「唇が荒れる…これはなぜ?」
症状の原因をお医者さんに聞きました。
唇の荒れが治らない時、“口唇ヘルペス”や“扁平苔癬”など病気の可能性があります。
改善のための対処法や、病院に行く目安も解説します
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
唇が荒れている…「もしや病気?」
- 保湿ケアをしても唇の荒れが改善されない
- 唇以外にも症状があらわれている
という場合は、病気の症状が出ている可能性があります。
基本的に、唇の荒れは、皮膚の乾燥によるものが多いです。
唇は皮膚が薄くデリケートな部分なので、紫外線・歯磨き粉・化粧品などのちょっとした刺激が原因でトラブルが起こります。
皮膚が乾燥している場合は、保湿リップクリームやワセリン等でしっかり保湿しましょう。
ただし、「ケアを行っているのに唇が荒れたまま」だったり、口内炎・頭痛・全身がだるい等の諸症状が出ている場合は、早めに医療機関で相談しましょう。
考えられる3つの病気
唇が荒れる病気の代表例として、
などが考えられます。
病気① 口唇ヘルペス
唇の日焼け・歯科処置・免疫力が低下する病気によってヘルペスウイルス感染したり、過去にかかったヘルペスウイルスが再活性したりすることで発症します。
症状の特徴
- 唇が荒れる前に、数分から数時間程度その部位にチクチク感がある
- チクチク感の後に、赤く腫れる
- 液体で満たされた水疱ができる
- 水疱は破れると、潰瘍が残る
- 潰瘍の部分はすぐにかさぶたになる
- かさぶたは5~10日後に取れる
唇以外に生じる症状
- 口内炎ができる
- 気分が悪くなる
- 熱が出る
- 頭痛が起こる
- 全身が痛い
- 全身に倦怠感がある
- 便秘になる
どんな人に多い?
- よく日焼けする人
- 歯科処置を受けた人
- 糖尿病や悪性腫瘍、HIV感染症など免疫力が低下する病気にかかっている人
自分でできる対処法は?
自分でできる対処法は残念ながらありません。できるだけ早期に医療機関で治療を始めるのが望ましい病気です。口唇ヘルペスの疑いがある場合、すぐに医療機関を受診しましょう。
病院で受ける治療法
医療機関では抗ヘルペスウイルスの塗り薬や飲み薬を使用します。
飲み服が効かない場合や重症の場合は、点滴注射や入院治療が必要になる場合もあります。
医療機関で治療をすると、一般的に5日程度で治るケースが多いです。
病気② 扁平苔癬(へんぺいたいせん)
アレルギー(歯科用金属など)・ストレスなどの精神的因子・遺伝的素因・自己免疫疾患・代謝障害などが原因で、発症すると考えられています。しかし、はっきりとした原因はわかっていません。
症状の特徴
- 唇がただれる
- 浅い潰瘍ができる
- 水疱ができる
- 痛みが出る
- 口の中に枝状や線状の形をした青白いレース状の斑ができる
唇以外に生じる症状
- 体の両側に均等に発疹があらわれる(特に胴体・手首の内側・脚・陰部に多い)
- 発疹はかゆみを伴う
- 紫色の隆起があり、境界が不規則である
- 発疹が治った後も、皮膚の色が濃くなったままになる(色素沈着)
- 爪が薄くなる
- 爪に溝ができる
- 毛が抜ける
どんな人に多い?
- 女性
- 歯科用金属などでアレルギーを起こしたことがある人
- 自己免疫疾患を患っている人
- 代謝障害を患っている人
- ストレスの多い生活を送っている人など
自分でできる対処法は?
自分でできる対処法は残念ながらありません。
扁平苔癬の疑いがある場合、すぐに医療機関を受診しましょう。
病院で受ける治療法
医療機関では抗ヘルペスウイルスの塗り薬を使用します。
ただし、完治するのは困難な病気です。
病気③ 口腔アフタ潰瘍
免疫異常とも考えられていますが、原因不明です。
全身疾患のベーチェット病の症状として、ほぼ100%の確率で口腔アフタ潰瘍を発症し、唇が荒れます。
症状の特徴
唇以外に生じる症状
- 下腿や前腕に赤い痛みのあるしこりができる
- 顔・頸・胸部などにニキビのような皮疹ができる
- 眼が痛む
- 充血する
どんな人に多い?
自分でできる対処法は?
自分でできる対処法は残念ながらありません。口腔アフタ潰瘍の疑いがある場合、すぐに医療機関を受診しましょう。
病院で受ける治療法
軽症の場合は、経過観察とともに口腔環境を衛生的に保つよう生活指導をしたり、口腔粘膜用剤を処方、潰瘍が多数見られる場合はうがい薬などでも対応します。重症の場合は、アプレミラストという薬を投与することもあります。
また、ステロイドの塗り薬やコルヒチンの飲み薬を使うこともあります。
病院は何科?
唇が荒れる時は皮膚科を受診しましょう。
不快な症状が続き、仕事に集中できなくなったり痛みによって話しにくくなったりと日常生活に支障をきたす可能性があります。
また、口唇ヘルペスの場合、食器やタオルを介して人にうつすリスクがあります。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2021-02-24
「食事のあとに、蕁麻疹が…!」
「嘔吐が止まらない…」
大人の食物アレルギーの症状について、お医者さんに詳しく聞きました。
アレルギーの持続時間や、病院での検査についても詳しく解説します。
大人になってからでも、発症するの?
大人になってから、突然アレルギーを発症することもあります。
大人がアレルギーを発症しやすい食べ物
20歳以上の大人の場合
小麦
魚
甲殻類
果物
で食物アレルギーを発症することが多いです。
アレルギーを発症しやすい人
原因の全てはわかっていませんが、親がアレルギー体質だと発症しやすい傾向にあります。
その他にも
花粉症の方
アトピー性皮膚炎の方
も発症しやすい傾向があります。
アレルギーを発症しやすいタイミング
疲れているとき
体調が優れないとき
ストレスがたまっている
食べてすぐに運動したとき(※)
※小麦食品を食べてから運動するとアレルギー症状がでる「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」というものがあります。
例)パスタを食べた後に散歩をしたら、じんましんが出た 等
大人の食物アレルギーの症状例
いつも同じものを食べた際に発症する場合は「食物アレルギー」のリスクがあります。
じんましん
皮膚や喉のかゆみ
嘔吐
腹痛、下痢
唇やまぶたの腫れ
せき、息苦しさ
頭痛
顔面蒼白
鼻づまり
舌の違和感
※症状は、食事をしてすぐ出ることもあります。
反対に、数日たってから症状がでることもあります。
アレルギー症状の「発症時間」と「持続時間」
食べてすぐに症状が出た場合は、15〜30分以内に治まることが多いです。
ただし、アレルギーの種類や体調に応じて、症状が落ち着くまでの時間はそのときどきで異なります。
<アレルギーの種類>
即時型食物アレルギー
食べてすぐに発症
遅延型食物アレルギー
食べてから、数時間~数週間後に発症
食物アレルギーが出たらどう対処する?
食物アレルギーが出たら、口の中をうがいしましょう。
※アドレナリン自己注射器がある人はそれを注射してください。
病院に行くべき?
アレルギー症状が出たら、病院を行くことをおすすめします。
アレルギーの種類は人それぞれ異なるため、自己判断は止めましょう。
何がアレルゲンかわからなく、また同じことが起こるリスクがあります。
こんなときはすぐ病院へ
嘔吐
腹痛
息苦しさ、呼吸困難
などの症状がある場合は、早急に受診してください。
アナフィラキシーショックの可能性があり、大変危険です。
<アナフィラキシーショックとは…>
アレルギー反応による命に関わる発作。
血圧の低下や意識障害、呼吸器障害などが挙げられる。
受診するのは何科?
内科、またはアレルギー科を受診しましょう。
内科を探す
どんな検査を受けるの?
アレルギー検査には、血液検査や皮膚テスト、食物経口負荷試験などがあります。
① 血液検査
採血による検査です。免疫に関わる“lgE抗体”の量を測り、原因となるアレルゲンを調べます。
② 皮膚テスト
針で腕の皮膚を傷つけ、そこに疑われるアレルゲンを垂らして、反応を確認します。
③ 食物経口負荷試験
医師の管理のもと、アレルゲンと思われるものを実際に食べてもらい、反応を確認します。
治療方法は?
アレルギー発作を防ぐために、病院では主に3つの治療を行います。
① 食物経口免疫療法(経口減感作療法)
原因の食べ物を、症状が出ない範囲で少量ずつ食べていき、徐々に体を慣れさせていく治療法です。
※医師の指導が必要な治療法であるため、けして自己判断で行わないでください。
② 原因となる食物の除去
アレルギー症状が出る食べ物を除去する治療法です。
除去期間は個人によって異なりますが、6〜12ヶ月を目安として原因物質の確認と見直しを行なっていきます。
また、除去したものに代わる食品を食生活に取り入れて、栄養バランスに偏りがないようにします。
③ 薬物療法
食物アレルギーの症状を抑えるために、薬を処方します。
薬によって発作の予防や、アレルギーの耐性を得ることはできないため、症状が安定したら薬の使用を中止します。
薬には、内服薬や皮膚症状に塗る軟膏などがあります。
内科を探す
▼参考
食物アレルギー診療ガイドライン2016(2018年改訂版)|サワイ健康増進課
医療法人 全人会 小西統合医療内科
新橋アレルギー・リウマチクリニック
株式会社明治
合わせて読みたい
2020-12-09
「下唇がときどきしびれる…なんで?」
「ストレス?それとも何かの病気?」
不安な症状について、お医者さんがわかりやすく解説していきます。
下唇が痺れる原因は何?
下唇が痺れる代表的な原因として
帯状疱疹
下歯槽神経麻痺
脳梗塞
口唇がん
があげられます。
「帯状疱疹」は、ストレスや疲れによって免疫力が下がっているときに発症しやすいといわれています。
その他の原因も全て「早期治療」が大切です。
それぞれについて、より詳しく解説していきます。
① 帯状疱疹
水ぼうそうのウイルスが再活性化することが原因で発症します。
体の片側に痛みやチクチクとした感覚、かゆみが生じます。その後、そこにまわりが赤い小さな水ぶくれがたくさんできます。ピリピリとしたしびれを感じることもあります。
こんな人がなりやすい
50歳以上の人
免疫力が低下している人
極度の疲労・ストレスがある人
どう対処する?
帯状疱疹が疑われるときは、皮膚科にいきましょう。
帯状疱疹は早期治療が大切です。
一時的に、痛みに対して市販の鎮痛薬を使用しても良いです。
水ぶくれをかくと、細菌感染し、皮膚に傷跡が残るのでやめましょう。
皮膚科を探す
②下歯槽神経麻痺
下あごの骨の内部の神経が傷つくことが原因で発症します。
下口唇や口角、前歯の口腔粘膜や歯茎に、痺れや麻痺が生じます。
通常、片側に起こるため、発音がしにくい、水を飲むときにこぼれるなどもおこります。
こんな人がなりやすい
舌の歯の治療を受けている人
インプラント手術を受けている人
下顎を後方に引っ込める外科手術を受けた人
どう対処する?
自分でできる対処法はありません。
脳神経外科での治療が必要です。
脳神経外科を探す
③脳梗塞
脳の血管が詰まることが原因で発症します。
体の右半分、もしくは左半分に力が入らなくなります。
他には
呂律が回りにくい
言葉を理解できない
言いたいことが言えない
吐き気や嘔吐
めまい
片目もしくは視野の半分が見えにくい
といった症状もみられます。
こんな人がなりやすい
・高血圧症や糖尿病の人
・脂質異常症などがある人
どう対処する?
脳梗塞の症状がみられたら、すぐに脳神経内科や脳神経外科を受診しましょう。
脳梗塞の場合は、命を落とすことがあるので、すぐに病院へ行ってください。
脳神経外科を探す
④口唇がん
唇と口の中の内側を覆っている薄く扁平な形をした細胞が悪性化することが原因で発症します。
症状としては
唇のただれが治らない
唇にしこりや腫れがある
白色や赤色の斑点がある
唇からの出血や痛みやしびれ
などがあります。
こんな人がなりやすい
喫煙習慣のある人
アルコールを良く飲む人
日焼けをする人
男性
どう対処する?
歯科での治療が必要です。
がんの場合は、放っておくと、他の場所に転移する可能性があります。
歯科を探す
病院は何科に行けばいい?
下唇のしびれの「原因」によって、何科にいけばよいかが異なります。
帯状疱疹は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
下歯槽神経麻痺は、脳神経外科を受診しましょう。
脳神経外科を探す
脳梗塞は、脳神経内科や脳神経外科を受診しましょう。
脳神経外科を探す
口唇がんは、歯科を受診しましょう。
歯科を探す
こんな症状はすぐ病院へ!
帯状疱疹の症状がある
体の半分に力が入らない
呂律が回りにくい
言葉を理解できない
言いたいことが言えない
片目もしくは視野の半分が見えにくい
唇のただれが治らない
唇にしこりや腫れがある
唇に白色や赤色の斑点がある
▼参考
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 脳梗塞が起こったら
東京歯科大学 千葉歯科医療センター 腫瘍
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター 口唇がんおよび口腔がんの治療(成人)(PDQ®)
MSDマニュアル家庭版 帯状疱疹
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。