「寝ても寝ても寝れる」原因は病気?過眠症セルフチェック。ストレス過多に注意。

更新日:2023-02-15 | 公開日:2019-03-01
361

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「寝ても寝ても寝れる」原因は病気?過眠症セルフチェック。ストレス過多に注意。

「寝ても寝ても…眠い」
「もしかして…病気?」

お医者さんに「過眠症」について聞きました。
過眠症の症状やなりやすい人の特徴など、詳しく解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

「寝ても寝ても寝れる…」これって病気?

たくさん寝ているはずなのに眠いです…。
いくらでも眠っていられるのですが、これって病気でしょうか?
女性
医師男性
十分な睡眠をとっているのに眠気がとれない場合、過眠症の疑いがあります。

日中や眠ってはいけない時に眠くなる症状が1週間以上続く場合は、過眠症を視野に入れましょう。

過眠症とは

医師男性
過眠症とは、日常生活に支障が出るほどの眠気に悩まされる状態を指します。

主な原因には、脳機能の異常、夜間睡眠障害が挙げられます。

過眠症になると

  • 寝ても寝ても眠い
  • 眠くて仕事や勉強に集中できない
  • 突然眠ってしまう

といった症状が出ます。

過眠症は主に2タイプある

医師男性

過眠症を引き起こす病気は多岐にわたりますが、大別すると主に2タイプあります。

  • 睡眠リズムを司る「中枢」の機能不全
    (中枢性過眠症)
  • 睡眠の質が悪いことが原因で起こる
    (症候性過眠症)

目覚めたり寝たりするリズムを司る中枢の機能不全による過眠症を、「中枢性過眠症」と言います。
原因は明らかになっておらず、生活習慣等を調べても問題が見つからないケースも多いです。

反対に、何らかの要因によって睡眠の質が低下し、日中に眠気が生じている状態を「症候性過眠症」といいます。

中枢性過眠症のチェックリスト

中枢性過眠症には、ナルコレプシー特発性過眠症という病気があげられます

ナルコレプシーの症状

  • 人と話している時、食事中、歩行中などに眠ってしまう
  • 日中、眠気を感じた後に短い睡眠をとるとスッキリする
  • 急に意識を失うことがある(笑った後、怒りの直後など)
  • 寝起き、もしくは眠る直前に幻覚や異常な行動をしてしまうことがある

 

→上記に2個以上当てはまる場合、ナルコレプシーの疑いが強くなります。


特発性過眠症の症状

  • 目覚めが悪い、すっきり起きられない
  • 昼寝をとると1時間以上眠ってしまう。もしくは起きられない。
  • 一度眠ると、長時間覚醒ができない(10時間以上)
  • 眠気でぼんやりしてしまう
  • 脱力発作(急に意識を失う)はない
  • 眠ると中途覚醒しない、もしくは少ない
  • 眠気によって頭痛、めまい、動悸、失神を起こす

 

→上記に3個以上当てはまる場合、特発性過眠症の疑いが強くなります。

ナルコレプシー

ナルコレプシーには、次の四大症状があります。

  • 睡眠発作(耐えがたい日中の眠気、突然眠るなどの)
  • 感情が高ぶった時に、突然身体の力が抜ける発作(うなだれる、よろける、舌が出るなど)
  • 睡眠まひ(金縛り)
  • 生々しい入眠時幻覚(眠りに入ろうとすると直前に幻覚が現れたりすること)

睡眠まひと、生々しい入眠時幻覚が同時に起こることが多く、眠ることに対して恐怖を覚える人もいるといわれています。

特発性過眠症

特発性過眠症は、居眠りの時間が長く、目覚めがスッキリしないのが特徴です。
夜の睡眠時間が10時間以上になったり、頭痛めまいあるケースもあります。

ナルコレプシーと同じく、日中に強い眠気はありますが、「ある程度は居眠りを我慢できる」という特徴があるといわれています。

また、ナルコレプシーのような情動脱力発作(急に力が抜ける症状)はありません。

合わせて読みたい
気付いたら寝てる病気|ナルコレプシーや特発性過眠症に注意。病院は何科?
2021-03-16
「気付いたら寝ていることがある…」 「我慢していても、すぐに眠くなってしまう…」 それは、病気が原因かもしれません。 強い眠気に襲われる病気ついて、お医者さんに聞きました。 気づいたら寝てる…これって病気? 十分な睡眠時間を確保しているはずなのに、日中に耐え難いほどの眠気に襲われたり、ぼんやりしたりする場合は病気の可能性があり注意が必要です。 疲れが溜まっているときや、睡眠時間が短いせいで日中眠くなる場合は、単なる睡眠不足なのであまり心配いらないでしょう。 考えられる2つの病気 すぐ眠くなったり、突然眠ってしまったりする症状は ナルコレプシー 特発性過眠症 といった病気の可能性があります。 病気① ナルコレプシー 日中に強烈な眠気に襲われ眠り込んでしまう「睡眠発作」の症状が出ると、5~15分程度眠り続けることが多いです。 睡眠・覚醒・食欲などに関わる「オレキシン」という神経細胞が働かなくなり発症します。 溶連菌感染症・インフルエンザといった感染症が引き金となることが多いです。 頭を打ったり、頭に怪我をしたり、交通事故などが影響して発症する人もいます。 症状の特徴 週に最低3回、我慢できないほどの眠気に襲われるのが3ヶ月続いている 感情が大きくなる(怒り、恐怖、笑いなど) 呂律が回らない 意識がたもてない 睡眠時に意識はあるのに体が動かない(金縛りと感じる) 体の力が抜ける 夜間に何度も目を覚ます など 目覚めた後は、一時的に眠気が消えてリフレッシュしますが、1~2時間後には再度眠気に襲われます。 発症しやすい人 子どもから大人まで発症する病気です。 感染症など後天的な要因が多いですが、遺伝が要因となる場合もあります。 病院での治療方法 生活指導とお薬を使った治療が一般的です。 生活指導 症状が軽い場合は、睡眠時間を記録し生活習慣を見直します。 「規則正しい生活を送る」「15 分程度、短時間の昼寝をする」「カフェインを摂らない」などを心がけましょう。 お薬を使った治療 症状が中度から高度な場合はお薬を使うことが多いです。 夜に睡眠薬、日中の眠気には覚醒作用のある中枢神経刺激薬が処方されます。 病気② 特発性過眠症 原因は不明のものが多く、睡眠時間が足りているのに強い眠気を感じます。 原因はわかっていませんが、脳の障害が関係していると考えられています。 症状の特徴 短時間、寝ても眠気が取れない 寝ても寝足りない 眠くて仕事や勉強に集中できない 発症しやすい人 子どもや若い人に多い病気です。 病院での治療方法 生活指導とお薬を使った治療が一般的です。 生活指導 症状が軽い場合は、睡眠時間を記録し生活習慣を見直します。 「規則正しい生活を送る」「15 分程度、短時間の昼寝をする」「カフェインを摂らない」などを心がけます。 お薬を使った治療 症状が中度から高度な場合はお薬を使うことが多いです。 夜に睡眠薬、日中の眠気には覚醒作用のある覚醒維持薬が処方されます。 ナルコレプシーと特発性過眠症の違い 「ナルコレプシー」は眠気が強くでますが、「特発性過眠症」は眠気自体は強くありません。 ナルコルプシーは5~15分程度の睡眠で一時的にスッキリしますが、特発性過眠症は短時間の睡眠では眠気をとることができません。 病院に行く目安 しっかり寝ているのに日常生活に支障が出るほどの眠気がある場合や、ナルコレプシー、特発性過眠症の症状に心当たりがある場合は、早めに病院に行きましょう。 早期受診をおすすめする理由 睡眠障害は精神疾患など何らかの病気が引き金になっている場合もあります。 放置すればストレスや自律神経のバランスが乱れている状態が続き、睡眠障害だけでなく症状が増える可能性があります。 職場や学校などで、睡眠発作を「怠けている」と勘違いされ、落ち込んでしまうケースがあるので、おかしいと感じたら一度病院へ相談しましょう。 病院は何科に行けばいい? まずは、内科を受診しましょう。 ストレスの影響が強い場合は心療内科でも良いでしょう。 内科を探す 心療内科を探す ▼参考 MSDマニュアル 特発性過眠症

症候性過眠症のチェックリスト

症候性過眠症の原因には

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • むずむず脚症候群
  • 睡眠相後退症候群
  • 睡眠時随伴症

などがありますので、当てはまる症状がないか見てみましょう。

睡眠時無呼吸症候群

  • 寝ているときに呼吸が止まる
  • 大きないびきを指摘される など

 

むずむず脚症候群

  • 入眠時に足が火照る
  • 足がむずむず・チクチクする など

 

睡眠相後退症候群

  • 早く寝ようと思っても真夜中を過ぎないと眠れない
  • 起床が正午近くになってしまう など

 

睡眠時随伴症

  • 入眠中に大声を上げる、腕を回す、突然歩き出す など

睡眠時無呼吸症候群

医師男性
寝ているときに気道が塞がり、呼吸が止まってしまう病気です。大きないびきを伴います。

呼吸が止まることで睡眠の質が低下するため、日中に強い眠気が生じます。

睡眠時無呼吸症候群は、暴飲暴食・運動不足・肥満傾向の人に多いです。
疲れやストレスが溜まっていたり、眠る前の飲酒量が多かったりすると、発症しやすくなります。

むずむず脚症候群

「ストレス」が原因で足に湿疹が出る

医師男性
足がむずむずして、虫が這うような感覚が生じます。足の不快感のせいで熟睡できず、日中に眠気を感じやすくなります。

貧血や糖尿病がある人や、妊娠中の人に多いです。疲れや遺伝も影響すると考えられています。

睡眠相後退症候群

昼夜逆転

医師男性
体内時計が乱れて、眠る時間と起きる時間が一般的な生活リズムより大きく遅れてしまう病気です。

長期休暇や深夜勤務などの影響で、睡眠サイクルに変化が出ることで発症すると考えられています。

睡眠時随伴症

寝ぼける

医師男性
「睡眠中に大声をあげる」「突然歩き出す」といった異常行動の総称です。

ストレスや疲労過多、過度のカフェイン・アルコール摂取などが原因と考えられています。
十分な休息がとれていない人や生活リズムに変化があった人に発症しやすいです。

要注意!ストレスは過眠症リスクを高める

医師男性
ここまでに解説したように、「睡眠時無呼吸症候群」や「睡眠時随伴症」などは、ストレスが原因で発症することがあります。
過眠症を改善するためには、ストレスをうまく発散することが大切です。

ストレスによって自律神経に乱れが生じると、睡眠と覚醒のバランスが崩れて、睡眠の質が低下します。
自分なりのストレス解消法を見つけて、こまめにリフレッシュするように心がけましょう。

▼ストレス解消法の一例
  • 深呼吸をする
  • 入浴してリラックスする
  • 軽い運動を習慣づける
  • 読書や映画鑑賞など趣味を楽しむ

過眠症の治し方

医師男性
過眠症を治すためには、病院で治療を受けることをおすすめします。
病院では、薬の処方や生活指導など、症状に合わせた治療が行われます。

中枢性過眠症(脳の異常)の場合

薬物療法により発作を抑える方法をとります。

症候性過眠症(睡眠の質の悪さ)の場合

睡眠時無呼吸症候群には、「肥満の改善」「マウスピースの着用」などを行います。

体内時計が乱れている場合は、適度な運動を取り入れて睡眠リズムを整えたり、薬物療法が用いられることもあります。

過眠症は早めにお医者さんに相談しましょう

過眠症を放置していると、心身の不調が強くなり、うつ病など心の病気を発症するリスクが高くなります。
学校や職場などで睡眠発作が起きた場合、「怠けている」と勘違いされて、落ち込んでしまうケースもあるでしょう。
おかしいと感じたら、一度病院へ相談しましょう。

何科に行けばいい?

▼「眠気」だけある場合
内科で相談しましょう。

▼「いびき」がある場合
耳鼻いんこう科で相談しましょう。

▼「気分が落ち込みやすい」「ストレスを感じている」場合
精神科で相談しましょう。

初診時に医師に伝えること

 

  • 症状が気になり始めた時期
  • 夜間の睡眠リズム
  • 起きた後に眠気はどれくらい続くか
  • 1週間の睡眠リズム(休日と平日の違いなど)
  • 睡眠以外に体に異常が出ていないか

など

内科を探す

耳鼻いんこう科を探す

精神科を探す

合わせて読みたい
心療内科の初診の受け方|聞かれることや費用目安。予約の仕方・当日の流れまで徹底解説
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの? 心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。 当日準備していくことをはじめ、初診でかかる料金、診断書はもらえるのかどうかも解説します。 心療内科の初診の流れ 初めてで緊張する方もいらっしゃるかと思いますが、基本は一般の内科などと変わりません。 問診→診察という通常の病院受診と同じ流れで行われます。 <治療開始までの流れ(一例)> 電話やウェブで予約 来院、問診表を書く 診察を受ける 必要であれば検査 治療の開始 心療内科の予約のしかた 電話予約が一般的かと思われますが、最近ではウェブ予約ができるところも増えてきています。 時間がなくて電話ができない、電話が苦手という方でも予約することができます。初診は日時が決まっているところが多いため、調べてから行くのがよいでしょう。 心療内科を探す 受診前に準備しておいたほうがいいことはある? 次のことが伝えられるように準備しておくと良いでしょう。 今、何に困っているのか 受診に至った経緯 いつから困っているのか どのようなときに、どのような症状がでるか 思い当たるストレス要因 等 初診で聞かれること (症状や状態にもよりますが)ストレス要因に関連するような質問をされる可能性があります。 例えば、家族との関係や本人の職業・仕事内容、交友関係や休日の過ごし方、趣味などの話です。あくまで関連のある事柄に対してなので、あまり言いたくないことは言わなくても大丈夫です。 いずれにしても専門家がお話を聞くので、安心して相談してみてください。秘密は守られます。 初診で持っていくもの 心療内科の初診には、次のものを持参すると良いでしょう。 保険証 お薬手帳(あれば) 現状「困っていること」や「医師に相談したいこと」を受診の経緯をスムーズに話せるようにメモを持っていくのもよいでしょう。 初診の費用目安 自己負担3割の方で、初診時は約2,500円~3,000円、2回目以降は1,500円程度です。 薬を処方された場合、診察とは別に薬代が5000円前後かかります。 検査を行った場合には別途1,000~3,000円かかりますが、検査の種類にもよります。 こんなときは、悩まず心療内科に相談してください 「ストレスで胃が痛い」「悩み事があり夜眠れず、不眠気味だ」「ストレスが多く髪が抜ける」「イライラが収まらない」などの症状がある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。 心配事や悩み事、ストレスがあり、気持ちや情緒が不安定で「いつもと違う」と感じられているのであれば、受診することをお勧めします。 辛い、苦しい、不安な状態を長く我慢してしまうと、症状がより重いものになる可能性もあります。 早期受診のメリット 早期に治療を始めることで、治療期間が短く済む、正常な状態に戻るのも早くなる、通院の回数や医療費も安く済むというメリットがあります。 ストレスが要因の病気は特に、放置し続けることで症状が悪化してしまうケースが多く、うつ病もそのうちの一つです。 何よりも、軽い症状のうちに治療を受けた方が心身の負担もあまりかからずに済みます。 心療内科を探す はじめての心療内科「よくある質問」 「診断書はもらえるの?」「心療内科に行ってはいけないと言われるのはなぜ?」 心療内科に関するよくある質問にお答えします。 質問1.診断書が欲しいのですが… 休職等の申請に診断書が必要な場合、すぐにもらえるものなのでしょうか? 診断書は本来診断がついて初めて発行されるものです。しかし診断書は医師に申し出れば、比較的速やかに発行されるところも多いです。 休職や職場に提出が必要な書類として、すぐに必要な場面が多いためです。病院によっては別に窓口が設けられている場合もあるため、受診の際に確認すると良いでしょう。 質問2.よく「心療内科に行ってはいけない」と言われるけど… 「行ってはいけない」「行ったら最後」と言われているのは、なぜなのでしょうか? 「行ったら最後」ということはありません。 そう言われるのは、精神科や心療内科のお薬を服用すると、患者さん自身の判断で勝手にやめることができず、飲み続けなければならないことが要因となっている可能性があります。 もしくは、薬の副作用が強くて日常生活により支障が出るなどという想像での発言かもしれません。 また、精神科・心療内科に行って診断を受けた時に、自分が精神病患者なのだと認めてしまうのが怖いと思ったり、周りの目を不安に感じる方もいらっしゃいます。 精神科や心療内科は、重い精神疾患を持つ人が行く場所というネガティブなイメージが少なからずあるというのが背景にあるようです。 つらい時は我慢せずに病院に行った方が良いのでしょうか? ネット上でも多くの情報が錯綜していますが、自分の体の声を聞き、本当に辛い、苦しいと感じていて、日常生活に支障が出ているのであれば、相談だけでもいいので受診してみてください。 実際に、精神的な症状や心身症が現れているにも関わらず、受診を躊躇している方が多くいらっしゃいます。 しかし、自己判断で市販の漢方薬などの薬を飲み続けていたとしても、根本的な治療にはなりません。その点、専門の医師に相談することで、症状の要因をふまえた治療を受けることができます。 一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。 心療内科を探す 参考URL ・心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやすく解説!/ひだまりこころクリニック栄院 https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやす/ ・精神科・心療内科の診察料金 | こころみ医学 https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychiatry/cost/ ・診察にはどれくらいの費用がかかりますか? | 心療内科・精神科 https://namba-minato.com/faq/faq09/ ・心療内科に行くべきかどうか迷う。受診すべき兆候とは?/神楽坂こころのクリニック https://www.kagurazaka-mc.com/colum/psychosomatic-medicine/

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 361
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事