何これ?目に膜がかかる感じ…考えられる3つの病気。

更新日:2023-01-25 | 公開日:2020-12-16
57

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

何これ?目に膜がかかる感じ…考えられる3つの病気。

目に膜がかかる感じがする…。
これは何…?

目の違和感で考えられる病気を、お医者さんに聞きました。
心当たりのある症状がないか、チェックしましょう。

監修者
山内 明子 先生

田町三田やまうち眼科
眼科医

山内 明子先生

経歴

田町三田やまうち眼科。東京医科大学眼科入局

 

 

目に膜がかかる感じ…これ大丈夫?

医師女性
加齢で生じる飛蚊症であれば、心配いりません。

飛蚊症とは、糸くずのような影が見える症状を指します。

ただし、病気の初期症状として生じるケースもあるため、一度眼科で相談することをおすすめします。

眼科を探す

病院に行く目安

目に膜がかかる

医師女性
「膜がかかったように見える」など、見え方に異常があるときは、早めに眼科を受診してください。

※すでに内科の病気を治療している人は、その旨も併せて医師に伝えましょう。

放置はNG!早めの受診を!

医師女性
目の病気を放っておくと、失明や視力低下を招く恐れもあります。

見え方に違和感があるときは早めに受診し、原因を特定しましょう。

眼科を探す

考えられる3つの病気

医師女性

目に膜がかかる感じがする場合、

  1. ぶどう膜炎
  2. 帯状角膜変性
  3. 白内障

の可能性があります。

それぞれ詳しく解説します。

病気① ぶどう膜炎

医師女性
ぶどう膜炎を発症すると、膜がかかったように見える場合があります。

ぶどう膜とは、眼球を包み込んでいる組織です。光やピントを調節する機能があるため、炎症が起こると見え方に影響します。

ぶどう膜炎の原因

  • ウイルスやカビに感染
  • 難病(ベーチェット病等)

などが挙げられます。
ぶどう膜炎は、内科の病気が隠れているケースが多いです。

症状の特徴

  • 目のかすみ
  • 眩しく感じる
  • ものが見えにくい(焦点が合わない)
  • 近くを見ると痛みを感じる

自分でできる対処法

まずは病院で検査を受けてください。

眼科を探す

合わせて読みたい
ストレス・疲れが原因で「片目がぼやける」“ぶどう膜炎”かも
2020-11-27
ストレスがたまっていたり、体が疲れていたりすると、片目がぼんやりとして見えにくくなることがあります。 これはもしかすると「ぶどう膜炎」という目の病気かもしれません。 どうすれば目がよくなるのか、病院を受診したらいいのか、ほかの病気の可能性なども解説しています。 目の症状に不安のある方は、ぜひ確認してください。 ストレス・疲れで「片目がぼやける」ことはある? 疲れが溜まっているときに、片目にものがぼやけて見えることがあります。 これは、「眼精疲労」のほか、30~50代の働き盛りの男性に多い「中心性漿液性網脈絡膜症」という病気のケースがあります。 「中心性漿液性網脈絡膜症」は、脈絡膜血管の血流不足によって、脈絡膜中の液体が漏れ出し、黄斑と呼ばれる部分に水ぶくれができることで起こる病気です。片目に起こることが多いです。 ※脈絡膜…光を感じる網膜の外側で眼球を覆い、網膜に栄養を与えている膜のこと。 対処法は? ストレスを発散したり、しっかりと睡眠をとると良いでしょう。 「中心性漿液性網脈絡膜症」は、自然と治ることもあります。 病院に行くべき? 片目がぼやけていて 視野の中心が暗く見える ものが実際より小さく見える ものがゆがんで見える といった症状があるときは、眼科を受診してください。 眼科を探す ただの「疲れ」や「ストレスの影響」ではなく、目の病気が進行しているケースがあります。 代表例を2つ紹介するので、あてはまる症状がないか確認してください。 注意すべき目の病気①「ぶどう膜炎」 目がかすむときは、ストレスで免疫力が低下して感染症にかかり、「ぶどう膜炎」を発症している可能性があります。 症状の特徴 ものがかすんで見える ものが小さく見える ものがゆがんで見える 虫が飛んでいるように見える 視野の真ん中の部分が見えにくい まぶしく見える 症状は片目だけのこともあれば、両目に起こることもあります。上記以外に、目の充血や痛み、視力の低下などの症状があらわれます。 ぶどう膜は、目の中にある虹彩、毛様体、脈絡膜の総称で、ぶどう膜炎は、ぶどう膜とそれに接する組織が炎症を起こしている状態です。 細菌・ウイルス感染やケガといった、全身性の病気の症状のひとつとして、ぶどう膜炎があらわれます。 対処方法 ぶどう膜炎が疑われる場合、病院を受診してください。 ぶどう膜炎の治療では、炎症を抑えつつ視力障害となる合併症の予防をします。 炎症を抑える副腎皮質ステロイド点眼薬を使用し、炎症が強い場合は、目の周辺に注射をすることもあります。 眼科を探す 注意すべき目の病気②「白内障」 片目がぼやけるのは、ただのストレスではなく、白内障という病気が原因の可能性もあります。 症状の特徴 ものがかすんで見える ものが二重に見える ※通常、痛みはありませんが、眼球の腫れによる眼圧の上昇で、痛みを感じることがあります。 対処方法 片目が白内障になると、もう片方の目も発症する可能性が高いので、症状が出た場合は、早めに病院へ行きましょう。 初期の場合は、点眼薬で進行を遅らせます。 進行している場合は、手術で水晶体を取り出し、眼内レンズを入れる治療を行います。 眼科を探す ▼参考 公益財団法人 日本眼科学会 ぶどう膜炎 http://www.nichigan.or.jp/public/disease/budo_makuen.jsp 公益財団法人 日本眼科学会 白内障 http://www.nichigan.or.jp/public/disease/suisho_hakunai.jsp MSDマニュアル家庭版 白内障 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/20-眼の病気/白内障/白内障 公益財団法人 日本眼科学会 中心性漿液性脈絡網膜症 http://www.nichigan.or.jp/public/disease/momaku_tyushin.jsp

病気② 帯状角膜変性

医師女性
角膜にカルシウムが沈着してしまう病気です。

そのせいで、目に膜がかかったように見えます。

帯状角膜変性の原因

  • 重症のドライアイ
  • 緑内障
  • 慢性腎臓病
  • 甲状腺疾患

など、眼病や内科疾患の合併症として生じるケースが多いです。

症状の特徴

  • 不快な見えづらさ
  • 視力低下
  • 焦点が合いにくい

自分でできる対処法

医師女性
病院で相談しましょう。

レーザーで角膜を治療する必要があります。

眼科を探す

病気③ 白内障

医師女性
白内障は、目の水晶体が濁ってしまう病気です。

水晶体はレンズの役割を担う器官であるため、膜がかかったように見えます。

白内障の原因

  • 加齢(40歳前後から)
  • 外傷(目を強く打撲した等)
  • アトピー性皮膚炎
  • ステロイド剤の長期投与

などが原因となって、白内障を発症します。

加齢による白内障は、シミやしわ、白髪が出てくるのと同じように、誰にでも起こりうるものです。

症状の特徴

  • 視力低下
  • 眩しく感じる
  • 目がかすむ
  • 見えづらさ

自分でできる対処法

医師女性
眼科で相談しましょう。

白内障の改善には治療が必要です。

眼科を探す

合わせて読みたい
視界に白いフィルターがかかるのはなぜ?白く見える・ぼやける原因とストレスとの関係【医師監修】
2025-09-22
※本記事は2021年9月17日に公開された記事を再編集して掲載しています 「視界に白いフィルターがかかっているみたいで不安…」 「白く見えるけど、放置しても大丈夫なの?」 こうした見え方の変化に不安を感じて検索する方は少なくありません。 視界に白いフィルターがかかったように見えるのは、一時的な疲れや乾燥によることもありますが、白内障など目の病気が原因のこともあります。 この記事では、 視界が白く見える・ぼやける症状の特徴 考えられる原因 自分でできる対処法 病院を受診すべき目安 について、眼科医監修のもと解説します。 視界に白いフィルターがかかる・白く見える症状とは 視界が白くぼやけるとき、人によっては「白いモヤがかかっている」「視界がかすむ」「ぼやけて見える」と表現します。 これは、対象物がはっきり見えず、全体に白っぽいフィルターがかかったように見える状態です。 こうした症状は一時的に現れることもあれば、繰り返し起こる・長く続く場合もあります。 短時間で改善するケースでは疲れや乾燥が関わっていることが多いですが、症状が続く場合には目の病気が原因となっている可能性があります。 特に片目だけに症状が起こる、改善せず繰り返すといった場合は注意が必要です。気になる症状があるときは、眼科を早めに受診することが望まれます。 視界が白くぼやける原因は? 視界に白いフィルターがかかったように見えるときには、いくつかの原因が考えられます。 眼精疲労やドライアイ スマートフォンやパソコンを長時間使って目に負担がかかると、眼精疲労によって視界が白くかすむことがあります。 また、目が乾燥していると涙の量や質が不安定になり、白いモヤがかかったように見えることがあります。 ストレスや自律神経の乱れ 強いストレスや自律神経の乱れがあると、涙の分泌が減り、目が乾燥しやすくなります。その結果、視界に白いフィルターがかかったように見えることがあります。 角膜の異常 コンタクトレンズを長時間装着したり、不衛生に使用したりすると、角膜に傷や濁りが生じて視界が白くかすむことがあります。 加齢による目の筋肉の衰え 加齢とともに目の筋肉が弱くなると、ピントの調整がしづらくなり、ものが白っぽくぼやけて見えることがあります。 白内障など目の病気 白内障をはじめとした目の病気が原因となり、視界に白いフィルターがかかったように見える場合もあります。 自分でできる対処法は? 視界に白いフィルターがかかったように見えるときは、まずは目を休めることが大切です。 以下のようなセルフケアで症状が和らぐことがあります。 症状を和らげるセルフケア 目を休める 蒸しタオルで目を温める コンタクトレンズの使用を中断する スマホ・パソコンから目を離す 市販の人工涙液(目薬)を使う 例えば、蒸しタオルで目を温めると血行が良くなり、かすみや疲れが和らぎます。 スマホやパソコンを使うときは、1時間に10〜15分ほど画面から目を離し、遠くを見て休憩をとるのが理想です。 コンタクトレンズを装着している場合は、一時的に外して角膜への負担を減らしましょう。 乾燥によるかすみ目には人工涙液(目薬)が有効ですが、防腐剤入りは避け、コンタクトレンズ使用中の方は薬剤師に相談してください。 どんな症状が出たら病院に行くべき? 視界に白いフィルターがかかったように見える症状は、セルフケアで改善することもありますが、中には目の病気のサインである場合もあります。 次のような症状があるときは、早めに眼科を受診しましょう。 病院に行くべき症状 視力の低下を感じる 視界に糸くずのような物体が見える 目の充血や痛みがある 視野が歪んで見える 目薬を使ってもすぐに乾燥する これらの症状を放置すると、視力に影響が出たり、治療が難しくなることもあります。 気になる症状があるときは、自己判断せず医療機関で原因を確認することが大切です。 よくある原因① 眼精疲労 視界に白いフィルターがかかったように見える原因のひとつに、眼精疲労があります。 目を酷使すると、ピントを調整する筋肉が凝り固まり、遠くや近くを見るときに焦点が合いづらくなります。その結果、視界がかすんだり白っぽくぼやけたりすることがあります。 スマートフォンやパソコンを長時間使用する人は、眼精疲労を起こしやすい傾向があります。 対処法 まずは目を休めることが大切です。 作業中は1時間に15分程度の休憩をとるようにしましょう。画面は目の高さよりも低めに設定し、手元を明るくするなど工夫すると、目の負担軽減につながります。 また、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないと症状が悪化することがあります。必要に応じて調整しましょう。 眼科を受診すべき目安 目の痛みやかゆみを伴う 休んでも疲れがとれない まぶたが重い こうした症状があるときは、眼科を受診してください。 放置すると視力低下や長期的な治療が必要になることもあります。 よくある原因② ドライアイ 視界に白いフィルターがかかったように見えるとき、ドライアイが関わっていることもあります。 目が乾燥すると表面に傷がつきやすくなり、視界がかすんだり白っぽくぼやけて見えることがあります。 ドライアイの主な原因には、以下のようなものがあります。 ドライアイの主な原因 まばたきの回数が減る アレルギー疾患 ストレス過多 加齢 免疫系の病気 これらによって涙の分泌量や質が変化し、目を十分に潤せなくなると、ドライアイの症状が現れます。 対処法 目の乾燥を防ぐためには、部屋の湿度を調整する、エアコンの風が直接目に当たらないようにする、意識してまばたきを増やすといった工夫が有効です。 さらに、ドライアイにはストレスも関わるため、気分転換や十分な休養をとることも大切です。 眼科を受診すべき目安 視力の低下を感じる 目の痛みや異物感がある 目の乾燥が改善しない このような症状があるときは眼科を受診してください。 放置すると角膜に傷がつき、視力低下のリスクがあります。 すぐに治療が必要な病気① 白内障 白内障は、水晶体が白く濁ることで視界に白いフィルターがかかったように見える病気です。 加齢や紫外線などが原因で進行し、悪化すると緑内障発作を引き起こすこともあります。 白内障の主な症状 視力の低下 視界のかすみやぼやけ 光をまぶしく感じる 物が二重に見える メガネやコンタクトを調整しても見えにくい 照明があっても暗く感じる 白内障になりやすい人 白内障は70歳以上の高齢者に多い病気ですが、40代頃から少しずつ進行することもあります。 特に以下のような人は発症リスクが高いとされています。 発症リスクが高い人 糖尿病を患っている人 アトピー性皮膚炎がある人 目に怪我をした経験がある人 抗精神病薬やステロイド薬を長期的に使用している人 白内障の治療法 薬による治療で進行を抑えることもありますが、根本的に改善するには濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する手術が一般的です。 放置すると進行し、失明につながる恐れもあるため、早めに眼科で相談することが重要です。 白内障の自己診断チェックリスト|幕張久木元眼科 知らないと損する白内障手術の保険適用と費用|南船橋眼科 すぐに治療が必要な病気② ぶどう膜炎 ぶどう膜炎は、眼球全体を包み込んでいる膜状の組織「ぶどう膜」に炎症が起こる病気です。 視界が白くかすむ、光がまぶしい、目の痛みや充血などを伴うことがあり、放置すると失明につながる恐れもあります。 ぶどう膜炎の主な症状 視界のかすみ 光をまぶしく感じる 目の痛みや充血 視界に糸くずのような物体が見える 視力の低下 ぶどう膜炎になりやすい人 ぶどう膜炎は、ストレスや疲労がたまっている人に発症しやすいと言われています。 また、以下のような疾患や状態を抱えている人はリスクが高いとされています。 発症リスクが高い人 免疫異常がある人 ウイルスや細菌による感染症にかかっている人 糖尿病を患っている人 白血病や悪性リンパ腫を抱えている人 ぶどう膜炎の治療法 ぶどう膜炎の治療では、原因が感染症の場合は薬を使って治療します。炎症を抑えるためにステロイド薬が用いられることも多いです。 炎症が長引くと白内障や緑内障、網膜剥離を合併することがあるため、早めに眼科を受診することが重要です。 まとめ|視界に白いフィルターがかかるときは早めの眼科受診を 視界に白いフィルターがかかったように見えるときは、眼精疲労やドライアイといった一時的な原因のこともありますが、白内障やぶどう膜炎などの病気が隠れている場合もあります。 放置すると視力低下や失明につながる恐れもあるため、症状が続く、または繰り返すときは早めに眼科を受診しましょう。 ▼参考 公益社団法人 日本眼科医会 パソコンと目 公益社団法人 日本眼科医会 屈折異常と眼精疲労 公益社団法人 日本眼科医会 ドライアイに悩む方へ―生活の注意と治療の目安― 公益社団法人 日本眼科医会 ぶどう膜炎

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 57
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事