健康に気を遣うならまずは血液をサラサラに!
この記事では、血液をサラサラにしてくれる食べ物や飲み物をご紹介。
毎日の食卓で血液サラサラを目指せるメニューもお伝えします。
「玉ねぎが良いって本当?」
「薬やサプリでも改善できるの?」
このような疑問にもお答えしますので、血圧やコレステロール値でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
血液をサラサラにする食べ物&飲み物
積極的に摂りたい食べ物
たまねぎ・にんにく
たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは、血液が固まるのを抑制する働きがあります。
納豆
ナットウキナーゼには、血栓にアプローチし、血栓を溶かす作用や溶かす働きのある物質を活性化する働きがあります。
野菜・果物
ビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があり、血液内のLDLコレステロールの酸化を防ぎ、血流改善に繋がります。
<ビタミンCを多く含む食べ物>
- 赤ピーマン
- ゴーヤ
- ブロッコリー
- 菜の花
- アセロラ
- キウイフルーツ
- グレープフルーツ
- レモン
- とうがらし
- ほうれん草
- ブロッコリー
- アボカド
- かぼちゃ 等
<ビタミンEを多く含むもの>
- 植物油
- ピーナッツ
- ゴマ
- アーモンド
- アボカド 等
トマト・トマトジュース
トマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があるため、野菜や果物のビタミンCやビタミンEと同様に血液の流れを良くすると考えられます。
さば缶
さばにはEPAが含まれ、血液中の中性脂肪を減らしたり、血栓を作りにくくしたりする作用があります。
お酢
お酢に含まれる酢酸は、体内でクエン酸に変化します。
クエン酸は、血液が固まる際に必要なカルシウムに作用し、血液が固まるのを防ぎます。
積極的に摂りたい飲み物
青汁
食物繊維の多い青汁は、糖や脂肪の吸収を抑え、血液がどろどろになるのを予防できます。
コーヒー
クロロゲン酸というコーヒーポリフェノールを含み、抗酸化作用があります。
コーヒー自体にクロロゲン酸が含まれているので、ミルクや砂糖を入りのものでも働きは同じです。
しかし、砂糖を入れると血糖値をあげやすくなるので、ブラックの方がおすすめです。
緑茶
お茶に含まれるカテキンの中でも「ガレート型カテキン」には、脂肪やコレステロールの吸収を抑える働きがあることが、研究によってわかっています。
また、血清コレステロール値が高めな場合、「ガレート型カテキン」を摂ることで、総コレステロールとLDLコレステロールが低下したという報告もあります。
麦茶
香ばしい香りの成分であるアルキルピラジンは、血液の成分の一つである血小板にカルシウムが入り込むのを防ぐことで、血小板が固まるのを抑制すると言われています。
サプリメントの即効性は?
ここまでにご紹介した成分を含むサプリを用いることで、血流改善に繋がる可能性は考えられます。
ただ、即効性については、個人差がありますので、はっきりとは言えません。
著しい効果は期待できませんが、食べ物と一緒にサプリを活用することで相乗効果は期待できます。
効果的な摂り方
アリシンやナットウキナーゼは熱に弱い
たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは、すりおろしたり刻んだりすることにより発生します。
熱に弱いので、ドレッシングに加えるなどして生で食べましょう。
ナットウキナーゼも熱に弱いと言われています。加熱せず、そのまま食べると良いでしょう。
ビタミンCは茹で汁まで!
ビタミンCは水溶性なので、野菜を茹でる場合は、ゆで汁も摂るようにしてください。
スープなどの汁物がおすすめです。
また、ビタミンCは長時間体内に溜めることができない栄養素なので、こまめに摂取しましょう。
ビタミンEやリコピンは油脂と一緒に摂る
ビタミンEやリコピンは脂溶性物質のため、油脂と一緒に摂ることで吸収率があがります。
また、リコピンに関しては、生のトマトよりも加工されているトマトジュースの方が効率よく摂取できます。
リコピンを体内に吸収しやすい形にするためには、油脂と摂るほかに、加熱により変化したアリシン(ジアリルジスルフィド)とともに調理する方法もあります。
一日の中で朝がリコピンを吸収しやすいという報告もあるので、摂取するタイミングも工夫すると良いかもしれません。
EPAは朝に摂るのがおすすめ
EPAは、朝に摂ると吸収が良いという動物実験での研究結果があります。
缶詰の商品は手軽に摂れますが、缶詰に限らず生の魚を買ってきて調理しても良いです。
食品成分表によると、マサバよりも輸入品のタイセイヨウサバの方がEPAを多く含みます。
酢酸は加熱でも非加熱でもOK
酢酸は熱に強いため加熱調理しても大丈夫です。
もちろん非加熱で料理に使用しても良いでしょう。
飲む場合は、薄めて飲むようにしましょう。
食物繊維は一度にたくさん摂らない
食物繊維は青汁の他にも、野菜、きのこ、海藻などからも摂ることができます。
一度にたくさん摂りすぎると胃腸への負担が大きくなるので、数回にわけて摂ると良いでしょう。
お茶を淹れる時は80度以上のお湯で
カテキンを多く含むお茶を淹れたい時は、80度以上のお湯を使用するとカテキンが溶けだしやすく、おすすめです。
麦茶は煮出して作ることで、アルキルピラジンを多く生成できます。
カフェインの摂りすぎに注意
コーヒーは、抗酸化作用があるからと言って飲みすぎると、同時にカフェインも多く摂ることになります。
カフェインは覚醒作用があるので、寝つきが悪くなったり、利尿作用でトイレが近くなったり、人によっては吐き気や片頭痛が起こることもあります。
飲みすぎには注意が必要です。
合わせて読みたい
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み?
セルフケアで対処できる?
片頭痛について、分かりやすくまとめました。
効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。
片頭痛とは
片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。
病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。
日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。
片頭痛の症状をチェック
月に1~2回程度の頻度で発生する
「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる
痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く
痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する
痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある
痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する
上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。
片頭痛の原因
ストレス
水分不足
寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ
飲酒習慣
月経などの女性ホルモンの影響
気候や気圧の変化
片頭痛が起こる仕組み
片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。
性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。
片頭痛が起こるきっかけ
天気・気圧・温度・湿度の変化
周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど)
運動
喫煙
出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化)
片頭痛になりやすい人
神経質・完璧主義・努力家
ストレスがたまっている
疲労がたまっている
肩こりがある
睡眠不足・寝過ぎ
親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因)
20~40代の女性
片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。
片頭痛が起きたときの対処法
片頭痛がつらいときは、
目をつぶる
仮眠をとる
静かな場所でゆっくりする
などの対処をしましょう。
椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。
仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。
また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。
痛みを抑えるための応急処置
痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。
血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。
片頭痛に使える市販薬は?
以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。
ロキソプロフェン
アセトアミノフェン
アスピリン
イブプロフェン
市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。
ロキソプロフェン
ロキソニンS
エキセドリンLOX など
アセトアミノフェン
タイレノールA など
アスピリン
バファリンA
バファリンライト など
イブプロフェン
ナロンメディカル など
市販薬の上手な飲み方
鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。
我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。
市販薬を飲む上での注意点
痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。
なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。
痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。
薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。
片頭痛で病院に行く目安
片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。
特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。
50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた
頭痛の頻度や症状が悪化している
発熱している
首のこわばりがある
病院は何科?
病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。
まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。
内科を探す
脳神経外科を探す
医師にどんなこと伝えるといいか
頭痛が起きるタイミング・頻度・時間
どのあたりがどう痛むのか
頭痛以外の症状
頭痛が起きるきっかけ
最初に発症したタイミング
これまでの頭痛との違い
常用している薬
過去に患った病気・現在治療中の病気
家族に頭痛持ちの人がいるか
最近、頭にケガをしたかどうか
片頭痛の治療法
片頭痛の治療は薬物療法が基本です。
鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。
また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。
診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。
薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。
血液サラサラが期待できるメニュー
和定食に出てくるような料理は、血液改善に繋がるものが多いです。
- サバの塩焼き
- 野菜のお味噌汁
- 納豆ご飯、玉ねぎドレッシングのサラダ
- きのこや海藻の酢の物 など
飲み物にトマトジュースや緑茶などをチョイスしたり、デザートにはビタミンを多く含む果物を食べたりするのもおすすめです。
血液をドロドロにする食べ物&飲み物
下記の食べ物や飲み物は、血液がドロドロになる原因になりますので、気を付けましょう。
- 糖質の多い食べ物
- 動物性油脂に多く含まれる飽和脂肪酸を多く含む肉類 ・乳製品
- アルコールの摂りすぎ
血液をサラサラにする薬
血液をサラサラにする薬には、抗凝固薬と抗血小板薬があり、医師の判断によって処方されます。
抗凝固薬は、注射薬 と経口薬の二つがあります。
抗凝固薬
注射薬
- ヘパリン
- 低分子ヘパリン
- アルガトロバン
- ダナパロイドナトリウム
- フォンダパリヌクス
経口薬
※ワルファリンはビタミンKを多く含む食べ物により影響を受けるため、服用する場合は気を付けましょう。
抗血小板薬
- アスピリン
- クロピドグレル
- チクロピジン
- シロスタゾール 等
薬の種類や個人差もあるようですが、食品と比べれば薬の方が即効性や確実性はあります。
ただ、個人に合う・合わないがあるので医師の指示に従いましょう。
血液をサラサラにして血圧&コレステロール値も改善!
血液がドロドロだと血流が悪くなり、全身に血液を巡らせるために強い力が必要になります。
そうすると血管にも負担がかかり、血圧があがると考えられます。
血液がサラサラになれば、血流もよくなり、血圧も改善されると考えられます。
コレステロールに関しては、血中コレステロール値が改善されることにより、血液がサラサラになると言えます。
合わせて読みたい
2021-09-10
「若返りたい人が絶対とるべき食べ物」について栄養士に聞きました。
アンチエイジングのためには、体の糖化・酸化を防ぐ食べ物を摂る必要があります。
それぞれの食べ物や、レシピについて詳しく解説していきます。
「若返りたい人が絶対とるべき食べ物」とは?
酢、レモン
緑黄色野菜、果物
オリーブオイル
イワシ、さば、牛肉、豚肉
ナッツ類
若返りたい人には、これらの食べ物をおすすめします。
老化は、体が糖化・酸化することによって進んでいきます。
上記の食べ物には体の糖化・酸化を防ぐ作用があります。
糖化ってな~に?
必要な量以上に摂りすぎてしまった糖が体にあるタンパク質と結びつき、血管や細胞、皮膚を劣化させる反応のことを言います。
糖化によって体の中に生まれるAGEs(糖化最終生成物)は、老化だけでなく動脈硬化を進め、糖尿病、高血圧症、脳梗塞、冠動脈、心筋梗塞、がん、骨粗しょう症、アルツハイマーなどの病気の原因もなります。
酸化ってな~に?
体内に取り込まれた酸素により活性酸素が発生して、自らの細胞を傷つけ老化(酸化)させる状態のことを言います。
おすすめの食べ物① 酢、レモン
酢、レモンなどに含まれるクエン酸には、食品に含まれるAGEs(老化物質)を減らす働きがあります。
酢やレモンを揚げ物や焼いてある肉、ソーセージなどの加工品と一緒に食べると、それらのAGEsを減らし、糖化を防いでくれます。
また、糖代謝をスムーズする働きが期待できるので、体にAGEsを溜めにくくするのにもおすすめです。
おすすめの食べ物② 緑黄色野菜、果物
抗酸化成分のビタミンCを含み、体の酸化や細胞の老化を防ぎます。
◆おすすめの緑黄色野菜
ピーマン、菜の花、ブロッコリーなど
◆おすすめの果物
いちご・キウイなど
ただし、ビタミンCは大量に摂取しても体にとどめておくことができません。
そのため、一度に多く食べるのではなく、小分けにして食べるようにしましょう。
また、ほうれん草やブロッコリー、トマトなどにα-リポ酸が含まれています。
α-リポ酸は、糖の代謝に関わっていて糖化を防ぐ作用があります。
α-リポ酸は含まれている量が少ないので、これらを毎日食べるようにしましょう。
緑黄色野菜はシミやシワ予防の効果だけでなく、動脈硬化などのリスクも下げることも期待できます。
おすすめの食べ物③ オリーブオイル
ご飯、パン、パスタなどの糖質を含む食事の際と一緒にオリーブオイルを少量摂ると、血糖値が急激に上がるのを防ぎ、糖化を予防します。
オリーブオイルを摂ることで、シワやシミができるのを避けるだけでなく、内臓や心臓、脳の血管などの劣化を防ぐ働きも期待できます。
オリーブオイル以外には、えごま油、アマニ油、ココナッツオイルもおすすめです。
ただし、オイルの摂りすぎは肥満につながるため注意しましょう。
おすすめの食べ物④ イワシ、さば、牛肉、豚肉
抗酸化力の強いコエンザイムQ10を含みます。
コエンザイムQ10は、強い抗酸化作用があり、シワやしみ、たるみの防止が期待できます。
ただ、食品の中では少量なので、サプリメントなど上手に活用して摂り入れましょう。
おすすめの食べ物⑤ ナッツ類
抗酸化成分のビタミンEを含み、特に脂質の酸化を防ぎます。
ナッツ類を積極的に食べると、過酸化脂質の発生が抑制されるため、血行不良による病気の予防、肌荒れ予防に期待が持てます。
控えめにしよう!糖化・酸化が進む食べ物
揚げ物や高温調理した料理(ステーキ、フランクフルトやベーコンなど)
ファストフード
スナック菓子
砂糖や果糖
人工甘味料入りの飲料
甘いお菓子
などの食品を食べ過ぎると、老化を早める原因になります。
上記の食品の摂取を控えめにして、体の糖化・酸化を防ぎましょう。
特に糖類の取りすぎは、体を糖化させます。
甘いジュース、パン、ご飯、パスタなどは食べ過ぎない、飲みすぎないことが大切です。
どうしても食べたい場合は、AGEsを減らせるよう、お酢やレモン汁をかけて食べましょう。
また、揚げ物は可能な限り新しい油を使ったもの食べるようにしましょう。
おすすめ若返りレシピ
若返りには、「マリネ風パプリカ」をおすすめします。
「マリネ風パプリカ」の作り方
<材料>
パプリカ ・・・ 1個
玉ねぎ ・・・ 中1個
お酢 ・・・ 適量
レモン汁 ・・・ 適量
<作り方>
玉ねぎは、薄くスライスして5〜10分程度水にさらす(水にお酢を加えておくと辛味が取れやすい)
パプリカを縦切りの食べやすい大きさにカット
水気を切った玉ねぎ、パプリカを同じボールに入れる
お酢、レモン汁をお好みで混ぜる
そのまま食べても、1日ほどつけて食べても良いですし、酸味が強い場合は、オリーブオイルをかけてもよいでしょう。
味付けをマイルドにしたい場合は、マヨネーズを少量混ぜると食べやすくなります。
ボリュームが欲しい場合は、アボカド、ゆで卵、塩、胡椒などを足してサラダにしてもよいでしょう。
食べ物以外も、こんな食習慣を心がけて
ポイント① 大食い・早食いは避ける
食事は、毎日3食を同じくらいの時間に食べ、食べすぎ、早食いを避けてください。
早食い、大食い、糖質から食べるなどをすると、体を酸化させたり、糖化を進めたりします。
また、野菜、食物繊維などの多いもの(サラダや副菜)などから食べましょう。
ご飯やパン、パスタなどは、初めに食べると血糖値が跳ね上がり、血管を傷つけます。
夕食は19時くらいまでに、遅くなるようであれば、夕方に少量小腹に入れておくことで、急激な血糖値上昇を抑えられます。
ポイント② 抗酸化力のある飲み物をとる
食事だけでなく、抗酸化力のある飲みものを飲めば、体の酸化、糖化にも働きかけアンチエイジングに期待が持てます。
ルイボスティー、カモミールティー、どくだみ茶、甜茶などは、カフェインを含んでいないのでおすすめです。
合わせて読みたい
2022-06-03
「血管年齢を若返らせる飲み物はどれ?」
血管は年齢を重ねるごとに硬くなり、動脈硬化などの病気リスクが高まります。
お医者さんに、血管年齢が若返るおすすめの飲み物とNGな飲み物について聞いてみました。
“血管年齢が若返る”おすすめの飲み物一覧
トマトジュース
緑茶
コーヒー
お酢ドリンク
上記のような飲み物は、しなやかで軟らかい血管づくりをサポートします。
血管が若返る飲み物には
活性酸素を取り除いて酸化の働きを抑える物質である「酸化物質(ビタミンACE、βカロテン、リコピン、ポリフェノールなど)」
「EPA」
「水溶性食物繊維」
といった栄養素が豊富に含まれています。
おすすめ① トマトジュース
東京医科歯科大学が40〜60歳の女性95人を対象に行った実験では、トマトジュースを毎日飲むことで、血中の中性脂肪値が低下したという結果が出ています。
効果的な摂り方
朝・夕食の直前(1日2回)にそれぞれコップ一杯(200mL)を飲みましょう。
トマトジュースは、塩分の過剰摂取を防ぐために食塩無添加の商品がおすすめです。
塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、動脈硬化の原因となります。
おすすめ② 緑茶
茶カテキンには、抗酸化作用があり、動脈硬化の原因となるLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制します。
さらに伊藤園の研究により、カテキン(特に「ガレート型」カテキン)がコレステロール吸収の抑制効果を持つことがわかっています。
効果的な摂り方
カテキン緑茶(500mlペットボトル)を1日2本飲むといいでしょう。
伊藤園が行った「成人男女60名(男性38名、女性22名)を対象とした12週間の食事介入試験」では、健常成人男女で20歳以上の血清総コレステロール値が高め(180~260mg/dl)の方60名を2群に分け、ガレート型カテキンを197.4mg配合した飲料を1日2本、12週間摂取させたところ、総コレステロール値、LDL-コレステロール値ともに有意な低下が認められました。(特に男性被験者で顕著)
おすすめ③ コーヒー
コーヒーには、ポリフェノールであるクロロゲン酸が含まれており、その抗酸化作用により、血圧を下げる効果があります。
効果的な摂り方
1日にコーヒーカップ3杯を目安に飲むといいでしょう。
コーヒーを1日に最大3杯飲んでいると、心筋梗塞などの心血管疾患や脳卒中など、命に関わる深刻な病気の予防につながるという研究結果があります。
ただしコーヒーにはカフェインが含まれますので、睡眠への影響を考えると、夕方以降は控えた方がいいでしょう。
おすすめ④ お酢ドリンク
お酢の降圧作用により、血圧を下げる効果が期待できます。
効果的な摂り方
1日100㎖を目安に飲むといいでしょう。
例えば「ミツカン」の『マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク』は飲みやすく、食酢の主成分である酢酸が100mlあたり750mg含まれており、おすすめです。
高血圧予備軍の人であれば、食酢(750mgの酢酸を含む)を大匙1杯強(約1.5〜2ml)を飲むことで、一定の降圧効果が期待できると考えられています。
「トクホ(特定保健用食品)」と「機能性表示食品」の違い
◆トクホ(特定保健用食品)とは
生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。有効性・安全性を消費者庁が個別に審査したものです。
◆機能性表示食品とは
事業者が自らの責任において、科学的根拠を基に保健機能を表示した食品のことです。事業者は、消費者庁へ保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を届け出ることが決められています。
NG!血管を老化させる飲み物
アルコール
清涼飲料水(コーラやジュースなど)
アルコールや清涼飲料水を飲み続けると、血管を老化させてしまいます。
血管の老化は、脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスクを高めます。
また、最悪の場合、命を落とす危険性もあります。
NGな飲み物① アルコール
アルコールの過剰摂取は、脂質異常症や高血圧症を引き起こし、動脈硬化の原因となります。
また、一日に89gのエタノールを超える飲酒により、「虚血性心疾患」のリスクが増加するという報告があります。およそビールなら600ml、日本酒なら180mlで24gに相当します。
虚血性心疾患とは…
心臓への血液の巡りが悪くなり、つまったりして起こる心臓障害の総称です。動脈硬化の進行で冠動脈が狭くなることが原因で起こります。
一般的に知られている「狭心症」や「心筋梗塞」が該当します。
NGな飲み物②コーラやジュースなどの清涼飲料水
コーラやジュースなどの清涼飲料水を毎日のように飲んでいると、血液中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながります。
国立がん研究センターが行った調査では、コーラやジュースなどの清涼飲料水をほぼ毎日250mL程度飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて、脳梗塞を発症するリスクが1.8倍高いことがわかっています。
研究チームは、コーラやジュースなどの清涼飲料水には、糖質が多く含まれるため、女性では脂質や炭水化物への代謝に影響を及ぼし、血中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながったと分析しています。この調査で、男性にはあきらかな差がなかったという報告があります。
有酸素運動も行なうと、健康効果がアップ!
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をしましょう。
動脈壁を柔らかくすることができ、動脈硬化の予防にもつながります(動脈スティフネスの改善)。
肥満は、脂質異常症や高血圧、糖尿病などの病気の原因となり、それにより動脈硬化が促進されるという悪循環に陥るため、運動をして肥満の予防・改善する必要があります。
また、ストレスをためない・発散する工夫も大切です。精神的・肉体的ストレスは、血圧を上昇させ、偏食や嗜好品の多量摂取にもつながるため注意しましょう。
▼参考
デイクリニック天神 血管年齢検査
なかむらクリニック 血管年齢について
糖尿病ネットワーク ウォーキングなどの有酸素性運動が動脈硬化を3分の1以下に抑える
消費者庁 機能性表示食品について
アルコールと脂質異常症
糖尿病ネットワーク 清涼飲料水の飲み過ぎ 糖尿病と脳梗塞のリスクが上昇
生活衛生 Vol.55 No.134-45(2011)アルコールと循環器疾患に関する最近の研究成果
横浜血管クリニック 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)について
糖尿病ネットワーク トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増
農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 茶カテキンの特性とその有効利用
株式会社伊藤園 茶カテキン(ガレートエステル型カテキン)により食後中性脂肪の上昇を抑制することを確認
株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~
株式会社伊藤園 2つの働き カテキン緑茶500
日本医事新報社 酢の血圧降下作用の科学的根拠と有効な摂取方法は?
糖尿病ネットワーク コーヒーを1日に最大3杯飲むと脳卒中や心臓病のリスクが低下 糖尿病の人にもベネフィットが
株式会社 Mizkan Holdings 血圧が高めの方へ そのまま飲める食酢ドリンク マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク
《参考文献》
ビタミンE
厚生労働省『「統合医療」に係る情報配信等推進事業』 「統合医療」情報発信サイト ビタミンE
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/18.html
クエン酸 血液凝固
日本赤十字社 東京都赤十字血液センター クエン酸反応(citric acid reaction)
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/special/m6_02_02_08_01_detail67.html
カテキン コレステロール
株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果 ~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~
https://www.itoen.co.jp/company/research/report01/#02
麦茶 血液
カゴメ株式会社 香ばしい麦茶は血液をサラサラにする! ―カゴメ総合研究所がヒトで確認―
https://www.kagome.co.jp/company/news/2004/000396.html
血液サラサラ 薬
国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス 血液をさらさらにする薬http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph80.html#Chapter05
EPA 朝
日本薬理学会 時間栄養学とn-3系脂肪酸 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.) 151, 34~40(2018)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/151/1/151_34/_pdf
EPA 含有量
文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 魚介類https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0210r11.pdf
お茶 抽出温度
株式会社伊藤園 お茶百科 お茶のいれ方お茶のおいしさを決める水と温度
http://www.ocha.tv/how_to_brew/water_and_temperature/