ピルで情緒不安定は治らないってホント?
飲んでもイライラすることはある?
低用量ピルで情緒不安定が治らないケースはあるのか、薬剤師さんに聞きました。
ピルを飲むことのメリットや副作用、基本の飲み方についても解説します。
監修者
順天堂大学 漢方先端臨床医学
薬剤師
中尾 文香先生
経歴
順天堂大学 漢方先端臨床医学
YOJO薬局 薬剤師
臨床と基礎研究の間で奮闘する現役薬剤師。
世の中への情報提供・教育に着目し、活動を広げている。
低用量ピルを飲んでも、情緒不安定が治らないことはある?

ピルの効き方には個人差があるため、低用量ピルを飲むことで「情緒不安定」が治るとは一概に言えません。
また、ピルが症状緩和に役立つかどうかは、「情緒不安定」を引き起こす要因が何であるかによっても変わってきます。
ピルで症状緩和が期待できるケース
低用量ピルは、女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
そのため、「情緒不安定」の原因が生理前のホルモンバランスの乱れである場合は、ピルを飲むことにより、よい影響が期待できます。
PMSは、ホルモンバランスの乱れにより起こります。
ピルを飲むとホルモンの急激な変化がなくなるので、精神面においては、落ち着いた状態になるケースもあります。
ピルで改善が見込めないケース
「情緒不安定」が、ホルモンバランスの乱れ以外の原因により生じている場合は、ピルを服用しても症状が緩和されない可能性があります。
生理とは関係しない「ストレス」が情緒不安定の要因になっているケースもあります。
この場合、ストレスの原因を取り除いたり、ストレスを解消したりしない限り、ピルを飲んでも症状緩和につながらないことが考えられます。
※そもそも低用量ピルは、生理前の「情緒不安定」を改善するための薬ではないため、直接的に効果を示すものではありません。
ピルの飲み始めは、気分が不安定になることも
ピルを飲み始めた時は、ホルモンバランスが今までと変わることで、一時的に気分が不安定になる人もいます。
この場合、しばらく使用していると慣れてくるので、気分の落差は出なくなります。
食事を工夫するのもおすすめ
ピル服用後の情緒不安定が落ち着くまでは、「トリプトファン」を積極的に摂るのがおすすめです。トリプトファンは、情緒を安定させるセロトニンというホルモンの補給になります。
トリプトファンは、チーズやヨーグルトなどの「乳製品」、納豆や豆腐などの「大豆製品」、米などの穀類に多く含まれています。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
ピルを服用するメリット

- 避妊効果が高い
- 生理痛の緩和
- 生理不順の改善
- 出血量が少なくなることがある
- PMS・PMDD(月経前の気分障害)が軽くなることがある
- 肌荒れ改善
ピルには、女性ホルモンの変化を少なくし、排卵を抑制する働きがあるため、高い避妊効果があります。
避妊以外にも、生理痛の緩和やPMS・PMDDの症状緩和につながることもあります。
ピルにはどんな副作用がある?
ピルを飲むことで、
- 頭痛
- 吐き気
- むくみ
- 乳房の腫れや痛み
- 不正出血(生理以外の出血)
などの副作用が起こることがあります。
ピルには女性ホルモンの成分が含まれているため、服用後は、ホルモンバランスの変化に伴い、一時的に上記のような症状が出ることがあります。
副作用が出たときはどうする?
通常3〜5日程度で副作用は治まります。
この期間を過ぎても症状が続いたり、我慢するのがつらかったりする場合は、処方を受けた医療機関へ相談しましょう。
なお、体調が変化するリスクがあるため、副作用がある場合でも、自己判断で服薬を中止しないでください。
医師に相談しましょう。
婦人科を探す
産婦人科を探す
初めてでも大丈夫!ピルの基本の飲み方
ピルは、自分の生活リズムに合わせて、毎日同じ時間に飲むようにしましょう。
同じ時間に飲むことで、「飲み忘れ」を防止できます。
また、服用時間が大幅に空いてしまうことを避けられます。
副作用が気になる場合は、就寝前に服用するとよいでしょう。
飲み始めはいつ?

ピルを飲み始めるタイミングには、主に、
- 生理1日目にスタートする方法(Day.1スタート)
- 日曜日に服用を開始する方法(Sundayスタート)
の2パターンがあります。
生理1日目に服用をスタートした場合、その日から避妊効果が得られると考えられています。ただし、1週間連続して服用するまでは、他の避妊方法と併用することをおすすめします。
日曜日に服用を開始する方法は、週末に生理が重ならないというメリットがあります。
なお、服用後1週間は妊娠の可能性があるため、他の避妊方法と併用しましょう。
1週間の「休薬期間」があるタイプも
低用量ピルには、「21錠タイプ」と「28錠タイプ」があります。
ピルは28日間で1つのサイクルとなるため、21錠タイプの場合は、21錠飲んだ後に1週間薬を飲まないで過ごします。
28錠タイプの場合は、21錠服用した後の7日間、ピルの成分が含まれていないプラセボ(偽薬)を飲むことになります。
偽薬を飲む1週間は、実質的な休薬期間となりますが、毎日ピルを服用するというルーティンを崩す必要がないため、飲み忘れを防止できるというメリットがあります。
このほか、120日間服用した後に、4日間休薬するタイプのピル(ヤーズフレックス)もあります。
飲み忘れたらどうしたらいい?
ピルは毎日飲み続ける必要がありますが、万が一、飲み忘れてしまった場合は、以下の対処を行いましょう。
1日分(1錠)飲み忘れた場合
1日分を飲み忘れた場合は、気づいた時点で1錠飲みましょう。
飲み忘れた日の翌日に、前日分と合わせて2錠飲むことになります。
飲み忘れに気づいたタイミングが、普段服用している時刻に近い場合は、そのまま2錠飲んでもかまいません。
2日分(2錠)飲み忘れた場合
2日分飲み忘れた場合は、次の月経が来るまで服用を中止してください(※)。
月経が来たら、新しいシートの錠剤を飲み始めましょう。
なお、ピルの服用を中止している間は妊娠の可能性があるため、他の方法で避妊する必要があります。
※ピルの使用目的や飲み忘れたタイミングによって対応が異なることがあるので、事前に医療機関に確認しておくことをおすすめします。
プラセボ(偽薬)を飲み忘れた場合
プラセボを飲み忘れた場合は、その日の分を廃棄して、その後は普段通り服用を続けてください。
28錠タイプの場合、7日分のプラセボ(偽薬)が含まれていますが、こちらはピルの成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-02-04
避妊目的で服用する方も多いピルですが、生理痛を緩和してくれる働きも持っています。
この記事では、生理痛緩和をはじめとしたピルの効能や副作用、値段など詳しく解説しています。
ピルを飲んでも症状が変わらない場合の対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
生理痛にピルが良いって本当?
ピルはホルモンバランスを正常化するので、ホルモンバランスによって肌荒れや不調が起こっている場合は、それらの不調を軽減します。
よって、ピルを服用すると生理痛は緩和されます。
痛みのもとになる子宮内膜を肥厚させないようにするので、痛みの物質が作られにくくなり、生理痛が和らぎます。また、ピルを服用して生理不順が治った場合は、服用をやめても痛みが出にくいです。
ただし、ピルを飲んでもホルモンバランスが治らなければ、痛みがでる可能性はあります。
飲み始めてから効果を実感できるまでの期間
個人差はありますが、飲み始めて次の生理には生理痛が緩和している方も多くいます。
なぜ?ピルを飲んでも生理痛がひどい
薬が体質に合わないと、ピルの副作用で吐き気や腹痛、不正出血が出たりすることもあります。
また、病気が原因のこともあります。
その場合は、薬を違うものに変えることができます。
また、生理痛の原因に病気が隠れていることもあります。婦人科には、定期的に通い、診察を受けることをお勧めします。
婦人科を探す
ピル以外で生理痛を緩和させる方法
冷えると血流が悪くなり、生理痛の痛みも悪化するので温かい飲み物を飲むようにしましょう。
また、腹部と腰をはじめ、足首や手首・首回りもマフラーやストールなどで冷えないようにしてください。生姜やにんにくのきいた鍋物などを食べて、お腹の中から体を温めましょう。
知っておこう!ピルのメリット・デメリット
メリット
生理痛の緩和や望まない妊娠を避けることができます。
また、生理周期をコントロールすることも可能です。
デメリット
副作用で吐き気や腹痛が現れる場合があります。
血栓症のリスクがあるため、高度の肥満の方や喫煙者、年齢、既往歴などによって飲めない人もいます。また、飲み続ける場合は定期的にお金がかかります。
ピルの購入方法
ピルは市販薬ではなく、処方薬です。
婦人科で処方してもらえます。
インターネット上には偽物も出回っていますので、購入は控えましょう。定期的な婦人科での検査(採血、子宮がん検診、超音波検査)が必要となります。
婦人科を探す
ピルの値段
1シート1ヶ月分で、2,000~3,000円程度です。
基本的には1ヶ月に1回病院へ通い、ピル以外に診察代や処方代がかかる場合があります。
生理痛を伴う月経困難症や子宮内膜症での痛み緩和を目的とした治療の場合は、 保険適用となります。
かかりつけの産婦人科の先生に相談してみましょう。
安いピルでも作用は同じ
基本的には、値段の違いはあっても働きは同じですので、値段が安く提供されているジェネリック製品(後発品)を服用しても良いでしょう。
また、値段ではなく体質によって、副作用が出る薬と出ない薬の違いもあります。
合わせて読みたい
2022-11-25
低用量ピルは飲まない方がいい?
どんなデメリットがある?
ピルにまつわる疑問を、薬剤師さんに聞きました。
ピルにより改善が期待できる症状や気になる副作用についても解説します。
低用量ピルは飲まない方がいい?
ピルの服用を検討していますが、「飲まない方がいい」という意見もあるみたいで、不安です…。実際はどうなんでしょうか?
個人差があるため、低用量ピルを「飲まない方がいい」とは、一概には言えません。低用量ピルには、適しているケースと適さないケースの両方があります。
低用量ピルが適しているかどうかは、医師に判断してもらいましょう。
ピルを飲まない方がいいのは、どんな人?
家族や自身が「静脈血栓症」にかかったことがある
喫煙している
高血圧
更年期
40歳以上(※)
上記に当てはまる人は、心筋梗塞・脳卒中・静脈血栓症のリスクが高まるため、服用は控えた方がよいと考えられます。
※40歳以上の場合、飲めるケースもありますが、慎重な判断が必要とされます。
ピルにまつわるウソ・ホント
日本では、ピルは「避妊目的で飲むもの」「副作用がひどい」などのイメージが強いため、誤った認識を持ってしまっている人も少なくありません。
以下、ピルにまつわる「3つの疑問」についてお答えしていきます。
Q1.「吐き気が止まらなくなる」ってホント?
ピルを飲むと吐き気が止まらなくなると聞きましたが、本当でしょうか?
いいえ、ピルを飲んだために「吐き気が止まらなくなる」ということはありません。
ピルを飲むと、副作用で吐き気が出ることがありますが、一時的な症状のことが多いです。
個人差があるため、中には吐き気が続きやすい人もいますが、ピルの服用を続けることで症状が治まることが多いです。「吐き気止め」を併用することもあります。
Q2.「太る」ってホント?
ピルを飲むと太りやすくなると聞きましたが、本当でしょうか?
個人差がありますが、飲み始めた頃に一時的に体重が増加することはあります。
ピルに含まれる「黄体ホルモン(プロゲステロン)」には、水分を体に溜め込む働きがあります。
そのため、一時的に体重が増えて、太ったと感じる人もいます。
体重が増え続ける場合は、医師に相談しましょう。
Q3.「不妊になる」ってホント?
ピルを飲むと不妊になると聞きましたが、本当でしょうか?
ピルは服用を中止すると通常通りに生理が再開するので、不妊になることはありません。
ピルは避妊のために処方されることが多かったため、「避妊薬」というイメージが強くなり、不妊になると言われるようになったと考えられます。
デメリットはある?
デメリットとして、低用量ピルを飲むことで下記の副作用が出ることがあります。
頭痛
吐き気
下腹部痛
倦怠感
低用量ピルには、「エストロゲン」「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンが含まれています。
服用を始めると、体の中のホルモン量に変化が起こることから、上記に挙げた副作用が起こる可能性があります。
なお、副作用が出たからといって、自己判断で服用を止めてしまったり、量を調整してしまったりすると、生理前や生理中の不調が悪化する場合があります。
服用を中止したい場合は、処方してもらった医療機関に相談しましょう。
このほか、「静脈血栓症」という足の静脈に血栓(血のかたまり)ができる病気のリスクも挙げられます。
こんな症状にはピルが役立つことも!
低用量ピルを服用することで、生理に伴う不調の緩和につながるケースもあります。
ピルを飲むと、脳は「女性ホルモンが体中に十分にある」と判断します。
そのため、生理周期による女性ホルモン量の変化の波がなくなり、生理前や生理中の不調が改善することがあります。
具体的には、以下のような症状の緩和が期待できます。
PMS(月経前症候群)
ひどい生理痛
月経過多(経血の量が異常に多い状態)
月経不順
※効果のあらわれ方には個人差があります。
① PMS(月経前症候群)
ピルを服用すると、体内の女性ホルモン分泌の波が起こらなくなります。
そのため、生理前のホルモン量の変化によって引き起こされる、
むくみ
頭痛
過食
イライラ
情緒不安定
などのPMSの症状が起こりにくくなります。
PMSの症状を放置していると、イライラ・情緒不安定などの精神的症状が悪化していくリスクがあります。
② ひどい生理痛
ピルを服用すると、子宮内膜が厚くなりにくくなるため、生理が軽くなる、またはほとんどなくなります。
なお、生理痛がひどくなる原因には、子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症などの病気が隠れていることもあるため注意が必要です。
③ 月経過多(経血の量が異常に多い状態)
ピルを服用することで子宮内膜が厚くなりにくくなり、経血量が少なくなります。
そのため、月経過多の人は、ピルを服用することで経血量が減ります。
月経過多は体外へ出ていく血液量が多くなるので、放置していると貧血になるリスクも高まります。
④ 月経不順
ピルは合計28日間を1サイクルとし、21日間連続服用した後、7日間は服用せずに過ごします(※)。
この7日間の休薬期間中に生理が来るため、ピルをきちんと服用することで、生理周期が整います。
※7日間、プラセボ(ピルの成分を含まない偽薬)を飲むタイプのピルもあります。
ピルは何科で処方してもらえる?
ピルは「婦人科」または「産婦人科」で処方してもらえます。
生理に伴う不調があり「ピルを飲んで緩和させたい」と感じている場合、卵巣や子宮の病気が隠れていることもあります。
生理前や生理中の不調に悩んでいる人は、ピルが服用できるかどうかも含めて、一度、医療機関で相談してみることをおすすめします。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
避妊 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ