首こりで自律神経に異常が…病院は何科?受診目安は? セルフケア方法も

更新日:2024-03-12 | 公開日:2022-05-31
8

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

首こりで自律神経に異常が…病院は何科?受診目安は? セルフケア方法も

首こりで自律神経に不調が…
病院に行きたいけど、何科で受診すればいい?

「首こりによる自律神経の不調」は何科で受診すべきか、お医者さんに聞きました。
セルフケア方法・病院での治療法も詳しく解説しますので、首こりからくる不調を治したい人は必見です。

監修者
河合 隆志 先生

フェリシティークリニック名古屋
医学博士

河合 隆志先生

経歴

’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設

首こりで自律神経に不調が…何科へ行けばいい?

最近、首こりがひどいです。体がだるく、自律神経にも問題があるような感じがします…

病院を受診したいのですが、何科に行けばよいでしょうか?

女性
医師男性

首こりによる自律神経の不調が疑われる場合は、整形外科脳神経内科・心療内科での受診をおすすめします。

診療科は、現われている症状に合わせて選びましょう。

首こりに伴う症状

おすすめの診療科

手足のしびれ

整形外科

頭痛

めまい

脳神経内科

吐き気

動悸

やる気がでない

心療内科

整形外科を探す

脳神経内科を探す

心療内科を探す

頚性神経筋症候群(首こり病)の疑いも

医師男性

首こりがひどく、自律神経にも不調を感じる場合は、「頚性神経筋症候群」(首こり病)を発症している可能性があります。

頚性神経筋症候群(けいせいしんけいきんしょうこうぐん)とは、首の筋肉に強い負荷がかかり固くなってしまうことで、さまざまな体の不調を引き起こしている状態です。「首こり病」とも呼ばれます。

頚性神経筋症候群は、

  • スマートフォンやパソコンの長時間の使用
  • 猫背・うつむき姿勢
  • ストレス過多
  • 事故・格闘技による「首の骨への衝撃」

などで引き起こされることが多いです。

頚性神経筋症候群の主な症状

首・肩の不調

首の痛み・こり/肩の張り感

頭の不調

頭痛/頭重感

目の不調

目が見えにくい(視界がぼやける等)/目が眩しい/ドライアイ/目の奥の痛み

手足の不調

手足のしびれ/手足の冷え

胸・腹の不調

動悸/胸痛/胸部圧迫感/胃腸の不調/吐き気

全身の不調

全身倦怠感/すぐに横になりたくなる/血圧不安定/多汗(発汗)/微熱/めまい

精神面の不調

イライラしやすい/不安感/無気力/集中力低下/気分の落ち込み/睡眠障害(不眠)

頚性神経筋症候群が悪化するとどうなる?

医師男性

自律神経の乱れが悪化することで、

  • 緊張型頭痛
  • うつ病
  • パニック障害
  • 機能性胃腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 起立性調節障害
  • 慢性疲労症候群
  • 不眠症

などの発症につながるリスクがあります。

上記の病気はいずれも、「仕事に行けなくなる」など生活に支障をきたしやすい病気です。

症状を悪化させないよう、不調が続くときは早めに受診することをおすすめします。

整形外科を探す

合わせて読みたい
過敏性腸症候群をわかりやすく解説。症状チェックも。原因はストレス?なりやすい人は?
2023-01-30
過敏性腸症候群とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 過敏性腸症候群の主な症状も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしましょう。 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群とは、腹痛・腹部の不快感・便秘・下痢などを何度も繰り返してしまう病気です。 特にストレスを感じたときに発症しやすい傾向があります。 以前はなかった病気で、近年では若い人を中心に発症を増やしています。 検査で異常が見つからない点も特徴です。 過敏性腸症候群の症状チェック お腹の痛み お腹の不快感 下痢 便秘 吐き気・嘔吐 過敏性腸症候群の原因 根本的な原因は未だ不明ですが、発症にストレスが関わっていると言われています。 どの年代でも発症しますが、20〜30代の若い世代を中心に患者さんが増えています。 特に、ストレスに敏感な人、仕事が忙しい人に発症しやすい傾向があります。 過敏性腸症候群になりやすい人 不規則な生活を送っている 疲労・ストレスがたまっている 睡眠時間が短い 不規則な生活や疲労・ストレスは自律神経を乱しやすいため、過敏性腸症候群を引き起こしやすくなります。 過敏性腸症候群は自分で治せる?病院行くべき? 過敏性腸症候群の場合、腸自体に問題はないため、すぐに治療が必要なわけではありません。 ただし、長期間症状が続くと、それ自体がストレスとなって自律神経がさらに乱れる原因となります。過敏性腸症候群を疑う症状が続く場合は、病院で相談しましょう。 過敏性腸症候群の治し方 一日三回バランスの良い食事を摂りましょう 十分な睡眠をとりましょう ストレスは溜めずに発散しましょう 定期的に運動をしましょう 市販薬を使ってもいい? 過敏性腸症候群に対する市販薬もあるため、症状が軽い場合は使用してもよいと考えられます。 ただし、市販薬を使用できるのは、医師による診断を以前に受けたことがある人に限ります。 また、市販薬を使用する場合は、自己流の治療で症状を悪化させる可能性もあると念頭に置いておきましょう。市販薬で症状が良くならない場合は、必ず病院を受診してください。 こんな症状は早く病院へ 排便のリズムが定まらない ストレスを感じると便意を催す 急に便意を催すことが頻繁にある 腹痛を伴う下痢、便秘を数日間で何度も発症している 上記に該当する人は、医療機関の受診をおすすめします。 病院は何科? 過敏性腸症候群が疑われる場合は、消化器内科を受診しましょう。 まずは、他の消化器疾患がないかを確認することが大切です。過敏性腸症候群が疑われる場合、一度は胃腸内科、消化器疾患を受診することが望ましいでしょう。 消化器内科を探す 胃腸内科を探す 病院での治療法は? 生活習慣を見直しても症状が良くならない場合、薬を使用して治療します。 過敏性腸症候群では、一般的には消化管の機能を調節する薬や、プロバイオティクス(※)などが処方されます。 ガス型の症状に対しては、ガスを吸着する薬としてガスコンという薬が使われます。その他、漢方薬の処方で症状が良くなる人もいます。 また、ストレスが原因の場合や、うつ症状がある場合には抗不安薬や抗うつ薬を使います。 プロバイオティクスと抗不安薬を組み合わせた治療をすることもあります。 (※)プロバイオティクス…人間や動物の体に対して、良い働きをする生きた微生物のこと

普段の生活でできる「セルフケア」

医師男性

首こりを改善するために、

  • 前傾姿勢にならないようにする
  • 首のストレッチをする
  • 食事で「ビタミンE」と「ミネラル」を積極的に摂る

などを行うとよいでしょう。

セルフケア① 前傾姿勢にならないようにする

姿勢を正すためのポイント

▼スマートフォンを使うときは…

できるだけ目線の高さで使うようにしてください。

 

▼パソコンで作業をするときは…

ディスプレイを目線と同じか目線より少し下になるくらいに設置します。

ノートパソコンで作業する場合は、スタンドなどを使って高さをつけましょう。

医師男性

前傾姿勢は首に負担をかけてしまうので注意が必要です。

日頃から意識して、姿勢を正すようにしましょう。

セルフケア② 首のストレッチをする

首の体操のやり方

  1. 背もたれのあるイスに座る
  2. 両手を組み後頭部に当てる
  3. 手で頭の重さを支えながらゆっくり頭を後方へ倒す
  4. 首に痛みが生じる手前で止めてそのまま20秒間静止する
  5. 手で支えながら頭を元の位置に戻す

①~⑤を5回程度繰り返し行う

医師男性

首の筋肉を緩めるために、15~30分に1回程度、首の体操を行いましょう。

セルフケア③ 食事で「ビタミンE」と「ミネラル」を積極的に摂る

ビタミンE

カボチャ/ブロッコリー 等

ミネラル

緑黄色野菜/乳製品 等

医師男性

血流改善が期待できる「ビタミンE」、神経や筋肉の働きを高める「ミネラル」を積極的に摂るとよいでしょう。

血流を改善することで、首の筋肉を緩めて首こりによる「自律神経の不調」の解消・改善につながります。

また、筋肉や神経がこわばっていると首こりが起こりやすくなります。筋肉や神経の本来の働きを高めることも大切です。

病院での治療の流れ

医師男性

首こりによる自律神経の不調が疑われる場合、病院での治療は、

  1. 問診
  2. 首の筋肉の触診
  3. レントゲンなどの検査
  4. 首こりを改善させる治療

という流れになるのが基本です。

検査では、「レントゲン検査」・「MRI検査」・「平衡機能検査」・「瞳孔検査」などを行い、骨や関節の並び方に問題がないか確認します。

頚性神経筋症候群と診断した場合は、首こりを改善させる治療へと進みます。

「首こりを改善させる治療」の例

医師男性

病院では、

  • 電気や赤外線を使う物理療法
  • 薬を使う治療
  • 鍼治療

などを行い、首こりの改善を図ります。

治療① 電気や赤外線を使う物理療法

低周波の電気遠赤外線を患部に用い、首の筋肉のコリを緩める治療法です。

治療② 薬物療法

薬を使用して、首のこりや炎症を抑える治療です。

  • 消炎鎮痛薬(炎症を抑えて痛みを和らげる薬)
  • 筋弛緩薬(筋肉のコリを緩める薬)
  • ビタミン剤
  • 湿布等の外用薬

など、症状に適した薬を使った治療となります。

治療③ 鍼治療

患部に専用の鍼を用いて刺激を与える治療法です。

血流をよくし、首のこりを改善させます。

こんな症状があったら、一度検査を!

医師男性
  • 強い疲労感倦怠感が続いている
  • 頭痛めまいが続く
  • 抑うつ状態
  • 異常な発汗
  • 歩行中のふらつき(不安定になる)
  • 血圧が不安定

といった症状がある場合は、一度病院を受診して精密検査を受けることをおすすめします。

精密検査を受けると、「メニエール病」や「筋収縮性頭痛」、「高血圧」や「低血圧」、「頚性神経筋症候群」などさまざまな病気の有無を調べられます。

それぞれの疾病によって異なりますが、発見がおそくなることで重症化して治療が難しくなる場合がありますので早めの受診をおすすめします。

精密検査を目的とする場合、まずは整形外科を受診しましょう。

合わせて読みたい
メニエール病の症状をチェック。どんな病気?なりやすい人は?対処法も
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気? どうしたら治るの? メニエール病について、分かりやすくまとめました。 症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。 メニエール病とは メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。 平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。 メニエール病の症状チェック 自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」 何度もめまいを繰り返す 耳鳴りがする 難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる) 耳の閉塞感 吐き気・嘔吐 上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。 一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。 ▼参考 MSDマニュアル メニエール病について メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい? 原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。 30〜50歳代の女性 自分をおさえ、熱心に仕事をする人 ストレスを溜め込みやすい人 忙しい生活をしている人 に多い傾向があります。 メニエール病を疑う場合の対処法 ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。 メニエール病は、治療しないと治らない病気です。 放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。 病院で受ける治療法 メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。 浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。 「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。 耳鼻いんこう科を探す 治るまでの期間は? 早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。 ※治療を受けても完全には治らないケースもあります。 早く治すためにはセルフケアも大切! ストレスを溜めない 6~8時間の睡眠をとる 水分補給をする  上記3つを心がけましょう。 水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。 男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。 一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。

コリが限界…その前に!

ネックマッサージャー

いつでもどこでも手軽にマッサージ!

 

人の手でもみほぐされるような
極上の癒しが味わえる

これ一つで、首・肩から背中・腰・脚まで広範囲をマッサージできます。コンパクトなコードレス設計で、置き場所にも困りません。

3Dネックマッサージャー
口コミを見る

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 8
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事