最近疲れやすい…。
なんとなく体調が悪い…。
それはもしかすると「肝臓の不調」が原因かもしれません。
肝機能が低下すると出る症状について、お医者さんに聞きました。
皮膚のかゆみや疲労感が続いている人は、要注意です。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
肝機能が低下すると出る症状
- 疲労感
- 寒気
- 食欲の低下
- 原因不明のかゆみ
- 体のむくみ
- 皮膚や目の粘膜が黄色くなる
- 吐き気
- お腹が張ったような感じがする
上記の症状がある人は、肝機能が低下している可能性があります。
肝臓の機能って?
肝臓は、食べたものを代謝させてエネルギーにして使ったり、有害なものを解毒したり、胆汁の生成・分泌を行ったりしています。
肝臓の機能が低下すると…
肝機能が低下することで、エネルギー(熱)を作り出せず、寒気を感じたり、疲労を感じたりします。
また代謝ができないため、むくみ・食欲低下・お腹が張ったような感じになったりします。
さらに、肝臓の機能が低下すると、ビリルビンと呼ばれる黄色い色素が代謝できずに血中で増加するため、粘膜が黄色く見えます。
合わせて読みたい
2020-04-17
「体が痒い…!」
「この痒み…もしかして肝臓が原因?」
肝臓が原因のかゆみの見分け方から、病院を受診するべき症状、かゆみの対処法などを医師が解説します。
全身のかゆみは肝臓が原因?
肝臓疾患が原因で、全身にかゆみが出ることがあります。
肝臓疾患の患者さんの3人に1人は、かゆみの症状が出ているといいます。
肝臓には胆汁という消化液を生成し、分泌する働きがあります。
しかし、肝臓の働きが悪くなると、胆汁の流れが停滞し、血流に入っていきます。
この血液中に入ってしまった胆汁が、かゆみを引き起こしていると言われています。
肝機能が低下する原因習慣
喫煙
過剰の飲酒
糖分の過剰摂取
運動不足
食品添加物の過剰摂取
睡眠不足
「肝臓が原因のかゆみ」チェックシート
抗ヒスタミン薬の使用でかゆみが治まらない場合は、肝臓機能の低下が疑われます。
乾燥やアレルギーによるかゆみは、ヒスタミンという物質が神経ではたらくことで、脳でかゆいという感覚が生じます。
一方、肝臓によるかゆみは、オピオイドと呼ばれる別の物質が脳に直接刺激を与えるため、抗ヒスタミン薬では症状が抑えられません。
肝機能低下が疑われる「かゆみの特徴」
かゆみがある部分の見た目に異常がない
全身いたるところがかゆい
かいてもかゆみが治まらない
皮膚や目の粘膜が黄色くなる
体がむくむ
といった症状があらわれている場合は、肝臓の病気を発症している可能性が高いです。
早めに医療機関で相談しましょう。
内科を探す
ストレスによるかゆみとの見分け方
ストレスによるかゆみと肝臓病によるかゆみは、人によって現れ方が似ている場合があります。
そのため、ご自身で見分けることは難しいです。
「蕁麻疹」がでることもある?
一般的な肝臓の病気が原因で、蕁麻疹がでることはありません。
ただし、B型肝炎ウイルスが原因の場合は、蕁麻疹がでることがあります。
「肝機能が低下するとでる症状」チェックシート
「肝臓の病気かも」と心当たりがある方は、次のチェックリストで診断してみましょう。
皮膚や目の粘膜が黄色くなる
全身がだるい
お腹が張る
吐き気がする
食欲がない
体がむくむ
体がかゆい
意識障害が生じる
5つ以上当てはまる人は肝臓の病気を発症している可能性が高いです。
また、1つだけ当てはまる人でも、肝機能が低下している場合があります。
不調が続く場合は早めに医療機関にいきましょう。
内科を探す
肝臓が原因の痒み…自分で治せる?
肝臓が原因のかゆみは、一般のかゆみ止めは効きにくいため、自分で治すことは難しいです。
「かゆみを抑える」ためにできること
肝臓が原因のかゆみを自分で改善するは難しいですが、かゆみが強くならないように生活面で工夫することは可能です。
かゆみを抑えるポイントを3つ紹介します。
ポイント1.お風呂はぬるめにする
熱いお風呂は皮膚を刺激し、かゆみの原因となるため、お風呂はぬるめのお湯につかることで、かゆみを抑えることができます。
また、乾燥もかゆみの原因となるため、お風呂上りはすぐに保湿剤を使用して、肌の乾燥を防ぐことが大切です。
ポイント2.汗はすぐに拭く・洗い流す
汗をかいたらそのままにせず、すぐに拭いて洗い流すようにしましょう。
汗に含まれる成分もかゆみの原因になります。
ポイント3.下着は綿素材のものを選ぶ
下着や靴下など肌に直接触れるものは、化学繊維ではなく綿素材のものを使用しましょう。
肌に触れる刺激を減らすことも効果的です。
肝機能に不安があれば「すぐに病院に行くべき」理由
肝臓は沈黙の臓器とも言われており、症状が出てからでは肝臓の病気が進んでいる可能性があります。
特に健康診断などで、肝臓機能の異常が指摘されている場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
放置して肝臓の機能が低下すると、
身体のかゆみ
血が止まりにくくなる
全身の倦怠感
目が黄色になる
といった症状が出てきます。
肝機能が低下すると、次第に全身に悪影響が出てくるようになります。
重い病気の発症を防ぐためにも、医師の診察を受けることをおすすめします。
早めに受診すれば、慢性肝臓病となるリスクが減り、さらに入院や手術ではなく、薬での治療で済む場合が多いです。
病院は何科に行けばいい?
基本的には、内科や消化器内科への受診となります。
薬物療法や外科療法など様々な方法が用いられますが、病気によって治療法は異なります。
かゆみに対しては、保湿や清潔を心がけ、皮膚をかかないよう気を付けることが大切です。
内科を探す
「放置は厳禁」肝臓病の例
肝臓病を放置すると、「肝硬変」や「肝臓がん」といった重い病気を発症する可能性があります。
いずれも命に関わる病気なので、発症を未然に防ぐことが重要です。
重い病気① 肝硬変
肝臓が小さく硬くなっている状態です。暴飲暴食が原因で発症することが多いです。
足のむくみや、お腹の張りがみられる場合、肝硬変の可能性が高くなります。
重い病気② 肝臓がん
肝臓に悪性腫瘍が発生している状態です。
B型・C型肝炎ウイルスの感染による慢性肝疾患が原因で発症することが多いです。
右のあばら骨のあたりに痛みがある場合は、肝炎が進行した肝がんの可能性もあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
こんな人は要注意!
- お酒をたくさん飲む人
- 運動不足な人
- 脂肪分・糖分の多い食事をよく食べる人
- 偏った食生活をしている人
- 肥満の人
- 不規則な生活を送っている人
お酒をたくさん飲む人
→肝臓はお酒を代謝するところです。お酒を飲み過ぎると肝臓に負担がかかります。
肥満の人
→肥満だと、肝臓での脂肪酸(脂質が分解されたもの)の燃焼が悪くなるので、肝臓に負担がかかります。
運動不足な人
偏った食生活をしている人
不規則な生活を送っている人
脂肪分・糖分の多い食事をよく食べる人
→肥満になりやすく、肝臓に負担をかけます。
また過剰な栄養は肝臓に中性脂肪としてどんどん蓄えられるため、それも肝臓に負担をかけます。
病院に行く目安
- 原因不明の疲労感、だるさ
- 食欲の低下
- 体重減少
- 皮膚や目の粘膜が黄色くなる
といった症状がみられる場合は、早急の受診をおすすめします。
上記の症状がある場合、肝硬変や肝がん、脂肪肝などの病気を発症している可能性があります。
これらの病気が悪化すると命に関わるケースもあり、放置は危険です。
肝臓は沈黙の臓器といわれるように、症状が現れたときには病気が進行していることも少なくありません。少しでも異常を感じたら病院を受診してください。詳しく検査を受けることが何よりも大切です。
合わせて読みたい
2023-02-28
脂肪肝ってどんな状態?
自覚症状はある?
脂肪肝について、分かりやすくまとめました。
脂肪肝の人に「おすすめの食べ物」や「控えた方が良い食べ物」もご紹介するので、肝臓の数値に不安がある人は必読です。
脂肪肝とは
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態のことをいいます。
肝臓には、肝細胞の中に脂肪を蓄えて、エネルギー源として利用する機能があります。
しかし、脂肪の量が多くなりすぎると、脂肪が消費しきれずどんどん蓄積されて、脂肪肝になります。
検査でどれくらいの数値が出ると脂肪肝?
ASTとALTは、人間ドック学会の基準によると、30IU/L以下が基準値で、
31~50 IU/L → 「要注意」
51 IU/L以上 → 「脂肪肝の可能性大」
100 IU/L以上 → 「肝炎の疑いあり」
と考えられています。
脂肪肝の症状
脂肪肝はほとんど自覚症状がありません。
人によっては、
疲れやすい
全身の倦怠感がある
お腹が張った感じがする
といった症状が現れるケースもあります。
脂肪肝の原因
文字通り、脂肪を多く含む食事の食べ過ぎが主な原因です。
欧米型の高脂肪な食事が増えてきたことで、脂肪肝の発症率も上昇しています。
その他、
暴飲暴食
過度の飲酒
運動不足
肥満
無理なダイエット
などの原因が挙げられます。
脂肪肝になりやすい人の特徴
肥満傾向
糖尿病・高血圧・脂質異常症を患っている
つい食べ過ぎてしまう
運動不足
お酒をよく飲む
脂肪肝の改善にいい食べ物は?
脂肪肝を改善するには、栄養価が高く低エネルギーな「野菜」「キノコ類」「海藻類」を積極的に食べましょう。
肝臓で栄養を代謝するとき、ビタミンやミネラルが必要となります。
野菜・キノコ類・海藻類には、これらの栄養素が豊富に含まれています。
脂肪肝の人が食べてはいけないものは?
脂肪肝になったからといって、食べてはいけないものはありません。
ただし、
糖質を多く含むもの(ごはん・ジュース・お菓子・果物)
脂質を多く含むもの(揚げ物・お肉)
お酒
はできるだけ控えましょう。
▼摂取量の目安
糖質を多く含むもの
ごはんは1食につきお茶碗1杯程度
(ごはんなどの穀類に含まれる糖質は、肝臓への影響が比較的少ない)
間食は1日200kcalまで
脂身を多く含むもの
週に1〜2回程度まで
お酒
できるだけ禁酒する
我慢できないときは、成人男性の場合、1日に純アルコール20g程度※までとしましょう。女性はさらに少ない量にしましょう。
週2日は休肝日を設けてください。
※1日に純アルコール20g程度の例
ビール・発泡酒:ロング缶1本
酎ハイ:350ml缶1本
日本酒:1合
ウイスキー:シングル2杯
ワイングラス:2杯弱
早く治すために!食事以外で心がける2つのポイント
肝機能の低下が気になるときは、
1日6~7時間の質のよい睡眠をとる
1日30分程度の有酸素運動をする
といった生活習慣を意識しましょう。
肝臓の負担を減らすには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
運動により消費エネルギー量が増加すると、脂肪肝の予防につながります。
脂肪肝を放置するとどうなる?
脂肪肝が悪化すると、「肝炎」や「肝硬変」を引き起こすリスクがあります。
また、肝硬変から肝がんに進行すると命に関わります。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、無症状で病気が進行することが多く、放置は危険です。
脂肪肝を疑う場合は、早めにお近くの内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
消化器内科を探す
病院は何科?
肝機能の低下が疑われるときは、消化器内科・内科を受診してください。
内科を探す
肝機能を向上させる5つの対処法
その① たんぱく質・ビタミンを積極的に摂る
肝臓の細胞を修復・再生させるには、良質なたんぱく質とビタミンが必要です。
たんぱく質は肉類や大豆製品、ビタミンは野菜やフルーツ、海藻類、きのこ類などから摂りましょう。
特に緑黄色野菜(ほうれん草、人参、ブロッコリー等)は、βカロテンやビタミンCといったビタミン類が多く含まれています。
野菜サラダやオーブン焼き、きのことわかめの味噌汁など、1食につき最低1皿は野菜料理を取り入れるようにしてください。
また、旬のフルーツをデザートに取り入れるのも良いでしょう。いちごやみかん、バナナは、ビタミンが豊富なうえ入手しやすいのでおすすめです。
|
おすすめ食材 |
たんぱく質 |
鶏肉、豆腐、魚介類、卵 |
ビタミン |
ほうれん草、人参、ブロッコリー、きのこ類、海藻類、イチゴ、バナナ |
その② 便秘に気をつける
便秘になると、腸内で“アンモニア”という有害物質が発生して肝臓にダメージを与えます。
便秘の解消には、食物繊維が多い食材を食べる、水分をこまめに摂るといった対策をしましょう。
|
おすすめ食材 |
食物繊維 |
きのこ類、海藻類、サツマイモ、キャベツ、白菜、玄米 |
その③ 暴飲暴食を控える
脂質や糖質の摂りすぎ、過度の飲酒は肝臓に大きな負担を与えます。
バターや揚げ物など脂質が多い食事や、菓子類・清涼飲料水を控えましょう。
日頃からお酒を飲む人は禁酒してください。肝機能の向上には、肝臓を休めてあげることが大切です。
その④ 毎日の運動を心がける
筋肉はアンモニアの代謝を促したり、エネルギーを生み出す働きがあるため、肝臓にいい影響を与えます。
そのため、適度な運動で筋肉量を維持することも、肝機能向上のうえで重要であると言われています。
ウォーキングやジョギングを1日30分程度、適度な負荷で行いましょう。
<運動負荷の目安>
- 運動しながら会話ができる
- 軽い汗をかく
- 疲れ過ぎない
その⑤ 十分な睡眠をとる
睡眠を十分にとり、ストレスや疲れを溜めない生活を心がけましょう。
十分な睡眠をとることで、肝臓を動かす神経である副交感神経をしっかり働かせることにつながります。
放置はNG!悪化すると…
肝機能が低下したままだと、肝硬変や肝がんなど、命に関わる病気に進行するリスクがあります。
また、肝臓病は自覚症状が少ないため、放置すると悪化しやすいのも特徴です。
肝臓の不調に心あたりのある人は、早めに消化器内科・内科を受診しましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2021-06-01
「肝機能が低下していると、どんな匂いがするの?」
“ツンとした匂い”がする方は要注意です。
肝臓病が隠れているケースもあります。
悪化すると命に関わる場合もあるため、放置は禁物です。
肝機能が低下すると、どんな匂いがするの?
肝機が低下すると、体から“ツンとしたようなアンモニア臭”がします。
これは、肝臓で分解しきれなかったアンモニアの一部が、汗として体外に排出されるためです。
肝臓には「オルニチン回路」という代謝回路があり、食べ物から摂り入れたたんぱく質を分解する機能があります。
その分解の途中で「アンモニア」という有害物質が発生するのですが、通常であれば肝臓内のオルニチンと反応して、無害な尿素に変換されます。
しかし、肝機能が低下している人は、オルニチン回路がしっかり働かないために、アンモニアを上手く分解できません。
その結果、ツンとしたアンモニアの匂いを発するようになるのです。
アンモニア臭を改善する2つの対策
オルニチンを摂る
過度の飲酒を控える
2つを心がけましょう。
その① オルニチンを摂る
オルニチンを多く含む食品を食べることで、オルニチン回路の機能の改善が促されます。
おすすめの食材として、シジミやヒラメ、エノキタケ、キハダマグロなどがあります。
オルニチン回路はアンモニアを分解する上で、重要な役割を担っています。
積極的にオルニチンを摂取し、肝機能の向上を目指しましょう。
その② 過度の飲酒を控える
アルコールは肝臓に負担を与えます。
お酒を飲む場合は、適量を心がけましょう。
肝臓に無理をさせないよう、お酒を飲む際は以下の目安を心がけてください。
<一日あたりの飲酒目安>
ビール:500mlまで
チューハイ:360mlまで
日本酒:1合まで
ウイスキー:60mlまで
ワイン:200mlまで
また、肝臓の負担を抑えられるよう、週に2日は休肝日を設けましょう。
個人差はあるものの、肝臓が正常に処理できるアルコールの量は、1日あたり男性で40g、女性ではその半分の20gです。
これは、お酒の種類は関係ありません。
肝臓が1時間で処理できるアルコールの量は、日本酒1/4合程度と言われています。
もし毎日3合の日本酒を飲んでいたとしたら、肝臓は12時間も働かなくてはいけないことになります。
お酒の飲みすぎには、どんな悪影響があるの?
脂肪肝をはじめとした、肝臓の病気を引き起こしやすくなります。
摂取したアルコールは肝臓で分解・吸収され、中性脂肪などに形を変えて、エネルギー源として全身の細胞に送られます。
しかし、習慣的に毎日飲酒を続けていると、肝臓の働きが追いつかなくなり、中性脂肪が肝臓のなかにどんどん蓄積されるようになります。
そのまま脂肪が溜まりすぎると「脂肪肝」になり、肝炎・肝硬変を発症しやすくなります。
こんな症状は病院へ。「肝臓病のサイン」かも
食欲の低下
体重の減少
指先が肥大する(ばち状指)
白眼の部分や皮膚が黄色くなる(黄疸)
コーラのような色の尿が出る
便の色が薄くなる
便が脂っぽく、悪臭がする(脂肪便)
皮膚がかゆい
皮膚に赤紫色の発疹があらわれる
筋肉が衰える
手のひらの色が赤くなる
皮膚に小さな蜘蛛のような血管があらわれる
頭がぼーっとする、意識がもうろうとする
手が震える
物忘れをする
怒りっぽくなる
上記の症状に心当たりがある場合は、肝臓病を発症している可能性があります。
肝臓病にはどんなものがあるの?
肝臓の病気には、
肝硬変
肝性脳症
などがあります。
<肝硬変>
度重なるダメージによって、肝臓が硬く小さくなっている状態です。
肝機能が大きく低下しているため、他の臓器にも悪影響を与えてしまいます。
また、肝臓がんの発症リスクも高まると言われています。
<肝性脳症>
肝機能の低下によって分解できなかった毒素が、脳に悪影響を与えている状態です。
意識障害や認知障害などを伴い、悪化すると昏睡状態になります。
肝臓病を放っておくと、症状が悪化するだけでなく、合併症を引き起こすリスクも上昇します。
重い状態になると、ショック症状を起こしたり、命を落としたりするケースもあります。
「肝臓病かもしれない…」と思う方は、早めに医療機関で検査・治療を受けましょう。
何科で受診すればいい?
肝臓病を疑う場合は、まず内科・消化器内科を受診してください。
肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれており、症状を自覚としたときには、病気が進行している可能性もあります。
悪化する前に治療を行えるよう、早めの受診を心がけましょう。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
厚生労働省 e-ヘルスネット 飲酒量の単位
MSDマニュアル家庭版 肝硬変
あすか製薬 肝性脳症ってどんな病気