合は、セルフケアで治ることがあります。
セルフケアの方法
軽症の場合、温水に浸すセルフケアを行うことで、数日で治ることがあります。10~15分を目安に入浴するようにしましょう。
病院では、抗生物質や鎮痛剤を使用します。針で刺して嚢胞内の粘液や膿を取り除く治療法や、レーザーで穴をあけて嚢胞内の内容物のつまりを解消する方法もあります。
やってはいけない2つのNG
やってしまいがちなNG対処が2つあります。
「洗いすぎ」はNG!
膣内を洗いすぎると、自浄作用が低下してしまいます。
膣の中まで洗浄することは避けましょう。
「自分で潰す」はNG!
自分でできものを潰すのはやめましょう。
炎症の悪化に繋がります。
病院を受診する目安
赤みや痛みが強い。
膿んでいる。
出血がある。
しこりがある。
陰部を清潔にして温水に浸す等のケアを7日以上続けても改善しない。
この「できもの」は病院での治療が必須です
陰部のできものの正体が、
バルトリン腺炎
性器ヘルペス
の場合、病院で治療を受ける必要があります。
それぞれの症状の特徴と治療法を解説します。
① バルトリン腺炎
膣の入り口のあたりが赤く腫れて痛くなり、悪化すると、立ったり歩いたりしただけで痛みが起こります。
バルトリン腺炎とは、粘液を分泌するバルトリン腺に大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌などの菌が侵入することによって炎症が起こります。
炎症が悪化し、バルトリン腺の奥までひろがると、膿がたまり、バルトリン腺膿瘍となります。
病院での治療法
抗生物質や鎮痛剤を用いた治療を行います。重症の場合は、切開やレーザー治療等の手術療法を行います。
② 性器ヘルペス
性交渉などにより、単純 ヘルペスウイルス(HSV)1 型(HSV-1)または2 型(HSV-2)に感染することで起こります。
陰部に痛みを伴う潰瘍や、かゆみを伴う水ぶくれができます。
重症化すると、足の付け根を押すと痛い、リンパの腫れ、排尿時の強い痛みが現れます。痛みのあまり、歩行困難になることもあります。
病院での治療法
抗ヘルペスウイルス薬(内服薬・塗り薬)で治療します。症状が重いと、点滴をすることもあります。
とりかえしのつかない「深刻な病気」も
陰部に痛みを伴うできものがある場合、「外陰がん」の可能性があります。
外陰がん
膣口やその周辺にがん細胞ができることで起こります。
十分に解明されていませんが、がん組織の種類によっては、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が関与しているとされていて、これは若い女性に多くみられます。HPV非感染の場合は高齢女性がなりやすいです。
初期では自覚症状がない場合もあります。
しこりが現れる場合は平らなものが多く、皮膚のただれ、かゆみ、痛みや出血、熱感を伴うこともあります。
病院での治療法
手術や放射線治療、抗がん剤などで治療を行います。
早期受診をすすめる理由
陰部に痛いできものがある場合は、早期受診がおすすめです。
早めに治療をすることで、治りも早くなることが期待できます。他の部位への感染や、ガンの転移を防ぐこともできるようになります。
婦人科を探す
どんな検査を受けるの?
まずは、内診と視診を行い、その後次のような検査を行います。
HSV検査
ヘルペスウイルスの抗原・抗体を測定するために、血液検査を行います。
細胞診
悪性の細胞の有無を確認するために、体の一部から細胞をとります。
婦人科に行く前の準備、どうすれば?
陰部の正しい洗い方や、毛の処理について教えてください。
清潔にすることは大切ですが、洗いすぎには注意しましょう。
膣内の分泌物や細菌まで洗い流してしまうと、正しい検査結果が出ないことがあります。
毛の処理に関しては、剃刀負けにより肌荒れを起こすと、病気による肌荒れとの区別が難しくなりますので控えましょう。
服装は?
受診する時に相応しい服装を教えてください。
内診や検査をするため、脱ぎ気がしやすい服装が良いでしょう。パンツよりもスカートがおすすめです。
妊婦さんが訪れている可能性もあるので、香水は控えてください。
参考
MSDマニュアル家庭版 バルトリン腺嚢胞
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/22-女性の健康上の問題/婦人科における良性の異常/バルトリン腺嚢胞
合わせて読みたい
2022-05-24
「デリケートゾーンに粉瘤ができた…!」
「どうすれば治るの?」
デリケートゾーンの粉瘤の対処法を、お医者さんに聞きました。
おすすめの診療科・治療方法なども解説しますので、粉瘤を治したい方は必見です。
デリケートゾーンに粉瘤ができた…対処法は?
デリケートゾーンの粉瘤は、ご自身で対処できません。
自然治癒しないため、取り除くには病院で手術を受ける必要があります。
粉瘤は放っておくとどんどん大きくなります。
大きくなると、そのぶん治療による傷跡も大きくなるため、できるだけ小さいうちに処置することをおすすめします。
粉瘤とは…
皮膚の下に袋状の組織が形成され、その中に垢・皮脂が溜まっている状態です。
しこり状のできものが発生し、中心部に黒い点が見えるのが特徴です。
通常痛みはありませんが、炎症を起こすと痛みが出てくるようになります。
市販薬で治せないの?
粉瘤は市販薬を塗っても治る病気ではありません。
むやみな市販薬の使用は控え、早めに医療機関へ行きましょう。
粉瘤を潰すのはNG!
触ったり潰したりして、自分で膿を出そうとするのはNGです
傷ができて細菌が侵入すると、化膿して強い痛みが出るようになります。
また、潰して治ったように見えても、中に袋状の組織が残ったままなので時間が経つと再発します。
「痛みが強い」「腫れている」は早く病院へ!
痛みが強い
赤く腫れている
膿が出ている
といった場合には、早めに医療機関へ行きましょう。
炎症による痛みを治すには、粉瘤を切除する必要があります。
※粉瘤が破裂した場合は、清潔なガーゼなどで患部を軽く抑えて、すみやかに受診してください。
何科で相談すればいい?
デリケートゾーンに粉瘤ができたときは、皮膚科で相談しましょう。
「患部を見せるのが恥ずかしい」という場合には、
女性医師が診察に当たっている
個室で診療を行っている
クリニック・医院をおすすめします。
医院HPを見ると、担当医の性別や院内設備だけでなく、診療の様子も確認できることがあります。
ご自身に合った通いやすい皮膚科を探してみましょう。
皮膚科を探す
粉瘤の「治療方法」
粉瘤の手術の流れ
局所麻酔を行う
メスで表面の皮膚ごと粉瘤を切り取る
皮膚を縫い合わせる
※手術から7~10日後に、傷口の状態を確認したり抜糸をしたりします。
※重症のケースでは、患部を切開して膿を出すこともあります。
粉瘤の治療は手術による切除が基本です。
事前に麻酔を導入するため、手術による痛みはほとんどなく、身体への負担も少ないです。
治療にかかる費用は?
粉瘤の治療は保険適用で、5000~15000円程度が目安です。
※診察料・採血等の検査費・病理組織検査費用・薬の処方料等が別途加算されます。
粉瘤は早めの治療がおすすめ!
粉瘤は大きさによって治療費用が変わるため、小さいうちに治療をうけると費用も安く抑えやすくなります。
また、放置して粉瘤が大きくなってしまうと、「傷跡が大きくなりやすい」というデメリットもあります。
ごく稀に粉瘤が「ガン化」するケースもあるので、健康のためにも早めの治療をおすすめします。
皮膚科を探す
デリケートゾーンの粉瘤は、どう予防する?
粉瘤の発生する原因がはっきりとわかっていないので、完全に予防するのは難しいです。
ただし、「摩擦の多い部分にはできやすい」と考えられているため、肌触りの良い下着を身につけることが対策となる可能性があります。
【まとめ】デリケートゾーンの粉瘤について
粉瘤市販薬を使っても効果はなく、自然治癒もしない。
自分で潰すと悪化する恐れがある
粉瘤を取り除くには、皮膚科での手術が必要
手術費用は保険適用で5000~15000円程度
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。