どっちを飲むべき?マルチビタミンとビタミンCのサプリ。併用してもOK?

更新日:2025-01-31 | 公開日:2025-01-31
0

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

どっちを飲むべき?マルチビタミンとビタミンCのサプリ。併用してもOK?

マルチビタミンのサプリとビタミンCのサプリ、一緒に摂ってもいいの?
マルチビタミンのサプリを飲んでるけど、ビタミンCのサプリを飲む必要ある?
どうやって使い分けるのがいいの?

ビタミンサプリメントの上手な飲み方や使い分けについて詳しく解説します。

監修者
経歴

心臓外科として、西洋医学の最先端医学を専門としながら、人間を全体で診るという伝統医療や東洋医療的考えを取り入れ、統合医療を約10年にわたり実践。
バイオレゾナンスというドイツ発祥の振動医学機器を用いて、のべ2万人以上の患者を治療。日本ホロス統合医療機構代表理事を務め、統合医療、振動医学の教育にも従事。

・2003年奈良県立医科大学卒業
・2003年京都大学医学部付属病院心臓血管外科に入局
・2005年京都大学医学部付属病院勤務
・2006年近畿大学医学部奈良病院心臓血管外科勤務
・2011年守口秋桜会クリニック院長に就任し、統合医療の実践を始める
・2014年統合医療をメインとしたラ・ヴィータメディカルクリニックを開院
・2021年表参道ウェルネス統合医療クリニック院長就任。
     統合治療、ウェルネス、ホリスティック美容を実践

マルチビタミンとビタミンCのサプリは目的が違う!使い分けるのがおすすめ

医師男性

マルチビタミンとビタミンCのサプリは摂れる栄養素が違うため、使う目的を分けるのがいいでしょう。

マルチビタミンは偏った食生活とか特定のビタミンが不足しがちな時に、体全体の栄養バランスを整えるために使うといいですよ。対してビタミンCは免疫強化、抗酸化作用、肌の調子を整える、などビタミンCの効果を高めたい時に摂るのがおすすめです。

マルチビタミンは、ビタミンCをはじめ、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンDなどの複数のビタミンが摂れるため、体の栄養バランスを補うのに便利です。

その代わりそれぞれの成分量は単体のビタミンサプリと比べると少ないため、どれかの効能を期待してとるには不向き。

ビタミンCに期待できる免疫強化、抗酸化作用、コラーゲン生成のサポートなどの働きを十分に得たい場合にはビタミンC単体のサプリメントを摂るのがいいでしょう。

ビタミンCの量が違う。ビタミンCをしっかり摂りたい時は単体のサプリを選ぼう

医師男性

ビタミンCのサプリはメーカーやアイテムごとに異なりますが、大抵は1000mg程度摂れるものが多いです。それに比べてマルチビタミンのサプリに含まれているビタミンCは100mg~200mg程度のものが多いので、ビタミンCをしっかり摂りたい場合はビタミンC単体のサプリメントがいいでしょう。

ビタミンCに期待できる主な効果

医師男性

ビタミンCは

  • 抗酸化作用
  • 免疫力強化
  • コラーゲン生成のサポート
  • 鉄分吸収の向上
  • 疲労回復サポート

などの働きが期待できます。

ビタミンCは強力な抗酸化作用があるのが特徴。老化の原因となる酸化ストレスから細胞を守る手助けをしてくれるため、健康な肌や細胞の維持に役立ちます。

その他、免疫系の機能サポートもしてくれるので感染症への抵抗力を高めてくれるのも嬉しいところ。
風邪の予防や、風邪にかかってしまった後の回復を早めることが期待できるので、日々の疲れからくる免疫力の低下などが気になる時には、積極的にビタミンCを摂るようにしましょう。

全体的な栄養バランスが気になる時にはマルチビタミンのサプリを選ぼう

医師男性

逆に、その他のビタミンを含め満遍なく栄養を整えたい場合にはマルチビタミンのサプリが便利です。

特に、ビタミンDは食事などからは摂取しづらいため、ビタミンCのサプリだけしか飲んでいないと不足しがちに。さらにミネラルが一緒に入っているサプリなどは亜鉛や鉄分なども一緒に摂れるため、一度に栄養バランスを底上げできますよ。

マルチビタミンに期待できる主な効果

医師男性

マルチビタミンは、メーカーにもよりますが多くの場合

  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • ビタミンE
  • ビタミンD
  • ビタミンC

などのビタミンが摂れることが多いです。

マルチビタミンはその名の通り、多くのビタミンが満遍なく摂れるのが特徴です。

一度の食事ではなかなかこの種類のビタミンは摂りにくいので、サプリメントで一度に摂れるのはとても便利。外食が多い時や生活習慣が不規則な時にビタミンをまとめて摂れるので、栄養バランスを補えます。

2つのサプリを併用して飲んでもOK?意味ある?

医師男性
マルチビタミンとビタミンCのサプリを一緒に併用して飲んでも、基本的には問題ありません。
ビタミンCは水溶性ビタミンのため、もし併用することで多く摂取してしまったとしても、必要以上に摂取した分は尿と一緒に排出されます。

マルチビタミンに含まれるビタミンCは少量であることが多いため、免疫力強化や抗酸化作用をしっかり得たい場合には、ビタミンCサプリを追加するといいでしょう。

その他、ビタミンCはビタミンEなど他の抗酸化ビタミンと組み合わせると相乗効果を発揮しやすくなる性質があります。
そのため、ビタミンC以外のビタミンも不足していると感じる時はマルチビタミンのサプリと一緒に摂ることで、ビタミンCの効果を高めることが期待できますよ。

医師男性
ただし、1回のサプリに対してはそれぞれ推奨量をきちんと守り、オーバーして飲まないようにしましょう。
サプリはあくまでも補助的なものとして使用し、なるべく普段からバランスの取れた食生活を心がけることが大切ですよ。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 0
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事