安静時に膝がズキズキする。原因は?症状チェックや病院の受診目安も

更新日:2024-09-17 | 公開日:2024-09-17
0

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

安静時に膝がズキズキする。原因は?症状チェックや病院の受診目安も

動いてないのに、膝がズキズキして痛い…。

安静時に膝が痛む原因について、お医者さんに聞いてみました。症状によっては自然治癒が難しい病気の疑いもあるので、心当たりがないかチェックしましょう。

監修者
河合 隆志 先生

フェリシティークリニック名古屋
医学博士

河合 隆志先生

経歴

’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設

安静時に膝がズキズキ…原因は?

  • 痛風
  • 坐骨神経痛
  • ランナー膝
  • 関節リウマチ
  • 膝の壊死
医師男性
「安静時に膝がズキズキ痛む」という症状がある場合、上記の5つが原因として考えられます。

原因① 痛風

医師男性
尿酸の結晶が関節に炎症を引き起こし、急な痛みを発症する病気です。痛風発作の多くは足の親指で起こりますが、膝やかかと、足の甲、くるぶしといった、さまざまな部位で痛みが出ることもあります。

こんな症状を伴うことも

痛みがある部分に腫れが起こります。

こんな生活を送っていませんか?

  •  肥満
  • 暴飲暴食
  • 激しい運動
医師男性
痛風発作が起こりやすい人は、上記のような生活習慣・食生活が影響しています。

プリン体を多く含む食べ物や、激しい運動によって尿酸値が上昇し、尿酸塩結晶がたまりやすくなります。

放置するとどうなる?

医師男性
発作が治ると痛みは軽くなりますが、根本的治療を受けないと再発します。また、尿酸結石が腎臓にたまり、腎機能低下が進んで腎不全になるおそれもあります。

食べ過ぎや飲み過ぎに注意してください。特に、プリン体が多いものは発作の原因になるため控えましょう。

痛風で避けるべき食べ物・飲み物

  •  レバー
  • 魚の干物
  • ビール
  • 果汁100%ジュース など

上記のようなプリン体を多く含むものやアルコール、果糖などは、控えめにしましょう。高カロリーな食事も尿酸値を高めるため、揚げ物などにも注意が必要です。

合わせて読みたい
【痛風で何科に行けばいいかわからない】受診すべき病院と治療方法|医師監修
2021-03-31
「痛風は何科で相談できるのか」を、お医者さんに聞きました。 医療機関で行われる検査、治療方法や費用なども解説します。 痛風発作を繰り返す恐れがあるため、痛みが治まったとしても放置は禁物です。 痛風は何科に行けばいい? 痛風が疑われる症状が出たら、まずは内科を受診しましょう。 医師には、なぜ痛風かもと思ったかの理由とお話ください。 痛みがある場合は、「いつから、どのように痛いのか」を伝えてください。 内科を探す 痛風発作の特徴 手や足の指関節の激痛 患部が赤く腫れる、熱を持つ といった症状が出ます。 激しい痛みによって、しばらく歩けなくなる方もいます。 <症状が出やすい場所> 足の親指の第一関節 足の甲 手関節 痛みが治まっても、病院行くべき? 痛風の発作が落ち着いた後は、医療機関の受診をおすすめします。 痛みの根本は治っていないため、放置は危険です。 痛風の原因は、「尿酸値」が高いことにあります。 この状態をそのままにしておくと、体の組織へ尿酸が沈着して痛風が慢性化し、発作を繰り返しやすくなります。 さらに痛風は、 痛風結晶 尿路結石 高脂血症 糖尿病 などの病気を招きます。 これらの病気は腎臓に悪影響を与えるため、症状が悪化すると人工透析が必要になる恐れもあります。 悪化を防ぐためには医療機関を受診し、痛風を根本から治療する必要があります。 痛風によって引き起こされること   <痛風結節> 尿酸が過剰になって、結晶化し、その結晶化したものが皮下組織に沈着してかたまりとなった状態。   <尿路結石> 腎臓から尿道の間の尿路に結石ができてしまう状態。   <脂質異常症> 生活習慣病の1つで、悪玉コレステロール、中性脂肪が高い、または善玉コレステロールが低い病気。動脈硬化などを引き起こす。   <糖尿病> インスリンの分泌がない、または十分に分泌されず、血糖値が慢性的に高い病気。 内科を探す どんな検査を受けるの? 自覚症状などを問診した後に、血液検査、尿検査などを行うのが一般的です。 検査では、痛風の原因となる“尿酸値”や“尿酸の量”を調べます。 発作出現時には尿酸値が下がっていることがありますが、基本的には尿酸値が7.0mg/dlを超えると痛風と診断されます。 また、痛風がある方には、糖尿病・脂質異常症といった生活習慣に関わる病気が潜んでいる場合もあります。 そのため、同時にほかの病気の可能性も調べます。 治療方法は? 痛風の治療は、薬の処方と生活指導が基本です。 どんな薬を処方してもらえるの? 鎮痛剤や、発作を防ぐ薬などを処方します。 鎮痛剤(非ステロイド非抗炎症薬)は、痛風発作が起きている最中に、早く痛みを抑えるために服用します。 また、痛風発作を防ぐ薬(コルヒチン)は、発作の予兆を感じたときに服用します。 たとえ痛風の痛みが落ちついたとしても、発作がいつ再発するかわかりません。 そのため、発作が起きたときを想定して、この薬を処方します。 生活指導ってどんなことをするの? 尿酸値が6mg/dl以下になるように、食事をはじめとした生活習慣を見直します。 具体的には、 飲酒の制限 プリン体の摂取制限 適度な運動 体重の減量 1日2L以上の水を飲む といった改善策を、生活で行う必要があります。 水を飲むことをすすめるのは、尿によって尿酸の排泄を促すためです。 “プリン体”が多い食べ物 プリン体は動物性食品に多く含まれています。 プリン体が多い、レバー、魚卵(いくら、すじこ)、白子、あん肝などは、しばらく控えましょう。 検査や治療にかかる費用は? 検査や治療方針を決める際に実施する項目が多いため、トータルで10,000円程度かかる場合があります。 血液検査や超音波検査は3割負担の場合、1つの検査項目に対して2,000〜3,000円程度かかります。 費用は医療機関にもよりますので、気になる方は電話等で事前に確認して受診することをおすすめします。 定期的な検査が大切です つらい痛風発作を未然に防ぐためには、体のメンテナンスをしておくことも大切です。 定期的な検査によって尿酸値を確認し、自分の体の状態をきちんと理解しましょう。 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 公益社団法人 日本整形外科学会

原因② 坐骨神経痛

坐骨神経のイメージ

医師男性
坐骨神経痛は、腰の神経の束が何らかの刺激・圧迫を受けて、お尻から脚にかけて痛みが生じる状態です。膝に症状が出ることもあり、「チクチクする」「しびれる」といった症状が現れます。

「腰をひねる」「背筋を伸ばす」など、坐骨神経が圧迫される姿勢をとっていると、安静時でも、痛みが出てしまいます。

こんな症状を伴うことも

  •  腰・太もも・お尻・つま先の痛み
  • 下肢のしびれ

などの症状が現れる場合が多いです。

こんな生活を送っていませんか?

  • 重いものをよく持つ
  • 激しい運動を行う
  • 肥満
  • 長時間同じ姿勢で腰に負担をかけている
医師男性
上記に該当する人は、腰に負担がかかり、神経を圧迫しやすいです。

放置するとどうなる?

医師男性
膝だけでなく他の部分にも痛みを発症して、運動や日常の動作を行うのがつらくなるでしょう。また、排尿障害を引き起こすおそれもあります。

軽症であれば、腰への負担をなくすことで、自然治癒する可能性があります。坐骨神経痛を疑う場合は、「腰への負荷を減らす」「腰のストレッチをする」などを心がけましょう。

合わせて読みたい
右のおしりが痛いのは「坐骨神経痛」かも!歩けない時の対処は?病院は何科?
2020-12-15
右のおしりが痛いのはなぜ? なかなか引かない痛みは、坐骨神経痛の可能性があります。 痛みの対処法や病院にいく目安を、お医者さんに聞きました。 早急な受診が必要なケースもあるため、お困りの方は要チェックです。 右のおしりが痛い…これは大丈夫? 痛みが何度も再発する おしりの症状以外にも不調がある という場合は要注意です。 痛み始めて間もなく、他に気になる症状がないのであれば、一旦様子を見ても大丈夫でしょう。 「歩けないほど痛い」どう対処する? まずは痛みが引くまで安静にしましょう。 患部を冷やすと、痛みを緩和しやすくなります。 ※温めると痛みが悪化するケースがあるので、発症当日の入浴は控えてください。 おしりの痛みが続くのは「坐骨神経痛」の可能性も! 坐骨神経痛を発症すると、主に体を動かすときにおしりが痛みます。 ※症状には個人差があるため、「立っているだけで痛い」という方もいます。 坐骨神経痛の特徴 痛みの度合いに個人差があり、 ピリピリ感じる ジンジンする ズキズキする などの症状が起こります。 坐骨神経痛の原因 腰椎(ようつい:腰の辺りの骨)の不具合によって発症します。 以下は、坐骨神経痛の原因となる病気です。 ・腰椎椎間板ヘルニア クッションの役割を担う「椎間板」が飛び出してしまう病気   ・腰部脊柱管狭窄症 背骨内のトンネルが狭くなり、神経が圧迫されてしまう病気   ・腰椎すべり症 背骨の一部が前方に滑り出してしまう病気 どんな人に多い? 腰に負担がかかる姿勢が多い人 仕事で長時間運転する人 バランスの悪い姿勢で仕事をする人 加齢によって骨や靭帯が変形している人 坐骨神経痛は自然に治る? 動けないほどの痛みではない場合、自然に治るケースもあります。 ただし、痛みによって生活に支障がでている場合は、自然治癒が難しいことが多いです。病院で治療を受けましょう。 早く治すために自分でできること 坐骨神経痛を早く改善できるよう、 姿勢 しゃがみ方 寝方 に気をつけてください。 1.正しい姿勢を意識しよう 正しい姿勢の作り方 腹部を引っ込める、 胸を張る 首の上からつられているような状態を意識する ※腰を反らしすぎないように注意しましょう。 最初のうちは違和感があると思いますが、正しい姿勢を続けていくと体のバランスが戻っていきます。 2.屈むときは膝を曲げよう 腰から屈むのではなく、まっすぐお尻を下げて屈みましょう。 3.寝るときは、膝下にタオルを挟もう 仰向けで寝る際には、膝の下に丸めたタオルや毛布を挟むと腰やお尻が楽になりやすいです。 これはNG!避けるべき3つの行動 NG① 自己判断でのストレッチ 間違ったストレッチは、症状を悪化させてしまう原因になります。 ストレッチは、医師の指導のもとで行いましょう。 NG② 同じ姿勢で長時間立ちっぱなし 長時間の立位は腰に負担がかかります。 無理をせず、姿勢をこまめに変えたり、体を動かしたりしてください。 NG③ ずっと体を動かさない 痛むからといって体を動かさないでいると、逆に体が固まってしまいます。 可能な限り、いつも通りの生活を意識しましょう。 ただし、痛む場合は無理をせず病院を受診してください。 この症状は病院へ おしりの右側だけでなく左側も痛い 足も痛くなってきた 10分以上の歩行がつらい 以上のような症状は、腰椎の病気が悪化すると生じる症状です。 受診するのは何科? 整形外科を受診しましょう。 整形外科を探す 病院ではどんな治療をするの? まずは、検査(レントゲンやMRIなど)を行い、痛みの原因を調べます。 その後、以下の治療法の中から症状に合ったものを行います。 薬物治療(炎症を抑える、血流を良くする) 神経ブロック注射(痛み止め) 理学療法(牽引などによるリハビリ) 手術(症状が重い場合) ▼参考 日本脊髄外科学会 腰椎椎間板ヘルニア

原因③ ランナー膝

医師男性
膝の使いすぎで、膝に炎症を起こしています。「じんじんとした痛み」が特徴で、ランニングなどのスポーツが原因で発症することが多いです。

こんな生活を送っていませんか?

  • 激しいスポーツをしている
  • 運動の前に準備体操をしていない
  • 体が硬い
  • 0脚気味
医師男性
上記に該当する人は、膝に負担がかかりやすいため、ランナー膝になりやすいと考えられます。

初期のうちは休むとよくなりますが、休まないで悪化すると、安静時も痛むようになります。

放置するとどうなる?

医師男性
基本的に、安静にしていれば自然治癒します。ただし、休息を取らずに運動を続けると、安静時にも強い痛みを感じるようになります。

痛みが出たら安静にし、しばらく運動は休みましょう。鎮痛剤を使用しても構いません。

原因④ 関節リウマチ

医師男性
関節リウマチは、免疫が正常な働きをしなくなり、自分自身の細胞を攻撃してしまうことで、関節の腫れ・痛みを生じる病気です。

手・足の指・膝などの関節で、常に炎症が起きている状態となり、安静時も痛むことがあります。

こんな症状を伴うことも

  • 体重減少
  • リンパの腫れ
  • 目や口の中が乾燥する
  • 微熱
  • 貧血
  • 倦怠感
  • 関節が動かない
  • 関節の腫れ

上記のような症状を伴うことがあります。

こんな生活を送っていませんか?

  • 疲れが溜まっている
  • ストレスが多い
  • 喫煙
医師男性
上記に該当する人は、免疫の異常を起こすおそれがあるため、関節リウマチを発症しやすいと考えられています。

生活習慣以外にも、出産・妊娠が原因になる場合や、遺伝的要因もあると考えられます。

放置するとどうなる?

医師男性
放置していると、「関節の変形」・「関節炎の悪化」などの症状が進行するおそれがあります。自然治癒は難しいため、医療機関で必要な治療を受けましょう。

関節リウマチが疑われる場合、体や関節を温めるなどして、なるべく冷やさないようにしましょう。

膝の負担を減らすために、「肥満の解消」・「規則正しい生活を送る」などで、免疫力の低下を防ぐことが大切です。

合わせて読みたい
「朝起きると体全体が痛い」のは病気?原因は関節リウマチや更年期障害かも。病院は何科?
2022-10-28
朝起きると体が痛い…これって病気? 「起床時の体の痛み」は病気が原因なのかどうか、お医者さんに聞いてみました。 病気かどうかを見分ける目安も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。 「朝起きると体が痛い」のは病気のサイン? 首や肩など、特定の部位のみが痛む場合や、痛み以外の症状が特に見られない場合は、病気のではないケースが多いです。 寝違え 寝具が合っていない 寝ている姿勢が悪い 寝返りが上手に打てていない などが原因として考えられます。 ただし、「痛みが広範囲にでている」「痛み以外の症状を伴う」場合は注意が必要です。 線維筋痛症や関節リウマチなどの病気により、起床時の体の痛みが引き起こされている可能性があります。 症状別|起床時の痛みで考えられる病気 症状 考えられる原因 関節周辺に痛み・こわばりが生じる 寒い季節・起床時に強く痛む 関節リウマチ 全身に痛み・こわばりが生じる 手足のしびれを伴う 線維筋痛症 肩・手指・膝の関節が痛い 皮膚をアリが這うような感覚(蟻走感)がある 更年期障害 ※上記はあくまで目安です。 どんな病気か判断するためには、医療機関で診断を受ける必要があります。 原因① 関節リウマチ 関節リウマチは、免疫機能が関節を攻撃し、関節の炎症を引き起こす病気です。 こんな症状がでていませんか? 朝起きた時に関節がこわばる 関節を押したり動かしたりすると痛い 関節が腫れている 痛む部分が熱っぽい だるい 食欲がない 関節リウマチの場合、体全体もしくは関節周辺がこわばって動かしづらいという特徴があります。 症状が進行すると、関節が変形したり、関節を動かしにくくなったりします。 発症しやすい人は? 関節リウマチは、30〜50歳代の女性に多いです。 ただし、詳しい原因は分かっていません。 関節リウマチかも…どうすればいい? 関節の腫れ・痛み・朝起きた時のこわばり等の症状が数日経っても改善されない場合は、医療機関で受診しましょう。 関節リウマチの場合、セルフケアで治すことは難しいです。 病院は何科? 「リウマチ科」または「整形外科」で受診しましょう。 リウマチを専門とする医療機関であれば、設備も整っており、必要な検査・治療を受けられます。 ご自宅の近くにリウマチ科がない場合は、整形外科に相談してみることをおすすめします。 リウマチ科を探す 整形外科を探す 原因➁ 線維筋痛症 線維筋痛症とは、脳機能の異常によって、全身の広い範囲に痛みが生じる病気です。 痛みを感じる神経が、うまく機能していない状態です。 気分の落ち込み・不安感などの精神的な症状を伴うこともあります。 こんな症状がでていませんか? 全身が痛む・こわばる 3ヶ月以上、痛みが続く 手足がしびれる 頭痛 疲労感・倦怠感 不眠 不安感 など 発症しやすい人は? 40代後半の女性に多く発症します。 また、子どもや65歳以上の高齢者にも発症するケースがあります。 線維筋痛症の原因ははっきりと分かっておらず、強い遺伝性はないとされています。 線維筋痛症かも…どうすればいい? 痛みなどの症状が数日続く場合は、悪化する前に医療機関で受診しましょう。 病院は何科? 身体的な症状のみの場合は、「内科」で受診しましょう。 気分の落ち込み・不安感などの精神的な症状を伴う場合は、「心療内科」で受診してください。 放置していると痛みが慢性化してしまい、治療期間が長引くおそれがあります。 内科を探す 心療内科を探す 原因③ 更年期障害 女性は40代頃から、卵巣から分泌される「女性ホルモン」が急激に減少します。 これに伴ってあらわれる、さまざまな心身の不調を総称して、更年期障害と呼びます。 女性ホルモンの一つである「エストロゲン」が減少すると、関節の表面を覆っているコラーゲンの生成も減少します。 すると、軟骨がすり減ってしまい、関節に痛みが起きやすくなります。 特に朝は、体が日中より動いていないため、動きだす際に痛みを生じます。 こんな症状がでていませんか? 肩・手指・膝の関節の痛み、こわばり ほてり・のぼせ めまい 頭痛 動悸・息切れ 疲労感 無気力・イライラ・不安感 不眠 など 人によってさまざまですが、更年期障害の場合、上記のような症状を伴うことが多いです。 発症しやすい人は? 40歳以降の女性に発症しやすいです。 更年期障害かも…どうすればいい? 症状が長く続き、 生活に支障がでる 耐えられない という場合は、医療機関で受診しましょう。 病院は何科? 「婦人科」で受診しましょう。 女性ホルモンを補充する治療や、漢方を使って症状を緩和させる治療などが受けられます。 婦人科を探す 原因に見当がつかない…何科に行けばいい? 原因に見当がつかない場合、まずは「内科」で受診しましょう。 女性の場合は、「婦人科」での受診も検討するとよいです。 病気が疑われる症状がある場合、放置していると、悪化して治療に時間がかかってしまいます。 また、別の病気が潜んでいるおそれもあるので、一度、医師に相談してみることをおすすめします。 受診時に医師に伝えるとよいこと 症状がで始めた時期 起床時に体のどこが痛むか 起床時の体の痛み以外の症状 普段の生活(起床時以外)で症状がでることはあるか これまでにかかったことのある病気 服用中の薬 月経の有無 上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むでしょう。 内科を探す 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 線維筋痛症|リウマチ情報センター 更年期障害について教えて下さい。|日本産婦人科医会

原因⑤ 膝の壊死

医師男性
小さな骨折の回復がうまくいかず、膝の骨が炎症・損傷しているため、痛みを生じている状態です。

こんな症状を伴うことも

  • 膝にほてりがある
  • 急激にひざ痛が起きる

などの症状が見られる場合があります。

こんな人は要注意!

  • 高齢者
  • 膝のケガなどを放置している
  • 転んで膝を打った
  • 体重が増加した
医師男性
高齢になると骨がもろくなり、少しつまずいたなどで、骨折や骨軟骨損傷を起こしやすくなります。

また、膝のケガがきちんと回復しないと、徐々に負担が広がり、壊死につながるでしょう。

放置するとどうなる?

医師男性

自然に治る場合もありますが、安静にしていないと、

  • 歩行に支障が出る
  • 痛みが強くなっていく

など、症状がよくならないおそれがあります。

また、炎症・損傷部分が広範囲の場合、「変形性膝関節症」につながるため、症状が改善しない場合は医療機関で受診しましょう。

『安静時の痛み』の対処法は?

医師男性
無理をした後の痛みだと分かっていれば、膝を冷やして安静にしておくとよいでしょう。鎮痛剤を使っても構いません。ただし、3日以上痛みが続く場合は、何らかの原因が考えられるので、医療機関で受診しましょう。

原因が不明の場合、膝の状態によって適切な対処法が異なります。

膝痛予防のためにできること

医師男性
  • 正しい姿勢を保つ
  • 横になるときは膝の負担を減らす

膝の痛みを予防するために、普段から上記を心がけましょう。

予防法① 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つイメージ

立つとき・歩くときは、腹筋に力を入れて、背筋を伸ばしましょう。全身に均等に力を入れて立つことで、足だけに負担がかからなくなります。

予防法② 横になるときも膝の負担を減らす

横になるときも膝の負担を減らすイメージ

横になるときは「膝に枕・クッションを挟む」などして、少しでも負担を減らしましょう。足をまっすぐ伸ばす時間が長いと、膝が痛くなりやすいです。

こんな膝痛は、整形外科で相談を!

医師男性
  • 安静時に膝が常に痛む
  • 膝の痛みを繰り返すことがある

上記のような場合は、早目に整形外科を受診しましょう。

放置していると、症状が悪化して歩行などの日常動作に支障をきたすおそれがあります。病院では、薬物治療・リハビリなどで、膝痛の治療や予防をすることができるので、早めに受診を検討しましょう。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

▼参考日本臨床整形外科学会 関節リウマチについて
https://jcoa.gr.jp/関節リウマチ/
合わせて読みたい
膝を曲げ伸ばしするとミシミシ音がする…原因は変形性膝関節症?運動不足? 痛くないときの受診目安も
2022-10-25
膝を曲げ伸ばしするとミシミシ音がする…。 膝の曲げ伸ばしで音が鳴る原因について、お医者さんに聞いてみました。 セルフケアの方法も紹介するので、膝の悪化を予防したい人は必読です。 膝を曲げ伸ばしするとミシミシ音がする…これって大丈夫? 膝を曲げ伸ばしする際に「一時的にミシミシ音が鳴るだけ」であれば、問題ないケースが多いです。 特に、激しいスポーツや長いジョギングなどで膝を痛めると、しばらくの間、膝の曲げ伸ばしで音が鳴ることがあります。 この場合、痛み・炎症を伴うこともありますが、安静にしていれば痛みも音もなくなります。 「何度も音がする」ときは要注意 膝の曲げ伸ばしで「何度もミシミシと音がする」「痛みがある」場合は、膝に異常が起きている可能性が高いです。 軟骨が減り、関節・骨などが変形してスムーズに動かなくなるため、ミシミシという音が出ていると考えられます。 「変形性膝関節症」が疑われるケースも ミシミシという音の他に、ポキポキ・パキパキというような音がよく出る場合は、痛みがなくても「変形性膝関節症」が疑われます。 ※音の鳴り方には、個人差があります。 変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減ることで、動かすと痛みを感じるようになる症状です。 軟骨の劣化・減少により、周辺の骨や関節が変形することで音が出ます。 なお、痛みは徐々に悪化し、「膝のこわばり」「鈍い痛み」から、「鋭い痛み」に進行していきます。 心当たりは?「変形性膝関節症」の主な症状 歩き初めに痛みを感じる 朝、膝を動かしにくい 長時間足を動かすと痛むが、休憩するとおさまる 正座すると痛む 階段を上り下りするときに痛みが出る なりやすい人の特徴は? 中高年以降(特に更年期以降の女性) 肥満 体重が急激に増えた 筋肉が少ない 運動習慣がない・これまで運動をしてこなかった 家族に「変形性膝関節症」の人がいる 体重が増加すると、膝にかかる負担が増えて軟骨が減少しやすくなります。 また、運動をしていないと足の筋肉が減少するため、膝に負担がかかりやすいです。 特に女性は、もともと筋肉が付きにくい体質なので注意しましょう。 更年期などで女性ホルモンが減少することで、中高年以降にリスクが高まります。 変形性膝関節症は「自然治癒」する? 基本的に、自然と治ることはありません。 軟骨は「運動不足」「加齢」などが原因で減っていくので、放置していると悪化します。 ただし、セルフケアによって、ある程度症状を改善することは可能です。 痛みが発生しないように、 運動をして筋力を高める 肥満の人はダイエットをして体重を落とす といった方法が効果的です。 歩くと痛いときは病院で相談しよう 膝の違和感 歩くと膝に痛みを感じる などの症状が1週間以上続くときは、変形性膝関節症が疑われるため、早めに受診しましょう。 進行して骨や関節の変形が進むと、安静時でも常に膝が痛むようになります。 悪化すると手術が必要になってしまうケースもあるので、早期の治療が大切です。 何科で相談すればいい? 「整形外科」に相談しましょう。 整形外科では、 運動指導・体重を減らす指導 鎮痛剤の使用 膝のカバー装具の着用 によって、膝の動きをサポートします。 これらの治療で改善が見られない場合は、「手術」となります。 整形外科を探す 膝を悪くしないための「3つの対策」 膝を悪くしないためには、足の筋力をアップし、体重が増え過ぎないようにすることが大切です。 普段の生活で、以下のことを実践しましょう。 下半身の筋トレを行う 1日20〜30分、ウォーキングする 体重を管理する 対策① 下半身の筋トレを行う 下半身の筋力トレーニングを習慣にしましょう。 膝の上の筋力がアップすると、膝への負担が軽くなります。 膝周りの筋肉を鍛えるトレーニングを2つ紹介するので、毎日続けてみましょう。 膝上げ運動 椅子に腰掛ける 片足を伸ばして10cm程度持ち上げる 5秒ほどキープする 反対の足も同様に行う 上記を10回×3セット行う テレビを見ながらなど、日常のスキマ時間を活用するのがおすすめです。 タオルを使った筋トレ 膝の下にタオルを入れる 膝を下に押すように、5秒以上動かす 上記を10回×3セット行う 毎日続けることで、太ももの前側の筋力アップにつながります。 対策➁ 1日20〜30分、ウォーキングする 1日20〜30分程度、歩く時間を確保しましょう。 継続することが大切です。 時間を確保することが難しい場合は、 通勤の際に、一駅手前で降りて職場まで歩く 少し離れたお店まで、徒歩で買い物に行く など、日常の中にウォーキングを取り入れることをおすすめします。 ウォーキングで脚力を上げることで、膝の軟骨が減るのを防ぎます。 自転車もおすすめ!   ウォーキング同様、自転車も脚力が鍛えられるため、膝の病気やケガの予防につながります。 1日20~30分を目安に、自転車に乗るといいでしょう。 対策③ 体重を管理する 体重が増えると、膝に負担がかかってしまいます。 毎日決まった時間に体重計に乗るようにして、体重が増え過ぎていないかチェックしましょう。 体重が増えている場合は、「食事の量を減らす」「間食の回数を減らす」などで調整してください。 つい食べ過ぎてしまうという人は、食事の際によく噛んで食べると満腹感が得られるのでおすすめです。 また、夕食は就寝の2~3時間前までに済ませましょう。 これはNG!控える行動 正座をする しゃがむ 重い物を持ち上げる 急な坂道や階段をのぼる 「飛び跳ねる動作」があるスポーツを行う 上記は膝に負担がかかり、症状が悪化する恐れがあります。 なお、膝の痛みを気にして体を動かさないこともよくありません。 肥満や筋肉が落ちる原因になるため、変形性膝関節症が悪化してしまいます。 ウォーキングや下半身の筋トレなど、簡単な運動を習慣にしましょう。 整形外科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 日本整形外科学会 変形性膝関節症

コリが限界…その前に!

ネックマッサージャー

いつでもどこでも手軽にマッサージ!

 

人の手でもみほぐされるような
極上の癒しが味わえる

これ一つで、首・肩から背中・腰・脚まで広範囲をマッサージできます。コンパクトなコードレス設計で、置き場所にも困りません。

3Dネックマッサージャー
口コミを見る

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 0
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事