「肉離れになった…」
「内出血を起こして、腫れている…」
応急処置や症状を悪化させるNG行動をお医者さんに聞きました。
歩行困難になる可能性もあるので、放置しないようにしましょう。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
肉離れは病院行くべき?
肉離れを起こしたら、応急処置を行った上で、早めに医療機関に行きましょう。
肉離れは筋肉(筋線維)に断裂が生じ、激しい痛みを伴う怪我です。
放置すると最悪の場合、歩行困難になります。
まずは、落ち着いて応急処置を行い、早めに整形外科を受診してください。
肉離れの症状
痛みはどんどん強くなります。
腫れ・内出血が起こります。
肉離れを起こした部分は、伸ばすと痛みが強くなると言われています。
応急処置の方法
肉離れになった時は「RICE処置」と呼ばれている応急処置を行いましょう。
患部を無理に動かさず、冷たいタオルやタオルを巻いた冷却材で冷やしてください。
その後、ガーゼや薄手のタオルで圧迫し、心臓よりも高い位置に上げましょう。
RICE処置
- 安静(Rest)
- 冷却(Icing)
- 圧迫(Compression)
- 患部を高く上げる(Elevation)
市販の鎮痛剤を使用してもいい?
応急処置として使用するのであれば、市販の痛み止め(飲み薬、湿布薬)を使用してもかまいません。
ロキソプロフェン、もしくはイブプロフェンなどが配合された薬を使用しましょう。
市販薬はあくまでも、一時的に痛みを楽にしてくれる対症療法です。
肉離れを起こしていると考えられる場合は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
やってはいけないNG行動
- 患部を温める
- 湯船に浸かり体を温める
- 飲酒する
- 完治していないのに動かす
湯舟への入浴・飲酒は血流を良くし、内出血を悪化させます。
すると筋肉繊維の中に大きな血のしこりができてしまい、肉離れが重症化する恐れがあります。
肉離れは繰り返し発症しやすいケガなので、完治するまでは運動を控えてください。
病院は何科?
肉離れを起こしたときは、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
肉離れの治療法
損傷したところを数日間は冷やして、弾性包帯を使用して圧迫固定します。
また、必要に応じて塗り薬、鎮痛剤などを処方します。
肉離れの治療は一般的に、手術をしない保存的療法を行います。
損傷してから2週間程度経過し、痛みが改善してきたら損傷した箇所を温めても良いでしょう。
リハビリの方法
ストレッチしても痛みを感じなくなったら弾性包帯の固定は終了し、リハビリをスタートします。リハビリは家や医療機関で、ストレッチやトレーニングを毎日行います。
治るまでの期間は?
程度により異なりますが、通常1か月~1か月半程度かかります。
通院は、個人差があるものの最初は週に1、2回ほど必要な場合もあります。
合わせて読みたい
2021-06-18
「おしりの筋肉が痛い…」
「原因は何?」
おしりの筋肉が痛む症状について、お医者さんに聞きました。
考えられる病気や病院に行く目安も解説します。
おしりの筋肉が痛い…これはなぜ?
長時間おしりの筋肉に負担がかかるような姿勢をとったせいで、筋肉痛のような状態になっている可能性があります。
また、おしりの筋肉がこりかたまってしまうことで、神経を刺激して痛みが生じるケースもあります。
この痛みは大丈夫?病院行くべき?
痛みが一時的なもので繰り返すこともないようでしたら、特に心配しなくても大丈夫でしょう。
ただし、痛みが長期間続いたり、腫れ、しびれといった症状も併発していたりする場合は注意が必要です。医療機関を受診してください。
何科で受診すればいい?
おしりの筋肉が痛む場合は、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
考えられる2つの原因
おしりの筋肉の痛みは
梨状筋(りじょうきん)症候群
肉離れ
が原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説していきます。
原因① 梨状筋(りじょうきん)症候群
梨状筋(りじょうきん)症候群を発症し、お尻にある梨状筋によって坐骨神経が圧迫されることで、痛みが生じている可能性があります。
こんな症状、でていませんか?
お尻の痛み
坐骨神経痛
下肢のしびれ、痛み
梨状筋症候群は、長時間座る姿勢を繰り返すことによって梨状筋(※)が坐骨神経(※)を圧迫し、発症します。
梨状筋は柔らかく、通常は神経に負荷を与えにくいですが、長時間の圧迫などが原因となり固まってしまうと坐骨神経を圧迫してしまい負担をかけます。
(※)梨状筋(りじょうきん):骨盤中央の骨から股関節にかけて付いている筋肉
(※)坐骨(ざこつ)神経:腰から足にかけて伸びている神経
なりやすいのはこんな人
梨状筋症候群は、
お尻に負荷がかかりやすい人
座り仕事の人
長時間の運転をする人
などに多くみられます。
自分でできる対処法
軽い症状であれば、安静にしていれば回復に向かいます。
痛みを感じるような姿勢を無理にしないようにしましょう。
安静にする期間は、症状によっても大きく異なります。まずは1ヶ月ほど安静にして、様子を見るとよいでしょう。
痛みが続く場合は整形外科へ!
数日経っても痛みが引かない、痛みが強いという場合は医療機関を受診しましょう。
「梨状筋症候群」は軽い段階で受診すれば、鎮痛剤やストレッチなどで改善が見込めます。
痛みを我慢して放置すると、手術が必要になることもあります。少しでも心配な症状がある場合には一度、医療機関を受診しましょう。
原因② 肉離れ
あまり使わない筋肉を急に使った際に肉離れになりやすいです。
肉離れは、筋肉に過剰な負荷がかかったことで生じます。
こんな症状、でていませんか?
腫れ
動かすと痛む
押すと痛む
なりやすいのはこんな人
肉離れは、
慣れない運動を急にした人
普段から運動をしていない人
などに多くみられます。
自分でできる対処法
軽度の肉離れであれば、通常はしばらく安静にすることで良くなっていきます。
肉離れの状態にもよりますが、1ヶ月ほど安静にするとよいでしょう
痛みが続く場合は整形外科へ!
生活に支障が出るほどの痛みや、回復がみられない場合は、医療機関を受診しましょう。
整形外科を探す
▼参考
日本脊髄外科学会 梨状筋症候群
合わせて読みたい
2021-07-12
「太ももがつるのは、病気の前兆?」
“こむら返りを起こす病気”をお医者さんに聞きました。
倦怠感や体重減少を伴う方は、糖尿病、甲状腺の病気に注意しましょう。
太ももがつるのは病気の前兆って本当?
代謝機能や内分泌の異常によって、太ももがつることもあります。
ただし、多くの場合のこむら返りは病気ではなく、イオンバランスの乱れによって起こるものです。
「イオンバランス」ってなに?
イオンバランスとは、体液に含まれるカリウム・ナトリウム・カルシウムなどの電解質(イオン)のバランスのことです。このカルシウム、カリウム、マグネシウムは筋肉の収縮や神経伝達に関与しています。これらが体内で減ると、筋肉が痙攣しやすくなります。
これって病気?どう見分ける?
<病気ではないと考えられるケース>
運動した後に太ももがつる
汗をたくさんかいた後に太ももがつる
<病気を疑うべきケース>
太ももがつる症状を頻繁に繰り返す
他にも体に不調がある(倦怠感、むくみなど)
病気を疑うときは、早めに医療機関で相談しましょう。
糖尿病が隠れているケースもあるため、放置は危険です。
病院は何科?
太ももがつる症状で病気を疑う場合は、内科を受診しましょう。
病気が初期のうちに発見できれば、お薬の治療のみで済むケースもあります。
病気が悪化すると、手術や入院といった負担の大きい治療が必要になるため、早めの受診をおすすめします。
内科を探す
考えられる2つの病気
太ももがつる原因となる病気として、
糖尿病
甲状腺の病気
などが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 糖尿病
糖尿病による“こむら返り”は、眠っているときに発生することが多いです。
糖尿病は、慢性的な高血糖状態によって、血管がダメージを受ける病気です。
糖尿病による神経障害、血管の循環不良が起こると、太ももがつりやすくなります。
ほかにも「こんな症状」はありませんか?
倦怠感、だるさ
手足の感覚の麻痺
目のかすみ
風邪をひきやすい
皮膚の乾燥
傷が治りにくい
糖尿病の「原因」
食べすぎ、飲みすぎ
肥満
運動不足
遺伝的な要因
などが挙げられます。
乱れた食生活を送っている人、家族に糖尿病患者がいる人に発症しやすい傾向があります。
自分でできる対処法は?
食生活の見直し、禁煙、減量などのセルフケア方法があります。
ただし、糖尿病の進行具合によっては、薬による治療が必要になります。
心当たりがある方は、一度医療機関で検査を受けてください。
病院は何科?
糖尿病を疑うときは、内科を受診しましょう。
医療機関では、薬物療法、食事療法、運動療法を柱として治療を進め、血糖値をコントロールします。
内科を探す
病気② 甲状腺の病気
甲状腺の病気によるこむら返りは、夜中の寝返り、足を動かしたタイミングで起こりやすいです。
甲状腺機能が低下する“橋本病(甲状腺機能低下症)”を発症すると、太ももがつりやすくなります。これは、病気によって筋肉量が低下するためです。
橋本病は、免疫の異常による病気です。
免疫は本来、外部から体を守るために機能していますが、異常が起こると正常な細胞も攻撃してしまい、体のさまざまな不調を引き起こします。
ほかにも「こんな症状」はありませんか?
首の腫れ
体重減少
体のむくみ
皮膚の乾燥
月経異常
話をしようとしても舌がもつれる
物忘れ
無気力
体の冷え
便秘
甲状腺の病気の「原因」
橋本病は、甲状腺に異常が起き、甲状腺ホルモンが排出されなくなるために起こります。
しかし、何がきっかけとなって発症するのかは、未だ原因不明です。
男性よりも女性に発症しやすい病気だと言われています。
自分でできる対処法は?
甲状腺の病気には、セルフケアは行えません。
心当たりがある方は、医療機関で診察を受けてください。
橋本病が悪化すると、貧血や低体温の症状に悩まされることがあります。
また、心不全のリスクも上昇するため、放置しないようにしましょう。
病院は何科?
甲状腺の病気を疑うときは、内分泌内科を受診しましょう。
橋本病の場合、甲状腺ホルモンを薬で補う治療を行います。
病気の進行具合によっては治療が必要なく、経過観察となります。
内分泌内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 日本内分泌学会 甲状腺機能低下症
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。