「つま先を上げるとすねが痛い…」
原因には、激しいスポーツや運動不足などが挙げられます。
悪化すると歩行に支障をきたすケースもあるため、痛みが強い場合は要注意です。
症状を改善させる対処法や、病院に行く目安も解説します。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
つま先を上げるとすねが痛い…これはなぜ?
つま先を上げるとすねが痛い場合、
- すねの内側の骨周辺の炎症
- すねの外側の筋肉(前脛骨筋)への大きな負荷
のいずれかが生じている可能性があります。
すねの痛みが起こる「原因」
すねの痛みが起こる原因には、
- スポーツ
- 足に負担がかかる靴
- 生まれつきの足の形による影響
- 運動不足による筋力の低下
- 肥満
などが考えられます。
スポーツの場合、急激な運動量の増加、足に負荷をかけやすい歩き方や走り方、長距離のランニングなどが“すねの痛み”を引き起こします。
飛ぶ、跳ねる、ダッシュする、という運動を繰り返し行う人も要注意です。
特に硬い地面(グラウンド)で運動をしたり、運動前のストレッチが不足していたりすると、発症しやすくなります。
「足に負担がかかる靴」の例としては、サイズの合わない靴、足底がすり減った靴、クッション性が低い靴などが挙げられます。
また、“扁平足”で足の土踏まずが平らな人は、足に衝撃を受けやすく、すねの筋肉に痛みが生じやすいです。
教えて!すねの痛みのセルフケア方法
すねの痛みの改善には、
- ストレッチ
- 足の裏のトレーニング
- 歩き方、走り方の見直し
- 足に合った靴を選ぶ
といったセルフケア方法があります。
その① ストレッチ
すねの「内側」が痛む場合のストレッチ
- イスに座り、両足を床につける
- 足のかかとを床につけた状態で、4秒かけてつま先を上にあげる
- 4秒かけて、つま先を元の位置に戻す
呼吸を止めずに20回、1日2~3セットを目安に行いましょう。
ストレッチを繰り返し行うことで、すねの痛みが落ち着くことがあります。
すねの「外側」が痛む場合のストレッチ
- 正座になる
- 右の足裏を床につけて膝を立てる
- 指先が後方に向くように、手を床につける
- 上体を後方に反らすようにしながら、左膝を持ち上げる
- そのまま20秒間キープ
- 反対の足も同じように行う
左右交互に3回ずつ行いましょう。
バランスを崩す恐れがあるため、床についている両手と足裏で体をしっかりと支えてください。
その② 足の裏のトレーニング
トレーニングによって、足の裏のアーチ(土踏まず)を作る方法です。
アーチが形成されると、地面に着地する際の衝撃を緩和しやすくなるため、すねの痛みの改善につながります。
トレーニング方法としては、
- 足の指でタオルをたぐり寄せる
- 足の裏でテニスボール等を転がしてマッサージする
といったものがあります。
その③ 歩き方、走り方の見直し
歩くときや走るときに足首が上がっていると、前脛骨筋に負荷が掛かるため、すねに痛みが生じやすくなります。
特につま先からの着地や、足をバタバタさせての着地はNGです。
歩くとき、走るときは、
- 着地する際、膝とつま先が同じ方向を向くようにする
- かかとから静かに着地する
といった点を意識しましょう。
その④ 足に合った靴を選ぶ
足に合っていない靴を使用すると足に負荷が掛かるため、すねの痛みを引き起こしやすいです。
靴を選ぶときは、以下の項目を満たしているか確認してください。
靴選びで優先したい項目
- ヒール・ソール・中敷きがしっかりしている
- クッション性が高く、靴底が薄くない
- 行うスポーツに合っている
これはNG!治りが遅くなる行動
無理に運動を続けると、スネの痛みが強くなる恐れがあります。
症状が悪化すると、安静にしていても痛みが生じるようになったり、他の病気を併発したりすることもあります。
こんなときは病院で相談を
- 痛みが強い
- しびれを伴う痛みがある
- 痛くて歩けない
- 安静時にも痛みがある
- つまずきやすくなった
- 足首が上がらない
といった症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
上記の症状を放置すると、悪化によって歩けなくなったり、ほかの病気を発症して治りが遅くなったりするリスクがあります。
病院は何科?
つま先を上げるとすねが痛む症状は、整形外科で相談できます。
整形外科では薬の処方など、症状に合った治療を受けられます。
症状をより早く改善させたいのであれば、早めの受診をおすすめします。
整形外科を探す
どんな治療を受けるの?
症状に合わせて
- 痛みと炎症を抑える薬の処方
- ストレッチ
- テーピング
- インソールの作製
- 患部を冷やす方法の指導
などを行います。
すねの痛みを改善させるうえで大切なのは、無理をせず安静にすることです。
まずは原因となるスポーツなどを中断し、上記の治療法を検討します。
治るまでにかかる期間は?
症状によって個人差がありますが、初期段階で治療を開始できれば、2~3週間ほどで改善するケースが多いです。
ただし、自己判断で運動を再開してしまうと、何度も再発する恐れがあります。
治療期間中は医師の指導に従い、患部をきちんと治しましょう。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2021-06-18
「足のすねにズキズキする痛みがある…」
「これって病院にいくべき?」
足のすねのズキズキとした痛みについて、お医者さんに聞きました。
痛みの原因や自分でできる対処法、病院に行くべき目安なども解説します。
なぜ?足のすねがズキズキ痛い…
足のすねがズキズキと痛む場合、足のすねの皮膚や内部が炎症を起こしていると考えられます。
症状によっては、早めに医療機関を受診する必要があります。
自分で治せる?病院行くべき?
安静時に痛みがない場合は、軽度の症状と考えられます。セルフケアのみでも治る場合もあります。
ただし、痛みが続くなどの場合は医療機関を受診しましょう。
セルフケアの方法
患部が腫れていれば冷やしましょう。
足をクッションなどの上に置いて安静にしましょう。
患部に無理に圧をかける、何度も触ったりすると、腫れ・炎症が悪化する恐れがあります。注意しましょう。
よくある2つの原因
足のすねがズキズキ痛くなる場合、
原因① シンスプリント(すねの内側の痛み)
原因② 打撲
といった原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
原因① シンスプリント(すねの内側の痛み)
シンスプリントは、骨の周りにある骨膜(こつまく)が炎症を起こすことで、すねの内側にズキズキとした痛みが生じます。
シンスプリントは、一度かかると、数か月~数年続くような治りにくいケースもあり、早期の診察が必要です。
シンスプリントの主な症状
シンスプリントの症状の特徴は、
スネの内側に痛みを感じやすい
走っていて足を着地する瞬間に痛む
運動を始めるとまた痛む
などがあります。
また、患部を指で押すと痛みが強くなる症状(圧痛)があり、腫れや、熱感を伴う場合もあります。
シンスプリントを発症する理由
急にハードな運動をすることが原因の場合が多いです。繰り返す負担により、すねの周りの筋肉などが引っ張られることで骨膜(こつまく)に負担がかかり、ダメージや炎症を引き起こします。
また、
足に負担がかかりやすいランニングフォーム
衝撃を受けやすい足の形
筋肉の柔軟性の低下
なども発症の原因に繋がります。
どんな人に多い?
バスケットボールやサッカーなど激しい運動をいきなり始めた人に多いです。
また、階段の上り下りなどが多い仕事(宅急便、郵便作業員など)の人などの発症も多くみられます。
自分でできる対処法は?
まずは、原因となっている運動を減らしましょう。
運動をする際は、丁寧にストレッチをして足の筋肉の柔軟性を高めてから行いましょう。運動後にもストレッチを行い、負担がかかった患部は冷やすようにしましょう。
ただし、ストレッチや運動は、「痛みの状態を確認しながら」過負荷にならないよう注意しながら行いましょう。
原因② 打撲
打撲は、何らかに強く打ち付けたことにより、皮下組織や筋肉を損傷し、打撲傷となることで痛みが生じます。
打撲の主な症状
打撲の主な症状は、
ズキズキとした痛み
打ち付けた部分の発熱・腫れ
内出血
などがあります。
打撲を発症する理由
物などにぶつかる、打ち付けるなどの外的要因によって起こります。
どんな人に多い?
打撲になりやすいのは、
スポーツをしている人
仕事上よく動く人
ぶつかりやすい人
とっさの行動が多い人
などに多いでしょう。
また、目が悪いことで物との距離感が取れずに、ぶつけてしまうことが多くなります。
自分でできる対処法は?
セルフケアとして
冷湿布やアイシングをして冷す
痛みが良くなるまで無理をしない
同じ部分をぶつけないようにする
などを行いましょう。
すねはぶつけやすいので、同じ部分を繰り返しぶつけると腱や筋肉、骨などを傷つけてしまいます。
こんな場合は病院へ
冷やしても腫れや痛みが引かない場合は、医療機関を受診してください。
骨折などの重度の損傷をしている可能性があります。骨折している場合は、冷やすだけでは治まらない腫れや痛みが生じます。
放置はNG!すねの痛みが悪化すると…
シンスプリントを放置すると、慢性化し、痛みを持続的に感じるようになるリスクがあります。また、打撲を放置した場合は、コンパートメント症候群(※)になる可能性があります。
コンパートメント症候群(※):血行障害が起こることにより必要な筋肉や神経が壊死してしまうこと
すねのズキズキ痛がこうなったら病院へ!
足のすねがズキズキと痛む症状が、
症状が3、4日以上続いている
冷やしても腫れが悪化している
動かさなくとも痛みが強い
などの場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
皮膚や皮下組織、筋肉を痛めていたり、疲労骨折を起こしていたりする可能性があります。
少しでも心配な症状がある場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
病院は何科?
すねがズキズキと痛む場合、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
▼参考
シンスプリント日本整形外科スポーツ医学会
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。