異常な緊張で手が震えて字が書けない「書痙」の対処法。早く克服するためにできること

更新日:2024-03-06 | 公開日:2022-02-17
98

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

異常な緊張で手が震えて字が書けない「書痙」の対処法。早く克服するためにできること

「緊張で手が震えて、字が書けない…」
「これって病気?」

緊張で字が書けなくなる病気について、お医者さんに聞いてみました。
発症の原因や、克服のための対処法などを詳しく解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

異常な緊張で手が震えて字が書けなくなる「書痙」

医師男性
“異常な緊張で手が震えて字が書けなくなる”代表的な病気として「書痙(しょけい)」が考えられます。

書痙とは、無意識に指・手首・腕が極度に緊張して手がこわばり、上手に字が書けなくなる病気です。
局所ジストニア(手のジストニア)とも呼ばれています。

原因ははっきり分かっていませんが、「心理的要因」「脳神経回路の異常」などが発症を招くと考えられています。

合わせて読みたい
手の指がつる|病院は何科?原因は?病気サインの可能性も。医師監修
2021-06-17
「手の指がつる…」 「もしかして病気の前兆…?」 手の指がつるのは、水分・ミネラルの不足や病気などさまざまな原因が考えられます。 可能性のある病気とその対処法を、お医者さんが解説します。 手の指がつる…病院は何科? 手の指がつる場合、まずは整形外科や内科を受診しましょう。 内科を探す なぜ手の指がつるの?もしかして病気? 病気が原因ではない場合は、 偏った食事 水分不足 ミネラル不足 冷え などが原因で、手の指がつることがあります。 “病気”の可能性は? よくある例ではありませんが アイザックス症候群 ジストニア 内分泌系疾患 神経筋疾患 代謝異常 といった病気が原因となっているケースもあります。 病気を疑う症状 筋肉が肥大する(アイザックス症候群) 汗をたくさんかく(アイザックス症候群) 下痢や便秘を起こす(アイザックス症候群) 皮膚の色調が変化する(アイザックス症候群) 体温が高くなる(アイザックス症候群) 手足が激しく痛む(アイザックス症候群) 手足の感覚異常が起こる(アイザックス症候群) 患部がよじれたままになり、痛みが生じる(ジストニア) これらの症状があらわれている場合は、医療機関での治療が必要です。 早めに医療機関を受診しましょう。 「アイザックス症候群」とは アイザックス症候群とは、手足や体のけいれんが続く病気です。 放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすようになります。 胸腺腫(※1)がある人や重症筋無力症(※2)の人が合併しやすいです。 「ジストニア」とは 20~30歳代で発症することが多く、ジストニアのなかでも動作特異性ジストニアと呼ばれるものは、症状が体の一部位に起こります。 症状のあらわれている部位の酷使によるものが多く、ピアニスト・美容師・漫画家・歯科医・時計修理士などの特定の職業に多くみられます。 放置すると、麻痺やしびれなどを起こすリスクがあります。 不安な手指のつりは早めに病院で相談を 早めに医療機関を受診することで、手の指がつる原因を特定することができます。 その結果、早くから適切な治療を受けることができます。 ジストニアの場合、麻痺やしびれを防げる可能性があります。 脳梗塞の場合、治療が遅れると重い後遺症や命を落とすこともあります。 指に違和感を覚えたら医療機関を受診しましょう。 お医者さんに症状を伝えるポイント 医療機関を受診する際は、 症状の開始時期と経過(良くなっているのか悪くなっているのか) 症状の持続時間 症状の発生頻度 思い当る原因があるか 症状の詳細(どこがどういう時につるのか) 他の医療機関での受診や薬の服用の有無 などをお医者さんに伝えると良いでしょう。 忘れてしまわないようにメモをしておくと良いですよ。 内科を探す 脳梗塞の可能性は…? 手の指やふくらはぎがつる場合、脳梗塞や心筋梗塞などの病気が隠れている可能性があります。 症状は突然あらわれることが多いです。 こんな症状は要注意! 急に手足の力が抜ける 片足を引きずる ものにつまずきやすい 言葉が理解できない 言葉が出てこない ふらふらしてまっすぐに歩けない 片方の手足がしびれる 急にめまいがするようになった 片方の目が一時的に見えなくなる ものが二重に見える 吐き気がする 嘔吐する 放置は危険!命を落とす可能性も… 脳梗塞の場合、早期治療が大切です。放っておくと命に関わるリスクがあります。 命が助かったとしても、寝たきりや半身不随など、重い後遺症が残る可能性があります。 病院は何科? 脳梗塞の症状に心当たりがある場合は、脳神経外科や脳神経内科を受診しましょう。 ※猛烈な頭痛や、体の半身だけに異常(痺れ、動かないなど)があるときは、救急車を呼んでください。 脳神経外科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 難病情報センター アイザックス症候群(指定難病119) 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス [103] 脳梗塞が起こったら Neuroinfo Japan脳神経外科疾患情報ページ ジストニア MSDマニュアル家庭版 ジストニア MSDマニュアル家庭版 筋肉のけいれん

心理的要因(精神的ストレスなど)で起こるケース

医師男性
過去に「手が震えて字が書けない体験」をした人に起こる書痙です。

この場合、「字を書くとまた手が震えるかもしれない」という思い込みに囚われることで、繰り返し手が震えてしまうと考えられています。

他者を意識し過ぎて極度に緊張すると発症しやすく、対人恐怖の傾向がある人に見られやすいです。

脳神経回路の異常で起こるケース

医師男性
脳の不具合による「筋肉の過度の緊張」「異常な姿勢」も書痙の原因として挙げられます。
同じ姿勢・動作を繰り返し続ける人に起こりやすい症状です。

これは、大脳基底核・上部脳幹・小脳などの「筋肉の動きを調節している脳の器官」に異常が生じている状態です。

「通常ではありえない動作」を身体が覚えてしまうことで症状が出現すると考えられています。

「書痙」になりやすい人

医師男性
20~50歳代で発症するケースが多いです。

▼「こんな習慣の人」に発症しやすい

  • 同じ動作を繰り返し行う仕事の人
  • 頻繁に字を書く仕事の人(教師、速記者、小説家等)
  • 受験生

 

▼「こんな性格の人」に発症しやすい

  • 神経質な人
  • 真面目で仕事熱心な人
  • 負けず嫌いな人
  • 対人恐怖傾向がみられる人
  • ストレスを感じやすい人

書痙の症状の特徴

  • 手が震えて文字が「ミミズ」のようになる、
  • 字を書き始めてから徐々に緊張が高まり、途中で書けなくなる
  • 字は書けるがどんどん文字が小さくなる
医師男性
上記は書痙の症状の例です。
症状が悪化すると、文字の歪みがさらにひどくなる傾向があります。

症状が起こりやすいタイミングにも個人差があり、「いつでもどこでも症状が出現する人」「決まった条件に合致した場合に症状が出現する人」がいます。

「他の動作は問題なくできる」のも特徴

書痙の人は、箸を使うなど「字を書く以外の手を使う動作」は問題なくできます。
そのため、自分が病気だと気付かないケースもあります。

書痙は「どうすれば克服できるの?」

書く 女性

医師男性
書痙を克服したいのであれば、医療機関での相談をおすすめします。
薬の処方など症状に合った治療を受けると、より早い改善が期待できます。

【克服のために】自分でできる対処法

医師男性
  • ストレスをこまめに発散する
  • 軽い運動を毎日行う(ウォーキング、水泳等)
  • 無理な指の使い方、悪い書き癖を直す

といった点を心がけると、症状がある程度和らぐ可能性があります。

心身の緊張は症状を悪化させやすいため、特に過度のストレスには気をつけましょう。

【悪化を招く!】やってはいけないNG行動

  • 字をたくさん書く
  • 同じ動作・姿勢を長期間続ける、または繰り返し行う
  • 喫煙※


※たばこに含まれているニコチンは、脳内ホルモンである「ドーパミン」の過剰放出を促進する場合があります。

上記の行動は書痙の悪化を招く恐れがあるので、避けるようにしましょう。

書痙のときは、早めに脳神経内科に相談を!

男性 医師

医師男性
  • 手が震えて字がまったく書けない
  • 症状が改善せず、日常生活で困っている
  • 震え、こわばりが他の部位にも拡がっている
  • 他にも気になる不調がある

といった場合は、病院で診てもらいましょう。

治療を受けずそのままにしていると、どんどん症状が悪化して、日常生活に悪影響が出るなどの重度の障害が生じる恐れがあります。また書痙によるストレスから心の病気になることもあります。

書痙は何科で相談すればいい?

医師男性
手が震えて字が書けない症状は、脳神経内科で相談しましょう。

お医者さんに伝えるポイント

  • 症状が出現した時期
  • どんな症状が出現するか
  • 症状が出現するタイミング
  • どんなことに悩んでいるか

上記の点を説明できると、診察がスムーズに進みやすいです。

脳神経内科を探す

書痙の治療法

医師男性

医療機関で行われる

  1. 薬物療法
  2. ボツリヌス療法
  3. 心理療法
  4. BS療法

などの治療で、書痙の症状の改善が期待できます。

治療① 薬物療法

  • 筋肉の震えを抑える薬(アーテン、アルマール)
  • 筋肉を緩める薬(テルネリン、ミオナール)
  • 精神を安定させる薬(パキシル、セルシン、デパス)
  • 不安と筋肉の緊張を和らげる薬(リボトリール、ランドセン)

上記の薬を症状に合わせて使用します。
書痙の治療では、薬物を用いた治療が行われるケースが多いです。

治療② ボツリヌス療法

「ボツリヌス菌を無毒化した薬剤」を注射する治療法です。
過剰に緊張している筋肉にボツリヌス注射を打つことで、筋肉の緊張緩和が期待できます。

1回の注射で3~4ヶ月間程度効能が維持され、効能が切れたところで再度注射をします。
ボツリヌス療法を繰り返すと、脳内回路が正常化され症状改善につながると考えられています。

治療③ 心理療法

行動や考え方を少しずつ変えていく治療法です。
「自分だけ緊張している」という思い込みを、「他者も同じように緊張している」という認識に変えていきます。

治療④ DBS療法

異常が生じている「大脳基底核部位」に電気刺激を与え続け、脳の不調を改善させる治療法です。

悪化を防ぐには「早期治療」と「ストレス発散」が大切

ジストニアの悪化を防ぐためには、発症後できるだけ早い段階で治療を開始することが大切です。
ご本人でなくその周囲の方が書痙に気づくケースもありますが、その場合は病院受診をすすめるようにしてください。

また、書痙にはストレスが大きく関わっているといわれています。
日々生活を送るうえでストレスを完全に失くすことは困難ですが、溜まったストレスはこまめに発散して心と体に負担が掛からないようにしましょう。

脳神経内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
心療内科に行く目安|私は行くべき?何をどこまで話す?「行ってはいけない」はなぜ?
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…? お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。 初診で話す内容や、料金についても解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。 心療内科を受診すべき症状目安 「これくらいで受診してもいいの?」と思ったら、その時点で受診をすることをおすすめします。 受診すべきかどうかは、「日常生活に支障をきたしている可能性があるか」を判断のポイントにしましょう。 例えば、「憂鬱で誰にも会いたくない気分で、学校や仕事に行けなくなった…」という場合は受診をしたほうがよいでしょう。 そのまま病院に行かずに病状が進むと、身体も心も動けなくなる状態になることもあり、病院への受診も考えられなくなることもあります。 受診すべき症状例 眠れない日が続いている 寝ても疲れがとれず、倦怠感がある 悩み事のせいで食欲がない、食べても美味しいと感じない ストレスがきっかけで、2週間以上落ち込んでいる 頭にモヤがかかったように集中力が低下している 心療内科は、ストレスが原因で身体にも症状が出ている状態を治療するところです。 内科を受診しても原因が分からず症状が続いているという場合も、一度心療内科を受診してみるとよいでしょう。 心療内科を探す 「私は行ったほうがいい?」症状チェック 最近2週間で、以下の症状があるかどうかをチェックしてみましょう。 1日中、憂鬱な気分が続いている 何をしても楽しく感じない 疲れやすい、やる気が出ない 集中力や注意力が低下している 自分の価値が分からない 周りに迷惑をかけている、と感じる 将来に希望が持てない 自分の体を傷つけたり、自殺を考えたことがある 夜寝付けない、寝ても途中で起きる、寝すぎてしまう 食欲がない、または過食状態である これらの症状が1~2個以上当てはまる場合、受診をおすすめします。 心療内科を探す 心療内科を受診するメリット 心療内科を受診すると、体や心の不調を早く楽にすることが期待できます。 早期受診することで、学校や会社を休まず、生活をしながら治療ができます。 ネットの「心療内科に行ってはいけない」という声 ネット上で、「心療内科に行ってはダメ!行ったら最後だ!」という言葉を見つけて心配です…。 ネットでは、心療内科や精神科を受診することへのネガティブなイメージも多く見受けられるため、心配になる方も多いでしょう。 しかし、症状を放置すると、さらに悪化して、日常生活も送れなくなる可能性があります。 また、薬を服用すると自己判断で薬をやめることができないため、そんなイメージを持つ方もいるかもしれません。(薬の服用を治療途中でやめてはいけないのは、他の病気でも同じです。) 心療内科の医師は、心と体の専門家です。 病院で話したことが、あなたの許可なく外に漏れることもありません。 まずは、自分がどのような状態であるのかを理解するために、受診してみましょう。 知っておきたい!初診の流れ 初めての心療内科で緊張します…。 心療内科も内科も、受診までの流れは同じです。まずは、電話やネットで初診の予約をしましょう。 予約の時点で、大まかな症状を聞かることもあります。いつ頃から、どのような症状があるのかを伝えましょう。 初診時は、以下のようなことを問診票に記入します。 いつ頃から、どんな時に症状が起こるか 今までにその症状に対して、治療を受けたことがあるか 現在、飲んでいる薬があるか 今まで大きな病気にかかったことがあるか 問診票の問いに対して、書きたくないことは無理に書く必要はありません。 医師とのコミュニケーションを通して、伝えたいことがあれば伝えるのが良いでしょう。 初診ではどんなことを話す? 一般的に、医師からは次のような質問を受けることが多いでしょう。 どんな症状が、いつから出ているのか 家族のこと  仕事のこと 生活のこと 食事をとれているか 睡眠をとれているか 希望する治療法 希望しない治療法 こちらも問診票と同様、答えたくないことは無理に答えなくても大丈夫です。 初診料はどれくらい? 保険診療の初診料は3割負担の患者の場合は約2000~4000円です。 検査の内容などで、費用は変わる場合があります。 時間はどのくらいかかるの? 初診にかかる時間は、30分から1時間程度です。 心療内科を探す 治療方法は? 心療内科での治療は、薬物療法や、精神療法を行うことが多いです。 <薬物療法> 抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などの心のお薬と、お通じや腹痛などの症状に対する身体のお薬や身体全体を調整してくれる漢方薬などを使用します。 <精神療法> 精神療法では、認知行動療法を行います。認知療法とは、患者さんの物事の考え方や受け取り方に働きかけて行動をコントロールすることで、気持ちを楽にする治療方法です。 また最近では、上記の治療法以外にも、脳に対するTMS治療(経頭蓋磁気刺激法)※も、薬で効果がない人や薬の副作用が強い人に注目されています。 ※外部からの磁気刺激で脳を局所的に活性化させることで、脳の血流を増加させ、低下した機能を改善する治療法 「薬がやめられなくなったら…」と不安な方に 「薬漬けになりたくない」という思いから、心療内科での治療を不安に思う人もいると思います。 薬を使って治療したとしても、症状が良くなれば、徐々に薬の量を減らすこともできます。医師の指導に従って薬の量を減らしていけば、副作用も大きくありません。 また、先述したように、治療法は薬物療法だけではありません。精神療法やTMS治療など様々な治療法がありますので、医師とよく相談して、不安のない治療法を選択するようにしましょう。 参考 厚生労働省 こころの耳:1 うつ病とは https://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/ MSDマニュアル家庭版:精神障害の治療 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/米国における精神医療の概要/精神障害の治療 沖縄県医師会:心療内科精神科の薬(2012年12月24日掲載) http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/healthtalk/gusui/2012/data/20121224n.html 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター:認知行動療法とは https://www.ncnp.go.jp/cbt/guidance/about BESLI CLINIC:問題解決療法・認知行動療法

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 98
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事