オリゴ糖は太るor太らない?デメリットは?ダイエット中おすすめの食べ方も 

更新日:2023-02-13 | 公開日:2022-07-04
65

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

オリゴ糖は太るor太らない?デメリットは?ダイエット中おすすめの食べ方も 

オリゴ糖は太るって聞いたけど…本当?  

オリゴ糖がダイエットにおすすめかどうか、栄養士さんに聞きました。 
オリゴ糖のメリット・デメリットやおすすめの食べ方、はちみつとの違いについても詳しく解説します。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

オリゴ糖は太る?太らない? 

オリゴ糖は「ダイエット中におすすめ」という噂と、「太るからよくない」という噂を両方聞きました。 

どちらが本当なのでしょうか? 

女性
専門家女性

オリゴ糖は砂糖と比べてカロリーが低いため、ダイエット中におすすめの甘味料です。 

ただし、食べすぎればカロリー過多となり、太ります。 

オリゴ糖の摂取量は、1日に2~10gくらいが目安です。 
ティースプーン一杯あたり約5gですので、1杯から2杯を目安に摂取しましょう。 

とりすぎには注意しよう 

専門家女性

オリゴ糖の甘味度は30%と低めです。 

そのため、しっかりとした甘さを感じるまで使用してしまうと、とりすぎてしまう可能性があります。 

甘みを基準に量を決めるのではなく、計量して摂取量を確認しましょう。 

また、市販のオリゴ糖食品は、甘みを足すために砂糖や甘味料を多く使用しているものもあります。 
そういった商品も、多くとりすぎてしまうと太ってしまうので、注意しましょう。 

オリゴ糖の「メリット・デメリット」  

メリット 

デメリット 

  • カロリーが低め
  • 腸内環境の改善に役立つ 
  • 甘さ控えめなので「使い過ぎ」になりやすい
  • とりすぎるとお腹が緩くなる 

オリゴ糖の「メリット」 

専門家女性
オリゴ糖は、砂糖に比べてカロリーが低いため、カロリーカットにつながります。
また、ヨーグルトなどと一緒にとることで「ビフィズス菌」や「乳酸菌」などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることにも役立ちます。 

腸内環境が整うと、痩せやすい体になり、便秘も解消されるため、ダイエットに適しています。 

甘いものが好きな方や便秘気味の方には、特におすすめです。 

オリゴ糖の「デメリット」 

専門家女性
オリゴ糖は、砂糖よりもカロリーが低く、甘さも控えめなので、つい食べすぎてしまうことがあります。
さらに、食べ過ぎることで下痢になる可能性もあります。 

もともとお腹がゆるめの方は、オリゴ糖をとると下痢になってしまう可能性があるので、控えた方がでしょう。 

ダイエット中の「オリゴ糖の食べ方」 

専門家女性

ダイエット中の方には、オリゴ糖をヨーグルトと一緒にとるのがおすすめです。 

腸内環境を効率よく改善することにつながります。 

オリゴ糖はヨーグルトに含まれている乳酸菌のエサとなるので、一緒に食べることで腸内の乳酸菌の増殖を助けます。 

ただし、人によっては一度にたくさん食べるとお腹が緩くなってしまうことがあるので、数回に分けて食べることをおすすめします。 

「オリゴ糖シロップ」は控えめに 

 

オリゴ糖は、甘みがあまり強くありません。 

そのため、砂糖などを添加して甘さを出した「オリゴ糖シロップ」も販売されています。 

「オリゴ糖シロップ」を使う際は控えめにして、カロリーの過剰摂取にならないよう注意しましょう。 

ダイエットの観点からは、オリゴ糖のみ含まれている商品を選ぶことをおすすめします。 

ダイエット中は「オリゴ糖とはちみつ、どっちがいい?」 

専門家女性

オリゴ糖は、はちみつよりもカロリーが低いです。 

そのため、ダイエット中の甘味料としては、はちみつよりもオリゴ糖をおすすめします。 

ただし、お腹が緩くなりがちな人は、はちみつのほうがおすすめです。 

オリゴ糖がおすすめの人 

はちみつがおすすめの人 

  • カロリーを抑えたい
  • お腹の調子が悪い
    (腸内環境を整えたい) 
  • お腹が緩くなりがち

※「オリゴ糖」も「はちみつ」も、とりすぎには注意しましょう。 

合わせて読みたい
“血管年齢が若返る”おすすめ飲み物一覧|コーヒー・緑茶がいい?効果的な摂り方も
2022-06-03
「血管年齢を若返らせる飲み物はどれ?」 血管は年齢を重ねるごとに硬くなり、動脈硬化などの病気リスクが高まります。 お医者さんに、血管年齢が若返るおすすめの飲み物とNGな飲み物について聞いてみました。 “血管年齢が若返る”おすすめの飲み物一覧 トマトジュース 緑茶 コーヒー お酢ドリンク 上記のような飲み物は、しなやかで軟らかい血管づくりをサポートします。 血管が若返る飲み物には 活性酸素を取り除いて酸化の働きを抑える物質である「酸化物質(ビタミンACE、βカロテン、リコピン、ポリフェノールなど)」 「EPA」 「水溶性食物繊維」 といった栄養素が豊富に含まれています。 おすすめ① トマトジュース 東京医科歯科大学が40〜60歳の女性95人を対象に行った実験では、トマトジュースを毎日飲むことで、血中の中性脂肪値が低下したという結果が出ています。 効果的な摂り方 朝・夕食の直前(1日2回)にそれぞれコップ一杯(200mL)を飲みましょう。 トマトジュースは、塩分の過剰摂取を防ぐために食塩無添加の商品がおすすめです。 塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、動脈硬化の原因となります。 おすすめ② 緑茶 茶カテキンには、抗酸化作用があり、動脈硬化の原因となるLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制します。 さらに伊藤園の研究により、カテキン(特に「ガレート型」カテキン)がコレステロール吸収の抑制効果を持つことがわかっています。 効果的な摂り方 カテキン緑茶(500mlペットボトル)を1日2本飲むといいでしょう。 伊藤園が行った「成人男女60名(男性38名、女性22名)を対象とした12週間の食事介入試験」では、健常成人男女で20歳以上の血清総コレステロール値が高め(180~260mg/dl)の方60名を2群に分け、ガレート型カテキンを197.4mg配合した飲料を1日2本、12週間摂取させたところ、総コレステロール値、LDL-コレステロール値ともに有意な低下が認められました。(特に男性被験者で顕著) おすすめ③ コーヒー コーヒーには、ポリフェノールであるクロロゲン酸が含まれており、その抗酸化作用により、血圧を下げる効果があります。 効果的な摂り方 1日にコーヒーカップ3杯を目安に飲むといいでしょう。 コーヒーを1日に最大3杯飲んでいると、心筋梗塞などの心血管疾患や脳卒中など、命に関わる深刻な病気の予防につながるという研究結果があります。 ただしコーヒーにはカフェインが含まれますので、睡眠への影響を考えると、夕方以降は控えた方がいいでしょう。 おすすめ④ お酢ドリンク お酢の降圧作用により、血圧を下げる効果が期待できます。 効果的な摂り方 1日100㎖を目安に飲むといいでしょう。 例えば「ミツカン」の『マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク』は飲みやすく、食酢の主成分である酢酸が100mlあたり750mg含まれており、おすすめです。 高血圧予備軍の人であれば、食酢(750mgの酢酸を含む)を大匙1杯強(約1.5〜2ml)を飲むことで、一定の降圧効果が期待できると考えられています。 「トクホ(特定保健用食品)」と「機能性表示食品」の違い ◆トクホ(特定保健用食品)とは 生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。有効性・安全性を消費者庁が個別に審査したものです。 ◆機能性表示食品とは 事業者が自らの責任において、科学的根拠を基に保健機能を表示した食品のことです。事業者は、消費者庁へ保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を届け出ることが決められています。 NG!血管を老化させる飲み物 アルコール 清涼飲料水(コーラやジュースなど) アルコールや清涼飲料水を飲み続けると、血管を老化させてしまいます。 血管の老化は、脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスクを高めます。 また、最悪の場合、命を落とす危険性もあります。 NGな飲み物① アルコール アルコールの過剰摂取は、脂質異常症や高血圧症を引き起こし、動脈硬化の原因となります。 また、一日に89gのエタノールを超える飲酒により、「虚血性心疾患」のリスクが増加するという報告があります。およそビールなら600ml、日本酒なら180mlで24gに相当します。 虚血性心疾患とは… 心臓への血液の巡りが悪くなり、つまったりして起こる心臓障害の総称です。動脈硬化の進行で冠動脈が狭くなることが原因で起こります。 一般的に知られている「狭心症」や「心筋梗塞」が該当します。 NGな飲み物②コーラやジュースなどの清涼飲料水 コーラやジュースなどの清涼飲料水を毎日のように飲んでいると、血液中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながります。 国立がん研究センターが行った調査では、コーラやジュースなどの清涼飲料水をほぼ毎日250mL程度飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて、脳梗塞を発症するリスクが1.8倍高いことがわかっています。 研究チームは、コーラやジュースなどの清涼飲料水には、糖質が多く含まれるため、女性では脂質や炭水化物への代謝に影響を及ぼし、血中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながったと分析しています。この調査で、男性にはあきらかな差がなかったという報告があります。   有酸素運動も行なうと、健康効果がアップ! ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をしましょう。 動脈壁を柔らかくすることができ、動脈硬化の予防にもつながります(動脈スティフネスの改善)。 肥満は、脂質異常症や高血圧、糖尿病などの病気の原因となり、それにより動脈硬化が促進されるという悪循環に陥るため、運動をして肥満の予防・改善する必要があります。 また、ストレスをためない・発散する工夫も大切です。精神的・肉体的ストレスは、血圧を上昇させ、偏食や嗜好品の多量摂取にもつながるため注意しましょう。 ▼参考 デイクリニック天神 血管年齢検査 なかむらクリニック 血管年齢について 糖尿病ネットワーク ウォーキングなどの有酸素性運動が動脈硬化を3分の1以下に抑える 消費者庁 機能性表示食品について アルコールと脂質異常症 糖尿病ネットワーク 清涼飲料水の飲み過ぎ 糖尿病と脳梗塞のリスクが上昇 生活衛生 Vol.55 No.134-45(2011)アルコールと循環器疾患に関する最近の研究成果 横浜血管クリニック 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)について 糖尿病ネットワーク トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 茶カテキンの特性とその有効利用 株式会社伊藤園 茶カテキン(ガレートエステル型カテキン)により食後中性脂肪の上昇を抑制することを確認 株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~ 株式会社伊藤園 2つの働き カテキン緑茶500 日本医事新報社 酢の血圧降下作用の科学的根拠と有効な摂取方法は? 糖尿病ネットワーク コーヒーを1日に最大3杯飲むと脳卒中や心臓病のリスクが低下 糖尿病の人にもベネフィットが 株式会社 Mizkan Holdings 血圧が高めの方へ そのまま飲める食酢ドリンク マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク
合わせて読みたい
はちみつの栄養成分|加熱しても栄養価は同じ?レモンと合わせると◎
2019-10-18
はちみつの栄養成分には、どのようなものが含まれているのでしょうか。 「砂糖よりも健康に良いの?」「加熱調理しても栄養価は変わらないの?」こういった疑問に管理栄養士がお答えします。 はちみつの栄養効果を高めるレシピや、はちみつに潜む危険性についても解説しています。 糖質の塊?だけじゃない!はちみつの栄養価 はちみつは甘味料、砂糖と同じ、主成分は“糖質”です。 糖質の塊だからといって身体に悪いものではありません。 糖質以外にもビタミンやミネラル等、栄養が豊富です。 主成分はブドウ糖と果糖 ブドウ糖と果糖は、消化に負担のかからない、胃に優しい糖質です。 ブドウ糖はそのままの形ですぐに吸収されてエネルギー源となります。 果糖はブドウ糖よりもゆっくり吸収されるので、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。 はちみつは砂糖よりも血糖値の上昇が緩やかで、エネルギー源としても活用されますので、脂肪になりにくい糖質でもあります。 良いビタミン 美肌に良いとされるビタミンB1、B2などのビタミンが豊富に含まれています。 特に注目すべきは、その90%以上が良質なビタミンのため、少量でも体内で働いてくれる優れたビタミンなのです。 色でわかるミネラル ナトリウムや鉄、カルシウムなどのミネラル類も豊富です。 色が濃いほどミネラルが多いはちみつと言われています。 特に多いミネラルがカリウムです。これは塩分と対をなす栄養素で、カリウムが塩分の余剰分を排出してくれる働きがあります。 その他、マグネシウムや鉄など、血液循環に必要な栄養素も多く含まれています。 体内で作れないアミノ酸 体内で作れないアミノ酸であり、たんぱく質の元となるもの、それが9種類の必須アミノ酸です。 食事からのみ摂取できる必須アミノ酸ですが、不足すると疲れが取れない、肌荒れなど、様々な症状が現れます。 はちみつにはこの必須アミノ酸が多く含まれています。 アンチエイジングにポリフェノール はちみつにも花粉由来のものが多く含まれています。 多種類のポリフェノールが含まれており、抗酸化作用、動脈硬化の予防に良いとされています。 美人の有機酸 はちみつの有機酸のうち、70%が「グルコン酸」です。 これはブドウ糖が酸化された物質、糖酸の一種で、有機酸の中でも唯一、ヒトの大腸まで届いて善玉菌を増やして悪玉菌を抑えられる、整腸作用のある有機酸です。 また、有機酸には殺菌・消毒作用もあります。 天然の酵素 はちみつには蜜蜂由来の天然酵素が約80種類も含まれています。 酵素は体内に多く存在しており、タンパク質等の消化や吸収を手助けしてくれます。 はちみつを日常に取り入れよう はちみつは過剰摂取による健康障害は今の所報告はされていません。また、副作用も報告されていません。 健康維持のために取り入れるのであれば、ティースプーン1杯(約10g)、1日3回をお勧めします。 ただし、間食や加工品が多い食生活だと、糖質を多く摂取してしまいがちなので、バランスを考えて摂取しましょう。 加熱はNG! ビタミンや酵素などは、長時間の加熱や、60度以上の高温に弱いので、加熱している最中に入れず、冷めてから入れるなど、工夫をしましょう。 金属には触れさせないで はちみつは金属に触れると変質してしまうので、ハニーディッパーや金属以外のスプーンを使うようにしましょう。 寝る1時間前と食前に ブドウ糖は成長ホルモンを分泌して、寝ている間に疲れをとって体を回復させています。 疲労回復のために寝る1時間前に食べると良いです。また、食前に食べると消化不良を防げます。 はちみつを使ったおすすめレシピ はちみつレモン はちみつに不足しているビタミンCを補うと、ビタミン補給ができます。 はちみつ紅茶 はちみつは保湿効果がとても高く、風邪のひき始め等に暖かい飲み物に入れて飲むと、喉を保湿し、体も温めてくれます。 はちみつ=薬? はちみつを売っている場所として、ドラッグストアがあります。 その理由として、日本薬局方で第3類医薬品として販売されています。 抗菌・殺菌作用が高いため、口唇の亀裂や荒れがあった場合、そのまま患部に塗って使います。 また栄養価も高いため、栄養剤や甘味剤として、そのまま、またはうすめて使います。 食用のはちみつを塗っても、医薬品と同じ働きが期待できるとは限りませんので、傷口には医薬品のものを使うようにしましょう。 はちみつに潜む危険 栄養価の高い食品ですが、落とし穴があります。食べ方や人によっては死の危険もあるので、ご注意ください。 1歳未満の赤ちゃんには危険! はちみつの注意書きに、“1歳未満の乳幼児には与えないでください”とあります。 これは「ボツリヌス菌」という強い毒素を持つ細菌がはちみつに含まれている可能性があるためです。 大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌によって相殺されるので害はありませんが、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌の毒素が体内に悪影響を及ぼします。 これにより、乳児ボツリヌス症を発症するリスクがあり、死に至る危険性もあります。また、ボツリヌス菌は熱にも強いため、加熱しても死滅しない菌でもあります。 1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしましょう。 花粉症の方も注意が必要 腸活にも、美容にも、疲労改善にも良い栄養豊富なはちみつですが、特定の果物や野菜に含まれるアレルゲンの構造は、花粉のアレルゲンと構造がよく似ているため、花粉症の方も注意が必要です。 特によもぎアレルギーの方は、はちみつにより口腔アレルギーになりやすいことがわかっており、多くの人は、口の中で刺激感やかゆみ、喉の奥が詰まるような感じの口腔アレルギー症候群を発症することが分かっています。 天然毒素 天然毒素であるピロリジジンアルカロイドがはちみつに含まれています。 国外では、天然毒素を大量に摂取することによる健康被害が多く報告されているようです。 日本では今の所、この毒素による健康被害は報告されていないとのこと。 日本に流通しているはちみつにおいては、通常の範囲で食べても健康に悪影響を及ぼす懸念はないという報告がされています。ただし、海外ではちみつを食べる場合は注意が必要です。 <参考> はちみつの甘さと栄養成分/はちみつ/山田養蜂場の蜜蜂健康科学研究所 https://www.bee-lab.jp/megumi/honey/index.html なぜ、はちみつは栄養たっぷりなの?/はちみつブローカー http://www.honey-is.jp/trivia/t50.html はちみつの摂取量って1日どれくらいなの?ベストな量を紹介! http://shiitaka.com/2018/03/06/hatimitu-sesshuryou/ 食品中のピロリジジンアルカロイド類に関する情報/農林水産省HP http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/pyrrolizidine_alkaloids.html

今こそ筋トレ習慣をつけよう

ライザップ

「体質改善したい!」
「でもセルフトレーニングは限界がある…」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 65
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事