「心臓に違和感がある…」
これって病気…?ストレスが原因…?
心臓に違和感がある原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
重たい病気かも…とお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでください。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
心臓に違和感…これ大丈夫?
一時的に心臓(胸部)に違和感が生じている場合、一旦様子を見ましょう。
しかし…
- 心臓(胸部)が締め付けられるように痛い
- 息苦しさが続く
- 動悸
- めまい
- 顔面蒼白
- 冷や汗
- 嘔吐
- 呼吸困難
- 意識障害
- 経験がないほどの心臓の痛み
- 心臓の違和感が夜間や安静時に出現する
これらの症状が出現している場合は、心臓疾患を発症している可能性があります。
循環器内科や心臓血管外科など、早急に医療機関を受診しましょう。
循環器内科を探す
心臓の違和感は「早めに病院へ」
早期改善や重症化を防ぐために、気になる症状がある場合は放置せず病院を受診してください。
心臓疾患は、症状の進行が遅いため放置しがちですが、徐々に心臓が疲弊しポンプ機能の維持が困難になると、あっという間に症状が現れ、悪化していきます。
心臓に違和感が生じる3つの原因
それぞれ詳しく解説していきます。
原因① 自律神経の乱れ(ストレス)
自律神経が乱れると交感神経が刺激を受け、筋肉が緊張状態になります。
その結果、血糖値・血圧・心拍数が上昇し、心臓に違和感が生じると考えられています。
なりやすい人
- 責任感が強い人
- 几帳面な人
- 暴飲暴食ぎみな人
- 喫煙者
- 睡眠不足の人
違和感の特徴
- 息が詰まるような感覚
- 動悸
- 胸痛
- 胸の圧迫感
- 息切れ
- めまい
これらの症状が現れるケースが多いです。
激しい怒り・ストレス過多・過度の緊張状態を感じたとき、心臓に違和感が生じやすいです。
自分でできる対処法は?
- 深呼吸をする
- 十分な睡眠時間を確保する
- ウォーキング等の軽い運動を毎日行う
- リフレッシュ法を見つける
- 禁煙する
原因② 狭心症
心臓の筋肉へ酸素を送る冠動脈の血流が悪くなり、心臓が酸素不足になることで起こる病気です。
心筋に必要な栄養分や酸素が届けられなくなり、心臓に違和感が生じると考えられています。
動脈硬化と痙攣(スパスム)が原因だと言われています。
なりやすい人
- 糖尿病
- 高血圧
- 高脂血症
- 肥満
- 喫煙
- 過食
- 偏食
- ストレス過多
- 運動不足
- 塩分の過剰摂取
違和感の特徴
これらの症状が現れるケースが多いです。
動脈硬化が原因の場合は昼間に、血管の痙攣が原因の場合は朝方や夜中の寝ているときに起こりやすいです。
対処法は?
心臓の痛みや圧迫感、その他の症状がみられる場合は、速やかに循環器内科や心臓血管外科などのある医療機関を受診しましょう。
循環器内科を探す
原因③ 心筋梗塞
心臓に酸素・栄養分が届けられなくなり、心臓の一部が壊死する病気です。
動脈硬化などが原因で心臓の血管に血栓ができると、血流が止まります。その結果、心臓に酸素・栄養分が送られず心臓に違和感が生じます。
なりやすい人
- 糖尿病
- 高血圧
- 高脂血症
- 肥満
- 加齢
- 喫煙
- 過食
- 偏食
- ストレス過多
- 運動不足
- 激しい運動後
- 塩分の過剰摂取
- 50歳以上の男性
- 60歳以上の女性
違和感の特徴
- 胸部の圧迫感
- 脈が速くなる
- 激しい胸痛
- 息切れ
- めまい
これらの症状が現れるケースが多いです。
心臓に負担をかける動き(急な寒暖差・過度のストレス・運動など)により、症状が出現しやすくなります。
心臓の違和感が5~10分ほど続き、症状が激しくなる等の前兆がみられるケースもあれば、何の前触れもなく突如発症するケースもあります。
対処法は?
心筋梗塞の症状がみられる場合は、救急車を呼んでください。
無理に体を動かさず、その場で楽な姿勢をとり安静にして待ちましょう。
合わせて読みたい
2020-04-17
「胸が痛い…」
「病院で相談したいけど、何科を受診すればいいの?」
胸の痛みの原因には“胃の病気”や“心臓の病気”などが考えられ、それぞれに適した診療科は異なります。
痛む場所・痛み方に合わせて、医師が診療科をご紹介します。
「胸が痛い!」は何科?
胸に痛みを感じるときは、まずは症状に当てはまる診療科に相談してください。
胸の痛み方
相談する診療科
胸骨の裏側やみぞおちが痛む(内臓周辺)
内科
胸の痛み・息苦しさがある(肺周辺)
呼吸器内科
胸全体に強い痛みや圧迫感がある(心臓周辺)
循環器内科
胸全体に強い痛みや圧迫感がある(心臓周辺)
心臓血管外科
助骨(胸~脇腹辺りの骨)が痛む(骨周辺)
整形外科
強い胸の痛みや不快感・圧迫感がある(全体)
心療内科
胸・脇腹が痛み、かゆみもある(皮膚表面)
皮膚科
乳房が痛む・発熱がある(胸周辺)
婦人科
早急に病院を受診すべき危険な症状
強い胸の痛みや圧迫感
意識障害
ふらつき・めまい(血圧の低下)
などの症状があらわれたら、早急に医療機関を受診しましょう。
命にかかわる病気の可能性があります。
循環器内科を探す
「胃の病気」の例
胃の病気の場合、
胃食道逆流症
胃十二指腸潰瘍
などが考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
胃の病気① 胃食道逆流症
胃酸が食道へ逆流することによって、胸やけや酸っぱい液体が上がってくるなどの不快な症状を感じる病気です。
<胃食道逆流症の主な症状>
胸骨(胸辺り)の裏側が痛む
のどが痛む
咳が出る
声が枯れる
息苦しさを感じる
胃食道逆流症は何科を受診する?
「胃食道逆流症」が疑われる場合、内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
胃の病気② 胃十二指腸潰瘍
胃と小腸を結ぶ十二指腸の粘膜が、過剰に分泌された胃酸によって傷つくことで炎症を起こす病気です。
<胃十二指腸潰瘍の主な症状>
みぞおち辺りが痛む
胃がむかむかする(胸やけ)
血を吐く
血便が出る
比較的男性に多く発症します。
胃十二指腸潰瘍は何科を受診する?
「胃十二指腸潰瘍」が疑われる場合、内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
「肺・胸膜の病気」の例
肺・胸膜の病気の場合、
肺血栓塞栓症
緊張性気胸
胸膜炎
肺ガン
などが考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
肺・胸膜の病気① 肺血栓塞栓症
血栓によって肺動脈が詰まり、肺から酸素が送られなくなることで発症する病気です。
同じ姿勢を長時間撮り続けることが原因で、血流が悪くなり血栓ができやすくなることもあります。エコノミー症候群とも言われています。
<肺血栓塞栓症の主な症状>
胸が痛む
突然の呼吸困難
心臓がドキドキする(動悸)
息切れ・息苦しさ
背中が痛む
咳・発熱がある など
肺血栓塞栓症は何科を受診する?
「肺血栓塞栓症」が疑われる場合、まずは循環器内科を受診しましょう。
循環器内科を探す
肺・胸膜の病気② 緊張性気胸
胸腔(※)に空気が溜まることで胸腔内の圧が上がり、心臓への血流が悪くなり、胸の痛みを感じる病気です。
※胸腔(きょうこう):あばら骨(助骨)の中の空間
<緊張性気胸の主な症状>
胸が痛む
心臓がドクドクする(動悸)
息切れ・息苦しさを感じる
脱力感・めまいがある など
比較的男性に多く発症します。
緊張性気胸は何科を受診する?
「緊張性気胸」の疑いがある場合、呼吸器外科を受診しましょう。
呼吸器外科を探す
肺・胸膜の病気③ 胸膜炎
胸膜(※)に炎症が起こることで胸に痛みを感じる病気です。
※胸膜(きょうまく):左右の肺を覆う薄い膜
<胸膜炎の主な症状>
胸が痛む
息苦しさを感じる(呼吸困難)
発熱がある
疲労感がある
咳・痰(たん)が出る など
胸の痛みは、くしゃみをしたときなどに感じることもあります。
胸膜炎は何科を受診する?
胸膜炎の疑いがある場合、呼吸器内科を受診しましょう。
呼吸器内科を探す
肺・胸膜の病気④ 肺ガン
肺から発生するガンの総称です。喫煙が原因で発症することが多いです。
<肺がんの主な症状>
胸が痛む
咳が出る
咳と同時に血を吐く
食欲が無い
疲労・脱力感がある
息苦しさを感じる(呼吸困難)
比較的、男性に多く発症します。
肺ガンは何科を受診する?
「肺ガン」の疑いがある場合、呼吸器外科を受診しましょう。
呼吸器外科を探す
「心臓・血管の病気」の例
心臓・血管の病気の場合、
狭心症
急性心筋梗塞
大動脈弁狭窄症
などが考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
① 狭心症
冠動脈の血流が悪くなり、心臓の筋肉の一部が酸欠になることで胸の痛みを感じる病気です。
<狭心症の主な症状>
胸の痛み、息苦しさが代表的な症状です。
痛みの持続は長くても15分程度です。
加えて、
胸骨の後ろ
肩
背中
のど
顎
歯
に押しつぶされるような不快感が生じることがあります。
男性に多く発症します。
狭心症は何科を受診する?
狭心症の疑いがある場合、循環器内科・心臓血管外科を受診しましょう。
循環器内科を探す
② 急性心筋梗塞
心臓の周囲にある動脈が詰まることで、心臓の筋肉に血液が届かず、激しい胸の痛みなどがあらわれる病気です。
<急性心筋梗塞の主な症状>
胸全体の強い痛みや圧迫感
息苦しさ
呼吸困難
などがみられ、冷や汗や吐き気を伴う場合もあります。
痛みは30分~数時間持続する場合もあります。
急性心筋梗塞は何科を受診する?
急性心筋梗塞が疑われる場合、循環器内科・心臓血管外科を受診しましょう。
循環器内科を探す
③ 大動脈弁狭窄症
大動脈から心臓へ血液が逆流しないための「大動脈弁」が硬くなる病気です。
血液が流れる面積が小さくなることで、胸の痛みを感じます。
<大動脈弁狭窄症の主な症状>
運動時の胸の圧迫感や息苦しさ(安静にすると治まる)
失神(重度の場合)
男性に多く発症します。
大動脈弁狭窄症は何科を受診する?
大動脈弁狭窄症の疑いがある場合、循環器内科・心臓血管外科を受診しましょう。
循環器内科を探す
「神経の病気」の例
神経の病気の場合、肋間神経痛が考えられます。
肋間神経痛
肋間神経が損傷したり、圧迫されたりすることによって神経痛が引き起こります。
<肋間神経痛の主な症状>
助骨(胸から脇腹辺りの骨)の痛み
原因によって痛みの強さや頻度は異なり、くしゃみや呼吸で胸が痛む場合もあります。
肋間神経痛は何科を受診する?
「肋間神経痛」の疑いがある場合、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
「皮膚の病気」の例
皮膚の病気の場合、帯状疱疹が考えられます。
帯状疱疹
「帯状疱疹ウイルス」が神経を通って皮膚に達し、皮膚湿疹を起こす疾患です。
胸部に発症すると、肋間神経痛を起こします。
<胸部に発症した帯状疱疹の主な症状>
胸・脇腹が痛む
胸辺りがピリピリとする痛みや違和感がある
身体にかゆみ・赤い斑点ができる
発熱がある
帯状疱疹は何科を受診する?
「帯状疱疹」の疑いがある場合、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
「女性特有の病気」の例
女性特有の病気の場合、乳腺炎が考えられます。
乳腺炎
乳腺に炎症が起こることで、胸に痛みを感じます。
<乳腺炎の主な症状>
乳房が痛む
頭が痛い
発熱がある
関節が痛む
だるい・倦怠感がある
乳腺炎は何科を受診する?
「乳腺炎」の疑いがある場合、産婦人科を受診しましょう。
産婦人科を探す
「ストレスによる痛み」のケース
ストレスによる痛みの場合、たこつぼ心筋症が考えられます。
たこつぼ心筋症
左心室心尖部(※)が一時的に収縮しにくくなったとき、胸に痛みを感じます。
(※)左心室心尖部:心臓の血液を全身に送り出す働きをもつ「左心室」の先の方にあたる部分
<たこつぼ心筋症の主な症状>
強く胸が痛む
胸に不快感・圧迫感がある
息苦しさを感じる(呼吸困難)
たこつぼ心筋症は何科を受診する?
「たこつぼ心筋症」の疑いがある場合、心療内科を受診しましょう。
心療内科を探す
▼参考
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 胸の痛み…生命に危険な場合
合わせて読みたい
2020-12-28
なぜ?心臓がモヤモヤとした違和感がある…。
お医者さんに、違和感の原因について詳しく聞きました。
自分でできる対処法や、病院の受診目安なども解説します。
心臓のモヤモヤとした違和感…これ大丈夫?
初めて症状が出た場合は、一旦様子を見てもいいでしょう。
一時的な違和感であれば、過剰に心配する必要はありません。
ただし、
モヤモヤ感がよく起こる
胸の締め付けを感じる
といった場合は、心臓の病気が考えられます。
怖い…病院に行く目安は?
心臓の違和感が4、5日続く場合は、病院を受診してください。
心臓の病気は、放置すると命に関わる恐れがあります。
心臓は体の要です。
違和感があるときは、早めに病院で検査を受けましょう。
受診するのは何科?
まずは、内科か循環器内科を受診しましょう。
内科を探す
考えられる2つの原因
心臓にモヤモヤとした違和感がある場合、
ストレス
狭心症
などの可能性があります。
それぞれ詳しく解説していきます。
原因① ストレス
ストレスで自律神経が乱れると、心臓がモヤモヤすることがあります。
ストレスでモヤモヤを感じやすい人
30〜50代の仕事が忙しい人
不満を溜め込んでしまう人
上手くストレス発散できない人
その他の症状
息苦しい
倦怠感
朝起きられない
吐き気
頭痛
自分でできる対処法は?
自分の時間を確保し、ゆっくり休息をとってください。
気分をリフレッシュさせることが大切です。ストレスを感じる場所や人から離れましょう。
それでも改善が見られない場合には、一度内科、循環器内科で相談してください。
内科を探す
原因② 狭心症
狭心症とは、心臓に血液を送る血管が狭まっている状態です。
心臓が酸素不足になると、モヤモヤ感や胸痛などが起こります。
体を急に動かしたときや、寒いときに症状が出やすいです。
狭心症になりやすい人
肥満傾向の人
生活習慣病を患っている人
65歳以上の人
もともと心臓が弱い人
その他の症状
胸痛
締め付けられる痛み
肩の痛み
胃の痛み
自分でできる対処法は?
すぐに楽な姿勢をとり、安静にしましょう。
狭心症の発作であれば、通常1~2分程度で症状が治まります。
なお、狭心症の疑いがある方は、早急に循環器内科・心臓血管外科を受診してください。
心筋梗塞を発症すると、命を落とすリスクがあります。
循環器内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。