太ももが冷たいのは病気サイン?原因は冷え症?閉塞性動脈硬化症かも…

更新日:2023-01-27 | 公開日:2021-03-29
37

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

太ももが冷たいのは病気サイン?原因は冷え症?閉塞性動脈硬化症かも…

なぜか太ももが冷たい…!これって病気?

どんな原因が考えられるのか、お医者さんに聞きました。

冷え症のほか、閉塞性動脈硬化症など重い病気の可能性もあります。
こむら返り“しびれ”を伴う方は要注意です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

こんな症状は「一旦様子をみても大丈夫」

医師男性

外気の寒さによる太ももの冷えであれば、特に問題はありません。
また、そのほかにもよくある症状として

  • 頭痛
  • 顔のほてり
  • 肩こり
  • 肌荒れ
  • イライラする
  • 便秘

などがあります。これは、ホルモンバランスの乱れが原因となっている可能性があります。

特に閉経前後の女性は、ホルモン分泌の急激な低下によって冷え症を発症しやすいです。

この場合の太ももの冷えは、誰にでも起こりうる症状で、健康を大きく害することはありません。入浴や運動によって血行を促しながら、一旦様子を見てみましょう。

合わせて読みたい
閉経後、女性ホルモンの増やし方は?サプリで整えられるってウソ・ホント?
2022-03-31
「閉経後の不調がつらい…」 「女性ホルモンは増やすには?」 閉経後に女性ホルモンを増やす方法はあるのか、お医者さんに聞いてみました。 更年期におすすめのサプリや食べ物についても解説します。 閉経後に減る女性ホルモン…増やし方はある? 女性ホルモンの分泌を増やす方法はありません。 ホルモンの分泌量は年齢によって決まっており、加齢とともに減少するためです。 女性ホルモンの分泌を増やす「サプリ」があると聞きましたが…。 女性ホルモンの分泌を増やすと認められたサプリはありませんが、女性ホルモンの減少による症状の緩和をサポートする成分が含まれたものはあります。 「更年期の症状」がつらい…どうすればいい? 女性ホルモンは増やせませんが、食生活・睡眠・運動の習慣を整えることで、更年期の症状が和らぎやすくなります。 また、婦人科で治療を受けると、「ホルモン補充療法」などで改善を図ってもらえます。 「症状が続いてつらい」という方には、まず婦人科で相談してみることをおすすめします。 更年期にあらわれやすい症状   気分の落ち込み・イライラ 髪の毛や皮膚の乾燥 ほてり 疲れやすい   これらは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少で起こりやすい症状の例です。 症状には個人差があり、さまざまな不調が出るといわれています。 婦人科を探す 更年期の症状を和らげる対策 栄養バランスのよい食生活 十分な睡眠をとる 体を積極的に動かす などを心がけると、更年期の症状が和らぎやすいです。 対策① 栄養バランスのよい食事を心がけよう 1日3食バランスのよい食事を摂りましょう。 自律神経のバランスの乱れを予防でき、身体の不調の緩和につながります。 食事を選ぶときは“和定食をイメージ”して、副菜・主菜・主食を揃えるとバランスが整いやすいです。 ▼「大豆イソフラボン」 納豆 豆乳 豆腐 味噌  など → 女性ホルモンと似た働きをしてくれます   ▼「ビタミンE」 アーモンド かぼちゃ など → ホルモンバランスを整える作用が期待できます。     ▼「発酵食品・食物繊維」 ぬか漬け ごぼう バナナ など → 腸内環境が整い、ホルモンバランスの乱れの緩和につながります。 対策② 十分な睡眠をとろう 7時間程度の良質な睡眠をとりましょう。 睡眠不足は自律神経が乱れる原因になり、女性ホルモンにも悪影響になります。 質のよい睡眠のために、 夜は11時(遅くても12時)には寝る 夕食は就寝の2~3時間前に済ませる 夜はできるだけパソコン・スマホを触らない 就寝前に熱めのお風呂に浸かるのは避ける などを意識してみましょう。 対策③ 体を積極的に動かそう ストレッチ・ヨガ・ウォーキング・水泳等の運動を毎日行うようにしましょう。 体を積極的に動かして血行の改善や体の代謝を高めることで、女性ホルモンに有効に作用すると考えられています。 【更年期の症状】どんなサプリを選べばいい? おすすめのサプリ 効果・効能 大豆イソフラボン ほてり・発汗・悪寒の改善など エクオール 首こり・肩こりの改善/骨密度の減少を抑える/悪玉コレステロールを減少させる など ビタミンB群 新陳代謝改善/疲労改善 ビタミンE 血流改善/抗酸化作用がある カルシウム 骨を作る原料になり、骨粗しょう症予防になる オメガ3脂肪酸 うつ気分改善/ホットフラッシュ軽減に有効 マルチビタミン 全身の代謝の活性化に有効 プラセンタ 自律神経やホルモンバランスを調節する作用がある 中でも「大豆イソフラボン」「エクオール」は、体の中で女性ホルモン(エストロゲン)と同じような働きをすると考えられています。 エクオールを生成するための腸内細菌は、日本人女性の2人に1人しか持ち合わせていないため、サプリメントを摂取することエクオールを補うケースも多いです。 ※服用の際は摂取基準量を守り、過剰摂取はしないようにしましょう。 同じ成分でも、いろんなサプリがあって迷う… 市販のサプリを購入する際には、「成分の配合量・原材料がしっかり表記されているもの」「添加物・防腐剤が含まれていないもの」を選ぶとよいでしょう。 【要チェック】“避けるべきサプリ”の見分け方   有効性を示すエビデンスが少ない(科学的に有効性が証明されていない) 販売元がはっきりしない JHFA認定を受けていない(記載がない)   などのサプリは選ばないようにしましょう。   厳格な規格、基準をクリアしていないタイプや有効性が認められていないサプリメントの使用は、体にとってプラスに働くかどうか不明なため要注意と考えられます。 サプリを使うのは「診断を受けてから」をおすすめします 閉経後の体の不調は必ずしも更年期によるものとは限らないため、自己判断のみで対処するのはリスクがあります。 更年期障害と診断を受けていない場合は、まずは婦人科で受診しましょう。 サプリメントを選ぶ際は医師に相談するのもよいでしょう。 医学的な見識から、症状に合った成分を教えてもらえることもあります。 婦人科を探す 病院で「ホルモン補充療法」が受けられるって聞いたけど…? 病院では、閉経後の女性ホルモンの減少による不調に対して、エストロゲンとプロゲステロンを投与する「ホルモン補充療法」を行っています。 治療の対象となる人としては、 血管運動系の不調(ほてり・のぼせ・発汗等) 自律神経系の不調(動悸・息切れ・知覚異常等) 閉経後の骨粗しょう症 泌尿器の粘膜が乾燥・萎縮することで起こる不調 不眠 などの症状があらわれている人があげられます。 ホルモン補充療法の「治療効果」 治療による改善確率 閉経後の症状 ほぼ改善される ほてり・のぼせ・冷え 等 6~8割程度 しびれ・イライラ感・うつ・疲労感・不眠・筋肉痛・関節痛 等 5割程度 動悸・めまい・頭痛 等 また、骨粗鬆症予防・脂質異常症予防・肌質改善・大腸がん発症リスク軽減等にも有効と考えられています。 ホルモン補充療法は「保険適用になる?」 病院で検査を行い、更年期障害が原因による症状と判断された場合、保険適用になるケースがあります。 ※60歳以降は自費治療になるケースがあるため受診前に確認してください。 費用の目安としては保険適用で1ヶ月あたり3,000円程度必要になるケースが多いです。 閉経後に不調を感じるときは、婦人科で相談を 閉経後に、 更年期障害が疑われる症状がある 今までなかった体の不調を感じる などの場合には、一度婦人科で受診することをおすすめします。 些細な症状でも、心身に不調を感じて不安な思いをしている場合は、ためらわずに婦人科で受診しましょう。 受診時に医師に伝えるとよいこと 月経について(初潮、閉経に時期等) 閉経してからの期間 既往歴 生活習慣について(食事内容、仕事、家庭環境等) 出現している症状について 現在服用中の薬剤の有無等について 上記を説明できると、診察がスムーズに進むと考えられます。 婦人科を探す ▼参考 第一三共ヘルスケア 更年期障害の原因 公益社団法人 日本産科婦人科学会 更年期障害 オムロン vol.22 更年期障害を上手に乗り切る 女性の場合・男性の場合 大塚製薬 女性ホルモンのホントのところ 小林製薬株式会社 命の母 大塚製薬 更年期ラボ サプリメント・市販の医薬品でケア

この症状は「病気の可能性あり」

  • 冷たさの他にもしびれなどの症状がある
  • 歩くとふくらはぎなどの筋肉が痛くなり、少し休むと治る
  • おしりやふともも、ふくらはぎに、疲れやだるさがある
  • おしりやふともも、ふくらはぎに、こむら返りが起こる
医師男性
これらの症状に当てはまる方は、「閉塞性動脈硬化症(※詳しくは後述)」の可能性があります。

この場合、血管が狭くなったり詰まったりすることで血行不良が生じ、太ももが冷たくなっています。

放置すると、歩行時のしびれや痛みを生じます。
さらに、安静にしていても痛みがでてきます。
また、ほかの動脈硬化疾患(脳血管疾患、冠動脈疾患)を合併したり、死に至ることもあります。

「太ももが冷たい」2つの原因

医師男性

「太ももが冷たくなる」代表的な原因として

  1. 冷え症
  2. 閉塞性動脈硬化症

があげられます。

原因① 冷え症

医師男性
太ももが冷たい場合、下半身の血行が悪くなって、冷え性になっている状態かもしれません。
「冷え性」の原因には、ホルモンバランスの乱れや骨盤の歪み、姿勢の悪さなどが挙げられます。

「冷えは万病のもと」といわれる通り、様々な病気につながります。「たかが冷え性」と思わずに対処することが大事です。

いつも寝るときに同じ方向を向いている、同じ足ばかりを組んでいると、冷え性の発症リスクを高めます。

こんな症状は「冷え性」の可能性大!

  • 血圧がひくい
  • めまい(立ちくらみ)が多い
  • 下痢・便秘になりやすい
  • お風呂で温まっても、寝るころには体が冷えている
  • 食事制限をしても痩せにくい

自分でできる対処法

医師男性
運動入浴によって、血行を促進させましょう。

▼運動について
運動は、軽いウォーキングジョギング水泳などの有酸素運動がおすすめです。
1日30分を目安に行いましょう。

運動の時間がとれない場合は、家事や仕事の合間にストレッチをするだけでも良いです。
ストレッチをするのであれば、就寝前がおすすめです。
体を伸ばして血行が良くなると体温が上昇するため、眠りにつきやすくなります。

▼入浴について
お風呂は“ぬるめのお湯”にゆっくり入りましょう。

入浴の際は、38~40℃くらいのお湯に入りましょう。
ゆっくりと浸かることで副交感神経が働き、血管が拡がりやすくなります。

病院に行く目安

  • セルフケアで改善が見られない
  • 冷え性の症状がつらい

といった場合は、内科や婦人科で相談してみましょう。

病院で受けられる治療

医療機関では、必要に応じて血液検査や血流検査などを行います。
食事や入浴、運動などの生活指導を主に行います。
血行促進を促すビタミンEや漢方薬などのビタミン剤を処方することもあります。

内科を探す

病気② 閉塞性動脈硬化症

医師男性
「閉塞性動脈硬化症」は、足の血管の動脈硬化が進み、血管が狭くなったり詰まったりしている状態です。血行不良が生じることによって、太ももが冷たくなります。

「動脈硬化」は血管が傷つくことによって起こります。
主な原因には、喫煙や肥満、暴飲暴食、運動不足などが挙げられます。

こんな症状は「閉塞性動脈硬化症」の可能性大!

  • 歩くとふくらはぎなどの筋肉が痛くなり、少し休むと治る
  • おしりやふともも、ふくらはぎに、疲れやだるさがある
  • おしりやふともも、ふくらはぎに、こむら返りが起こる

自分でできる対処法

医師男性
閉塞性動脈硬化症の場合、ご自身での対処法はありません。医療機関を受診しましょう。

病院に行くべき?

医師男性
閉塞性動脈硬化症を疑う場合は、早めに循環器内科を受診しましょう。

「閉塞性動脈硬化症」は、進行して合併症を引き起こすため、治療が必要です。

病院で受けられる治療

足関節上腕血圧比(ABI)、下肢動脈エコーや造影CT検査、運動負荷試験や入院して行う下肢動脈造影検査(カテーテル検査)などがあります。

▼薬による治療
歩くと痛みがでる、しびれるといった場合は薬物療法を行います。
血流を良くするために、抗血小板薬や血管拡張薬、抗動脈硬化薬を使います。

▼血行再建術(カテーテル治療、バイパス手術)
運動療法や薬物療法を行っても十分に効果が発揮されなかった際に行います。
手術をした場合、入院が必要です。通常、3日ほど入院します。

循環器内科を探す

病院は何科?

太ももが冷たい病気

「冷え性」に心当たりがある
内科婦人科を受診しましょう。

「閉塞性動脈硬化症」の症状に心当たりがある
循環器内科を受診しましょう。

内科を探す

婦人科を探す

循環器内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
太ももの裏側が痛い病気は坐骨神経痛や閉塞性動脈硬化症かも。治し方は?
2020-11-18
「太ももの裏側が痛い…」 この記事では、太ももの裏が痛くなる原因を医師が解説します。 また、考えられる病気や対処法についてもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 太ももの裏が痛くなる病気って? 坐骨神経痛 閉塞性動脈硬化症 肉離れ の3つが考えられます。詳しく解説していきましょう。 病気①:坐骨神経痛 腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫・刺激され、痛みやしびれなどの症状が出ます。 症状の特徴 お尻・太もも裏側・ふくらはぎ・足にかけて ビリビリする痛み 鋭い痛み しびれ 張り感 灼熱感 冷感 などの症状が出ます。 腰を丸めたり・反らせたりすると、痛みやしびれが悪化するケースがあります。 原因 坐骨神経を圧迫する疾患が原因で、坐骨神経痛を発症します。 疾患の例としては 腰椎椎間板ヘルニア 腰部脊柱管狭窄症 梨状筋症候群 などがあります。 対処法 坐骨神経痛を起こしている原因疾患を特定するために、病院を受診してください。 治療法は保存的治療(薬物療法、ブロック注射)や理学療法(リハビリテーション等)が行われます。 症状が悪化した場合には、外科的治療が行われる場合もあります。 整形外科を探す 病気②:閉塞性動脈硬化症 脚の血管が動脈硬化によって、つまったり細くなったりする病気です。 動脈硬化により血管が5割以上狭くなった場合、歩くとしびれ・痛みが出る間歇性跛行という症状が出現することがあります。 <症状の特徴> 太ももやふくらはぎの筋肉などに、痛みやしびれが生じます。 また、歩行困難やこむら返りを起こしやすくなりますが、10分ほど休憩すると症状が改善して歩けるようになります。 <原因> 脚の血管がつまりやすくなることで、必要量の血流を維持できなくなり閉塞性動脈硬化症を発症します。 喫煙者 高齢者(65歳以上) 糖尿病・高血圧・脂質異常症の治療を長期間受けている人 透析治療を受けている人 は注意が必要です。 <対処法> 病院を受診しましょう。 閉塞性動脈硬化症と診断された場合、まずは生活習慣の改善を行います。 上記の治療法で改善しない場合や、壊死や潰瘍がみられる場合は、外科的治療を行う場合もあります。 循環器内科を探す 病気③:肉離れ 筋肉が部分断裂するけがで、筋肉と骨を結ぶ腱(けん)の損傷も含まれます。 関節を2つ以上またいでいる太もも裏側の筋肉(ハムストリングス)に発生しやすいと考えられています。 <症状の特徴> 痛み 腫れ 皮下出血 力をいれると筋肉が痛い 断裂部分に凹凸が現れる 等の症状が出ます。 <原因> 筋肉疲労 筋肉の柔軟性の低下 運動前の準備不足 太もも表側と裏側の筋力バランスが悪い といったことが原因で肉離れが起こると言われています。 <対処法> 初期治療法として、患部を冷やし、圧迫しましょう。 また、早めに病院を受診してください。 炎症が改善し、痛みが緩和したらストレッチや筋力強化を行ってください。 仰向けになって足をあげ、筋肉を伸ばすストレッチを行った際、足をあげた角度が30度以内で痛みがあれば、重症と考えられます。 手術が必要になる可能性もあるので、病院を受診してください 整形外科を探す 痛みをやわらげる方法 正しい姿勢を維持する 下半身を冷やさない ストレッチを行い、筋肉のこわばりを解消する これらのことを日頃から意識するようにしましょう ストレッチ方法 床に座った状態で、軽く膝を曲げる 両手で両足をつかみ、膝を伸ばす 太もも裏側が気持ちよく伸びるところで、深呼吸を5回 こんな状態は病院へ! 次のような症状が出るときは、すぐに病院を受診してください。 太ももに強い痛みやしびれ 片足だけピリピリするような痛み 睡眠時にも激しい痛みで眠れない 重いものを持つと腰が痛い 腰を曲げられない 歩行困難 排泄困難 失禁 会陰部(肛門と陰嚢の間)に違和感 何科を受診する? 整形外科、循環器内科などを受診しましょう。 整形外科は、運動器の不調を扱う診療科です。骨や関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療を行います。 整形外科を探す 一方で循環器内科は、心臓や血管に関係する診療を行っています。虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧症、動脈硬化、動脈瘤などの病気が対象です。 循環器内科を探す ▼参考 徳島県医師会 坐骨神経痛 https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/418-592

「今日も、疲れがとれないな…」

ベルタきざみ本薬湯

「体がだるい…」「手足が冷える」

薬用入浴剤で、毎日の疲れをリフレッシュ!
いつものお風呂を『薬湯』にしませんか?

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 37
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事