「花粉症?」と聞くと、「花粉症じゃない」「認めたくないから病院行っていない」「認めたら負けな気がする」などの返事が返ってくること、ありませんか?
みなさんの周りにも1人はいるであろう、「花粉症認めたくない」勢の人々。
かくゆう私も、昨年までは「花粉症認めたくない」勢の1人でした。今年は認めざるをえない症状が出たため、現在薬を飲んでいます。
でも「花粉症って認めないで放置するとどうなるの?デメリットは?」という疑問が浮かんだので、アレルギー科専門医・草ヶ谷英樹先生に聞きました。
監修者
経歴
医学博士・呼吸器内科専門医/指導医・アレルギー科専門医。草ヶ谷医院 院長。
呼吸器とアレルギーの専門医として日々診療にあたるかたわら、医療の情報発信にも取り組んでいる。YouTubeでは「難しい話をなるべくわかりやすく」がモットー。時にはちょっと脱線しつつ、呼吸器やアレルギーの話を解説中。
「医療のこと、もっと気軽に知ってほしい」と思いながら今回の監修を担当。正確な情報を、できるだけシンプルにお届けします!
花粉症を認めないで「放置」することによるデメリット
花粉症を認めないことによるデメリットは、花粉症症状が悪化することで、知らないうちに日常生活に支障が出てしまうことだと言えます。
花粉症症状を放置することで起こる、日常生活への影響は次のようなことがあげられます。
慢性的な睡眠不足による、集中力の低下
鼻づまりを放置しておくことで、良質な睡眠がとれなくなり、睡眠不足になる可能性があります。慢性的な睡眠不足により「集中力の低下」、仕事や家事などのパフォーマンスの低下が起こりやすくなります。
風邪、インフルエンザなどにかかりやすくなる
鼻づまりにより、口呼吸になることで、喉が痛くなったり、鼻腔や咽頭において粘膜のバリアー機能がさがったりします。これにより、ウイルスや細菌が侵入しやすくなり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい状態になります。
目のかゆみによる感染症の合併症
ついつい目をこすってしまうことによる感染症の合併が起こりえます。とくに子どもにおいては、「痛み」を伴ったり、「眼をあけることが辛い」といった重症化につながることもあります。
咳がひどくなるケースもある
鼻汁が咽頭に流れ込み、刺激が起こることで、「咳」が問題になるケースがあります。
実は「咳喘息」だったというケースも
長引く咳で花粉症かと思っていたら、実は「咳喘息」が隠れていたということもあります。花粉によって、鼻腔の粘膜だけでなく、気管支の粘膜が刺激されて出現する咳の病気です。適切な吸入療法をおこなうことで改善します。
花粉症認めたくない人に知っておいてほしい「受診の目安」
花粉が飛び始めた頃に、花粉症症状に合わせて、「なんかだるい」や「集中できない」などの不調を1週間以上感じた場合は、一度受診をおすすめします。
1週間症状が続くと、その後の日常生活に影響が出る可能性があります。悪化する前に一度診てもらいましょう。
花粉症、なぜ、認めたくない?
なぜ、花粉症を認めたくなかったのか。気持ちを振り返ってみると…。
- 病院に行くのが面倒くさい
- 花粉症だと認めることで、薬代もかかるし、薬を飲むのが面倒くさい
- 知らんぷりできるぐらいの症状で、日常生活に支障をきたすほどではなかった
基本メンドクサイが理由…というのはおいておいて、最後の「大して症状が重くなかった」というのが、認めなかった1番の理由かなと思いました。
花粉症を認めたくない勢のみなさんは、いかがでしょうか?
「花粉症を認めたくない」人は、「認めないまま」で大丈夫か?
日常生活に支障がないのであれば、認めないままでも特に問題はありません。
ただ、デメリットであげたような日常生活に支障が出ているような場合は、一度受診をおすすめします。
忙しくて病院に行けない場合は、まずは市販の花粉症の薬を試してみてもいいでしょう。注意していただきたいのは、花粉症の薬は眠くなったり、喉が乾いたりと、薬によって副作用が異なるので、ドラッグストアの薬剤師さんなどに相談して購入しましょう。
花粉症になったら、一生花粉症なの?
「花粉症になったかも?」と思う年があったり、「5年ぶりに花粉症症状が出てきた」なんてこともあったり。
花粉症ってなったら一生花粉症じゃないんですか?
花粉症は、その年の花粉の種類や飛散量、飛散時期、しいてはその人の体調によっても、症状に重い・軽いと違いがあります。

おそらく「花粉症を認めたくない」という人たちは、まだ症状が軽い時もあるのではないでしょうか。
例えば、「花粉が飛び始めた時だけひどい」「花粉が多く飛ぶ日だけ症状が出る」など…。「妊娠前は花粉症がひどかったのに、産後花粉症が治った!」という方もいらっしゃいます。
このように花粉症の症状は、時期やその人の体調や体質によっても変化するので、今年花粉症だったから、来年も花粉症…と過度に恐れず、適切に対処していけばよいのではないかと思います。
花粉症になる年、ならない年がある。症状に合わせて服薬を
一度花粉症だと認めても、ひどくない時は薬を飲まなくていいですし、薬を飲むことで症状が改善して、仕事や生活が心地よく過ごせるのであれば、上手く付き合っていくでよいのではないかと思います。
「花粉症認めたら負け」とそんなに気負わず、症状がつらくなってきたら薬を活用してください。
合わせて読みたい
2021-07-05
「花粉症のシーズンになると口の中がかゆい…」
その症状は「口腔アレルギー」かもしれません。
どう対処すればいいのか、お医者さんに聞きました。
おすすめの市販薬や病院に行く目安も解説します。
花粉症で「口の中が痒い」どう対処する?
痒みを抑える成分である「抗ヒスタミン」入りの市販薬を飲みましょう。
アレルギー反応が起きているため、口の中に痒みが生じていると考えられます。抗ヒスタミンの成分が入っている市販薬であれば、症状の緩和が見込めます。
「抗ヒスタミン」入りの市販薬の例
アレグラ(久光製薬)
アレジオン(エスエス製薬)
クラリチン(大正製薬)など
ただし、あくまでも応急的な対処なので、痒みが続く場合は医療機関の受診をおすすめします。
病院へ行く目安
軽度のかゆみは、1時間程度で良くなっていくでしょう。
ただし「痒みが治まらない」「痒みが増している」場合は、早めに耳鼻いんこう科・アレルギー科などの医療機関を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
花粉症と間違いやすい「口腔アレルギー」の可能性も
花粉症のほかにも、口の中がかゆくなる原因として「口腔アレルギー」を発症しているケースがあります。
「口腔アレルギー」ってどんな病気?
アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を摂取後、平均約15分以内に口の中で、アレルギー反応が起き、かゆみや腫れなどが発症する病気です。
※症状が2時間後にでることもまれにあります。
花粉症を引き起こす原因物質と構造が似ている食べ物があります。(※下記参照)
花粉症の人がその食物を口に入れると、「口腔アレルギー」の症状が出ることがあります。
花粉症の原因物質と構造が似ている食べ物
ヒノキ→トマト
白樺→りんご・もも・さくらんぼ・いちご・大豆・ピーナッツ など
「口腔アレルギー」を引き起こす食べ物
生の果物(りんご、キウイ、マンゴーなど)
野菜(ジャガイモ、セロリ、トマトなど)
大豆
くるみ
ピーナッツ
ココナッツ など
「私、口腔アレルギーかも」病院には行くべき?
通常、「口腔アレルギー」による痒みは1時間程度で徐々に良くなります。
しかし、1時間以上経っても痒みが治まらない場合は、医療機関の受診をおすすめします。
こんな症状は救急搬送が必要
口の腫れがひどい
気道が狭く感じる
空気が吸いにくい
呼吸困難などの症状
といった症状があらわれている場合は、アナフィラキシー(※)の可能性があります。
命に関わることもあるので、救急車を呼ぶなど、緊急で医療機関を受診してください。
※アナフィラキシー…
アレルギー反応による命に関わる発作。
血圧の低下や意識障害、呼吸器障害などが挙げられる。
病院は「何科に行けばいい?」
アレルギーが原因で口の中にかゆみがある場合、内科・耳鼻いんこう科・アレルギー科を受診しましょう。
どんな治療をするの?
アレルギーによる口腔内のかゆみに対して、抗ヒスタミン剤の投与が行われます。
アナフィラキシーショックを起こしている場合は、アドレナリンの投与、酸素投与、必要に応じてステロイドなどの点滴等が行われます。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
厚生労働省 重篤副作用疾患別対応マニュアル アナフィラキシー
合わせて読みたい
2020-03-06
「花粉症にヨーグルトが良いって本当?」
「市販のヨーグルトで治るなら試したい!」
つらい花粉症を悪化させないために。
この記事では、花粉症の対策にヨーグルトが効果的と言われている理由について、栄養士が解説します。
また、市販のヨーグルトの中からどんなものを選べば良いのか、おすすめの種類もご紹介。
一緒に摂ると良い食べ物・食べ方もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
嘘?本当?花粉症対策にヨーグルトが効くと言われる理由
花粉症は、アレルゲンである花粉が体内に入ってきた際、免疫グロブリンの一つであるIgE抗体が過剰に作られることで生じるアレルギー疾患です。
乳酸菌を含むヨーグルトを食べることで、腸内環境が整い、免疫機能を正常に保つことができます。
ヨーグルトの乳酸菌の働きで、IgEの過剰生産を抑えられ、花粉症予防や改善に繋がる可能性があると考えられます。
花粉症におすすめのヨーグルト
ヨーグルトの種類(菌)によって効果が違う?
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には色々な種類がありますが、腸内環境を整えて免疫機能を正常化するという点では、どのヨーグルトでも良いでしょう。
飲むヨーグルトについても効果は同じだと言われています。
以下、なじみのあるヨーグルトの生理作用についてご紹介致します。
R1|免疫細胞の活性化
1073R-1という乳酸菌を含みます。
株式会社 明治が行った実験では、風邪をひくリスクが下がり、NK細胞※が活性化されたという結果が出ています。
※NK細胞…がんやウィルスに感染した細胞を攻撃する免疫細胞のこと。
LG21|ピロリ菌の抑制作用
ラクトバチルスガッセリーOLL2716株という乳酸菌を含みます。
酸に強い性質を持ち、胃粘膜に着きやすく、ピロリ菌※の抑制作用があると言われています。
※ピロリ菌・・・胃がん、胃潰瘍、慢性胃炎などの危険因子となる細菌で、感染すると胃粘膜に住み着きます。
花粉症の症状緩和が期待できるのはL92
ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株という乳酸菌を含みます。
アレルギー疾患は、免疫細胞のバランスが崩れていると起こりますが、ラクトバチルス・アシドフィルス L-92株には、そのバランスを整える作用があることがわかっています。
ここに挙げたヨーグルトの中では、花粉症の症状緩和に役立つのはL92と考えられます。
効果的な食べ方
ヨーグルトと一緒に摂ると良いもの
ヨーグルトと一緒に摂ると良い食材は、オリゴ糖や食物繊維、乳酸菌を含む食べ物です。
きなこ、はちみつ、バナナ
オリゴ糖を含みます。
オリゴ糖は、乳酸菌のエサとなるので、一緒に食べる事で乳酸菌の増殖に役立ちます。
みかんの皮
ノビレチンというフラボノイド(植物由来のポリフェノールのひとつ)には、アレルギー症状緩和作用があるというデータがあります。
ちなみに同じ柑橘類でも、温州ミカンの含有量が100g中24mgに対し、シークワーサーには267mgも含まれています。
トマトジュース
カゴメ株式会社の研究では、トマトジュースの継続摂取により、花粉症の自覚症状が緩和されたという結果が出ています。
これは、トマトに含まれるカロテノイド(動植物に存在する黄色または赤色の色素成分)であるリコピンによるアレルギー反応抑制作用だと考えられます。
れんこん
腸内の善玉菌増殖作用がある食物繊維を含みます。
また、ラットを使用した実験では、れんこん抽出成分に花粉症の症状の重さに関係する遺伝子の発現を抑える作用があることが分かっています。
1日の摂取量
農林水産省の食事バランスガイドによると、ヨーグルトの一日の摂取量の目安は2パック(200g)だと言われています。
ただし、これは一日の牛乳・乳製品の摂取目安量に照らし合わせたものなので、ヨーグルト以外に牛乳やチーズなどを摂る場合は、減らす必要があります。
また、砂糖が加えられているヨーグルトは、食べ過ぎにより肥満の原因となる恐れがあります。食べ過ぎには注意しましょう。
食べるタイミング
一日のうちで食べるタイミングは特に決まっていません。
ただし、食前か食後かで言えば、食後がおすすめです。
食後に食べるのがおすすめの理由は、空腹時にヨーグルトを食べた場合、胃酸により乳酸菌が死んでしまう可能性があるからです。
また、人肌程度に温めると乳酸菌が活性化すると言われています。
しかし、高温での加熱は乳酸菌が死んでしまうので、温めすぎには注意しましょう。
どのくらい続ければ効果が出る?
腸内環境が変わるのには、2週間ほどかかると言われています。
そのことから、2週間経過したくらいから何らかの変化がある可能性が考えられます。
もちろん個人差がありますので、継続的に摂取することをおすすめします。
花粉症におすすめのヨーグルトレシピ
簡単!トマトヨーグルトドリンク
トマトジュースとヨーグルトを合わせることで、トマトジュースがすっきりと爽やかな味わいになります!
作り方は、無塩トマトジュースとヨーグルトドリンクを混ぜるだけ。
配合はお好みで調節してみてくださいね。
忙しい朝にもササっと作れておすすめです。
《参考文献》
乳酸菌1073R-1
株式会社 明治 明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌研究最前線 乳酸菌1073R-1株について 乳酸菌1073R-1株試験結果(1)
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/1073r1/03/01/
飲むヨーグルト
株式会社 明治 明治ヨーグルトライブラリー 疑問を解決!ヨーグルト辞典
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/style/dictionary/
L92 花粉症
アサヒ飲料の研究開発 STUDY NOTEなるほど!がいっぱい 研究ノート Vol.4
乳酸菌を科学する!~研究開発担当者インタビュー~
https://www.asahiinryo.co.jp/rd/note/index_02.html
LG21
株式会社 明治 明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌研究最前線 乳酸菌OLL2716株について 乳酸菌OLL2716株の試験結果(ピロリ菌)
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/oll2716/03/
みかんの皮 アレルギー症状
愛媛大農・愛媛大医眼科・四国乳業㈱・伊方サービス㈱ 温州ミカン果皮配合ヨーグルトのアレルギー症状緩和効果の検討
http://web-amb.agr.ehime-u.ac.jp/subject/cell_culture/FOOD/150328_poster.pdf
ノビレチン含有量
東北大学 工学研究科付属 超臨界溶媒工学研究センター 抗認知症機能性食品開発部門 ノビレチンとは
http://www.che.tohoku.ac.jp/~scf/o-scf/nobiletin.html
リコピン 花粉症
カゴメ株式会社 トマトジュースおよびリコピン含有カプセルの継続摂取が 花粉症の自覚症状を改善させることを臨床試験で確認 ーカゴメ、国際医療福祉大学の共同研究ー
https://www.kagome.co.jp/company/news/2007/000422.html
レンコン アレルギー抑制
日本薬理学会 日薬理誌 150, 188-194
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/150/4/150_188/_pdf/-char/ja