もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「朝起きると足の裏が痛い…!なぜ?」
「歩くのが大変だけど、大丈夫…?」
朝になると足の裏が痛む原因を、お医者さんに聞いてみました。
痛みを抑えるためにできることや、病院に行く目安なども解説します。
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
もくじ
足底腱膜炎とは
足の土踏まずを支える役割を担っている足底腱膜(かかとの骨から足指の付け根までをつなぐ扇状に広がっている膜)に、過剰な負荷がかかり炎症や傷が生じることで、ズキズキするような痛みが起こる状態のことをいいます。
重症化すると、立っているだけで痛くなったり、歩行困難になってしまうことがあります。
などを繰り返し行い、かかとの骨や足底腱膜を酷使することで、目視できないほどの小さい傷が発生します。それによって徐々に炎症を起こすケースが多いです。
足底筋膜炎は、主に40代~60代の中高年世代がなりやすいのですが、他にも
といった人もなりやすいです。
足底腱膜炎の痛みに困っているときは、
といった方法を試してみましょう。
一時的ではありますが、痛みの緩和が期待できます。
患部を冷やすことで血流が抑制され、炎症による痛みが緩和します。
また足指を反らしながら、土踏まず周りを揉むようにマッサージする方法もあります。
マッサージにより足底腱膜や足の筋肉が硬い状態になることを予防し、柔軟性を保持すると、患部への負担が軽減され症状の改善につながると考えられています。
特殊なクッションにより、かかとをしっかり固定できるため、痛みの軽減につながる場合があります。
といった方法を継続して行うと、足底腱膜炎の症状緩和が期待できます。
また、かかとがしっかり固定されていたり、サイズが合っていることを確認することも大事です。
中敷きを入れることで、足底腱膜に掛かる負担の軽減につながると考えられます。
クッション性があり、厚手のタイプの中敷きがおすすめです。
テニスボールを足裏でころころ転がす、床に置いたタオルを足指でつかむ等、簡単なストレッチを行うだけでも症状改善に有効と考えらえています。
10回カウント数えたら、もう片足に変更します。
毎日、何度か繰り返し行い足裏筋を強化します足裏が柔軟になり、足底筋膜炎を発症しにくくなります。
段差が固定されている場所で手すりにつかまりながら行ってください。
1日3回程度を目安に行います
症状改善までの期間には個人差がありますが、痛みが改善したり悪化したりを繰り返しながら、半年ほどで自然治癒していきます。
等、日常生活に支障がある症状が出現している場合には、早めに病院を受診してください。
医療機関では医師に、「いつから始まり、どのような症状があらわれるのか」、「痛みが生じる場所」、「痛みが生じる行動やタイミング」、「どのように痛むのか」、「日常的な運動の有無」などを整理して伝えると、診察がスムーズに進みます。
医療機関では、足底腱膜炎に対して、
といった治療が行われます。
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR