なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。
ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。
お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。
監修者
経歴
福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
ストレスが限界に達した時に出る症状
ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。
ストレスの限界サイン「心の症状」
- 気分が落ち込む
- イライラして、怒りっぽくなる
- やる気が出ず、集中できない
- 何に対しても興味が持てない
ストレスの限界サイン「体の症状」
- 肩こり
- 頭痛
- 腹痛、胃痛
- 胸が苦しい
- 息苦しい
- だるくて体が動かない
- 食欲不振、または食欲過剰
- 下痢、便秘
- 寒気や冷え
- 涙が止まらなくなる
- 不眠、または過眠
過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。
さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。
合わせて読みたい
2020-04-09
「なんだか耳が詰まった感じがして聞こえにくい…」
「耳に膜がはった感じがする…。」
原因は、もしかしてストレスかもしれません。
なかなか治らない耳閉感とストレスの関係、耳が詰まった感じの対処法を医師に聞きました。
耳が聞こえにくい症状でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
「耳がつまった感覚」はストレスのせい?
精神的ストレス(人間関係、仕事等)、身体的ストレス(睡眠不足、騒音等の生活環境によるストレス)が長期間続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなり、耳が詰まったようになる場合があると考えられています。
また、自律神経のバランスが崩れると、リンパ液量が増加し、内耳がむくみ、耳閉感が生じる場合もあります。
耳が詰まった感じや耳閉感等の難聴は、耳鳴りやめまいを併発する場合が多いため、さらなるストレスを引き起こし、症状を悪化させるケースもあるようです。
ストレスが原因になる「耳の病気」
ストレスが原因と考えられている疾患として
突発性難聴
ストレス性内耳障害
心因性難聴
メニエール病
耳管開放症
急性低音障害型感音難聴
があげられます。
1.突発性難聴
急に片側の耳が聞こえにくくなり(耳閉感)、耳鳴り、めまい、吐き気等も生じる疾患です。
明確な原因は不明ですが、ストレス過多、疲労過多、睡眠不足、糖尿病、ウイルス感染、血管の血流障害等の場合に発症しやすいと考えられています。
2.ストレス性内耳障害
主な症状は、内耳のむくみにより耳が聞こえにくくなる、めまい、耳鳴り等です。
ストレスが原因で内耳に異常が生じる状態です。
3.心因性難聴
耳の機能に異常はありませんが、本来は聞こえているはずなのに、聞こえないと感じる状態です。
基盤に精神的葛藤があり、何らかのきっかけ(原因)で起こる難聴です。
子ども(思春期頃)に多くみられます。
4.メニエール病
主な症状は、耳閉感、めまい、耳鳴り、難聴等です。
何らかの原因で、内リンパ液の生成と吸収のバランスが乱れて、内リンパ液が必要以上に溜まってしまい、内耳にむくみが生じた状態です。(内リンパ水腫)
明確な原因は不明ですが、ストレスが原因になる場合があると考えられています。
5.耳管開放症
耳閉感(耳が詰まっている感じ、水が入っているような感じ等)、めまい、難聴等の症状がみられます。
ストレス、疲労過多、睡眠不足、ダイエット等により起こりやすくなると考えられています。
6.急性低音障害型感音難聴
耳閉感(耳が詰まった感じ)、音が歪んでいるように聞こえる等の症状が、片側だけに起こる場合が多いです。
急性の低音域に対する難聴です。
現在のところ原因は明らかになっていませんが、ストレス、睡眠不足、体の慢性的な疲れ、風邪などがきっかけとなることが多いです。
耳がつまった感覚「どう対処すべき?」
ストレスを溜め込まないようにする
ビタミンBを摂る(特に末梢神経の修復を補助するビタミンB12)
あくびをしたり、水分を摂ったりする(気圧に変化が原因の場合)
といった対処が考えられます。
症状がごく軽い場合は、ビタミンB群を配合している市販薬の服用や、漢方薬を使用することで、症状の改善がみられる場合があるようです。
チョコラBB
エスファイトゴールド
キューピーコーワ
加味帰脾湯(カミキヒトウ)
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ) 等
ただし、耳が詰まった感じがする症状が出る原因は多岐にわたり、重篤な疾患が原因となっている場合もあります。できるだけ医療機関を受診して、原因を調べたうえで症状に合う薬を処方してもらうことをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
「病院へ行くべき」症状
耳閉感が2~3日以上続く
めまい、耳鳴りを伴う
耳が詰まったような感じや耳に水が入っているような違和感がある
できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
病院は何科で受診すればいい?
耳鼻いんこう科を受診するケースが多いです。
耳鼻いんこう科を探す
早とちり注意!「ストレス以外の原因」があるケースも…
耳が詰まった感じがするのは、ストレス以外にも、次のような様々な原因が考えられます。
耳垢栓塞
加齢(老化)
外耳炎
急性中耳炎、慢性中耳炎
滲出性中耳炎
耳管狭窄症
耳垢栓塞
耳閉感(耳が詰まっている感じ)、難聴等の症状が出る場合が多いです。
耳垢が溜まっている状態です。
加齢(老化)
神経や内耳が加齢により老化すると、機能が衰退し、耳の聞こえが悪くなる場合があります。
外耳炎
主な症状は、耳閉感(耳が詰まっている感じ)、耳の聞こえが悪い、痛み、腫脹等です。
外耳炎は、耳の穴の入り口から鼓膜までの部分(外耳道)の皮膚に生じる炎症です。
必要以上の耳掃除、耳垢が溜まっている等が原因で生じます。
急性中耳炎、慢性中耳炎
膿が溜まり鼓膜が腫脹することで耳閉感が起こったり、痛みや発熱を伴ったりする場合もあります。
耳管を通過したウイルス・細菌等の異物が、中耳で炎症を起こして膿が溜まる状態です。
急性中耳炎
風邪等が原因で発症するケースが多いです。
慢性中耳炎
鼓膜が破れて穴が開くことで、慢性的に粘性の耳垂れが出る等の症状が起こります。
滲出性中耳炎
鼓膜奥にある中耳に浸出液が長時間貯まる慢性の炎症疾患で、耳が詰まったような感じ等の症状が起こります。
急性中耳炎とは異なり、細菌の菌体成分※や弱毒菌※が原因で発症するケースが多いと考えられています。
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎等を併発する場合もあります。
※菌体成分…菌を構成する成分
※弱毒菌…毒性が弱い菌
耳管狭窄症
主な症状は、耳閉感(耳が詰まった感じ)、難聴、耳鳴り等です。
耳管内腔が狭くなり機能が低下することで発症します。
▼参考
厚生労働省 e-ヘルスネット 突発性難聴について
沖縄県医師会 ストレスと難聴
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 耳の症状
クラシエ 漢方セラピー 耳鳴り
武田コンシューマーヘルスケア株式会社 タケダ健康サイト 耳が聞こえにくい(難聴)
沢井製薬 サワイ健康推進課 意外に多い!耳の病気の症状と対策
合わせて読みたい
2020-05-19
「お腹の調子が悪い…」
「これってもしかして胃腸炎…?」
心配な方は、ストレス性胃腸炎のセルフチェックリストで、ご自身の症状と照らし合わせてみましょう。
自分でできる対処法から、病院を受診する目安、放置のリスクまでお医者さんが解説します。
「ストレス性胃腸炎」とは
ストレス性胃腸炎とは、不安・緊張・イライラしたときに、お腹に痛みが現れる病気です。
腹痛をはじめ、便秘・下痢・吐き気・めまい・疲労感・不安感・肩こり・頭痛などの症状が現れることがあります。
心因性のストレスが原因の疲労や睡眠不足がきっかけで発症することもあります。
誰でも発症する可能性があるものですが、ストレスを感じやすい人に起こりやすい傾向があります。
ストレス性胃腸炎の症状セルフチェック
胸やけ
下痢
便秘
腹部膨満感
食欲不振
肩こり
頭痛
疲労感
めまい
不眠
上記のチェックリストに当てはまる数が多ければ多いほど、ストレス性胃腸炎の可能性が高いといえます。
治すために「自分でできる」対処法
胃腸に優しい食事をとる
適度な運動をする
生活のリズムを整える
上記3つの対処法をおこなってみましょう。
①胃腸に優しい食事をとろう
やわらかく調理して、よく噛んでゆっくりと食べることも、胃腸への負担を減らします。
胃腸に負担をかけない食事を意識し、暴飲暴食は避けるようにしましょう。
食べ過ぎも胃腸に負担をかけるので腹八分目(もう少し食べられそうと感じるくらい)で食事をやめておきましょう。
やわらかく調理して、よく噛んでゆっくりと食べることも、胃腸への負担を減らします。
<OK>おすすめの食べ物
おかゆや雑炊など、よく煮込まれて消化しやすくなった食べ物がおすすめです。
鍋・煮物など、油を使わずよく加熱されたものよいでしょう。
<NG>避ける食べ物
刺激物(辛いものや酸味の強いもの)や脂っこいものは避けるようにしましょう。
ごぼうやさつまいもなどの食物繊維が豊富なものも、負担になる場合があります。
②適度な運動をしよう
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動でいいので、気分転換にもなるように取り組んでみましょう。
運動も取り入れるとストレスの発散につながります。
③生活のリズムを整えよう
しっかり睡眠をとることで、自律神経のバランスを整えることができます。
生活のリズムが崩れると、ストレスを感じて自律神経のバランスが乱れるため、胃腸炎の悪化に繋がります。
昼間のうちに外出して太陽の光を浴び、夜は同じ時間には寝るようにするなど、できるだけ同じリズムで寝る習慣にするだけでも、睡眠不足が改善されることがあります。
市販薬は何を選べばいいの?
ストレス性胃腸炎を緩和させる市販薬を教えてください。
胃酸分泌を抑制させる薬や、抗うつ薬や抗不安薬、漢方薬など、市販薬でも購入可能なものもあります。
薬剤師に相談して購入するとよいでしょう。
また、市販薬を飲んで2週間以上経過しても効果が見られない場合は病院で治療しましょう。
ストレス性胃腸炎を放置すると…?
ストレス性胃炎を放置していると、症状が悪化して潰瘍ができたり、食欲不振や消化機能の低下により栄養失調につながるがることもあります。
痛みが続く、痛みが激しい、という場合は放置せずに治療を行いましょう。
病院を受診する目安
痛みが1ヶ月以上続く
市販薬を飲んでも効果がない
吐き気(嘔吐)がある
耐えられない激しい痛みがある
血便が出た
という場合は、病院に行きましょう。
病院は何科?
ストレス性胃腸炎の疑いがある場合、内科、消化器内科、心療内科を受診しましょう。
体の症状が強い→内科、消化器内科
心の症状が強い→心療内科
内科を探す
心療内科を探す
▼参考
日本赤十字社姫路赤十字病院
大阪みなと中央病院
ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」
- 浪費が激しくなる
- ギャンブルが止まらなくなる
- アルコール量が増える
- 喫煙量が増える
ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。
「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。
ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう
- 質の良い睡眠をとる
- 好きな物を食べる
- 気が合う人と会う
などの方法で、ストレスを発散しましょう。
ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる
ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。
質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には
- ゆっくり入浴する
- リラックスを設ける
- スマホよりも本を読む
の3つの点を心がけましょう。
湯船にゆっくり入浴する
湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。
時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。
入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。
リラックスタイムを設ける
ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。
好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。
スマホよりも雑誌や本を読む
就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。
インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。
眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。
ストレス対処法② 好きなものを食べる
好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。
※ただし、暴飲暴食は控えてください。
食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。
軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。
反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。
過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。
ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす
悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。
こんなときは病院へ!
- なかなか寝つけない
- 就寝中に何度も目が覚める
- いつもより寝すぎてしまう
- 朝だるくて起きられない
といった場合は、早めに病院で相談しましょう。
何科を受診すればいいの?
心療内科・精神科を受診してみましょう。
初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。
- 今までできていたのに、できなくなったこと
- 特につらいと感じていること
- 仕事の内容・職場の人間関係
- おかしいと感じる体の症状
メモに書いて持っていくのもおすすめです。
心療内科を探す
心が壊れてしまう前に相談しよう
過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。
頑張りすぎは禁物です。
心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。
ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。
一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。
合わせて読みたい
2020-10-06
最近、常に不安感がある…。
これってもしかして病気?
その症状は「不安障害」のせいかもしれません。
セルフチェックで確かめてみましょう。
不安障害を疑う場合、どう対処すればいいのかも解説します。
常に不安を感じる…これって病気?
どんな人でも、日々の生活の中で不安や心配事を抱える場面は多々あります。
その不安をひとつずつ受け止めて、解消していくことで、気持ちが落ち着きます。
心配事、試験前、大切な仕事の前、大勢の人の前での発表など、不安になる原因が明確な場合はさほど心配する必要がないと考えられます。
しかし、実際に不安になる明確な原因がないにも関わらず、強い不安感に襲われて、動悸・不眠・精神不安定等の症状が出現している場合は、病的な不安(不安障害)の可能性があるため注意が必要です。
不安障害セルフチェック
あくまでも目安ですが、次の症状が同時に複数起こる場合、不安障害の可能性があると考えられます。
身体症状をチェック
体が痺れる感じ
頭痛、頭が重い
頭が圧迫されるような感覚
体がこわばる(緊張感)
手足の冷え
冷や汗がでる
めまい
ふらふら揺れるような感覚
体中がドクドクするような脈拍感
悪寒、熱感
動悸、息切れ、息苦しい
吐き気
頻尿
便秘
下痢
精神症状をチェック
小さいことが気になって不安を感じる
物忘れが多い(記憶力の低下)
疲れやすい
根気がない
イライラしやすい
注意力が低下する(そわそわする)
些細なことを気にし過ぎる
寝つきが悪い(夜中に目が覚める)
意識が朦朧とする
複数個あてはまるときは、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
不安になったら、どう対処する?
不安な気持ちになった場合、一度大きく深呼吸をして気持ちを落ち着かせてください。
腹式呼吸がおすすめです。
横になれる場合は横になって、目を閉じて安静にする方法もあります。
また、気持ちを落ち着かせる作用が期待できる合谷のツボを押す方法もあります。
合谷のツボは、手の甲側の親指と人さし指の間にある骨の分かれ目にあるツボです。
両方の手それぞれ30回程度を目安に気持ちがいい強さで押しもみしてください。
「不安障害」を治すためにはどうすれば?
ストレスや疲労を溜め込まないようにしましょう。
また、十分な睡眠時間(7~8時間程度)を確保するのもおすすめです。
次のことを意識してみましょう。
決まった時間に起きる、寝る
決まった時間に食事を摂る(特に朝食をしっかりと!)
自分自身でリラックスできることを見つけて実行する
1日20~30分程度、軽い運動をする(ストレッチ、ウォーキング、ヨガ等)
ぬるめの湯船に浸かる(40度くらい)
笑う
反対に、暴飲暴食・アルコールやコーヒーの過剰摂取は避けましょう。
喫煙者は禁煙しましょう。
病院に行く目安
次のような症状が出ている場合は、病院を受診しましょう。
(不安になる原因がないのに)強い不安を感じる状態が長期間続く
あり得ない出来事を想定し、過剰に不安を抱えている
強い不安感によって日常生活に悪影響を及ぼしている(外出できない、仕事家事学業ができない、乗り物に乗ることができない等)
強い不安感で精神的苦痛が起きている
気持ちのコントロールできない
受診するのは何科?
心療内科・精神科を受診しましょう。
心療内科を探す
早い段階で受診をしましょう
不安障害を放置すると、症状が悪化していく(うつ病発症等)場合もあるため、早い段階で受診して重症化を防いでください。
常に不安を抱えて生活することはとても苦しくつらい状態です。
日常生活に支障をきたすケースも多々あります。
早期受診により治療を開始することで、症状の改善が期待でき、そのような状態から解放され、日々の生活に活気が取り戻せると考えられます。
心疾患・内分泌系疾患・肺疾患等が原因で不安障害が起きているケースもあります。早期受診することで、不安障害が起きている原因を明確にすることをおすすめします。
精神科・心療内科に初めて行くときは
精神科と聞くと受診をためらってしまいがちですが、他の診療科の受診と同じシステムの医療機関が多いです。
あまり考え過ぎずに「ちょっと相談してみよう」という気持ちで受診してみてください。
受診の際は、気になっている症状についてまとめていくと、スムーズに診察が進みますよ。不安な方は、「出現している症状」のメモを持っていくのもおすすめです。
参考
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト 不安・緊張 ~気持ちが落ち着かない・どきどきして心細い~
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト パニック障害・不安障害
公益社団法人 日本看護協会 個人での対応(セルフケア)
合わせて読みたい
2020-06-08
「職場や学校に提出する診断書がほしい」
心療内科を受診して、診断書をもらうまでの流れをお医者さんに聞きました。
「初診当日でも、頼めばもらえる?」「お金はどれくらいかかるの?」といった質問にも答えます。
心療内科の診断書のもらい方
医師に「診断書を発行してほしいです」と相談してみましょう。
そこで医師が「診断書を発行することができる」と判断した場合に、発行してもらうことができます。病院によっては、専用の窓口で申請する場合もあります。
申請した当日(場合によっては後日)診断書を受け取ります。
診断書をもらうために医師に伝えること
まず、出ている症状を詳しく伝えてください。
その上で、どのような目的があって診断書を書いて欲しいかを率直に伝えましょう。
心の症状
体の症状
診断書を発行する目的(会社に提出する 等)
の3ポイントを伝えるとよいでしょう。
ちゃんと伝えられるか心配…
今まで心療内科に行ったことがないので、お医者さんにうまく伝えられるか心配です…。
伝えたいことを事前にメモしてまとめておくと、診察の際スムーズにお話しやすくなるのでおすすめです。
<まとめておくとよいこと>
受診に至った経緯
困っていること
いつから困っているか
症状がでるタイミング
どんな症状がでるか
ストレスの要因
心療内科の医師は、心と体の症状の専門家です。安心して相談してくださいね。
診断書を「もらえるケース」と「もらえないケース」
心療内科を受診しても、診断書を「もらえるケース」と「もらえないケース」があります。
診断書がもらえるケース
医師が「診断書を発行する必要がある」と判断すれば、診断書をもらうことができます。
例えば、休職の診断書の場合、
休職が必要な病状である
休職することで改善が見込まれる
仕事を休んで療養する必要がある
と医師によって判断された場合、診断書を発行します。
診断書がもらえないケース
医師が「休職が必要な病状ではない」と判断した場合、診断書はもらえません。
原則、医師は診断書を患者から依頼された場合には、正当な理由がない限り断ることはありません。ただし虚偽の診断書を発行することは法律で禁止されています。
例えば、休職が必要な状態ではないにも関わらず、仕事を休むことを目的として診断書を依頼していると考えられる場合には、診断書の発行を断ることもあります。
初診当日でも、診断書はもらえる?
医師が患者の状態を診て、「すぐにでも休職が必要な病状で、休職によって改善が見込まれるため、仕事を休んで自宅で療養する必要がある」と判断した場合には、初診でも診断書を発行してもらえることがあります。
しかし、症状によっては、休職が必要な病状かどうか判断するために、経過観察が必要な場合もあるため、初診では診断書を発行してもらえないこともあります。
また、大きな病院では、診断書の作成に時間を要するため、後日受け取りになることもあります。
予約したほうがいい?
心療内科は予約が必要なところも多いです。
また、診断書が必要な際は、予約時に「診断書がほしい」旨を相談をし、受診当日は時間に余裕をもって受診するのが望ましいです。
心療内科を探す
受診の際の「持ち物」
診断書発行の際は、次のものを忘れずに持参しましょう。
保険証
保険診療の場合は病院で診察を受ける際に保険証が必要となります。
お金
診断書の費用をお支払いするための現金やカードを持っていきましょう。
カードが使用できない医療機関もあるため事前に確認することをおすすめします。
自分の病状や状態をまとめたメモ(必要であれば)
今までの病状や、状態を紙にまとめて持参すると、伝えたいことがスムーズに話せます。
会社指定の診断書(必要であれば)
提出先の会社や学校で指定された診断書様式がある場合は、受診の際に持参してください。
診断書の内容
診断書には、「病名」「治療を行なっている旨」「休職・休学の期間」「環境調整の見解」等が記載されます。
「病名」が診断されるまで時間がかかる場合もあり、病状を記すケースもあります。
「環境調整の見解」とは、復帰後の労働環境について会社と交渉する場合に必要な項目で、次のようなことが記載されます。
<環境調整の見解の具体的な記載例>
配置転換や移動などの環境調整が望ましい。
生活リズムを一定に保つことが望ましい。
通院を継続することが望ましい
対人不安は段階的な改善が望ましい。
〇〇の作業は避けることが望ましい。
自宅療養を要する。
診断書にかかる「費用」
病院や診断書の形式によっても値段は異なりますので、一概には言えませんが、一般的には2000円から10000円ほどで発行する場合が多いです。
診断書に、強制力はあるの?
会社側は診断書の指示に従う義務はありませんが、従業員に適切な措置をせずに、病気が悪化等した場合には、安全配慮義務※違反などで会社の責任が問われます。
診断書の対応が難しいと会社側が判断する場合は、その会社で選任されている産業医※と診断書を発行した医師とがやり取りをして、相談し、適切に対処する必要があります。
※安全配慮義務…企業に義務付けられるもので、労働者の命や身体等の安全を確保しつつ労働ができるように配慮すること。
※産業医…労働者が、健康で快適な作業環境の中で仕事が行えるように、専門的な立場から指導・助言を行う役割の医師。
合わせて読みたい
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…?
お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。
初診で話す内容や、料金についても解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。
心療内科を受診すべき症状目安
「これくらいで受診してもいいの?」と思ったら、その時点で受診をすることをおすすめします。
受診すべきかどうかは、「日常生活に支障をきたしている可能性があるか」を判断のポイントにしましょう。
例えば、「憂鬱で誰にも会いたくない気分で、学校や仕事に行けなくなった…」という場合は受診をしたほうがよいでしょう。
そのまま病院に行かずに病状が進むと、身体も心も動けなくなる状態になることもあり、病院への受診も考えられなくなることもあります。
受診すべき症状例
眠れない日が続いている
寝ても疲れがとれず、倦怠感がある
悩み事のせいで食欲がない、食べても美味しいと感じない
ストレスがきっかけで、2週間以上落ち込んでいる
頭にモヤがかかったように集中力が低下している
心療内科は、ストレスが原因で身体にも症状が出ている状態を治療するところです。
内科を受診しても原因が分からず症状が続いているという場合も、一度心療内科を受診してみるとよいでしょう。
心療内科を探す
「私は行ったほうがいい?」症状チェック
最近2週間で、以下の症状があるかどうかをチェックしてみましょう。
1日中、憂鬱な気分が続いている
何をしても楽しく感じない
疲れやすい、やる気が出ない
集中力や注意力が低下している
自分の価値が分からない
周りに迷惑をかけている、と感じる
将来に希望が持てない
自分の体を傷つけたり、自殺を考えたことがある
夜寝付けない、寝ても途中で起きる、寝すぎてしまう
食欲がない、または過食状態である
これらの症状が1~2個以上当てはまる場合、受診をおすすめします。
心療内科を探す
心療内科を受診するメリット
心療内科を受診すると、体や心の不調を早く楽にすることが期待できます。
早期受診することで、学校や会社を休まず、生活をしながら治療ができます。
ネットの「心療内科に行ってはいけない」という声
ネット上で、「心療内科に行ってはダメ!行ったら最後だ!」という言葉を見つけて心配です…。
ネットでは、心療内科や精神科を受診することへのネガティブなイメージも多く見受けられるため、心配になる方も多いでしょう。
しかし、症状を放置すると、さらに悪化して、日常生活も送れなくなる可能性があります。
また、薬を服用すると自己判断で薬をやめることができないため、そんなイメージを持つ方もいるかもしれません。(薬の服用を治療途中でやめてはいけないのは、他の病気でも同じです。)
心療内科の医師は、心と体の専門家です。
病院で話したことが、あなたの許可なく外に漏れることもありません。
まずは、自分がどのような状態であるのかを理解するために、受診してみましょう。
知っておきたい!初診の流れ
初めての心療内科で緊張します…。
心療内科も内科も、受診までの流れは同じです。まずは、電話やネットで初診の予約をしましょう。
予約の時点で、大まかな症状を聞かることもあります。いつ頃から、どのような症状があるのかを伝えましょう。
初診時は、以下のようなことを問診票に記入します。
いつ頃から、どんな時に症状が起こるか
今までにその症状に対して、治療を受けたことがあるか
現在、飲んでいる薬があるか
今まで大きな病気にかかったことがあるか
問診票の問いに対して、書きたくないことは無理に書く必要はありません。
医師とのコミュニケーションを通して、伝えたいことがあれば伝えるのが良いでしょう。
初診ではどんなことを話す?
一般的に、医師からは次のような質問を受けることが多いでしょう。
どんな症状が、いつから出ているのか
家族のこと
仕事のこと
生活のこと
食事をとれているか
睡眠をとれているか
希望する治療法
希望しない治療法
こちらも問診票と同様、答えたくないことは無理に答えなくても大丈夫です。
初診料はどれくらい?
保険診療の初診料は3割負担の患者の場合は約2000~4000円です。
検査の内容などで、費用は変わる場合があります。
時間はどのくらいかかるの?
初診にかかる時間は、30分から1時間程度です。
心療内科を探す
治療方法は?
心療内科での治療は、薬物療法や、精神療法を行うことが多いです。
<薬物療法>
抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などの心のお薬と、お通じや腹痛などの症状に対する身体のお薬や身体全体を調整してくれる漢方薬などを使用します。
<精神療法>
精神療法では、認知行動療法を行います。認知療法とは、患者さんの物事の考え方や受け取り方に働きかけて行動をコントロールすることで、気持ちを楽にする治療方法です。
また最近では、上記の治療法以外にも、脳に対するTMS治療(経頭蓋磁気刺激法)※も、薬で効果がない人や薬の副作用が強い人に注目されています。
※外部からの磁気刺激で脳を局所的に活性化させることで、脳の血流を増加させ、低下した機能を改善する治療法
「薬がやめられなくなったら…」と不安な方に
「薬漬けになりたくない」という思いから、心療内科での治療を不安に思う人もいると思います。
薬を使って治療したとしても、症状が良くなれば、徐々に薬の量を減らすこともできます。医師の指導に従って薬の量を減らしていけば、副作用も大きくありません。
また、先述したように、治療法は薬物療法だけではありません。精神療法やTMS治療など様々な治療法がありますので、医師とよく相談して、不安のない治療法を選択するようにしましょう。
参考
厚生労働省 こころの耳:1 うつ病とは
https://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
MSDマニュアル家庭版:精神障害の治療
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/米国における精神医療の概要/精神障害の治療
沖縄県医師会:心療内科精神科の薬(2012年12月24日掲載)
http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/healthtalk/gusui/2012/data/20121224n.html
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター:認知行動療法とは
https://www.ncnp.go.jp/cbt/guidance/about
BESLI CLINIC:問題解決療法・認知行動療法