逆流性食道炎に「バナナ」がダメってホント?
消化の良い果物は?
逆流性食道炎の人はバナナを食べない方がいいのか、栄養士さんに聞いてみました。
消化の良い果物やおすすめの食事メニューも紹介します。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
逆流性食道炎の人は「バナナ」がダメってホント?
逆流性食道炎に「バナナ」は良くないと聞きました。本当でしょうか?
いいえ。食べても大丈夫です。
バナナは消化に良く、胃への負担が少ないため、逆流性食道炎のときにおすすめです。
バナナ以外に、逆流性食道炎に良い果物は?
上記の果物は酸味が少なくて消化に良いため、逆流性食道炎の人の食事に適していると考えられます。
そのまま食べるか、ヨーグルトにトッピングなどして食べてもよいでしょう。
ただし、果物は夜に食べると中性脂肪が上がりやすいため、朝もしくは昼に食べるとよいでしょう。
合わせて読みたい
2023-02-27
ヨーグルトは逆流性食道炎に良いの?悪いの?
どんな食べ物がおすすめ?
逆流性食道炎にヨーグルトは良いかどうか、栄養士さんに聞いてみました。
おすすめの食事メニューや意識してほしい食事のとり方も紹介します。
逆流性食道炎にヨーグルトは良い?悪い?
逆流性食道炎にヨーグルトが良いという意見と、良くないという意見を耳にしました…。どちらが本当なのでしょうか?
ヨーグルトは、逆流性食道炎のときにおすすめです。
消化が良く胃にも優しいので、不快な症状の予防・改善が期待できます。
ただし、酸味が強いヨーグルトは控えましょう。胃酸の分泌を促し、逆流性食道炎を悪化させる恐れがあります。
逆流性食道炎の人におすすめの食べ物
うどん
おかゆ
豆腐
ほうれん草
鶏むね肉
鮭
バナナ
など
上記の食品は、消化しやすく胃に負担がかかりづらいため、逆流性食道炎の人におすすめです。
糖質・脂質・食物繊維の少ないものや、酸味・辛味がないものを選びましょう。
調理するときのポイントは?
調理の際は、茹でる・焼く・蒸す・煮るなどの調理法がおすすめです。
揚げたり、油を多く使って炒めたりする調理はできるだけ避けましょう。
こってりした味付けや、酸味・辛味の強い味付けも控えてください。
腹八分目にするために、食事の全体量が多くなり過ぎないようにすることも大切です。
「胃にやさしい」おすすめメニュー
胃への負担が少ないおすすめメニューを「和食」「洋食」に分けてご紹介します。
おすすめ「和食メニュー」
主菜:タラのレンジ蒸し
副菜:ほうれん草のおひたし
汁物:キャベツとニンジンの味噌汁
和食メニュー① タラのレンジ蒸し
▼材料(※1人前)
・タラ 1切れ
・(A)しょうがチューブ 2cm
・(A)めんつゆ 大さじ1
・(A)酒 大さじ1
・(A)ごま油 少々
▼調理方法
耐熱皿にタラをのせ、混ぜ合わせた(A)を全体にかけ、電子レンジ(600w)で約3分加熱する。
※生の部分があれば、30秒ずつ加熱する。
和食メニュー➁ ほうれん草のおひたし
▼材料(※1人前)
・ほうれん草 1/2束
・出汁 50ml
・しょうゆ 大さじ1/4
・みりん 大さじ1/4
▼調理方法
ほうれん草を茹でて5cmの長さに切り、出汁・しょうゆ・みりんにつける
和食メニュー③ キャベツとニンジンの味噌汁
▼材料(※1人前)
キャベツ 1枚
ニンジン 3cm
出汁 150ml
味噌 大さじ1/4
▼調理方法
キャベツはザク切り、ニンジンは短冊切りにし、出汁とともに煮る
ニンジンがやわらかくなったら、火を止めて味噌を溶き入れる
おすすめ「洋食メニュー」
主菜:鶏ハム
副菜:蒸し野菜
汁物:卵スープ
洋食メニュー① 鶏ハム
▼材料(※1人前)
鶏むね肉 1/2枚
オリーブオイル 大さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
コンソメ顆粒 小さじ1/2
塩胡椒 少々
▼調理方法
鶏むね肉にフォークで穴を開ける
①をオリーブオイル・砂糖・コンソメ顆粒・塩胡椒とともに耐熱性のポリ袋に入れ、よく揉んで30分つけ込む
鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、➁を入れて弱火で約2〜3分茹でる
火を止めて蓋をして、そのまま約30分置く
洋食メニュー➁ 蒸し野菜
▼材料(※1人前)
お好みの野菜(ニンジン・キャベツ・ジャガイモ・カボチャ・パプリカなど)約100g
塩胡椒 少々
▼調理方法
野菜を食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れる
水(大さじ1)をふってふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で約3分加熱する
塩胡椒で味を調える
洋食メニュー③ 卵スープ
▼材料(※1人前)
卵 半分
豆腐 半丁
だしの素 小さじ1/2
水 200ml
水溶き片栗粉 小さじ1
塩胡椒 少々
▼調理方法
鍋に、さいの目に切った豆腐・水・だしの素を加えて沸騰させ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
溶きほぐした卵を入れて火を止め、塩胡椒で味を調える
コンビニで食品を選ぶ際のポイントは?
コンビニで食品を購入する際は、
脂っこいもの
酸味・辛みの強いもの
甘いもの
などは、胃に負担がかかりやすいため、控えるようにしましょう。
豆腐・卵焼き・おにぎりなどは、胃への負担が少ないためおすすめです。
コンビニのおすすめ食品・避けたい食品
おすすめ食品
豆腐・サラダチキン・鮭の塩焼き・野菜のお味噌汁・卵焼き・温泉卵・ごはん・おにぎり
避けたい食品
インスタントラーメン・カレー・唐揚げ・モズク酢・キムチ・甘いお菓子
悪化させないために…意識したい「食事のルール」
主食・主菜・副菜を揃える
よく噛んでゆっくり食べる
逆流性食道炎が疑われるときは、症状を悪化させないために上記を意識して食事をとりましょう。
ルール① 主食・主菜・副菜を揃える
栄養バランスの良い食事は、肥満の予防・改善につながり、胃への負担を減らすことができます。
主食・主菜・副菜を揃えると、栄養素のバランスが取りやすいです。
太っていると胃袋にかかる圧力が強くなり、胃の中に入った食事が食道に戻りやすくなるので、肥満を解消することが大切です。
ルール➁ よく噛んでゆっくり食べる
腹八分目を意識しながら、よく噛んでゆっくり食べましょう。
満腹中枢が刺激され、食べ過ぎの予防が期待できます。
食べ過ぎてしまうと、肥満の原因になるだけでなく、胃酸の逆流にもつながります。
「食後の3時間は横にならない」ことも大切
食べてすぐに横になると、胃酸が逆流する原因となります。
食後3時間程度は、横にならずに過ごしましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
KOMPAS 胃食道逆流症(GERD)(消化器内科)
徳島県医師会 逆流性食道炎
日本消化器病学会ガイドライン 胃食道逆流症(GERD)
逆流性食道炎で避けるべき「食べ物・飲み物」
- お酒
- コーヒー
- チョコレート
- みかん・レモンなどの柑橘類
などは、逆流性食道炎のときはよくありません。
こってりしたものや酸味・甘み・辛味の強いものは避けましょう。
これらのものを食べると、「胃酸分泌の促進」「胃酸の食道への逆流」といったことが起こりやすく、胸やけの原因となります。
逆流性食道炎の人におすすめの食事メニュー
朝食
|
- かじきのソテー
- 白和え
- なめこの味噌汁
- ほうれん草のおひたし
- ごはん
- バナナ
|
昼食
|
|
夕食
|
|
上記のメニューは、消化が良く胃にやさしいため、逆流性食道炎のときにおすすめです。
主食・主菜・副菜の揃ったバランスのよい内容を心がけましょう。
【朝食】胃に刺激を与えないようにしよう
朝は前回の食事から時間が経って空腹状態のことが多いため、胃が刺激を受けやすいです。
味噌汁などの温かい汁物をゆっくり口に含むなどして、胃に刺激を与えないようにしましょう。
【昼食】腹八分目を意識しよう
昼は比較的体の調子が良いことが多いので、好きなものを適度に食べる分には問題ありません。
ただし、食べすぎると胃と食道のつなぎ目部分が緩みやすくなるため、腹八分目を意識しましょう。
また、逆流性食道炎の症状が強い場合には、消化の良いものを中心に食べてください。
【夕食】揚げ物や炒め物は避けよう
夜は体に脂肪をため込みやすいため、揚げ物や炒め物は避けてください。
また、食後3時間程度は横にならないで過ごしましょう。食べてすぐに横になると胃の内容物が逆流を起こす原因となります。
合わせて読みたい
2023-01-30
逆流性食道炎とはどのような病気なのか、分かりやすくまとめました。
逆流性食道炎の主な症状や原因、なりやすい人の特徴も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流することで食道で炎症が起こり、胸やけなどの症状があらわれる病気です。
逆流性食道炎の症状チェック
胸焼け(空腹時や夜間に多い)
胃もたれ
げっぷ
呑酸(※1)
喉の違和感
咳
声のかすれ
睡眠障害
(※1)胃酸により、口の中や喉が酸っぱく感じること
症状が長く続いている場合、睡眠障害を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
症状が一つでもある場合は、早めに受診して、検査をおこなうことが大切です。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎はストレスや肥満、更年期が原因となっているケースが多いです。
原因① ストレス
胃と自律神経系は深い関わりがあり、ストレスを受けるとその刺激が自律神経系に伝わります。自律神経系の働きによって胃酸の分泌が過剰になり、食道に逆流しやすくなります。
胃の粘膜には胃酸から粘膜を守る仕組みがありますが、食道にはその仕組みがありません。
さらに、ストレスによって胃や食道の運動機能が落ちているため、胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起こりやすいと考えられています。
原因② 肥満
お腹が圧迫されると、胃の中の圧も高くなるため、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
肥満の人は、脂肪でお腹が圧迫されやすいため、逆流性食道炎の原因となる可能性があります。
また、肥満の人は食道裂孔ヘルニアになりやすく、食道裂孔ヘルニアになると胃に圧がかかりやすい状態であるため、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。
原因③ 更年期
更年期になると胃酸や胃の内容物の逆流を防ぐ下部食道括約筋が衰え、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
さらに、食道の働きの衰え・唾液の量の減少も加わり、逆流した胃酸を胃へ戻しにくくなるため、逆流性食道炎を起こしやすくなっています。
逆流性食道炎になりやすい人は?
過食
早食い
肥満
脂肪を多く含む食品をとり過ぎている
お酒をよく飲む
炭酸飲料をよく飲む
タバコを吸う
逆流性食道炎は自力で治せる?
脂肪分を控える
酸味の強いものも控える
満腹まで食べない
重いものを持たない(腹圧が強くかかるため)
ベルトを締めすぎない
といったセルフケアで、改善が期待できます。
ただし、上記のケアで改善が見られない、不調が悪化している、といった人は医療機関で相談してください。
逆流性食道炎の治し方|食事・市販薬など
しばらくの間は、油っこくない、さっぱりとした食事を心がけましょう。
また、早食いや食べ過ぎ、食後すぐに横になる行為は控えてください。
調理方法は「蒸す」「茹でる」を中心にすると、油の摂取量を減らすことができます。
食事の際は、一口ずつよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べてください。
また、就寝の3時間前に食事を済ませるようにしましょう。
食後2~3時間は体を起こしておくと、発症予防になります。
市販薬で治るの?
逆流性食道炎(胸やけ)に向けた市販薬は、医療薬から転用されたスイッチOTC薬※「H2ブロッカー」です。
ただし、H2ブロッカーは完全に胃酸の分泌を抑える処方薬ではないので、あくまで症状を徐々に和らげるものと考えてください。
※処方薬だった成分が、処方箋がなくても一般薬として薬局・薬店で購入できるようになった薬
商品名は各メーカーにより異なりますが、パッケージや添付文書に「H2ブロッカー胃腸薬」「H2受容体拮抗剤」と表記されています。
こんな症状は早く病院へ
胸焼け
酸っぱい液体が上がってくる、ゲップが出る
せき
のどの不快感
上記のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。
病院は何科?
胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。
症状に関しての相談は内科でも行う場合がありますが、検査は胃腸専門の病院が良いでしょう。
消化器内科を探す
病院での治療法は?
病院では、薬物療法や外科的治療を行います。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の運動を高める薬、粘膜を保護する薬を使用する場合が多いです。
薬物療法で改善が見られない場合、手術により逆流を防止する治療を行うケースもあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。