「口の中がジンジンしびれる…。これは何?」
「ストレスのせい?」
口の中のしびれの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
虫歯菌や歯周病菌が繁殖する可能性もあるので、要注意です。
監修者
経歴
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
何これ?口の中がしびれる感じ…
口の中のしびれ、麻痺、違和感がある場合、
- 口の中が乾燥している
- 神経が圧迫されたり、傷ついたりしている
といった状態が考えられます。
大丈夫?病院行くべき?
症状を繰り返さないのであれば、心配いらないケースが多いです。
ちょっとした体調不良や疲れによって、一時的に口の中がしびれることもあります。
ただし、
- 口の中のしびれが3日以上続いている
- しびれが強くなる
- 痛みが出る
といった場合は、早めに医療機関を受診してください。
上記症状には、病気が潜んでいる可能性があります。
他の部位に悪影響が及んで、治療が長引くケースもあるため、放置しないようにしましょう。
病院は何科?
口の中がしびれるときは、歯科を受診しましょう。
歯科を探す
考えられる2つの原因
口の中にしびれを感じるのは、
- ドライマウス(口腔内乾燥症)
- 三叉神経麻痺
が原因だと考えられます。
原因① ドライマウス(口腔内乾燥症)
ドライマウスとは、唾液の分泌量低下によって口の中が乾燥している状態です。
口の中が乾燥すると、口腔内の末端神経障害によってしびれを感じることがあります。
症状の特徴
- 口の中が痺れる
- 口を動かしにくい
- 飲み込みにくい
- 舌がひび割れる
- 起床時・食事と食事の間などに違和感が強くなる
どんな人に多い?
- 高齢者
- こまめに水分を摂らない人
- ストレスが多い人
- 糖尿病を患っている人
自分でできる対処法は?
- こまめに水分補給する
- よく噛んで食べる
- ガムを噛む(虫歯予防のためにキシリトールガムがおすすめです。)
といった対処が行えます。
ドライマウスの改善には、口の中に潤いを与えることが大切です。
特に「よく噛む」という行為は、唾液分泌を促す作用があるため、おすすめです。
ただし、セルフケアを3日程度行っても改善されない場合は、医療機関を受診しましょう。
ドライマウスの症状には、糖尿病や免疫系の病気が隠れているケースもあります。
悪化して大きく健康を損なわないよう、早めの受診を心がけてください。
病院は何科?
ドライマウスは、まず歯科で相談しましょう。
医療機関では生活指導と保湿剤で治療していきます。
個人差がありますが、1ヶ月〜数ヶ月で良くなっていきます。
虫歯や歯周病がある場合は、そちらも治療していきます。
放置は危険!虫歯や歯周病の原因になることも…
口の中の乾燥が続くと虫歯菌や歯周病菌が繁殖し、虫歯・歯周病の進行が進みます。
粘つき・歯茎の腫れ・口臭・皮膚のひび割れ・口内炎もできやすくなるので、放置せずに歯科を受診しましょう。
歯科を探す
病気② 三叉神経麻痺
口の中の感覚を司る「三叉神経」が圧迫されると、口の中にしびれが発症します。
神経を圧迫は、血管や腫瘍に接触して起こると考えられています。
症状の特徴
- 咀嚼時や冷たいものを飲んだときに、しびれや痛みが出やすい
- 口の中にしびれや激痛があらわれる
- 顔を触ったときに、しびれや激痛があらわれる
どんな人に多い?
自分でできる対処法は?
疲労・ストレスは悪化の原因となるため、十分な睡眠時間を確保しましょう。
なお、三叉神経麻痺は治療を受けないと改善しないケースが多いです。
症状に心当たりがあるときは、一度医療機関を受診してください。
病院は何科?
歯科を受診してください。
まずは口の中に病気が隠れていないか、確認してもらいましょう。
三叉神経麻痺の場合、お薬で治療します。血管や腫瘍が原因の際は、それらを取り除く治療を行います。
治療期間には個人差があり、数ヶ月〜数年で再発する人も多くいます。
歯科を探す
合わせて読みたい
2020-11-19
「睡眠時に手がしびれてしまう…。」
これはなぜ?何科を受診すればいいの?
しびれてしまう原因を、お医者さんに聞きました。
“すぐに病院に行くべき”危険な症状も解説しますので、不安な方はぜひ参考にしてください。
睡眠時の手のしびれ…これは大丈夫?
寝姿勢が悪い等の理由で、一時的にしびれが出ている場合は、あまり心配しなくてもよいでしょう。
しびれの症状が1週間以上続く場合は、病気が潜んでいる可能性があるので注意してください。
しびれや痛み以外に、ろれつが回らない、吐き気がする、物が二重に見える、半身性の麻痺などの症状がある場合は、すぐに病院へ行きましょう。
よくある2つの原因
睡眠時に手がしびれるのは
手根管症候群
頚椎症性神経根症
が原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説します。
あてはまるポイントがあるかどうか、参考にしてみてください。
原因➀ 手根管症候群
睡眠中、無意識に手首を折り曲げたり、手を握り込んだりすると発症します。
なぜ発症するの?
手根管症候群のはっきりとした原因はわかっていません。
正中神経が手首にある手根管という伸び縮みのできないトンネルの中で圧迫されると、しびれが起こると言われています。
手根管…手首の関節部分にある手根骨と、横手根靱帯に囲まれたトンネルのことです。その中を正中神経と指を動かす9本の腱が走っています。
なりやすい人
妊婦
更年期以降の女性
手を酷使している人
骨折などによる怪我をしている人
人工透析をしている人
腫瘍がある人
できもの、こぶ、はれものがある人
主な症状
人差し指や中指にしびれや痛みがある(初期)
しびれや痛みが明け方に強くあらわれる(急性期)
親指から薬指の親指側の3本半の範囲がしびれる(末期)
痛みで夜中に目が覚める(急性期)
手を振ったり、指を曲げ伸ばししたりすると症状が和らぐ(急性期)
手がこわばり、母指と人差し指でOKサインができない(末期)
細かいものをつまめない(末期)
自分でできる対処法
しびれや痛みが強い場合は、安静にしましょう。
病院に行く目安
上記したような症状が見られる場合には、医療機関を受診しましょう。
受診するのは何科?
手根管症候群の症状が見られる場合には、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
病気② 頚椎症性神経根症
寝姿勢によって神経根を圧迫するため、症状があらわれる可能性があります。
なぜ発症するの?
加齢により椎間板が変形し、盛り上がりや骨のとげが形成されるからです。
その変形によって神経根が刺激・圧迫され、頚椎症性神経根症を発症することがあります。
なりやすい人
中年から高齢の人
遠近両用眼鏡でパソコンやスマートフォンの画面などを、首をそらせるように見る人
主な症状
肩から腕にかけての痛み
腕や手指のしびれ
軽度のものから激痛まで、幅広い痛み
頚椎を後ろへ反らせたときの強い痛み
腕の筋力低下
腕の感覚障害
自分でできる対処法
首をうしろに反らせないようにすると、症状が出にくいです。
病院に行く目安
基本的には自然治癒する病気です。
激痛がある場合や、筋力の低下が激しい場合は医療機関を受診しましょう。
受診するのは何科?
頚椎症性神経根症の症状が治らない場合は、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
この症状は要注意!「脳の病気」かも
手のしびれは自律神経失調症・血管炎のほかに、糖尿病・脳卒中など、重篤な病気が隠れているケースもあります。
この症状が出たときはすぐに救急車を
睡眠時だけでなく日中も手がしびれる
ろれつが回らない
吐き気がする
物が二重に見える
半身性の麻痺がある
といった症状があらわれている場合は、大変危険な状態です。
救急にかかる必要があるので、すぐに救急車を呼んでください。
▼参考
公益社団法人 日本整形外科学会 手根管症候群
日本神経治療学会 治療指針作成委員会 標準的神経治療:手根管症候群
一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ16 手足のしびれ・痛み
一般社団法人 日本神経学会 しびれの原因となる主な病気
公益社団法人 日本整形外科学会 頚椎症性神経根症
合わせて読みたい
2021-09-15
白湯を飲むタイミングについて、栄養士に聞きました。
朝食の前、食事の後、夜寝る前とシチュエーションごとにどのように飲むとよいのかを解説していきます。
また、白湯の作り方や、飲む時のポイントも併せて紹介していきます。
白湯を飲むタイミングはいつ?
飲むタイミングとしては
朝起きてから朝食の前まで
食事の後
夜寝る前
に飲むのがオススメです。
その① まずは朝食の前に
人間は、寝ている間に汗をかき水分を失ってしまうため、朝起きてまず白湯で失った水分を補給するとよいでしょう。
また、白湯を飲むと起床時の冷えた体が温まり、目覚めやすくなります。
胃腸の働きを活発させる効果もあるため、消化吸収能力や便通も良くなります。
注意すべきこと
白湯を飲んですぐに食事をとらないようにしましょう。
白湯によって胃液が薄まった状態で食事をとると、消化が悪くなる可能性があります。
朝食は、白湯を飲んで30分程間隔をあけてから食べるようにしましょう。
その② 食事の後に
食事を食べて少し経ち、胃腸が落ち着いた頃に白湯を飲むことで、消化の働きをサポートしてくれます。
食後30分程度経ってから白湯を飲むようにしましょう。
注意すべきこと
食事を食べてすぐに、白湯をたくさん飲まないようにしましょう。
胃液が薄まり、食べたものの吸収を妨げる場合があります。
その③ 夜寝る前に
寝る前に白湯を飲むと、気持ちがリラックスして落ち着きます。
ゆっくり時間をかけて飲むことで、体が温まり、寝つきも良くなります。
注意すべきこと
寝る前は白湯を飲みすぎに注意してください。
尿意で目覚めてしまうと、かえって睡眠の質が低くなってしまいます。
白湯の作り方
水道水やミネラルウォーターを15分以上沸かします。
沸騰したものを50℃程度になるまで冷まして出来上がりです。
ケトルや電子レンジでも白湯を作ることはできます。
ただし、電子レンジの場合、塩素や不純物がある水道水を殺菌できません。
電子レンジで作るときはミネラルウォーターや浄水器の水を使用しましょう。
また、白湯を再加熱してしまうと、水のミネラル分が失われてしまいます。
大量に作らずに、飲む分だけ作るようにしましょう。
白湯を飲むときのポイント
白湯は、一気に大量を飲み干すと、内臓に負担をかけてしまうことがあります。
1回に飲む量は200mlほどにし、時間をかけて一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。
飲む量の目安は1日にどれくらい?
白湯は、一日の中で600~800mlほどを、3~5回に分けて少しずつ飲むのがよいでしょう。
毎日続けると、どんな変化があるの?
その① 代謝がよくなる
白湯を飲むと、内臓にある胃腸なども温まります。
体は体温が上がると基礎代謝も上がると言われています。
その② 肌質の改善
白湯を飲むと、血液の流れが良くなったり、腸内環境を整ったりします。
体内の老廃物が外に出やすくなるため、肌の調子も整い、肌質が改善します。
その③ 便秘の改善
白湯を飲んで腸が温まると便通が良くなり、便秘の改善につながります。
その④ むくみの改善
白湯を飲むと代謝が良くなるため、むくみの解消につながります。
▼参考
プレミアムウォーター
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。