気象病がつらい…。
この頭痛やめまいをなんとかしたい…。
気象病の原因と対処法、何科に受診すべきかをお医者さんに聞きました。
症状の改善に使える市販薬もあるので、チェックしましょう。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
なぜ?気象病がつらい…
気圧・気温の変化によって自律神経のバランスが崩れ、頭痛や吐き気などを起こす場合があります。これを「気象病」と呼びます。
耳の奥にある内耳が感じ取った、気圧や気温の変化といった情報を伝達する際に、脳で混乱が生じると、自律神経に影響が出て、気象病の症状があらわれることがあります。
また、更年期の方は、気象病の症状が強く出る場合があります。
合わせて読みたい
2022-12-23
更年期障害ってどんな症状が出るの?
なりやすい人の特徴は?
更年期障害について、分かりやすくまとめました。
普段の生活で心がけたいポイントや、病院に行く目安も紹介します。
更年期障害とは
女性は40代頃から、卵巣から分泌される「女性ホルモン」が急激に減少します。
これに伴ってあらわれる、さまざまな心身の不調を総称して、更年期障害と呼びます。
更年期障害は何歳から始まる?
更年期とは、閉経前後の5年ずつを指します。
50歳前後での閉経が平均なので、ほとんどの女性が45~55歳で更年期を迎えます。
更年期障害はいつ終わる?
更年期障害が、いつ終わるかは断言できませんが、長くても10年ほどです。
更年期障害の症状をチェック
のぼせ・顔のほてり(ホットフラッシュ)
息切れ・動悸
頭痛
めまい
不安を感じやすい、イライラしやすい
など
上記の症状は、更年期障害の主な症状の一例です。
更年期の症状は多岐にわたるため、上記以外の症状があらわれる人もいます。
「更年期の症状が出やすい人」の特徴は?
以下、それぞれの項目ごとに2~3個ずつ当てはまる場合、更年期障害を発症しやすいと考えられています。
▼睡眠
24時以降に眠り、10時以降に起床する日が週に3日以上ある
低血圧で、朝起きるのがつらい
夜中に目が覚めやすい
寝る前にスマートフォンやパソコンを使っている
浅い眠りしかとれず、熟睡感がない
▼食事
1日3食はとらない(よく欠食する)
食事の時間がバラバラ
食事量を過度に制限するなど「極端なダイエット」をしている
暴飲暴食している
好き嫌いがあり「偏った食生活」になっている
▼性格
人に比べて神経質
何事にも真面目
完璧主義
仕事などを頑張りすぎてしまう
怒りっぽく、些細なことでもイライラしやすい
▼その他
疲れやストレスが多い生活を送っている
休みが少なく、心身ともにリラックスできる時間がない
体が冷えやすい
運動する習慣がない
産後うつ・月経前症候群が重かった
※これらの症状に当てはまらない場合でも、更年期障害を発症する可能性はあります。
今からできる!更年期の症状を和らげる「5つの対策」
1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事をとる
1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる
週3~4日、有酸素運動を行う
入浴のときは「湯船に浸かる」
こまめにストレスを発散させる
更年期の症状を和らげるには、自律神経を整えておくことが大切です。
上記の点を意識して、生活習慣を見直していきましょう。
こんな症状があったら「婦人科」で相談を!
眠れないことで憂うつな気分が続く
強い不安感がある
食欲がなく、体重が減った
息切れ・動悸がする
めまい・吐き気がする
激しい頭痛がある
上記のような症状が出ている方は、一度「婦人科」に相談してみましょう。
放置していると、症状が悪化して仕事に行けなくなるなど、日常生活に支障をきたす恐れがあります。
また、更年期症状の影響により不眠が続くと、睡眠に対するこだわりが強くなり、眠れないことへの恐怖心から症状が慢性化する恐れもあります。
どんな検査を受けるの?
更年期症状で病院を受診した場合は、一般的に、
問診
身長・体重・血圧の測定
検査(血液・子宮・卵巣・甲状腺・心臓等の検査)
を行い、患者さんの症状に合わせて治療が選択されます。
※検査内容等は、受診する医療機関によって異なることがあります。
どんな治療法があるの?
治療法としては、エストロゲン・プロゲステロンなどの女性ホルモンを飲み薬・塗り薬・貼り薬で補う「ホルモン補充療法(HRT)」や、「漢方薬」を使った治療法があります。
うつ症状が強く表れているときは、抗うつ薬や抗不安剤などの「向精神薬」が処方されます。
※飲み合わせの関係でホルモン補充療法や他の薬が使いにくい場合もあります。治療中の病気や飲んでいる薬は医師に伝えたうえで、薬を処方してもらいましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
婦人科を探す
気象病の主な症状
気圧・気温・天気の大きな変化があると、次のような症状があらわれることがあります。
- 頭痛
- 吐き気、嘔吐
- 耳鳴り
- めまい、ふらつき
- 肩こり
- 気分が沈む
- イライラする
- 古傷が痛む など
※症状には個人差があります。
気象病を改善するには、どうすればいい?
気象病に悩まれている方は、
の2つを試してみましょう。
① 生活のリズムを整える
規則正しい生活が、自律神経のバランスを整えます。十分な睡眠をとり、毎朝朝ごはんを食べましょう。
② 適度にストレスを発散する
ストレスは、様々な体調不良を増加させます。
頭痛やめまいの悪化にもつながるので、日常的にストレスは溜めないようにしましょう。
その他、漢方薬なども効果があるといわれているので、医師に相談して試してみるのも良いでしょう。
気象病に使える市販薬はある?
気象病の症状は、市販薬で対処することができます。
市販の酔い止めの薬は、内耳の血流を改善させる作用があります。
気象病の症状が出そうなときに、前もって酔い止め薬を服用しておくと、症状が改善することがあります。
酔い止めの薬を選ぶときは、クロルフェニラミンマレイン酸塩やジフェンヒドラミンサリチル酸塩などの成分が含まれている薬がおすすめです。
ただし、眠気を催す作用があるので、車の運転などをされる方は注意してください。
更年期の場合は?
更年期の場合でも、市販薬の酔い止め薬を服用できます。
すでに、何らかの処方薬を飲んでいる場合は、市販薬を使う前に、かかりつけのお医者さんに確認をとりましょう。
おすすめの漢方薬は?
気象病には、五苓散(ごれいさん)、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)などが効果的とされています。
漢方医学では、気象病を「水分の代謝障害、水のめぐりの悪い状態」と分類しているようです。そのため、水分の流れを促す漢方薬が用いられるようです。
病院で相談をしたほうがいい?
台風の前後・季節の変わり目・天気が周期的に変化するときに、頭痛や嘔気、体調不良が多い方は、一度病院で相談してみましょう。
気象病で病院を受診した場合、まずは、「自律神経失調症」や「更年期障害」といった病気が原因になっていないか調べます。原因となる病気がない場合には、症状を抑える薬を処方し、改善を図ります。
まずは内科で相談するといいでしょう。
内科を探す
病院は何科?
気象病で病院を受診するときは、症状に合わせて、受診する診療科を選んでください。
<症状:頭痛・嘔吐・体調不良など>
内科を探す
<症状:めまい・耳鳴りなど>
耳鼻いんこう科を探す
<症状:ふらつきなど>
脳神経内科を探す
<更年期の場合>
婦人科を探す
<自律神経失調症やうつ病が疑われる場合>
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-09-24
低気圧がくるたびにおそいかかる体調不良。
このつらさから、早く解放されたい…!
低気圧によるつらい体調不調、正しい対処を行っていますか?
お医者さんに「低気圧でだるい」を改善する方法を聞きました。
なぜ?「低気圧でだるい」原因とは
気圧の変動に対応するために自律神経のバランスが変化すると、だるさや吐き気、頭痛などの体調不良を引き起こすと考えられています。
気圧の変動は、耳の奥にある内耳や顔面にある三叉神経に感知されて、自律神経に影響を及ぼします。
また、東洋医学では、気圧の変動によって体調不良が起こる人は「水毒」という状態になっていると考えられています。
水毒とは、体内の水分量の分布が正常ではないことを指し、特に梅雨時期は水毒による症状が強くなりやすいとされています。
体調不調の「改善方法」
まずは、無理せず安静にしましょう。
また
ツボおし
マッサージ
ストレッチ
バランスのよい食事
入浴の温度調整
といった改善方法を試してみるのもおすすめです。
ツボおし
内関と呼ばれるツボを、こまめに押すといいでしょう。
内関は、てのひらと手首の境目から、肘の方向に指3本分のところにあるツボです。自律神経が乱れているときに押すことで、症状の緩和に繋がります。
マッサージ
耳周りのマッサージで、低気圧による症状の緩和が期待できます。
※頭痛がある時には、血管が拡張して症状を悪化させる可能性があるので、控えましょう。
耳を優しくつまみ、上・下・横に引っ張ります。(5秒ずつ)
後ろ方向にゆっくりまわします。(5回)
耳を包むようにして、折り曲げます。(5秒間)
耳全体をてのひらで覆い、後ろ方向にゆっくり円を描くようにまわします。(5回)
ストレッチ
背筋を伸ばし、アゴを引く
両手を前で組む
天井へ向かって肘を伸ばして突き上げる(10秒間静止)
バランスの良い食事
自律神経を整えるためにも、一日三食、バランスのよい食事を心がけましょう。
海藻類や大豆製品、ドライフルーツ(特にいちじくやあんず)にはカリウムが多く含まれており、体内の過剰なナトリウムと水を排泄してくれるので、水毒による不調の改善に働きかけます。
入浴の温度調整
朝は42℃くらいの熱めのシャワーを浴びて交感神経を優位にし、夜は38~40℃くらいのぬるめのお湯をはり、副交感神経を優位にするといいです。
暖かいお湯、冷たい水を交互にかける足の交代浴も自律神経を整えることに役立ちます。
※頭痛がある時には、血管が拡張して症状を悪化させる可能性があるので、控えましょう。
吐き気があるときは…
市販の酔い止めは、めまいや吐き気を和らげてくれます。
また、「水毒」に作用する漢方薬で改善できるケースもあるため、医師や薬剤師に相談して使用するのもいいでしょう。
注意!
吐き気があるときは、一度にたくさんの食事を摂ることは控えましょう。
頭痛がひどいときは…
片頭痛があるときは、首の後ろ側や額を冷やすといいでしょう。市販の頭痛薬や漢方薬でも、改善が期待できます。
注意!
マッサージや入浴は血管が拡張して症状を悪化させる可能性があるので、控えましょう。
息苦しいときは…
喘息でない場合は、体を締め付ける衣類をゆるめて、楽な姿勢をとり安静にしましょう。
喘息を持っている場合、低気圧により発作がでることがあります。
発作が出たときは、あらかじめ医師に指示された喘息薬を使用しましょう。
上記の方法を試してもなかなか症状が治まらないときは、医療機関に相談してみましょう。
もしかすると、病気が原因で体調不良が起こっているのかもしれません。次で詳しく解説していきます。
だるさが続く場合、「病気」の可能性も
「低気圧によってだるい」という症状が続く場合、
うつ病
狭心症
自律神経失調症
になっている可能性があります。
病気① うつ病
うつ病になると、
気分の落ち込み
今まで興味があったことや楽しいと感じたことが、そうでなくなる
食欲や体重の減少や増加
眠れない
眠りすぎる
行動が遅くなった
焦りを感じる
疲れやすい
集中力の低下
自殺を考える
などの症状があらわれます。
病院を受診する目安
うつ病を疑う症状が、2週間以上ほぼ毎日続く場合には、受診しましょう。
受診するのは何科?
心療内科・精神科を受診しましょう。
心療内科を探す
病気② 狭心症
狭心症を発症していると、
締め付けられるような胸の痛みが1~3分程続く(長くても15分程度)
階段を上がる時や、急いで歩いた時などに胸の痛みが起こる
などの症状があらわれます。
病院を受診する目安
狭心症を疑う症状がある場合には、病院に行きましょう。
受診するのは何科?
循環器内科を受診しましょう。
循環器内科を探す
病気③ 自律神経失調症
自律神経失調症になると、
倦怠感や疲労感
動悸
息切れ・息苦しさ
めまい
頭痛
食欲不振
吐き気
寝汗
肩こり
腰痛
腹痛
下痢や便秘
腹部不快感
など、さまざまな症状があらわれます。
病院を受診する目安
自律神経失調を疑う症状がある場合には、受診しましょう。
受診するのは何科?
まずは内科を受診して相談するのがよいでしょう。
※自律神経失調症の原因が、ストレスと思われる場合は、心療内科・精神科を受診しましょう。
※あなたの症状や病院の設備によって、適切な医療機関を紹介されることもあります。
内科を探す
心療内科を探す
▼参考
うつ病症状の捉え方 日本医学会
厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス総合サイト こころの健康や病気、支援やサービスに関するウェブサイト
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 心筋梗塞、狭心症-その予防と治療
一般社団法人日本生活習慣病予防協会 狭心症
厚生労働省 「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 総合ガイド」
日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ19 自律神経失調症