豆乳の飲み過ぎは太る?生理不順や発がん性も?どれくらいならOK?男性の場合も

更新日:2023-04-24 | 公開日:2020-04-01
425

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

豆乳の飲み過ぎは太る?生理不順や発がん性も?どれくらいならOK?男性の場合も

美容や健康に良いと認識されている豆乳。体に良いからといって飲みすぎていませんか?

豆乳の飲み過ぎで起こる体への影響を栄養士が解説します。
一日の摂取目安量もご紹介しますので、普段から豆乳をよく飲む方は必見です。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

豆乳の「飲み過ぎは危険」って本当?

豆乳

豆乳を飲み過ぎるのはかえって危険と聞きました…本当ですか?
女性
専門家女性
確かに“飲みすぎる”といくつかデメリットはありますが、危険というわけではありません。

調製豆乳は体に悪いと聞いて…

調整豆乳は体に悪いと聞きました…本当ですか?
女性
専門家女性
調製豆乳が「体に悪い」ということはありません。
ただし、無調整豆乳に比べてカロリーが高いので、過度に飲み過ぎた場合は太ることがあります。

「調整豆乳」と「無調整豆乳」の違い

◆調整豆乳…
調整豆乳は無調整豆乳に植物油脂・砂糖類・食塩などを加えた飲み物です。
無調整豆乳に比べてカロリーは高く、たんぱく質は少ないです。
しかし、ビタミンEやカルシウムは調製豆乳のほうが優れています。

◆無調整豆乳…
無調整豆乳は柔らかくした大豆を搾り、おからを取り除いたあとの飲み物です。
大豆固形分が8%以上なので、調整豆乳と比べてタンパク質の量が多く、カロリーが低いです。

豆乳の「1日の摂取量」の目安

豆乳

専門家女性
豆乳は、一日にコップ一杯半程を目安に飲むのが良いでしょう。

豆乳の目安量は特に決まっていません。
大豆イソフラボンの基準量を目安にしてください。

大豆イソフラボンは一日に70~75 mg

食品安全委員会によると、大豆イソフラボン(アグリコン)の一日摂取目安量の上限は70~75 mgです。
豆乳(3検体)の大豆イソフラボン(アグリコン)の平均は、100gあたり24.8mgとされているので、豆乳の量に換算すると280~300g(コップ一杯半)ほどになります。

ただし、大豆イソフラボンの含有量は、製品によって異なります。
普段の食生活で他の大豆製品からどれだけのイソフラボンを摂取しているかによっても変わるので、あくまでも目安としてお考えください。

毎日飲むとどうなる?

専門家女性

適正量の豆乳を毎日飲むと

  • 高血圧の発症リスクが下がる
  • 腸内環境が整い、便秘を解消できる
  • 新陳代謝を促し、肌のターンオーバーを活性化できる
  • コラーゲンの生成を促し、にきびなど肌荒れを改善する

という効果が期待できると言われています。

ただし、適正量以上の豆乳を毎日飲むと、ホルモンバランスが崩れたり、太ったりする可能性があります。

合わせて読みたい
【豆乳の効果】飲むタイミングは?毎日飲むとどうなる?ダイエットや美容に
2020-02-06
豆乳を飲むと、どのような効果が期待できるのでしょうか。 健康やダイエット・美容面での効果について、栄養士が詳しく解説します。 飲むのに最適な時間から、豆乳ヨーグルトなどおすすめの摂り方もご紹介! 「豆乳で胸が大きくなる?」 「男性が飲んだ場合の効果は?」 こういった疑問にもお答えしますので、ぜひ参考にしてください。 豆乳の効果 1.豆乳の「健康」効果 豆乳に含まれる発酵性大豆製品由来のイソフラボンの摂取により、高血圧の発症リスクが下がったという研究データがあります。 また、大豆イソフラボンは、植物エストロゲンのひとつといわれています。 その化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)に似ているため、エストロゲン受容体※に結合して、生理周期や生理に伴う症状などに何らかの影響を与えることが考えられます。 ※エストロゲン受容体とは…女性とって重要な性ホルモン“エストロゲン”と結合し、排卵や月経、乳腺といった機能をサポートしています。 2.豆乳の「ダイエット」効果 豆乳には乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので、腸内の乳酸菌が増え、腸内環境が整うことで便秘が解消されます。 便秘が解消されれば、ぽっこりお腹も引っ込みます。 栄養素の吸収が良くなり、代謝も上がって、ダイエットに繋がります。 また、豆乳に含まれるたんぱく質を摂ることで筋肉が増えれば、基礎代謝量も上がります。 3.豆乳の「美容」効果 大豆に含まれるサポニンやビタミンEには抗酸化作用があり、肌や髪を美しく保つことに繋がります。 また、たんぱく質が含まれていることで、新陳代謝を促し、肌のターンオーバーを活性化できると考えられます。 バストアップ効果は…? イソフラボンは女性ホルモンに似た構造を持つと言われていますが、残念ながらバストアップするという研究結果はありません。 しかし、豆乳の摂取しすぎでカロリー過多となり脂肪が増えた結果、バストアップにつながるという可能性はあります。 豆乳を飲むのに最適な時間 ダイエット目的で摂取するなら食事の前に飲むと良いでしょう。 豆乳を飲む時間は特に決まっていませんが、食事前に飲むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎの防止になります。 調整豆乳と無調整豆乳、どっちが良いの? 全材料が大豆だけの無調整豆乳がおすすめです。 調整豆乳は、砂糖や塩、油などが加えられています。 イソフラボンやサポニンなどの大豆由来の成分も調整豆乳と比べて少ないです。 市販の味の付いた豆乳は? 味付きの豆乳にも大豆の成分は含まれますが、調製豆乳以上に糖質が多い上に、大豆由来の成分は少ないです。 大豆由来の成分の効果を期待して飲むのであれば、無調整豆乳が良いでしょう。 毎日飲むとどうなる? 毎日飲んでも大丈夫です。 ただし、飲む量には気を付けましょう。 イソフラボンの過剰摂取により、下記の健康被害が報告されています。 女性の場合は、女性ホルモンのバランスが崩れ、月経周期の延長や子宮内膜増殖症のリスクが高まる 若い男性に関しては、精子形成能力、受精能力に影響する可能性もある など 一日の適量はどれくらい? 大豆イソフラボンは、ほとんどの食品中では大豆イソフラボン配糖体として存在しますが、体内では大豆イソフラボンアグリコンという形に変化します。 アグリコンの形でのトータルの一日摂取目安量の上限は70~75mgと言われています。特定保健用食品については、イソフラボンアグリコン含有量が表示されていますが、そうでない場合、換算しなくてはならない場合もあります。例えば、アグリコンへの換算は下記の通りです。 大豆イソフラボン配糖体10mg×0.625=大豆イソフラボンアグリコン6.25mg 豆乳に含まれる大豆イソフラボンアグリコンは、100gあたり平均して24.8mgです。 コップ一杯(200g)の豆乳でおよそ50mg程なので、豆乳を2杯飲むとアグリコンの摂取量目安の上限を超えてしまう可能性があります。 しかし、1日にその量を飲むことがダメということではなく、その量を毎日飲むのはおすすめできません。 食事内容に個人差がありますので、豆乳の摂取量の適量は明確にお伝えできませんが、参考にしていただければと思います。 男性が飲む場合の効果 イソフラボンを男性が摂取したことで、限局性前立腺がんのリスクが下がったという研究データがあります。 ただし、いつ・どれくらいの量を摂れば予防できるのかについてはまだはっきりとしていません。 また、性別に関わらず過剰摂取は健康被害を引き起こすので注意しましょう。 おすすめの飲み方(きなこ、甘酒など) きなこ豆乳 豆乳と同じく、きなこも大豆製品です。 一緒に飲むことで、同様の栄養素を摂取できると考えられます。 ※豆乳200mlにきな粉を大さじで1、2杯を混ぜる程度なら、過剰摂取になる心配はありません。 甘酒豆乳 食物繊維やオリゴ糖を含む甘酒と一緒に摂取すれば、効率よく腸内の善玉菌を増やすことができ、腸内環境を整え、便秘にアプローチします。 また、甘酒にはエネルギー代謝に関わるビタミンB群も多く、代謝を促進し、ダイエットに繋がると考えられます。 バナナ豆乳 豆乳には、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促すために必要なアミノ酸の一種であるトリプトファンが含まれています。 バナナは、それに加えて糖質やビタミンB6も含み、一緒に摂ることで効率よくセロトニンを分泌できると考えられます。 豆乳コーヒー イソフラボンには血中総コレステロールとLDLコレステロールを下げる作用があることがわかっています。 また、コーヒーに含まれるポリフェノールの抗酸化作用は、LDLコレステロールの酸化を防ぐと言われています。 そのことから、ふたつを同時に摂ることで血管内を健康に保つことに繋がります。 青汁豆乳 青汁に含まれるカリウムはナトリウムの排泄を促し、大豆に含まれるビタミンEは、血行改善に役立ちます。 このことから、むくみケアに良いと言えます。 ホット豆乳 豆乳を温めて飲むホット豆乳は、豆乳の作用をより多く得られるというわけではありませんが、体を冷やしたくない季節や冷えを感じる方におすすめです。 ただし、加熱しすぎると表面に膜が張り飲みにくくなりますので、電子レンジや鍋で加熱する際は、様子をみながら行うとよいでしょう。 豆乳ヨーグルトが良いって本当? 豆乳ヨーグルトって? 豆乳を乳酸菌で発酵させて作ったヨーグルトのことです。 豆乳ヨーグルトが良い理由 豆乳ヨーグルトには、以下のようなメリットがあると考えられます。 乳成分不使用なので、乳アレルギーの人でもOK 植物性由来なので、ベジタリアンの人でもOK イソフラボンを効率よく摂取できる 大豆には乳酸菌のエサとなるオリゴ糖も含まれていますので、乳酸菌を活性化することができると考えられる 豆乳ヨーグルトの作り方 【材料】 豆乳ヨーグルト 20g(市販されているもので構いません) 無調整豆乳 200ml 【作り方】 ①豆乳ヨーグルトと豆乳をしっかり混ぜ合わせる。 ②蓋つきの清潔な容器に入れ、ヨーグルトメーカーや発酵器の使用、湯煎などで40度前後に保ち、発酵させる。 ※発酵時間は7時間を目安にしてください。室内環境などにより異なりますので、様子をみましょう) 豆乳ヨーグルトがない場合は? 豆乳ヨーグルト がない場合は、通常のヨーグルトと豆乳でも作ることが可能です。 【材料】 豆乳 1,000ml ヨーグルト 100g 作り方は豆乳ヨーグルトをタネにして作る場合と同様です。 《参考文献》 イソフラボン 高血圧 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ 発酵性大豆製品の摂取量と高値血圧の発症との関連について https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/7960.html イソフラボン 女性ホルモン 厚生労働省 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/09/dl/s0926-5o02.pdf イソフラボン 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報 イソフラボン https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail3633.html イソフラボン 摂取量 大豆イソフラボンを多く含むとうたった「健康食品」(概 要) 独立行政法人 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060622_1g.pdf アグリコン 換算 食品安全委員会 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html#8 イソフラボン 男性 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ 大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がんとの関連について https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/298.html イソフラボン コレステロール 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康・栄養フォーラム 大豆イソフラボンはヒトの血中総コレステロールおよびLDLコレステロールを低下させる https://www.nibiohn.go.jp/eiken/hn/modules/pico/index.phpcontent_id=160.html

豆乳の飲み過ぎのデメリット「太る」「下痢になる」等

専門家女性

豆乳の飲み過ぎによって

  1. ホルモンバランスが崩れる
  2. 太る
  3. 下痢になる
  4. アレルギー症状がでる

といったデメリットが生じると言われています。

デメリット① ホルモンバランスが崩れる

専門家女性
大豆イソフラボンは、女性ホルモンの「エストロゲン」と構造が似ています。
そのため、豆乳を過剰に摂るとホルモンバランスの乱れを引き起こすと考えられています。

豆乳によって女性ホルモンのバランスが崩れると、生理不順・胸の張り・月経過多を引き起こすリスクがあります。

男性が豆乳を飲み過ぎるとどうなる?

エストロゲンの作用が上がることで、乳腺組織が肥大する「女性化乳房」を発症する可能性があります。
発症すると、男性なのに乳房が大きくなる、精巣の機能が低下するなどの症状が現われます。適量であれば前立腺がんの予防効果も期待されています。

デメリット② 太る

専門家女性
当然ですが、飲みすぎはエネルギーの摂りすぎになるため、太ります。
特に豆乳飲料と呼ばれるフレーバーや砂糖が加えられている製品は、無調整豆乳よりも糖質が多いので注意が必要です。

なお、無調整豆乳は100g当たり46kcal、調整豆乳でも64kcalであり、それほど高カロリーな食品ではありません。
飲みすぎにさえ注意すれば、太る原因にはならないでしょう。

デメリット③ 下痢を引き起こす

専門家女性
豆乳にはマグネシウムが含まれており、過剰摂取により下痢になることがあります。

デメリット④ アレルギー症状が出る

専門家女性
体質によっては豆乳を飲むことで、アレルギー症状が起こることがあります。

これは大豆を原材料とする食品によるアレルギー(食物アレルギー)で、人によっては少量の摂取でも発症することがあります。
アレルギーを発症すると、かゆみ・じんましん・口の中が痒くなる、赤くなるなどの皮膚症状が現れることが多いです。

「豆乳」と「発がん性」の関係

専門家女性
豆乳を飲む習慣は、乳がんや子宮内膜がんの予防になると考えられています。
これは、イソフラボンの構造が女性ホルモンの「エストロゲン」に似ており、同じような働きをすると言われているからです。

なおその一方で、がんの発症リスクを上げてしまう可能性があるという考えもあります。
まだ確実なデータがなく、不明な点が多いのが現状です。

基本的には、過剰に摂り過ぎなければ、体に悪影響をもたらす可能性は低いと考えられます。

豆乳は「飲み過ぎ」なければ大丈夫!

タンパク質など栄養を摂取できるので、一日にコップ一杯半程を飲む分には心配いりません。
ただし、飲み過ぎると下痢やアレルギーの原因なるので注意しましょう。

合わせて読みたい
栄養士監修|オートミールは体に悪い?栄養素やダイエットにおすすめの食べ方も解説
2023-03-14
オートミールは体に悪いって本当? オートミールにはどんな栄養が含まれているの? オートミールは体に悪いのかどうか、管理栄養士さんに聞きました。 オートミールがダイエットにいいとされている理由や、おすすめの食べ方についても紹介します。 「オートミールは体に悪い」って本当? オートミールは、体に悪いと聞きましたが、本当でしょうか? オートミールは適度に摂取すれば、体にいいことが多い食品です。 しかし、食べ過ぎると体に悪い影響が出る可能性もあります。 オートミールが体に悪いといわれている理由として フィチン酸が含まれる 食物繊維が豊富過ぎる カロリーオーバーになりやすい の3点が考えられます。 理由① フィチン酸が含まれる オートミールには、亜鉛や鉄の吸収を阻害する「フィチン酸」が含まれています。 そのため、体に悪いという噂が出回ったと考えられます。 ただし、適量のオートミールを食べる分には、フィチン酸について過剰に心配する必要はありません。 また、フィチン酸には、強い抗酸化作用や血栓症の予防など、体にいい側面もあります。 適量のオートミールをとり入れつつ、亜鉛や鉄が不足しないようにバランスのよい食事を心がけていれば、問題ないでしょう。 理由② 食物繊維が豊富で胃腸の負担になる オートミールは、精白米や玄米と比べると6倍以上の食物繊維が含まれて(※)、消化もあまりよくありません。 そのため、食べ過ぎると胃腸に負担がかかってしまいます。 また、オートミールに含まれる不溶性食物繊維は、「とり過ぎるとかえって便秘を悪化させる」ともいわれています。 不溶性食物繊維には便の体積を増やす働きがあります。そのため、不溶性食物繊維を過剰摂取すると、便が大きくなり過ぎて、スムーズに排泄できなくなるケースがあります。 ※参考 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 理由③ カロリーオーバーになりやすい オートミールはそのものに味がありません。そのため色々なトッピングを楽しめるのも魅力のひとつです。 しかし、いくらヘルシーな食材とはいえ、ジャムやドライフルーツなどをどんどん加えてしまうと高カロリーになってしまいます。 甘みを足したいときは、ナッツやはちみつ、オリゴ糖などで少し甘みを付ける程度に留めておきましょう。 オートミールを食べない方がいい人は? 胃腸が弱い人は、オートミールが体に合わない可能性があります。 オートミールは、食物繊維が豊富なため、消化によくありません。 元々胃腸が弱い人や、疲労や体調不良などで消化機能が低下している人は、避けた方がいいでしょう。 栄養豊富なオートミール!食べ過ぎなければメリットが多い◎ オートミールには 植物性たんぱく質 ビタミンB群やビタミンE カルシウムや鉄分 食物繊維 といった栄養素が含まれています。 特に、たんぱく質は白米の約2倍、カルシウム含有量は白米の約9倍と、栄養価の高い食品です。 <オートミールに含まれる栄養素(1食30gあたり)> 植物性たんぱく質 4.4g ビタミンB群 ビタミンB1:0.11mg B6:0.05mg ビタミンE 0.2mg カルシウム 15mg 鉄分 1.4mg 食物繊維 3.30g 糖質 17.28g 脂質 2.0g (日本食品製造合資会社「日食プレミアム ピュアオートミール」) 上記の栄養素には、「筋肉や骨をつくる」「皮膚を健やかに保つ」「血行を促進する」「腸内環境を整える」といった、健康や美容をサポートする働きがたくさんあります。 適量のオートミールを食べることは、体にとってメリットが多いといえるでしょう。 オートミールは「主食」として食べましょう オートミールに含まれるたんぱく質量は、鶏むね肉や鮭などの動物性食品と比較して、100gあたりに含まれる量が少ないです。また、動物性食品の方が植物性食品より必須アミノ酸のバランスがよく、良質なたんぱく質です。 そのため、オートミールを主菜の代わりにするのは避け、主食としてとることをおすすめします。 オートミールはダイエットにもおすすめ 便秘解消につながる 低GIで脂肪になりにくい 糖質が少ない オートミールは上記の点から、ダイエットにもおすすめです。 便秘解消につながる 便秘で腸内環境が悪くなると代謝機能が低下するため、痩せにくくなることもあります。 その点、オートミールは食物繊維が豊富なため、上手に食べれば腸内環境を整えることができます。※ ※ただし、便秘のタイプによっては、食物繊維の過剰摂取で症状が悪化する可能性もあるので、注意しましょう。 低GIで脂肪になりにくい オートミールは、食後血糖値の上昇がゆるやかな低GI食品です。 低GI食品は、摂取したあとに主にエネルギーとして利用されるので、脂肪になりにくい性質があります。 ちなみに、同じ糖質量でもコーンフレーク・白米・白パンなどの「高GI食品」は、ダイエット中にはなるべく避けたい食品です。 <食品のGI値一覧> 食品例  GI値 オートミール 53 白米 72 玄米 68 コーンフレーク 83 糖質が少ない オートミールの糖質量は、白米や玄米の半分以下と少なめです。 しかし、食物繊維が豊富に含まれているため、もっちりとした食感に白米や玄米のような食べ応えもあります。 無理なくダイエットをしたい方にピッタリな食材です。 オートミールの「基本の食べ方」 オートミールは「ふやかして」食べるのが基本です。 電子レンジで手軽にできる「オートミール粥」にして食べる人が多いです。 基本の「オートミール粥」の作り方  1食分のオートミールを深めの耐熱皿に入れる  ①にオートミールが浸かるほどの水を加える  電子レンジ600Wで1~2分ほど加熱する  スプーンで軽く混ぜる ※お好みで鮭や出汁、お茶漬けの元などを入れてもおいしく食べられます。 また、1回につき30g(ふやかす前の状態)程度を食べるようにして、食べ過ぎには注意しましょう。 おすすめの食べ合わせは? オートミールは、高タンパク質な食材と一緒に食べるといいでしょう。 1日のたんぱく質の推奨量は成人男性で65g、成人女性で50gが目安です。 オートミールにもたんぱく質が含まれているとはいえ、オートミールだけで1日に必要な量をカバーすることは困難です。 オートミールと一緒にとりたい食材 牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品 卵 ベーコン・ハム など オートミールに牛乳や炒めたキノコ、チーズを加えてリゾットのようにすると、おいしく食べられます。 豚や鶏肉などの鍋の〆に、オートミールを入れてみるのもおすすめです。 食べるタイミングは?夜はダメ? オートミールは朝・昼食にとり入れるのがおすすめです。 食物繊維が豊富で消化に時間がかかるため、夜遅くにとるのは避けましょう。 オートミールには糖質も含まれています。 そのため、エネルギーとして消化しやすい日中の間に食べた方がいいでしょう。 オートミールの簡単レシピ レシピ① バナナ+プロテイン ダイエット中は、プロテインやバナナを加えた栄養満点ドリンクがおすすめです。 プロテインには、1食につき必要な分量も記載されています。 そのため、過剰なカロリー摂取を避けながら、効率的に筋肉が付きやすい体づくりをサポートしてくれると考えられます。   ▼材料 バナナ     1本 プロテイン   付属スプーン1杯分 水       100ml オートミール  10g 作り方 上記の材料をミキサーに入れます。 滑らかになって飲みやすくなるまで混ぜたら完成です。 レシピ② オートミールパンケーキ ▼材料 オートミール   60g 牛乳       200cc 卵        2個 はちみつ     小匙2 BP          小匙1 サラダ油     適量 メープルシロップ 適量 作り方  耐熱ボウルにオートミール、牛乳、はちみつを入れて、レンジ600wで2分加熱します。取り出して粗熱をとります。  ①の中にベーキングパウダー、卵を入れてよく混ぜます。  フライパンにサラダ油を熱し、生地を流し入れ弱火で焼きます。 トッピングにメープルシロップをかけます。 ※お好みで果物などトッピングをしてもおいしく食べられます。 レシピ③ オートミール入りチヂミ ▼材料 オートミール  30g 水       50CC 卵       1個 キムチ     50g にら      15g とろけるチーズ 20g めんつゆ    小匙1 中華スープの素 小匙1/2 ごま油     適量 ★砂糖     小匙2 ★酢      大匙1 ★醤油     大匙2  ★ラー油    小匙1/3 ★いりごま   小匙1/2 作り方  耐熱ボウルにオートミールと水を入れて、600Wで2分加熱します。 にらは根元を切り落とし、長さ2㎝幅に切ります。 ①の中に卵、キムチ、にら、チーズ、めんつゆ、中華スープの素を加えて混ぜます。 フライパンにごま油を熱し、③を流し入れ両面をカリッと焼きます。 「★」が付いた材料をボウルに全て入れ混ぜ合わせます。 フライパンから取り出し、お好みの大きさに切ります。 上記以外にも、オートミールにヨーグルトやフローズンベリーを加えて、お手軽デザートとして楽しむのもおすすめですよ。 ▼参考 フィチン酸 | 成分情報 - わかさの秘密 フィチン酸について | みんなのひろば - 日本植物生理学会 【実は逆効果になることも?】管理栄養士が指摘する「オートミール」5つの落とし穴とは 慢性便秘症診療ガイドライン2017 CQ5-01慢性便秘症に生活習慣の改善は有効か? 内臓脂肪型肥満の原因「効率のいい痩せ方は?」ダイエット方法を徹底解説! なぜ?「季節の変わり目に全身に湿疹ができる」よくある原因を季節別に。対処法も解説。 「左手の小指のしびれ」は脳梗塞のサイン?要注意な症状をチェック【医師監修】 大切な栄養素カルシウム - 農林水産省 便秘解消で何キロ痩せる?「便秘だとダイエットしても痩せない」ってウソ・ホント? 「血糖値が上がると太るしくみ」を解説! NG習慣は?血糖値を上げない食事も 【栄養士に聞く】食物繊維のとりすぎで太るってウソ?ホント?適量は何グラム? オートミール好きは要注意 ダイエット中に陥りがちな食べ過ぎのリスクとは オートミールのプロテインはお米の2倍!ダイエット効果も【栄養士監修】
合わせて読みたい
【糖化を防ぐ飲み物】コーヒーやルイボスティーがいいって本当?
2021-09-10
「コーヒーやルイボスティーが糖化を防ぐって本当?」 糖化を防ぐ飲み物について栄養士に伺いました。 正しい飲み方や量、サプリメントでも糖化は防ぐことはできるのかも紹介します。 糖化を防ぐ飲み物は? 糖化を防ぎたいときは コーヒー お茶 ワイン を飲むようにするとよいでしょう。 糖化ってなに? 糖化とは、必要な量以上に摂りすぎてしまった糖が体にあるタンパク質と結びつき、血管や細胞、皮膚を劣化させる反応のことを言います。 糖化によって生まれる「AGEs」は老化や病気の原因になるため、健康を保つうえで注意が必要です。 おすすめの飲み物① コーヒー コーヒー豆には抗酸化の働きがあり、病気やしみなどの原因になる「AGEs」の蓄積を抑える働きがあるとされています。 AGEが増えなくなれば、動脈硬化を防ぎ、糖尿病などの生活習慣病も抑える働きも期待できます。 ただし、カフェインの摂り過ぎもよくないため、一日の摂取量としては、ブラックコーヒー1~2杯程度にしましょう。 特に、挽きたての豆を使用した入れたてのブラックコーヒーがおすすめです。 何かで割って飲みたい場合は、糖化の原因となる白砂糖は避けて、ハチミツや豆乳などを使いましょう。 おすすめの飲み物② お茶(ルイボスティー・カモミールティ 等) ルイボスティー、カモミールティー、どくだみ茶、甜茶などのお茶は、抗糖化作用が豊富なため糖化を防いでくれます。 カフェインを含まないものであれば健康を害することも少ないので、1日に飲む量を心配する必要はありません。 おすすめの飲み物③ ワイン ワインには、赤でも白でも抗糖化作用と抗酸化作用があります。糖分の少ないドライなタイプがよいでしょう。赤ワインには長寿遺伝子を活性化させるレスベラトロールも多く含まれています。 ワインはアルコールなので、飲みすぎると健康を害する場合があります。1〜2杯程度までとしましょう。お酒が飲めない方は無理に糖化予防だからといって飲むのはやめましょう。 これはNG!糖化を促進する飲み物 果糖入りのジュース 砂糖入りの清涼飲料水 スポーツドリンク などを摂取すると、糖化が進行する可能性があるので、摂り過ぎないようにしましょう。 果糖は食後の血糖値をあげにくい成分とされていますが、摂りすぎは良くありません。 砂糖入りのジュース類もAGEsを作るリスクが高いので、できるだけ避けてください。 他にも果糖や砂糖は、ドレッシングや調味料にも配合されているので、これらをたくさんかけて食事を取る人は量を減らしましょう。 ドレッシングを減らして物足りないときは、代わりにレモン酢、少量の塩などを使うとよいでしょう。 糖化はサプリメントで防げる? 食生活の補助としてサプリメントを取り入れると、抗糖化のサポートになります。 大豆イソフラボン アントシアニン トウビシエキス クロロゲン酸 など、抗糖化成分が配合されたサプリメントを選ぶとよいでしょう。 また、「糖化」と「酸化」は互いに関連が深く、どちらか一方のみを補うだけでは改善が難しいです。 α-リポ酸 ビタミンACE βカロテン アスタキサンチン など、抗酸化サプリを活用して酸化を防止する成分を補いましょう。 ※サプリメントはあくまでも食事の補助食品です。サプリメントを摂っているからといって、病気にならないわけではありません。 抗糖化のための「食事方法」 その① 食べる順番に注意する 食べる順番に気を付けることで、血糖値が急激に上がるのを避け、糖の吸収を穏やかに保ちます。 具体的には、食事は、野菜やおかずなど食物繊維やタンパク質の多いものからゆっくり食べるようにしましょう。 糖を含む、ご飯、パン、パスタなどは食事の後半にゆっくりと良く噛んで食べるようにしましょう。 その② 早食いをしない、食べ過ぎない 早食い・食べ過ぎは血糖値を急激に上げるため、糖化を進める原因となります。 TV、本や雑誌などを見ながら食事を摂ると無意識に食事をしてしまい、早食いになる傾向があるので避けましょう。 また、一人で食事をするよりも、他の人と一緒に食べる方が、ゆっくりと食事をすることができるので、食べ過ぎを抑えやすいです。 その③ AGEs含有量の少ないものを食べる 食事からとるAGEsの量を減らせば、それだけ体の糖化を防げます。 できるだけ、AGEsが少ない食品を選ぶようにしましょう。 <AGEsが多い食品の例> ステーキ フランクフルト クリームチーズ 唐揚げ ハンバーガー トンカツ   <AGEsが少ない食品の例> 生野菜 刺身 果物 豆腐 高温で揚げたり、焼いたりする食品はAGEsが多いため、茹でた料理や、生のものも同時に取り入れるようにしてください。 例えばトンカツを食べたいときには、カツ丼ではなくトンカツ定食を選び、サラダや野菜の小鉢、冷や奴などを追加しましょう。 小鉢や野菜から食べ始めて、トンカツ、ご飯をゆっくり食べるようにすると、糖化を防ぎやすくなります。 食事に気をつけるだけでなく、運動を取り入れ、ストレスを溜めないようにしましょう。 体の循環をよりよく保つことで、AGEsの蓄積を防ぎやすくなります。 ▼参考 厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ &A 厚生労働省 アルコール 厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』海外の情報 抗酸化物質

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 425
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事